石川 憲二 (2010) 自然エネルギーの可能性と限界

  • 石川 憲二, 2010: 自然エネルギーの可能性と限界 — 風力・太陽光発電の実力と現実解。オーム社, 190 pp. ISBN 978-4-274-06808-9.

日本を念頭において、再生可能エネルギー(いわゆる自然エネルギー)の利用の発展についての展望を述べたもの。日本では、新エネルギー法という目的のわかりにくい法律のせいもあるが、近ごろの自然エネルギー開発は風力と太陽光発電に集中しているので、本書もその2つを中心に、定量的評価を試みる。

これはいずれも、資源が時間的に間欠的であり、うまくいっても平均出力は「定格」の20%程度だ。火力・水力・原子力が故障や点検中を除けば定格出力を連続的に出せるのとは違うのだ。また、スケールの限界もある。したがって著者はこの2つは化石燃料への需要を肩代わりする力は大きくないと見る。「地産地消」型なら有効だろうという。ただし、各戸で細かくエネルギー生産しようという話ではなく、風力の場合は1メガワット級の風車1基程度、太陽光の場合は各戸の屋上の設備をプロが集中管理するような体制を考えている。

日本が太陽光の資源の確実性について砂漠に劣るのはそのとおりだと思うが、風力に関して外国よりも条件が悪いというのは伝説ではないだろうか[松本三和夫(2009)の本の読書ノート]?

上空の風を使うのはまだ実現性がないが未来には本物になりうるかもしれない。問題はエネルギー変換技術ではなく、地上との間を安全につなぐことだ。航空のじゃまにならないかという心配もあるが、化石燃料以後の時代には航空需要は減るはずだからよいのかもしれない。

さて、著者は、連続した一定出力が期待できるという観点も含めて、水力(ただし大規模ダムを使わない水路流下式など)と、地熱が重要だという。水力についてはミニ・ミクロを含めている。川・用水はほとんど公有・共有なので、その管理体制の中にエネルギー利用も組みこんでいく必要がある。地熱は高温岩体発電に期待している。本書では検討していないが、再生可能な限度の見きわめが重要だと思う。

「地産地消」をめざすのが必然ならば、序章で化石燃料の肩代わりの可能性の観点から細かすぎるとして切り捨てたもの(メタン発酵など)も評価しなおしたほうがよいのではないだろうか。ただし主役にならないことは確かだろう。

著者は地球温暖化が重要な問題かどうかを保留しているが、化石燃料の消費を減らすべきであることは確かだと考えている。それには、再生可能エネルギーの技術普及だけでなく、エネルギー変換技術の効率改善と、エネルギー消費の節約も必要だとする。また、技術普及の手段として、補助金はあまり有効でない(持続可能性が低いというべきか)とし、化石燃料への課税(いわゆる炭素税)をして、あとは市場のしくみによって資源変更・効率改善・節約などに誘導するのがよいとする。言われてみれば大筋でもっともだと思う。ただし技術開発とその実証試験には公費の投入も必要だろうと思う。

One thought on “石川 憲二 (2010) 自然エネルギーの可能性と限界

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください