村沢 義久 (2009) 日本経済の勝ち方 — 太陽エネルギー革命

  • 村沢 義久, 2009: 日本経済の勝ち方 — 太陽エネルギー革命。 文藝春秋 (文春新書 691), 243 pp. ISBN 978-4-16-660601-7.

2008年の経済危機は金融バブルの崩壊だったにちがいないが、経済は平常の路線にもどればすむという状況ではなさそうだ。200年前の産業革命以来進んできた路線が行き詰まろうとしている。石油の有限性に加えて温暖化問題があり、化石燃料に頼れないのだ。とくに内燃機関を使った自動車の時代は終わるだろう。

これからは人間社会をエネルギー資源として「再生可能エネルギー」、つまり直接・間接に太陽からくるエネルギーを使うように変えていかなければならない。その内わけとして、著者は第1に太陽光発電(太陽電池)、第2に風力が有望だという。バイオマス燃料とくにエタノールは効率が悪いので勧めない。著者の考えでは、バイオマス燃料を栽培するよりも太陽電池パネルを置いたほうが土地の有効利用になる。(わたしも、穀物からのエタノールは明らかに効率が悪いと思うが、セルロースを使えるようになったらどうだろうか。面積あたりエネルギー生産性で負けても、土地が人工物に覆われずまがりなりにも土壌が維持されるほうがよいかもしれないと思う。)

エネルギー供給媒体として水素は扱いにくい。したがって燃料電池自動車はまだとうぶん(無期限に…未知の新技術が出てこないかぎり)広く実用にはならないだろう。電気に関してはまだ不満はあるが、電池(リチウムイオン電池など)やキャパシタ(コンデンサ)が進歩してきたし、充電ずみの電池を交換する方法もとれるので、電気自動車は推進できる。長距離用にはとうぶん、内燃機関とのハイブリッドが有効だろう。このあたりの議論は納得がいく。

ただ、著者は、経済をこのような方面に向けることによって「活性化」しようとしているのだが、はたして、経済をさらに成長させるべきなのだろうか。もはや、縮小に向かったほうがよいのではないか、という気もわたしにはする。

masudako

井村 秀文 (2009) 環境問題をシステム的に考える

  • 井村 秀文, 2009: 環境問題をシステム的に考える。化学同人 (DOJIN選書), 246 pp. ISBN 978-4-7598-1323-4.

題名のような趣旨の本を出すべきだということにはまったく賛成だ。内容の各論も賛同したいことが多い。

ただ、「システム的」ということばをどういう意味で使っているのか、あるいは、著者は地球環境をどういうシステムだと考えているのかを明確に述べずに各論に行ってしまっているところが残念ではある。

なお、気候システムの章の個別の話題で、著者が知らなかったのも無理はないと思うが、誤解と思われるところがある。「縄文海進」(56–57ページ)は、確かに日本では陸に対して海水準が高かった時期であり、また、気温のほうは北半球規模で温暖だったと考えられているが、全地球規模で海水準が高かったわけではない。海水の量は今よりもやや少なかった(氷床の総量が今よりも多かった)と推定されている。たとえば次の文献を参照。

  • 横山 祐典 2007: 地球温暖化と海面上昇。地球史が語る近未来の環境 (日本第四紀学会 町田洋、岩田修二、小野昭 編, 東京大学出版会), 33 – 54.

masudako

志村 史夫 (2009) 環境問題の基本のキホン

  • 志村 史夫, 2009: 環境問題の基本のキホン — 物質とエネルギー。 筑摩書房 (ちくまプリマー新書 104), 190 pp. ISBN 978-4-480-68809-5.

環境の話題はときどきは出てくるが、これはすなおに見れば環境問題の本ではない。しかし、この題名には、環境問題を論じる人にはこのくらいの知識を持っていてくれないと困るという著者の思いがこめられているのだと思う。わたしも同感だ。

内容の大部分は、現代社会がエネルギー資源として使うさまざまなエネルギーに関する物理と化学の教科書的な知識をまとめたものだ。むずかしさはだいたい高校レベルだが、エントロピーについて明示的に述べているので、それによって保存則を満たすエネルギーと消費されるエネルギー資源との関係はわりあいわかりやすくなっていると思う。(エントロピーを「乱雑さ」と表現しているところは多少不満だが。)

ところどころ主観的発言がまじっているが(たとえば序論で生態系に関して述べている中で「私たち動物は植物に対する感謝の気持ちを忘れてはなりません」)、その部分にも、わたしも個人としては賛同することが多い。

しかし、この本につけられた帯には大きい字で「CO2は『地球温暖化』の原因になり得ない!」と書いてある。本文を見ると、確かに「CO2は『地球温暖化』の原因か」という実質1ページの節がある(91-92ページ)。

ここで「温室効果のおよそ90%は水蒸気の貢献です」はだいたい正しい(90%は大きめだが有効な概算の範囲にはいる)。しかし、他の物質の寄与が10%だけだとしても、それが1.5倍になれば、温室効果全体が1.05倍になるわけで、じゅうぶん大きな気候変化(温暖化)の原因になりうるのだ。

著者がCO2が重要でないとする根拠のひとつはCO2が微量成分にすぎないことだ。分光分析を経験した人ならば、微量成分でも特定の波長の電磁波を強く吸収することが感覚的にわかるはずなのだが、著者にはその経験がないのだろうか。(分光をよく知っている人もCO2による温暖化を否定することがあるが、それは「吸収はもう飽和している」という理屈による。それに対する議論はここでは省略。) もうひとつ、CO2の比熱が小さいことも理由にあげているが、大気は(高さ約90kmから下では)成分がよく混ざっておりその温度変化を考えるうえでは窒素・酸素・水蒸気の混合物の比熱を考えればよく微量成分の比熱は効いてこない。

帯でこの論点を強調したのは出版社が意図的にしたことにちがいない。同じシリーズの池田清彦(2006)「環境問題のウソ[読書ノート]の主張と似ているので、出版社の担当者がそういう信念をもっているのか、あるいはそのような主張をすると売れると思っているのかもしれない。しかしこういう売りかたをされると、エネルギーに関する基礎知識がほしい人の目には届かない可能性があるし、温暖化の本がほしい人はそれの議論は1ページしかないのであてがはずれる。本の売りかたを考えなおしてほしい。(内政干渉的に言えば、「ちくまプリマー新書」は「ちくま新書」や「ちくま学芸文庫」の出版方針を見習ってほしい。)

masudako

本田良一 (2009) イワシはどこへ消えたのか

  • 本田 良一, 2009: イワシはどこへ消えたのか。中央公論新社 (中公新書 1991), 246 pp. ISBN 978-4-12-101991-2.

新聞記者が、海洋学者、水産学者、漁業者などに取材してまとめた本だ。

海洋には、数十年の時間スケールでの変動があり、「レジーム・シフト」と呼ばれるようになった。

魚の種類別の漁獲可能量を考えるうえで、この自然変動を無視した計算をしたのでは現実に合わない。

しかし、変動の要因として自然変動が大きいからといって、漁獲をいくらでもしてもよいというわけではない。

魚の再生産の見積もりには、漁獲圧とレジームシフトの両方を考えに入れる必要があるのだ。

この本を読むと、このような問題の構造はよくわかる。ただし、レジームシフトが実際どういう海洋の変化なのかは必ずしもよくわからない。それを知りたい人には、川崎ほか(2007)の本があるにはあるが専門書だ。(隣接分野の研究者であるわたしにとっては読むべき本なのだが、少しだけ読んだところだ。) もう少ししろうと向けの解説をどなたかが書いてくださるとありがたい。

なお、Nitta and Yamada論文の著者で気象庁の山田さんの名前が「伸吾」となっていたが、「眞吾」が正しい。(電話取材で漢字を伝えるのは楽ではなく、新田勍(つよし)さんの名前の珍しい字が伝わったところで安心してしまったのだろうと思うが。)

文献
  • 川崎 健(つよし), 花輪 公雄, 谷口 旭(あきら), 二平(にひら) 章 編著, 2007: レジーム・シフト — 気候変動と生物資源管理。 成山堂書店, 216 pp. ISBN 978-4-425-53101-1.

[2009年7月19日追記] 「レジーム・シフト」の提唱者の川崎博士自身による解説書が出た。

  • 川崎 健, 2009: イワシと気候変動 — 漁業の未来を考える
    岩波書店 (岩波新書新赤版1192), 198+12 pp. ISBN 978-4-00-431192-8.

masudako

鈴木光司 (2008) エッジ

  • 鈴木 光治, 2008: エッジ(上)。角川書店, 286 pp. ISBN 978-4-04-873912-2.
  • 鈴木 光治, 2008: エッジ(下)。角川書店, 316 pp. ISBN 978-4-04-873913-9.

わたしはフィクションをほとんど読まない。これを買ったのには、著者を知っているという特別な事情がある。著者とは同じ高校の同期なのだ。と言っても400人ほどの内だから、とくに親しいわけではない。しかし数年前の同窓会では顔を合わせた。地学クラブだったわたしの話題に関連して、自分も地学に興味があると言っていた(とわたしは記憶している)。確かにこの本には地学の題材が使われている(主題かと思ったらそうでもないのだが)。

2009年3月、この著者の新書本が2冊新刊で出ていた(一方は竹内薫氏との対談)。最近単行本になった小説が話題になっていた。それで、評論よりも著者の本業の小説のほうを読みたくなった。わたしはこの著者の一連のホラー小説は読む意欲がわかなかったのだが、今度の本は抵抗なく読めた。(上下巻をそれぞれ、電車で移動中の2時間ほどで読んでしまった。この早さで読めるのは、科学(物理・地学・数学・考古学など)の話題と、中部地方の地理について、慣れているか、あるいは読みとばしてしまう人に限られるかもしれないが。)

この小説もホラー小説に含める人もいるが、それは適切ではないと思う。少なくともわたしはこれを読んでこわさを感じなかった(小説中のできごとが身近に起きたとしたら非常にこわいにちがいないのだが)。

わたしはこれをSFに含めたい(SFに関して見識ある人の意見は違うかもしれないが)。単に科学を題材に使っているというだけではない。現代科学が認識している世界の法則をおさえた上で、それが少し違っていると想定して話を進めるのがscience fiction、空想科学小説というものだと思う。そしてこの小説のつくりはその類に含まれると思う。ご都合主義のところはある。しかし、どのSF作品にも多かれ少なかれあるのではないだろうか。(作品世界の設定のもとで起こりそうなことをすなおに書いたのではとりとめがないものになるだろう。)

ただし、この小説がゆがめているのは、科学よりも、科学の基礎となっている自然哲学というべきものかもしれない。今の自然科学は、「宇宙自体の法則は、人間がそれをどう認識するかと関係なく存在する」ことを前提としていると思う。これをちょっとでもゆがめるのは、科学全体をゆるがすことになる。そして、こういう小説はSFのジャンルをゆるがすものなのかもしれない。

残念なことは、いろいろな2項対立が意味の違いを整理しないまま羅列されて使われていることだ。

小説内の物理として、自分の反対物と出会うと強力な相互作用が起こる。それは素粒子物理で言う「反物質」の概念を参考にしているが、反物質でできた人物が同じ世界に現われることは小説内としても無理がある。鏡像対称性のほうは、対立者と実際に出会う可能性がある点はよいのだが、出会うと強力な相互作用が起こることが考えにくい。小説内の物理法則として、反対物はどんな特性の組み合わせをもつものなのか、もう少していねいに考えておいたほうがよかったのではないか。

また、2項対立の一つとして「神と悪魔」も作中人物の思考の中に現われ、悪魔らしきものは実際に(回想の形だが)登場するが、神は登場しない。もっとも、「悪魔らしきもの」は悪魔自体ではないのかもしれず、やや超人的な善意の人物は登場するから、それで対立項は出そろっているのかもしれない。

masudako

新田尚ほか(2009) 数値予報と現代気象学

  • 新田 尚(たかし), 二宮 洸三, 山岸 米二郎, 2009: 数値予報と現代気象学. 東京堂出版, 224 pp. ISBN 978-4-490-20664-7.

わたしは気象庁の職員になったことはないが、学生や大学教員や研究者として、気象庁、とくにその数値予報関係のかたがたにはおせわになっていることが多いので、この本を読んで考えるべきことがいろいろあり、すぐには書ききれない。

しかしともかく、数値天気予報あるいは気候モデルについて勉強したい人や、この分野の科学史に興味がある人に、この本の存在を知らせておくことに意味があると思うので、読書ノートを書いた。

masudako

dokusyo memo / 読書メモ / memoranda about books

[in Japanese]

ためしにblogを始めてみることにした。

いくつかの記事グループを作るつもりだが、そのひとつを「読書メモ」とする。

2002年11月ごろから、「読書ノート」を書いてきた。内容は本の紹介であったり、本を読んで考えたことだったりする。前には非常勤講師をしていた慶応大学のサイトに置いていたが、現在はhttp://macroscope.world.coocan.jp/ja/reading/ に置いている。そのページには、あとで参照されることを考えて、あるていどまとまった文章を書くようにしている。また、まちがいに気づいたときや別の本との関係を指摘したいときなどは書きかえている。

実は「読書ノート」を書くに至っていないが、本を紹介したいことや、感想を述べたいことはある。全体をじっくり読んでいない場合や、わたしにはその本を論評するほどの自信がない場合でも、気にかかることはあるのだ。そういう断片的なメモを書くのに、blogという形を使ってみることにしたい。

また、「読書ノート」に何かをつけたしたというお知らせを書くこともある。

masudako