鈴木光司 (2008) エッジ

  • 鈴木 光治, 2008: エッジ(上)。角川書店, 286 pp. ISBN 978-4-04-873912-2.
  • 鈴木 光治, 2008: エッジ(下)。角川書店, 316 pp. ISBN 978-4-04-873913-9.

わたしはフィクションをほとんど読まない。これを買ったのには、著者を知っているという特別な事情がある。著者とは同じ高校の同期なのだ。と言っても400人ほどの内だから、とくに親しいわけではない。しかし数年前の同窓会では顔を合わせた。地学クラブだったわたしの話題に関連して、自分も地学に興味があると言っていた(とわたしは記憶している)。確かにこの本には地学の題材が使われている(主題かと思ったらそうでもないのだが)。

2009年3月、この著者の新書本が2冊新刊で出ていた(一方は竹内薫氏との対談)。最近単行本になった小説が話題になっていた。それで、評論よりも著者の本業の小説のほうを読みたくなった。わたしはこの著者の一連のホラー小説は読む意欲がわかなかったのだが、今度の本は抵抗なく読めた。(上下巻をそれぞれ、電車で移動中の2時間ほどで読んでしまった。この早さで読めるのは、科学(物理・地学・数学・考古学など)の話題と、中部地方の地理について、慣れているか、あるいは読みとばしてしまう人に限られるかもしれないが。)

この小説もホラー小説に含める人もいるが、それは適切ではないと思う。少なくともわたしはこれを読んでこわさを感じなかった(小説中のできごとが身近に起きたとしたら非常にこわいにちがいないのだが)。

わたしはこれをSFに含めたい(SFに関して見識ある人の意見は違うかもしれないが)。単に科学を題材に使っているというだけではない。現代科学が認識している世界の法則をおさえた上で、それが少し違っていると想定して話を進めるのがscience fiction、空想科学小説というものだと思う。そしてこの小説のつくりはその類に含まれると思う。ご都合主義のところはある。しかし、どのSF作品にも多かれ少なかれあるのではないだろうか。(作品世界の設定のもとで起こりそうなことをすなおに書いたのではとりとめがないものになるだろう。)

ただし、この小説がゆがめているのは、科学よりも、科学の基礎となっている自然哲学というべきものかもしれない。今の自然科学は、「宇宙自体の法則は、人間がそれをどう認識するかと関係なく存在する」ことを前提としていると思う。これをちょっとでもゆがめるのは、科学全体をゆるがすことになる。そして、こういう小説はSFのジャンルをゆるがすものなのかもしれない。

残念なことは、いろいろな2項対立が意味の違いを整理しないまま羅列されて使われていることだ。

小説内の物理として、自分の反対物と出会うと強力な相互作用が起こる。それは素粒子物理で言う「反物質」の概念を参考にしているが、反物質でできた人物が同じ世界に現われることは小説内としても無理がある。鏡像対称性のほうは、対立者と実際に出会う可能性がある点はよいのだが、出会うと強力な相互作用が起こることが考えにくい。小説内の物理法則として、反対物はどんな特性の組み合わせをもつものなのか、もう少していねいに考えておいたほうがよかったのではないか。

また、2項対立の一つとして「神と悪魔」も作中人物の思考の中に現われ、悪魔らしきものは実際に(回想の形だが)登場するが、神は登場しない。もっとも、「悪魔らしきもの」は悪魔自体ではないのかもしれず、やや超人的な善意の人物は登場するから、それで対立項は出そろっているのかもしれない。

masudako

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください