読書ノート

70歳物理学者の「循環健康法」 (広瀬)

著者は科学者である。 そして、著者がかつて書いた 素粒子物理の分野のなん冊もの解説書は、 (わたしは読んでおらず、また内容を評価できる自信もないが) 科学者が科学者の立場で科学の内容を解説した本にちがいない。

しかし、本書の内容の多く、 とくに外カバー裏表紙で列挙されているような論点は、 科学というよりも疑似科学というべきものだ。 ここで使った「疑似科学」ということばは、 「科学に似ているが科学ではないもの」をさしている。 本書の多くの主張は、科学の用語を使っているが、 科学の方法にしたがった根拠づけができていないと思われる。 読者のみなさんには、本書を「科学の本」と思わないでほしいと注意しておきたい。

大急ぎで、いわば逆向きの注意もしておかなければならない。

わたしが前に [池内「疑似科学入門」の読書ノート][DERRYの本の読書ノート]で、 「わたしは『疑似科学』よりもむしろ『科学もどき』という表現を使いたい」と 述べたとき、念頭においていた疑似科学あるいは科学もどきは、 単に科学的でないだけでなく、 (科学者の立場からの評価によれば)まちがった主張を含んでいるものだった。 典型として「永久機関を発明した」という主張があげられる。 そして、そのようなものが世にはびこってほしくない、という気持ちをこめて論じていた。

しかし、本書に関してわたしが使おうとしている「疑似科学」という用語には、 「まちがっている」という含みはない。 まちがっているかどうか 科学の方法にしたがって議論できる材料がそろっていないということだ。 世の中にその材料を持っている人がいて、 正しいか、まちがっているか、まだ決着のついていない問題かの判断ができる場合も あるだろう。 しかし、まだ科学的材料がそろっていない問題についても、人間個人や社会は 判断をせまられる。 そのとき、部分的にでも科学の知識や発想法を使って考えるのは悪いことではないだろう。 本書の論点の多くは、おそらく科学だけによる答えがない問いに答えようとしたものなので、 疑似科学であることを承知のうえで、耳を傾ける価値のあるものだろうと思う。

本書第1章の内容の大部分は、物理の基本法則である 質量保存、エネルギー保存、エントロピー増大の説明であり、 この部分は「科学の本」である。 日常生活や社会的意思決定のときもこのような法則を念頭におきましょうという 呼びかけは、もちろん科学内の事実言明ではなく著者の意見だが、 科学者による科学の本にはあって当然の主張だろう (そしてわたしも授業の教材でいつも述べていることだ)。

地球環境の物理に関しては、大筋はよいのだが、 まちがいだと指摘できるところが少しある。 (この部分は疑似科学的だとは思わない。科学の内容のまちがいである。) 45ページに「二酸化炭素は大気の底に滞留する」とあるが、 実際は二酸化炭素を含む大気の成分は、高さ約90kmまではほぼ均一に混ざっている。 分子間衝突でエネルギーが混ぜられているのだ。 また、48ページで、 水のない金星は「物質・熱の流れがほとんどない『閉鎖系』になっている」というのも 正しくない。 ここではおそらく地表面で発生したエントロピーを宇宙空間に運び出すしくみが あるかどうかを問題にしているのだと思うが、原理的にはそれはある。 確かに地球にあるような水の相変化を含む循環はないが、 大気の循環はあり、また光や赤外線などの電磁波によるエネルギーの伝達もある。 定量的な意味で地球の場合に比べて弱いことを「ない」と言っているのであれば、 その正しさは具体的に計算してみないとわからないが。

直接本書の参考文献にはあげられていないが、 本書のエントロピーと環境問題との関係に関する議論の多くは、 槌田敦氏の著作に基づいているようだ。 金星の件も槌田氏のものごとを単純化した議論を信頼したのだろう。 しかし著者は、槌田氏の「二酸化炭素による地球温暖化は起こらない」という 主張には賛同せず、温暖化は現代の環境問題の一部として存在すると見る。 (二酸化炭素を悪者のように言う風潮に不満を述べてはいるが。)

健康に関する著者の主張の大部分は、 個人の経験と、科学(物理学)の知見との間を連想でつないだもののようであり、 したがって疑似科学的である。 科学的な議論にするには、 多数の例に基づくか、 あるいは、例は少数であっても、対立仮説とその間の判断基準を明確にして 行なった判断に基づく必要があるのではないかと思うのだ。 助言者として、著者のような人は、医者の代わりにはならない。 しかし、人の個体を熱力学的な準定常システムとして扱うという 物理学者シュレージンガー(1944)の著作[読書ノート]にさかのぼることができる(さがせばさらにさきがけがあると思うが)観点は、 健康を考えるうえで、 専門分化した医学や生物学の各分科による判断よりもむしろ重要かもしれない。 ここにヒントを得て、科学的根拠をもった健康論を展開する人が出てくることを望みたい。

人間社会のかかえる環境問題はもっと複雑である。 ゴミ問題を考えてみても、 焼却炉を設計する工学者、汚染物質を定量する分析化学者、 毒性を評価する疫学者、採算性を評価する経済学者などは それぞれの分科内では科学的な議論ができるだろうが、問題全体の専門家ではない。 逆に、住民としてかかわった著者(広瀬, 2007a)も、ある意味では専門家である。 全体を科学的にとらえるわくぐみがない以上、疑似科学的になるのはやむをえない。 しかし、池内(2008)[読書ノート]の 用語でいう「第3種疑似科学」つまり短絡した判断におちいらないようにするべきだ。 断片的な科学の知見をそれなりに位置づけながら、 社会にとっての価値判断をしていく必要があるのだ。

同じ著者による「地球環境の物理学」 (広瀬, 2007b)は、 汚染の規制などの人間社会関係の話題を別とすれば、 ほとんどが「科学の本」であると言ってよさそうだ。 ただし、見開き2ページの「エントロピーがたまれば病気になる」(140-141ページ) だけは明らかに疑似科学である。

【著者は、わたしが前につとめていた大学で、ある業務にかかわったとき、 それの大学全体のまとめ役をしておられた。 共同の利益のために働こうという著者の善意は確かだと思う。】

文献


2009-04-18; 更新 2009-04-24, 2010-02-27
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(エントロピー論)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]