志村 史夫 (2009) 環境問題の基本のキホン

  • 志村 史夫, 2009: 環境問題の基本のキホン — 物質とエネルギー。 筑摩書房 (ちくまプリマー新書 104), 190 pp. ISBN 978-4-480-68809-5.

環境の話題はときどきは出てくるが、これはすなおに見れば環境問題の本ではない。しかし、この題名には、環境問題を論じる人にはこのくらいの知識を持っていてくれないと困るという著者の思いがこめられているのだと思う。わたしも同感だ。

内容の大部分は、現代社会がエネルギー資源として使うさまざまなエネルギーに関する物理と化学の教科書的な知識をまとめたものだ。むずかしさはだいたい高校レベルだが、エントロピーについて明示的に述べているので、それによって保存則を満たすエネルギーと消費されるエネルギー資源との関係はわりあいわかりやすくなっていると思う。(エントロピーを「乱雑さ」と表現しているところは多少不満だが。)

ところどころ主観的発言がまじっているが(たとえば序論で生態系に関して述べている中で「私たち動物は植物に対する感謝の気持ちを忘れてはなりません」)、その部分にも、わたしも個人としては賛同することが多い。

しかし、この本につけられた帯には大きい字で「CO2は『地球温暖化』の原因になり得ない!」と書いてある。本文を見ると、確かに「CO2は『地球温暖化』の原因か」という実質1ページの節がある(91-92ページ)。

ここで「温室効果のおよそ90%は水蒸気の貢献です」はだいたい正しい(90%は大きめだが有効な概算の範囲にはいる)。しかし、他の物質の寄与が10%だけだとしても、それが1.5倍になれば、温室効果全体が1.05倍になるわけで、じゅうぶん大きな気候変化(温暖化)の原因になりうるのだ。

著者がCO2が重要でないとする根拠のひとつはCO2が微量成分にすぎないことだ。分光分析を経験した人ならば、微量成分でも特定の波長の電磁波を強く吸収することが感覚的にわかるはずなのだが、著者にはその経験がないのだろうか。(分光をよく知っている人もCO2による温暖化を否定することがあるが、それは「吸収はもう飽和している」という理屈による。それに対する議論はここでは省略。) もうひとつ、CO2の比熱が小さいことも理由にあげているが、大気は(高さ約90kmから下では)成分がよく混ざっておりその温度変化を考えるうえでは窒素・酸素・水蒸気の混合物の比熱を考えればよく微量成分の比熱は効いてこない。

帯でこの論点を強調したのは出版社が意図的にしたことにちがいない。同じシリーズの池田清彦(2006)「環境問題のウソ[読書ノート]の主張と似ているので、出版社の担当者がそういう信念をもっているのか、あるいはそのような主張をすると売れると思っているのかもしれない。しかしこういう売りかたをされると、エネルギーに関する基礎知識がほしい人の目には届かない可能性があるし、温暖化の本がほしい人はそれの議論は1ページしかないのであてがはずれる。本の売りかたを考えなおしてほしい。(内政干渉的に言えば、「ちくまプリマー新書」は「ちくま新書」や「ちくま学芸文庫」の出版方針を見習ってほしい。)

masudako

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください