読書ノート

氷はとけ続ける / Long Thaw (Archer)

地球温暖化に関して世の中では今後約百年に起こりそうなことはよく話題になるが それよりも先の話はあまり出てこない。 しかし、今排出している温室効果気体の影響は、百年後で終わるわけではない。 炭素循環の研究者である著者の見積もりによれば、 化石燃料起源のCO2のうち1割は、 火成岩の風化反応によって岩石圏にもどっていくが、 それには数十万年の時間がかかる。 残りの9割は、数百年かかって海にとけていくが、 海のpHを酸性に偏らせ、炭酸カルシウムの殻をつくる生物にとって住みにくい環境にしてしまう。 炭酸カルシウムとの反応によって海が中性にもどっていくのには数千年かかる。

百年で切らずに、もっと先の人々への影響も考えるべきだ。 もっとも、なん世紀も先の人々がどういう気候を望ましいと思うか、予想はむずかしい。 ただ海面上昇に関しては、陸が海に変わることをよいと思う人もいてもよいのだが、 たぶん困ったことだと思う人のほうが多いだろう。 そして(少なくともグリーンランドに関しては)氷床の融解は数百年続きそうだ。 今の人間は、数百年先の人間の生活できる土地を狭めることにコミット(commit ... 日本語のうまい表現を思いつかない)していることになる。 (現在の世界の人口分布を前提とすると、 海面が10 m上がると、人類の1割が移住をせまられることになるそうだ。)

第1部は今起きている温暖化の話。 第1章では温室効果のしくみを説明する。 地球のエネルギーの収支がずれることを、 水が上から落ちてきて下に抜けていく台所の流しの水位が 水の出口にものが詰まると上がるというたとえを使って説明している。 第2章では20世紀に起こった温暖化をIPCC第4次報告書に沿って説明する。 第3章では21世紀の見通しを述べる。 これもだいたいIPCCの議論に沿っているが、 とくに、グリーンランドと西南極の氷床がどのくらい速く崩れるか まだよくわからないことに注意を向けている。

第2部では地球の気候の歴史をふりかえる。 第4章では氷期の間のDANSGAARD-OESCHGER振動、 氷期の終わりの新ドリアス事件、後氷期にはいってからの8千2百年前の事件など、 千年以下の時間スケールの気候変化について述べる。 第5章では数万年から10万年の氷期サイクルについて述べる。 大気中のCO2濃度と氷の量が並行して変化していることに注意を向け、 これは双方向の相互作用にちがいないという考えを述べている。 第6章では、古生代以来5億年あまりの氷河時代と氷のない時代の交代について、 CO2の役割が大きいにちがいないことを述べる。 また、5千5百万年前の 暁新世・始新世境界の高温事件(Paleocene-Eocene Thermal Maximum 【日本語と英語で対応する意味の用語が違う時代をさすので注意】)を紹介する。 大気中に炭素が1万年以下の期間に集中的に放出され 10万年ほどかかってもとに近いレベルにもどった。 残念ながら、それがどこにあった炭素だったかわからず、 大気中のCO2濃度変化量も正確にはわからないのだが、 回復にかかる時間スケールは参考になると著者はみる。 第7章では、こういう過去の知識を背景として今起きている変化を見よう、 と論じている。

第3部では将来について論じる。 第8章では、化石燃料起源のCO2がどのくらいの時間をかけて どこに行くのかを述べる(著者のオリジナルの仕事)。 第9章では、CO2がとけた海水が酸性になり 海洋生態系に影響を与えることを述べる。 第10章では、気候の変化が炭素循環にどう影響するかを述べる。 温度が上がると陸上の土壌有機物の分解が速まり大気中のCO2濃度 上昇を速めるというフィードバックがありそうだ。 また、メタンハイドレートが分解してメタンが出てくることもありうるが 定量的にはよくわからない。 第11章では海水面上昇の見通しを述べる。 氷床がとける時間スケールは不確かだが、 もし21世紀末について予想されているような温度がなん百年か続いたら、 海水準が10メートル以上上がることはじゅうぶんありそうだ。 第12章では人為起源のCO2が今後の氷期サイクルにどう影響するかを 議論する。答えはまだ明確ではない。 RUDDIMAN (2005) [読書ノート] の説にもふれているがあまり賛同していない。

第13章ではわれわれ人間はどうするべきかについての意見を述べている。 将来の人々に対する倫理から考えて、CO2濃度を抑制するべきだ。 温暖化を産業革命前+2℃までにおさえるべきだと主張しているが、 この数値目標は明確な根拠があるわけではなく目やすとして述べているようだ。 その目標達成のためにはCO2濃度を420 ppm以下におさえるべきであり、 排出を2050年までに80%減らすべきだという。 著者は、気候を制御するためのgeoengineeringには賛同しないが、 化石燃料でないエネルギー資源の確保のために思い切った技術開発をするべきだという 意見をもち、 月面で太陽光から電気をつくって電波で地球に送ることや、 たこのような装置で対流圏上部の風力を利用することをあげている。 (わたしは、いずれも安全上の問題があるので、 むやみに推進に走ってはいけないが、 安全の件を含めた技術評価をしてみるのはよいことかもしれないと思う。) なお、排出削減策をとってもある程度の気候変化は避けられないのだが、 本書には気候変化への適応策に関する具体的な議論はない。

同じ著者の前の本(ARCHER, 2007)の初版は残念ながら まちがいが多かったが、今度の本ではわたしが気づいたのは次の点だけだった。 22ページで、IPCCの設立にかかわった機関がWorld Health Organization (世界保健機関)となっているが、これはおそらく 原稿にWMO (世界気象機関)と なっていたところを編集者がまちがえて著者が見落としたのだろう。

文献


2009-04-15
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]