読書ノート

数値予報と現代気象学 (新田、二宮、山岸)

【この本は、わたしとしてはじっくり読まなければならないと思っているのだが、 まず、ざっと読んでわかったことを書き出しておく。】

数値天気予報という技術についての、 (歴史家ではなく)当事者による歴史的記述の本である。 数値予報の歴史に関しては、NEBEKER (1995)、 とくに先駆者RICHARDSONの仕事について LYNCH (2006) [読書ノート]、 アメリカのプリンストンで行わわれた研究プロジェクトについて HARPER (2008) [読書ノート]の 本などがあるが、 日本から見た状況を知るうえで本書は役立つだろう。 著者はいずれも日本の気象庁で長官あるいは気象研究所長までつとめた人だが、 本書にとってはむしろ、いずれも「数値予報班長」経験者であることが注目される。

前半は新田氏が担当している。 第1章で数値予報の概念を要約して説明したあと、 第2章から第4章で、数値予報の前史から1970年ごろまでの発展について述べている。 新田氏自身、 1959年に日本の気象庁に「電子計算室」が発足したときからの職員だが、 自分の経験を明示的に語っているところは見あたらない。 (55ページの、気象データの処理と客観解析を「担当した者」というのは 著者自身のことかと思われるが、未確認)。 多くの部分は、資料を要約して紹介する形で書かれている。 日本に関しては、 気象庁が1975年に出版した気象百年史のうちの窪田正八氏による記述が 重視されている。 外国に関しては、 2000年にドイツで、また2004年にアメリカでそれぞれ開かれた 数値予報50周年シンポジウムの論集がおもな資料になっている。 (このうちスウェーデンなどヨーロッパのいくつかの国の数値予報の始まりについて 紹介しているのはPERSSONの2004年のシンポジウム論文で、 おそらくPERSSON (2005)として出版されたものと 基本的に同じだろう。) 旧ソ連については詳しく書けるだけの材料がなかったとことわっている。 本書でなければ得られない知識はあまりなさそうだが、 要約とさらに調べるための糸口がまとまっているのはありがたい。

【日本では、数値予報50周年の行事はこれまでなかったが、 日本での数値予報業務開始(1959年6月、4月説もある)から50周年の2009年には、 5月31日に日本気象学会大会の関連行事として公開講演会があった (予告ページの情報が https://www.metsoc.jp/about/educational_activities/open_seminar/past_seminar/open_seminar_2009 に残っている [この部分、2022-10-30 修正])。 歴史の部分の講演者は新田氏である。 また、本書は自主的な数値予報50周年記念出版なのだそうだ。】

第5章では、 数値予報と他の(多くは実験室での実験が可能な)対象に関する流体力学の数値シミュレーションとの間の知識の交流について、 新田氏が論じている。

後半では、二宮氏と山岸氏が、1970年ごろ以後の 日本の気象庁での数値予報の発展(6章)、 それは社会に発表される天気予報をどう変えたか(7章)、 数値予報は気象学の発展にどのように貢献したか(8章)を論じている。

第1章に紹介されたものよりも詳しい数値予報の技術の内容が、 とくに6章にはいろいろ出てくるが、 おそらく多くの読者には記述が短すぎるだろう。 もう少し専門的な文献も見る必要がある (巻末にもいろいろあげられているが、もうひとつ、 新田ほか(2005)の数値予報に関する部分を追加しておきたい)。 ただし、よい文献は最新のものばかりでなく古いものもあるが、 それが技術の発達のどのような段階で書かれたものかを 知っていたほうがよく理解できるだろう。 そういう意味で、とくに歴史に関心がなくても、 数値予報について学びたい人にとっては、 本書は副読本的価値はあるだろう。

第6章の「世代」の番号は、 気象庁の数値予報用の計算機の機種更新の世代を数えたものだ。 図6.1で第5世代までは数えることもできるが、 第4章の図4.1には第8世代まで示されている。 第6章の本文からこの図への参照が示されていないのは残念だ。 第4章の本文で述べられた「第1期」「第2期」は、 日本の場合、「第1〜2世代」「第3〜4世代」に対応すると見てよいだろう。

文献


2009-04-08; 更新 2009-05-31, 2009-06-24, 2022-10-30
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候と科学史の両方にかかわる本)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]