- 福井 英一郎 編, 1953: 自然地理 II (新地理学講座 第4巻)。朝倉書店, 324 pp.
1953年に出た、A5判 横書き ハードカバーの本。
2023年6月、大学の図書館で借りた。吉良竜夫さんは、日本の森林帯については気温だけにもとづいた「暖かさの指数」と「寒さの指数」をつかって論じているが、大陸の植生帯 (森林、草原、砂漠) については、乾湿の指数をも導入している。しかし、『生態学からみた自然』[読書メモ] に収録された論文だけでは、乾湿指数の正確な定義がわからなかった。いろいろ検索しているうちに、この『自然地理 II』に書かれているという情報を得た (どこで見つけたのかわすれてしまった)。
全8巻の「新地理学講座」の構成はこのようになっている。
1. 地理調査法
2. 地理学本質論
3. 自然地理 I
4. 自然地理 II
5. 人口・集落地理
6. 経済地理
7. 歴史地理
8. 最近の地理学
そのうち、この「自然地理 II」が最初 (1953年)に、「自然地理 I」が最後 (1956年) に出た。
自然地理の2巻の章だてと執筆者はつぎのようになっている。要するに「I」が地形学、「II」がそれ以外の自然地理学である。
自然地理 I
– 第1章 地形学総論 /辻村 太郎
– 第2章 気候地形 /辻村 太郎、岡山 俊雄、佐藤 久
– 第3章 大地形 /帷子 二郎
– 第4章 山地 及び 谷 /三野 与吉
– 第5章 構造地形 /富田 芳郎、花井 重次、有井 琢磨、佐藤 久
– 第6章 平野 /中野 尊正、金窪 敏知
– 第7章 海岸地形 /渡辺 光
– 「附」 地図投影法 /北田 宏蔵
自然地理 II
– 第1章 気候 /福井 英一郎、佐々倉 航三、矢澤 大二
– 第2章 海洋 /宇田 道隆
– 第3章 陸水 /山本 荘毅、増澤 譲太郎、谷津 永壽
– 第4章 土壌 /鴨下 寛
– 第5章 生物地理 /今西 錦司、吉良 龍夫
なお、「最近の地理学」(第7回発売) の内容は、「自然地理 I」の巻末の広告ページの第8巻紹介のかっこ内につぎのように列挙されている。「自然災害 地方計測 国際政治 国際経済 海洋調査 資源分布 地理教育 地理調査 各国地理学の現状 外国雑誌紹介」。
気候の章は、4つの節を福井、小気候の節を佐々倉、季節の節を矢澤が分担執筆している。福井担当の「気候区分」の節の「最近の気候区分」の小節で Thornthwaite (1948年) のものと吉良のものをとりあげている。ただし吉良のものについては生物地理の章を参照せよとある。
陸水の章は、地下水 (山本)、湖沼 (増澤)、河川 (谷津) にわかれている。
生物地理の章には、つぎのような「追記」がある。、
この概説の骨組みは、筆者たちの既刊の著書・論文類にもとづいているが、今西が外国旅行中のため、できあがった原稿の細部について、十分の打ちあわせをすることができなかった。したがって内容についての直接の責任は、吉良にあることを明らかにしておく。(略) (1952. 8. 25 吉良龍夫しるす)
生物地理といえば生物分類学にもとづいて分類群の分布を論じたものが多いことにふれたうえで、本書の第5章では生態学にもとづいて生態系の型の分布を論じる。サクセッション (遷移) や クライマックス (極相) などの概念をつかうが、クレメンツの生態系有機体説にはしたがわない。
生態系と気候との関係の議論は、わたしからみると生態系を制約する気候条件の議論なのだが、気候の区分と生態系の型との対応づけという形になっている。ただしそこでの気候区分は、暖かさの指数と乾湿指数との2軸の平面を格子状にくぎったものである。【[2023-07-23 追記] いまのわたしの感覚からいうと、気候は暖かさの指数と乾湿指数の2軸を連続変数としてあつかい、その中のどこにそれぞれの生態系の型が分布するかを論じればよく、気候の2軸を格子状にわけたうえで生態系の型と照合する必要は感じられない。ただしそれは、座標値によって図形をかく技術が発達した1980年代後半以後の発想なのだろう。】
【[2023-07-23 追記、2023-07-26 部分改訂] なお、Holdridge (たとえば Wikipedia 英語版 [[Holdridge life zones]] 参照) の average biotemperature は実質的に0℃を基準とした積算温度であり (次元はそれを1年の時間でわったものだが)、それと降水量とを角度60度で交差させてハチの巣状のダイアグラムをつくっているのだが、その第3辺が average biotemperature と降水量の比にあたるから吉良の乾湿指数とにたものだ。本書に Holdridge への参照はなく、たぶん知らなかったのだと思うが、洋の東西 (アメリカと東アジア) で同時期に、気候を温度と乾湿の2次元でます目にくぎった表現にして生態系の型と対比するという、同じようなことを考えていたことになる。ただし Holdridge は 1967年の本で average biotemperature の定義を改訂し、高温側を30℃で頭打ちにしている。生物の生化学反応の活性という観点ではもっともだと思うが、地表面の乾湿を考えるために降水量と可能蒸発量との比をとるという観点では可能蒸発量が過小評価になってしまうと思う (降水量も頭打ちにするべきだという考えもありうるが)。Holdridge の average biotemperature をつかった議論は、1947年の論文と1967年の本のどちらの定義にもとづくかを確認して読む必要がある。
文献
-L. R. Holdridge, 1947: Determination of world plant formations from simple climatic data. Science, 105: 367-368. doi:10.1126/science.105.2727.367 (有料)
-L. R. Holdridge, 1967. Life zone ecology. San Jose, Costa Rica: Tropical Science Center. (たぶんそれにちがいないPDFファイル) https://reddcr.go.cr/sites/default/files/centro-de-documentacion/holdridge_1966_-_life_zone_ecology.pdf 】
折りかえしのあとに目次をつける。
目次では、章番号はローマ数字「I」になっているが、「第1章」の形に変えた。節記号「§」を、「第1節」の形に変えた。執筆者名を「/」につづけ、ページ番号を「@」につづけていれた。
Continue reading