福井 英一郎 編 (1953) 自然地理 II (新地理学講座 第4巻)

  • 福井 英一郎 編, 1953: 自然地理 II (新地理学講座 第4巻)。朝倉書店, 324 pp.

1953年に出た、A5判 横書き ハードカバーの本。

2023年6月、大学の図書館で借りた。吉良竜夫さんは、日本の森林帯については気温だけにもとづいた「暖かさの指数」と「寒さの指数」をつかって論じているが、大陸の植生帯 (森林、草原、砂漠) については、乾湿の指数をも導入している。しかし、『生態学からみた自然[読書メモ] に収録された論文だけでは、乾湿指数の正確な定義がわからなかった。いろいろ検索しているうちに、この『自然地理 II』に書かれているという情報を得た (どこで見つけたのかわすれてしまった)。

全8巻の「新地理学講座」の構成はこのようになっている。
1. 地理調査法
2. 地理学本質論
3. 自然地理 I
4. 自然地理 II
5. 人口・集落地理
6. 経済地理
7. 歴史地理
8. 最近の地理学
そのうち、この「自然地理 II」が最初 (1953年)に、「自然地理 I」が最後 (1956年) に出た。
自然地理の2巻の章だてと執筆者はつぎのようになっている。要するに「I」が地形学、「II」がそれ以外の自然地理学である。
自然地理 I
– 第1章 地形学総論 /辻村 太郎
– 第2章 気候地形 /辻村 太郎、岡山 俊雄、佐藤 久
– 第3章 大地形 /帷子 二郎
– 第4章 山地 及び 谷 /三野 与吉
– 第5章 構造地形 /富田 芳郎、花井 重次、有井 琢磨、佐藤 久
– 第6章 平野 /中野 尊正、金窪 敏知
– 第7章 海岸地形 /渡辺 光
– 「附」 地図投影法 /北田 宏蔵
自然地理 II
– 第1章 気候 /福井 英一郎、佐々倉 航三、矢澤 大二
– 第2章 海洋 /宇田 道隆
– 第3章 陸水 /山本 荘毅、増澤 譲太郎、谷津 永壽
– 第4章 土壌 /鴨下 寛
– 第5章 生物地理 /今西 錦司、吉良 龍夫
なお、「最近の地理学」(第7回発売) の内容は、「自然地理 I」の巻末の広告ページの第8巻紹介のかっこ内につぎのように列挙されている。「自然災害 地方計測 国際政治 国際経済 海洋調査 資源分布 地理教育 地理調査 各国地理学の現状 外国雑誌紹介」。

気候の章は、4つの節を福井、小気候の節を佐々倉、季節の節を矢澤が分担執筆している。福井担当の「気候区分」の節の「最近の気候区分」の小節で Thornthwaite (1948年) のものと吉良のものをとりあげている。ただし吉良のものについては生物地理の章を参照せよとある。

陸水の章は、地下水 (山本)、湖沼 (増澤)、河川 (谷津) にわかれている。

生物地理の章には、つぎのような「追記」がある。、

この概説の骨組みは、筆者たちの既刊の著書・論文類にもとづいているが、今西が外国旅行中のため、できあがった原稿の細部について、十分の打ちあわせをすることができなかった。したがって内容についての直接の責任は、吉良にあることを明らかにしておく。(略) (1952. 8. 25 吉良龍夫しるす)

生物地理といえば生物分類学にもとづいて分類群の分布を論じたものが多いことにふれたうえで、本書の第5章では生態学にもとづいて生態系の型の分布を論じる。サクセッション (遷移) や クライマックス (極相) などの概念をつかうが、クレメンツの生態系有機体説にはしたがわない。

生態系と気候との関係の議論は、わたしからみると生態系を制約する気候条件の議論なのだが、気候の区分と生態系の型との対応づけという形になっている。ただしそこでの気候区分は、暖かさの指数と乾湿指数との2軸の平面を格子状にくぎったものである。【[2023-07-23 追記] いまのわたしの感覚からいうと、気候は暖かさの指数と乾湿指数の2軸を連続変数としてあつかい、その中のどこにそれぞれの生態系の型が分布するかを論じればよく、気候の2軸を格子状にわけたうえで生態系の型と照合する必要は感じられない。ただしそれは、座標値によって図形をかく技術が発達した1980年代後半以後の発想なのだろう。】

【[2023-07-23 追記、2023-07-26 部分改訂] なお、Holdridge (たとえば Wikipedia 英語版 [[Holdridge life zones]] 参照) の average biotemperature は実質的に0℃を基準とした積算温度であり (次元はそれを1年の時間でわったものだが)、それと降水量とを角度60度で交差させてハチの巣状のダイアグラムをつくっているのだが、その第3辺が average biotemperature と降水量の比にあたるから吉良の乾湿指数とにたものだ。本書に Holdridge への参照はなく、たぶん知らなかったのだと思うが、洋の東西 (アメリカと東アジア) で同時期に、気候を温度と乾湿の2次元でます目にくぎった表現にして生態系の型と対比するという、同じようなことを考えていたことになる。ただし Holdridge は 1967年の本で average biotemperature の定義を改訂し、高温側を30℃で頭打ちにしている。生物の生化学反応の活性という観点ではもっともだと思うが、地表面の乾湿を考えるために降水量と可能蒸発量との比をとるという観点では可能蒸発量が過小評価になってしまうと思う (降水量も頭打ちにするべきだという考えもありうるが)。Holdridge の average biotemperature をつかった議論は、1947年の論文と1967年の本のどちらの定義にもとづくかを確認して読む必要がある。
文献
-L. R. Holdridge, 1947: Determination of world plant formations from simple climatic data. Science, 105: 367-368. doi:10.1126/science.105.2727.367 (有料)
-L. R. Holdridge, 1967. Life zone ecology. San Jose, Costa Rica: Tropical Science Center. (たぶんそれにちがいないPDFファイル) https://reddcr.go.cr/sites/default/files/centro-de-documentacion/holdridge_1966_-_life_zone_ecology.pdf 】

折りかえしのあとに目次をつける。
目次では、章番号はローマ数字「I」になっているが、「第1章」の形に変えた。節記号「§」を、「第1節」の形に変えた。執筆者名を「/」につづけ、ページ番号を「@」につづけていれた。
Continue reading

小林 憲正 (2021) 地球外生命 — アストロバイオロジーで探る 生命の起源と未来

  • 小林 憲正 [けんせい], 2021: 地球外生命 — アストロバイオロジーで探る 生命の起源と未来 (中公新書 2676)。中央公論新社, 274 pp. ISBN 978-4-12-102676-7.

2021年12月に出た新書本。縦書き。わたしは見落としていて、2023年5月に気づいて買った。

地球以外にある生命はまだ確認されていない。しかし、どこにどんな生命がありうるか考えることや、それを探査することは、学問としてなりたつようになり、astrobiology という名まえがつけられている。著者は、化学から出発して生命の起源と進化を研究してきた人で、astrobiology の構築にもかかわっている。

著者はながらく横浜国立大学の工学部の教員だったが、本書が出版されたときには名誉教授になっている。常勤の職からはずれて本をまとめる時間をとれたのかもしれない。

本書には9つの章がある。

第1章では地球外生命に関する学問の歴史をふりかえる。

第2章では地球の生命の起源、第3章では地球の生命の進化について、現在の時点での知識を要約している。地球外生命に関心のない人にとっても、それぞれの主題について要約したものとして役だつと思う。

第4章では、火星に生命がある、あるいは過去にあった可能性について論じる。

第5章では、太陽系内で液体の水があるところとして、木星の衛星のエウロパ、土星の衛星のエンケラドゥスをとりあげる。

第6章では、太陽系内で、かならずしも水ではないが液体があるところとして、土星の衛星のタイタンをとりあげる。アンモニアと水のまざった「地下海」があるらしい。また、メタンなどの炭化水素が (地球の水循環と同様に) 大気と陸面とのあいだで循環している。

また、金星の地表面は温度が高すぎるが、大気中に硫酸でできた雲がある。これに生命がかかわる可能性が論じられている。

第7章では、太陽系外の惑星の存在がわかってきたことと、そこで生命をもつ惑星が発見される可能性がどのくらいあるかを論じる。生命が存在する時間と観察者であるわれわれが存在する時間がどのくらいかさなるかがとくにむずかしい。

第8章。惑星間で生命は動きうる。われわれの生命も宇宙起源かもしれない。また、探査活動で、地球の物質を他惑星にもちこむと他惑星の生態系に害をあたえるかもしれないし、他惑星の物質を地球にもちかえると地球の生態系やヒトの健康に害をあたえるかもしれないが、どうしたら危険をふせげるかという難問がある。

第9章では、ここまでの議論をふまえて、地球の生命の起源について論じる。また、人類の滅亡につながりかねないいくつかの脅威について考える (この部分は最後にきているが発展的議論であって本書の結論という位置づけではないと思う)。

折りかえしのあとに 目次をつける。
Continue reading

積雪地方農村経済調査所 (1935) 東北地方凶作に関する史的調査

  • 積雪地方農村経済調査所, 1935: 東北地方凶作に関する史的調査 (積雪地方農村経済調査所 報告 第8号)。山形: 積雪地方農村経済調査所, 124 pp.

1935年に発行された A5判 縦書きの紙表紙本。

わたしは、2023年2月、歴史気候、とくに近世の東北地方の凶作をもたらした天候についての研究費で資料を買いあつめていたときに、「日本の古本屋」のウェブサイトでみつけた目録情報をみて注文した。題名から期待した以上に、わたしの研究計画に関係のある本だった。

「積雪地方農村経済調査所」という団体があったことをはじめて知ったのだが、これは、国 (農林省) の機関で、山形県の新庄にあった。いまはその建物が新庄市の「雪の里資料館」となっている。資料館のウェブサイトに調査所に関するページ http://yukinosato.jp/?page_id=141 がある。経済のほか、農村むきの産業技術についての実験や、積雪の研究もしていた。積雪の研究は、いまも新庄にある防災科学技術研究所の支所にひきつがれているのだろう。
(本書には調査所の所在地の情報がなく、奥付には印刷所の住所があってそれは山形市なので、書誌情報として出版地を書くとすれば「山形」なのだろう。)

本文の文体は文語文だが、語彙は歴史的文献の引用以外は近代のものだ。文法だけのちがいなのだが、たとえば第4章のあたまで「凶作の惨状と飢饉の惨状とは之[これ]を区別せざるべからず」と言っているのは、区別できると言っているのかできないと言っているのか、すぐにはわからなかった。

本の前半の大部分をしめる第2章は、罫線で組まれた「凶作飢饉年表」だ。縦書きなので、年が右から左に進む。

年のところは 4段あるが、「天皇名」「紀元」「年号」「干支」となっている。「紀元」はいわゆる皇紀であり、西暦年は書かれていない。期間は 1373 [和銅 6, 西暦 713] 年 ~ 2592 [昭和 7, 西暦 1927] 年で、記述のない年の行はない。

その下に東北6県のそれぞれについての段があり、県・年ごとのます目に、凶作や飢饉の情報があれば書かれ、なければ空欄となっている。記述の出典の書名もある (多くがそれ自体編纂物だが)。ただし、明治22年から、「反当一石四斗」のような数量が書かれ、翌年からその数量だけになっている。米の収量にちがいない。収量には出典の記述はないがおそらく農林省の行政資料だろう。

(なお、わたしが持っている本には書きこみがあって、2594, 2595 (西暦 1934, 1935) 年の行が追加されているが、「北海道」と「東北六県」の作柄情報で、年表本体の調査の直接の延長ではない。また表の上に数字が多数あり、皇紀年について 22, 23, 24 のいずれかをたしたりひいたりしているようなのだが、意図はわからない。)

第3章「凶作飢饉と気象との関係」、第4章「凶作飢饉の惨状」、第5章「凶作飢饉の影響」、第6章「凶作飢饉の対策」とつづく。

皇紀をつかっているから本文も国家主義にそまったものかと思うとそうでもなく、第5章の第1節は「社会階級」、その小節の題名には「庶民階級の窮乏化」など、マルクス主義の文献を思わせる用語が出てくる。当時の農業経済の専門家のあいだではふつうの用語だったのだろうか。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

眞嶋 俊造、奥田 太郎、河野 哲也 編著 (2015) 人文・社会科学のための 研究倫理ハンドブック

  • 眞嶋 俊造、奥田 太郎、河野 [こうの] 哲也 編著, 2015: 人文・社会科学のための 研究倫理ハンドブック。慶応大学出版会。 ISBN 978-4-7664-2255-9.

2015年10月に出た本。わたしは2022年12月に「電子書籍」で買った。紙の本の判型はまだ確認していない。

2022年12月、わたしは大学の学部レベルの「研究倫理」の担当者になってしまったので、その問題について勉強しようと思って、すでに持っていた 山崎 茂明 『パブリッシュ オア ぺリッシュ[読書メモ] を読んだほかに、いくつか本をあつめたのだが、読みすすめていなかった。2023年5月になって、そのうちこの本を読みはじめた。目次を書きぬいたほかは、すこし読んだだけだが、読書メモを出しておく。

「研究倫理」は「研究不正防止」という意味でいわれることがある。それをおもにあつかっているのは土屋氏による第3章だ。研究不正には、研究費のつかいかたに関する不正もあるが、山崎氏のいう「発表倫理」に関する問題が多い。この章では (わたしが読んだのとは別の本だが) 山崎氏の本を参考文献にあげており、論点はだいたい同じだと思う。捏造や改ざんは学術知識の内容をそこなうものになる。盗用は学術知識の内容を実際に得た人の功績をうばうとともに、学術知識を得た過程についての情報をそこなうものとなる。

研究対象となる人や研究に協力してくれる人に対する倫理の問題をおもにあつかっているのは第1章だ。神崎氏による総論と、専門分野のちがった 5人の著者によるそれぞれが出会った問題事例の話題がある。

折りかえしのあとに目次をしめす。本の目次にあったもののほかに、本文中の見出しもひろってみた。(著者ごとに見出しをたてるくわしさはまちまちだが。) また「/」のあとに執筆者名をあげた。
Continue reading

酒井 敏 (2023) カオスなSDGs

  • 酒井 敏 [さとし], 2023: カオスなSDGs — グルっと回せばうんこ色 (集英社新書 1159 B)。集英社, 201 pp. ISBN 978-4-08-721259-4.

2023年4月に出た新書本。縦書き。

「SDGs」は sustainable development goals、「持続可能な開発の目標」だ。副題の「うんこ」はけなしことばではない。持続可能な社会にとって、われわれの排泄物をふくむ物質の循環が基本になるという話だ。本書は、SDGs に対して否定的というわけではない。しかし、SDGs の名でおこなわれていることの多くを否定的に論じている。著者は京都大学で SDGs の担当になってしまい、降ってきた要求にあきれたことが多かったらしい。(なお、著者は2023年3月で京都大学を定年退職し、静岡県立大学副学長になっている。) 教師などが価値判断をおしつけてはいけない、意見の多様性をそだてることが必要だ、というのが基本的な主張だと思う。

第3章で地球温暖化をあつかっている。世のなかの一部にある、地球温暖化防止がすべてであるかのような論調はまちがっているとわたしも思う。しかし、著者は地球温暖化問題を否定しているわけではないと思うのだが、この章の論調は温暖化問題否定論者 (温暖化否定だけでなく温暖化してもさしつかえないという論をふくむ) にそのままつかわれそうなものになってしまっていて、わたしとしては批判しておく義務を感じる。

節見出しに出てくる「温暖化の停滞を予測できなかった」と「人間活動主因説」という表現からみて、著者は地球温暖化を「世界の気温が上がった。その原因は何か。人間活動による二酸化炭素だ」というふうにとらえていると思う。これは2000年ごろ以後にこの件を認識した人にありがちなことだ。

1980年代から認識していたわたしは「二酸化炭素には地上気温を上げるはたらきがある」ということだととらえている。そのはたらきも大気中二酸化炭素の増加もとまっていないので、「(2000年代に) 地球温暖化が停滞した」という表現は不適切だと感じるのだ。海面水温の上昇が停滞したのは海洋の中のエネルギー分配の十年規模変動のあらわれで、それはおそらく、本書で酒井さんが強調している (E. N. ローレンツの意味での)「カオス」の性質をもつ現象だろう。だから、いつ停滞していつ上昇を再開するか予測できなかったのはあたりまえで、今後も似たことはおこるだろう。しかし、たくわえられたエネルギーはふえつづけているのだから、十年規模変動をならした意味では温度上昇が続くと予想する。

わたしは酒井さんの地球温暖化に関する見解をこれまで知らなかったのだが、この章の参考文献には、田中 博 さん (筑波大学、こちらも2023年3月定年退職) が書いた文章があげられている。この章の論調は、カオスを強調することのほかは、だいたい田中さんの論と同じだと思う。酒井さんも田中さんもわたしも同年代 (1980年 大学院入学) で、酒井さんは海洋物理、田中さんとわたしは気象学を専攻したのだが、酒井さんと田中さんは海洋や大気の流体の流れのしくみへの関心が強く、気候に関心をもったのはあとなので、早くからおもに気候に関心があった (流体力学はにがてである) わたしとは認識がわかれたらしい。

第2章はプラスチックごみの話。現代文明、とくに衛生をたもつために、プラスチックが有用でありそれにかわるものがなかなかないのはたしかだ。そして、プラスチックのごみが散乱しないように回収することは必要だが、プラスチックとしての再利用でなく熱回収でよい、そのための技術はある、という主張は賛成してもよいと思う。しかし、資源としての石油にかぎりがある。天然ガスでもよければ、燃料としての需要が減ってくれればまだかなりあるのだが、ロシアとの政治的関係があやうい。わたしは、プラスチックについては、使いすてをへらすこと (形をたもったままの再利用 reuse をふやすこと) と、再生可能資源を原料としたプラスチックにきりかえていくことが、人間社会全体の課題だと思う。個人のこころがまえでできることはすくなく、技術開発と政策の両方が必要だと思う。

(本書からはなれていくが、ここまで読んだのをきっかけにわたしが考えたこと。) SDGsや地球環境問題対策の話は、学校教育では、道徳のようなものになりがちだ。小中高校ではそうなるのも無理もないと思うが、大学教育では、政策の問題だという認識をそだてるべきだと思う。ただし、大学教員が学生をひきつれて直接の政治活動をしたり個別の政治家や政党を支持したりするのは職務上まずいと思うので、そうでないやりかたをあみださないといけない。まだ答えはない。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

菊池 勇夫 (2008) 仙台藩と飢饉

  • 菊池 勇夫, 2008: 仙台藩と飢饉 (国宝大崎八幡宮 仙台・江戸学叢書 16)。仙台: 大崎八幡宮, 70 pp.

A5判 縦書きのペーパーバック。ただし図表などの資料の欄は横書きのものが多い。奥付によれば「発行者 大崎八幡宮 仙台・江戸学実行委員会、発行所 大崎八幡宮」で、ISBN は 見あたらない。

わたしは 2022年、近世 (江戸時代) の東北地方の気候と飢饉について、とくに仙台あたりの情報をさがしていたとき、たまたま古本屋でみつけて買った。

仙台の大崎八幡宮では「仙台・江戸学講座」をひらいていて、さらにその内容を本にまとめているのだ。文体は ですます体だが、講演筆記そのままではなく、著者が手をいれていることが感じられる。

目次を引用しておく。
– もくじ
– 飢えへの想像力
– 1. 奪われた人命
– 2. 異常気象
– 3. 安倍清騒動
– 4. 買米政策の落とし穴
– 5. 飢饉への奈落
– 6. 飢人救済 — 御救米・施行小屋
– 7. 疫病流行と銀札騒動
– 飢饉の歴史を忘れない
– 「仙台・江戸学叢書」発刊にあたって /小野目 博昭 (大崎八幡宮 宮司) 平成19年9月

とくに、天明の飢饉のときにおきた、(現代の表現でいう)「飢餓輸出」問題が論じられている。仙台藩では、農民から米を買い上げて、江戸で売っていた。元禄ぐらいまでは農村であまった米が買い取られてうまくいっていたのだが、宝暦ごろから買い取り量がふえ、天明の凶作のときには農村の食料備蓄が不足していたにもかかわらず買い取りが強制的におこなわれて飢餓がつよまった (4章)。藩でそれを主導していた 安倍 清右衛門 は うちこわしの対象となり (3章)、藩からも改易処分をうけた (ただし養子が家をうけついだ)。

菊池 勇夫 (1994) 飢饉の社会史

  • 菊池 勇夫, 1994: 飢饉の社会史。校倉書房, 292 pp. ISBN 4-7517-2380-4.

1994年に出た、四六判 縦書きのハードカバー。

わたしは、2020年、近世 (江戸時代) の東北地方の気候と飢饉の関係を研究課題にふくむようになったので、飢饉についての参考文献をさがしはじめた。歴史学者の菊池勇夫さんの業績ははずせないと思ったが、いくつもある著書のうちどれを読んだらよいかわからなかった。ひとまず、古本屋でたまたま見かけたこの本を買ってしまった。

事例としてはおもに天明の飢饉 (1783 [天明 3] – 84 [天明 4] 年) がとりあげられている。天保の飢饉 (1830年代) が出てくるところもあるが全部の項目ではない。

「序」の3節「飢饉のプロセス」で、著者は、飢饉の開始から終息に至るプロセスにみられるパターンを、「凶作 → 一揆・騒動 → 地逃げ・非人化 → 強盗の頻発・餓死者の発生 → 疫病の流行による大量死 → 回復」とまとめ、この間、餓死をのがれるための民衆の懸命な行動が見られ、領主権力による飢饉対策が時限立法的に実施される、と、まとめている。

第1章で著者は「東北地方の飢饉はほとんど冷害型の凶作を引き金としている」とし、それをおこす気象を「東風冷雨」とも、(現代のことばとして) 「ヤマセ」とも言っている。ただし、第1章 第3節の議論によれば、「ヤマセ」が江戸時代にこの意味でつかわれていたのはほぼいまの青森県域にかぎられ、岩手・宮城県域では「コチ」がつかわれていた。「ヤマセ」は本来、山から海にむかう風であり、日本海側で東風をさしていたのが、西まわりの廻船がくる青森県の太平洋側でも (こちらでは海からの風だが) 東風をさすようになったと考えられている。岩手・宮城県の太平洋側でも東風冷雨をさすようになったのは昭和のはじめのことらしい。

あとは、それが人間社会におよぼすインパクトと、人間社会がどう対処したかの話になる。第1章のうちでは、かんばつならば雨乞いがおこなわれるところだが、東風冷雨の状況では、晴れをもとめる祈祷「日和[ひより] 乞い」がおこなわれた、という話がある。

あとの話題を代表するものとしては、ひとまず、各章の題名をあげておく。
– 第1章 東風冷雨と日和乞
– 第2章 一揆・騒動と飢饉
– 第3章 飢人と施行小屋
– 第4章 盗犯と村の制裁
– 第5章 山野河海と救荒
– 第6章 飯料確保と酒造停止令
– 第7章 飢饉と疫病
– 第8章 餓死供養の諸相

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

庄司 吉之助 (1952) 明治前期福島県農業史

  • 庄司 吉之助 編著, 1952: (資料) 明治前期 福島県 農業史 (農業総合研究所 刊行物 第80号)。農林省 農業総合研究所, 281+9 pp.

A5判 縦書きの紙表紙本。

2023年2月、「日本の古本屋」のサイトで見つけて、歴史気候に関する研究費で購入した。

気候から人間社会への影響を考えるうえで、農作物の作付けの季節は重要な要素だ。同じ地方の同じ作物でも、むかしは今とちがう時期に作付けをしていたかもしれない。近代化が進む前の情報がほしいと思った。

本書は第2次世界大戦後の国立研究所で編集されたものだが、対象時期は 1868年 (明治元年) から 1888年 (明治21年) で、同時代の資料を多く引用している。

品種、収量なども重要と思うが、ひとまず、作付け時期 (農事暦) の情報をさがした。

第3章 第1節の1「稲作法の発展」のなかの「資料 1」の表 (44-45ページ) に 1880 (明治13) 年ごろの「田植、稲刈、養蚕、麦播、麦刈」それぞれの「初、盛、終」の日付が郡別にあげられている。出典は「明治13年『福島県治統計表』」とある。

第3章 第2節の1 の 71-72ページには、1885 (明治18) 年ごろの「早稲、中稲、晩稲」それぞれの「播種、移植、収穫」の時期が旬くらいの時間分解能で地域別 (およそ郡別) にあげられている。

79-81ページには、1888 (明治21) 年の米作の「播種、挿秧、収穫」と大麦の「播種、収穫」の「最早、普通、最晩」の日付が郡ごとにあげられている。出典は『福島県農事調査』とある。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

鈴木 茂雄 (1960) 会津災害凶荒年表

  • 鈴木 茂雄 編, 1960: 会津災害凶荒年表 特輯号。会津史談会史蹟研究部会, 28 pp.

B5判 縦書きの紙表紙本。

2023年1月、「日本の古本屋」のサイトで見つけて、歴史気候に関する研究費で購入した。28ページの薄い冊子で、会津地方にかぎるが、しっかりした災害年表だと思われる。

【福島県の過去の災害については、まえに買った『福島県災害誌』があるが、県の消防の部署が編集したものであるために火事の話題にかたよっているのと、各項目の出典文献があげられていないのが残念だった。また今回いっしょに買った『福島県農業災害誌』 は、県の編集による955ページもある本なのだが、全体が1980年の冷害についての調査報告だった。】

巻頭に「会津盆地における河川分布図」という地図がある。編者が想定した対象地域は会津盆地なのだろう。

巻末に「資料書目」があり、年表の各項目について出典書名 (略号) が書かれている。ただしその本の大部分は編纂物、たとえば 北村 金三郎 編 『会津年表』 である。

「はしがき」によれば、大風が約20件、大風雨洪水が約90件、大風雪が11件、大旱がおよそ17件、地震がおよそ50件、火災が約70件ある。ただし各項目には災害種別は書いてないので、分類するためには本文を読まなければならない。

ひとまず 1830年代をみると、1833年に「夏秋の間冷気にして米穀不熟」「凶作」、1836年に「飢饉」とある。