- 千葉県史料研究財団, 1999: 千葉県の気候・気象 (千葉県の自然誌 本編 3, 県史シリーズ 42)。千葉県, 805 pp.
1999年 3月に出た A4判 横書きのハードカバー。片手では持てない重い本。本文の文字が大きいので、そのまま縮小して B5 判で出版したほうがよいような気がする。しかし本書は 千葉県史 全51巻のうち第40-51巻の「千葉県の自然誌」の1冊であり、自然誌の他の巻には生物や化石の写真が多いから大きな紙面をつかうことになったのだろう。
県史をつくるしごとは「千葉県史料研究財団」の業務となっていた。ウェブ上でこの財団をさがしたところ、県のサイトのつぎのページで、2008年度末に廃止されたらしいことがわかった。
県政情報・統計 > 組織・行財政 > 行財政改革 > 行政改革 > 公社改革 > 更なる公社改革について【平成18年7月】 > 2(2)廃止・撤退予定の団体、又は、前回の改革方針で現経営形態継続・別途検討としており、その方針を変えない団体
https://www.pref.chiba.lg.jp/gyoukaku/gyoukaku/about/koumokubetsu/2-2tettaiyotei.html
現在、県史の本は県の「文書館」があつかっており、県庁に行けば買えるそうだ。
県政情報・統計 > 広報 > 行政資料 > 文書館(ぶんしょかん) > 県史・刊行物 > 千葉県史
https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshokan/contents/chibakenshi/index.html
県政情報・統計 > 広報 > 行政資料 > 文書館(ぶんしょかん) > 行政資料販売
https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshokan/contents/shiryouhanbai/index.html
「千葉県の自然誌」の編集の中心になったのは 沼田 真 さん (1917-2001) で、1989年 (館の設立) から1998年まで、千葉県立中央博物館の館長をつとめていた。千葉県知事であった 沼田 武 さんの兄弟であったという事情もあるが、(生まれは茨城県だそうだが) 千葉県で育ち、京都大学に学んだあと長く千葉大学の教員をつとめた人であり、日本全国に知られた生態学者、環境科学者だったから、千葉県の自然誌をまとめる適任者であったことはたしかだろう。
自然誌の他の巻は県博物館の人がおもになったものもあるが、気候の巻は 吉野 正敏さん (1928-2017) が中心となった。本書出版時は愛知大学教授だが、そのまえ長く筑波大学教授をつとめていた。若いころに共著がある (当時、吉野氏は法政大学助教授) 沼田氏からさそわれたのだろうが、こちらも気候誌をまとめる適任者がえらばれたといえる。
- 根本 順吉、倉嶋 厚、吉野 正敏、沼田 真, 1959: 季節風。[読書メモ]
くわしい目次は折りかえしのあとにつけるが、ひとまず、執筆分担がわかるかぎりでのおおまかな目次をしめしておく。
第1章 千葉県の気候・気象の概説 /吉野 正敏
第2章 気温 /野口 泰生
– 第8節 気温変化と海面温度・塩分濃度との関係 /吉野 正敏
第3章 降水量 /野口 泰生
– 第4節 豪雨・強雨と微雨の分布 /吉野 正敏
第4章 風 /鈴木 力英
– 第5節 山風・谷風 /中村 圭三
– 第6節 風と波 /新田 尚
第5章 日照と日射 /新田 尚
第6章 霧 /高橋 正清
– 第4節 台地の霧と新東京国際空港 (成田空港) /長谷川 隆司
第7章 台風 /新田 尚
第8章 梅雨 /新田 尚
第9章 局地気流 /岩瀬 松治
第10章 はげしい気象 /高橋 正清
– 第5節 ダウンバースト /中山 章
第11章 都市気候 /山下 脩二
第12章 大気汚染と環境問題
– 概説 /菊池 立
– 第1節 千葉県の大気汚染の変遷, 第7節 地球大気環境汚染物質 /鈴木 将夫
– 第2節 夏の大気汚染, 第3節 冬の大気汚染, 第4節 市街地の大気汚染 /井上 智博
– 第5節 エピソード /宇野 博美
– 第6節 酸性雨 /押尾 敏夫
第13章 千葉県の気候区分 /田宮 兵衛
第14章 気候・気象と民俗・生活 /吉野 正敏
第15章 気候・気象と産業 /吉野 正敏
第16章 生物と気候 /中村 圭三
吉野さんの同門の東京教育大学・筑波大学で学んだ気候学者がおおぜい分担している。そのうちでたぶんいちばん若いのは 鈴木 力英 さんで、のちにユーラシアの植生と気候を専門とし、道なかばで亡くなってしまったが ([別ブログ 2017-06-21 の記事])、大学院生のときの研究テーマは関東の海陸風で、本書の分担はその延長上のしごとだ。山下 脩二 さんによるヒートアイランドの実態例は大学教育の一環を兼ねて学生を動員した観測の成果で、いまならちがう方法をとると思うが、当時の技術では最善の努力だっただろうと思う。
地方気候誌には気象庁が都道府県ごとに配置している気象台の知見がかかせない。本書には銚子地方気象台長だった 高橋 正清 さんが参画している。なお、高橋さんは『千葉県古気候資料調査報告書 — 玄蕃日記 1791~1872』[読書メモ] もまとめている。あきらかに気象台長の業務ではなく、編集委員として意義を感じたからやったにちがいない。残念ながら本書では話題が現代の気候・気象にしぼられたためこの資料は活用されていないが、もし自然「史」の企画だったらもっと重視されただろう。気象庁からは、本庁に所属し、個人名の著作も多い 新田 尚 [たかし] さんも参画し、気象庁が得た豊富な知見のなかからえらばれた材料を提供している。
大気汚染についてはおもに 千葉県 環境研究所 (1968年から公害研究所, 1992年から環境研究所, 2001年から環境研究センター) の大気研究者が担当している。
気候と農林水産業、気候と文化については、吉野さんが自分で書いている。個人としてはとても博識な人ではあるが、一人の人が思いつけることの限界も感じる。執筆メンバーを農林水産業や文化の側の人にひろげると際限なくなると思ったのだろうか。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。「[]」をつけた項目は かこみ記事。執筆者がかわるごとに「/」のあとに執筆者名をいれた。
===== 目次 =====
序 /沼田 武 (千葉県知事)
発刊に当たって /沼田 真 (千葉県史自然誌系代表者)
目次
凡例
– – 天気図などに共通する図の記号について
– – 千葉県および周辺地域の気象観測所分布図
第1章 千葉県の気候・気象の概説 /吉野 正敏
– 1. 概観
– – (1) 気候・気象からみた東アジア・日本の中の千葉県
– – (2) 千葉県の気候の特徴
– 2. 過去の気候
– – (1) 気候と気象
– – (2) 地質時代の気候変化
– – (3) 歴史時代の気候変化
– 3. 現在の気候
– – (1) 気温
– – (2) 降水量
– – (3) 風
– – (4) 霧
– – (5) 都市気候
– 4. 季節の変化
– – (1) 冬
– – (2) 春
– – (3) 梅雨
– – (4) 夏
– – (5) 秋
– 5. 気象災害
– – (1) ひょう害
– – (2) 塩風害
– – (3) 竜巻
– – (4) 花粉症
– – (5) 大気汚染
– – (6) 風水害
– – (7) 季節風による風害
– – (8) 雪害
– 6. 農業・林業・水産業と気候
– – (1) 気候と稲作
– – (2) 果樹と気候
– – (3) 林業と気象災害
– – (4) 水産業と気候・気象
– 7. 人の生活と気候・気象
– – (1) レジャー・観光
– – (2) 防風林・防風垣の景観
– – (3) 気候と民俗
– 8. 千葉県の気候区分
– 9. 千葉県の気候学・気象学者
第2章 気温
– 概説 /野口 泰生
– 第1節 気温の分布 /野口 泰生
– – 1. 年平均気温
– – [] 準平年値
– – 2. 季節平均気温 (冬・春・夏・秋)
– – 3. 季節平均日最高・最低気温 (冬・夏)
– – 4. 月平均気温 (1, 3, 5, 7, 9, 11月)
– 第2節 気温の永年変化 /野口 泰生
– – 1. 年平均気温
– – [] 切断
– – 2. 季節平均気温
– – [] 累年値、平均偏差・平年値
– – [] 危険率、有意
– – 3. 年平均日最高・最低気温
– – 4. 季節平均日最高・最低気温
– – [] 気候ジャンプ、回帰曲線
– – 5. 月平均気温
– – 6. 月平均日最高・最低気温
– 第3節 いろいろな気温の出現日数 /野口 泰生
– – 1. 夏日日数
– – 2. 真夏日日数
– – 3. 熱帯夜日数
– – 4. 冬日日数
– – 5. 真冬日日数
– 第4節 気温の年変化 (季節変化) と年較差 /野口 泰生
– – 1. 平均気温
– – 2. 日最高・最低気温
– – 3. 気温の年較差
– 第5節 気温の日変化と日較差 /野口 泰生
– – 1. 気温の日変化
– – 2. 気温の日較差
– 第6節 気温の極値 /野口 泰生
– 第7節 海面水温と気温 /野口 泰生
– – 1. 海面水温の永年変化
– – 2. 銚子の気温と海面水温
– – 3. 銚子の代表性
– 第8節 気温変化と海面温度・塩分濃度との関係 /吉野 正敏
– – 1. 塩分濃度の季節変化
– – 2. 気温と表面海水温との関係
– – [] 房総の “けあらし” 現象
– 第9節 霜日数 /野口 泰生
– 第10節 気圧配置と気温分布 /野口 泰生
第3章 降水量
– 概説 /野口 泰生
– 第1節 降水量の分布 /野口 泰生
– – 1. 年降水量
– – 2. 季節降水量
– – 3. 月降水量 (1, 3, 5, 7, 9, 11月)
– – [] 全天日射量、日射率、日照時間、可照時間、日照率 ← 第5章にはいるべきものか
– 第2節 降水量の永年変化 /野口 泰生
– – 1. 年降水量
– – 2. 季節降水量
– – 3. 月降水量
– 第3節 降水量の年変化 (季節変化) /野口 泰生
– 第4節 豪雨・強雨と微雨の分布 /吉野 正敏
– 第5節 降雪と積雪 /野口 泰生
第4章 風
– 概説 /鈴木 力英
– – [] アメダス
– – [] 風の観測
– 第1節 風速の年変化・日変化と卓越風向分布 /鈴木 力英
– – 1. 風速の年変化・日変化
– – 2. 卓越風向
– 第2節 風速の極値 /鈴木 力英
– – 1. 最大風速
– – 2. 最小風速
– 第3節 冬の季節風と夏の風 /鈴木 力英
– – 1. 冬の季節風
– – [] ベクトル平均風
– – 2. 夏の風
– 第4節 海風・陸風 /鈴木 力英
– – 1. 海風・陸風とは
– – 2. 海風・陸風の特徴
– – 3. 宇宙からとらえられた海風
– 第5節 山風・谷風 /中村 圭三
– – 1. 山風・谷風の発生
– – 2. 千葉県の山風・谷風の研究
– – 3. 小櫃川上流・中流域の山風
– – – (1) 山風の発生と気圧配置
– – – (2) 1994年12月の観測事例
– 第6節 風と波 /新田 尚
– – 1. 房総半島をめぐる風浪 (風波)
– – 2. 観測データでみた千葉県の風と波
– – – (1) 千葉県東部沿岸海域
– – – (2) 千葉県南部沿岸海域
– – – (3) 千葉県西部沿岸海域
– – 3. 波浪による海難
– – 4. ケーススタディ
– – [] 海の波とその一生
– – [] 有義波高
– – [] 高波・大波
– – [] 高潮
第5章 日照と日射 /新田 尚
– 概説
– 第1節 日照時間とその長期変動
– – [] 黒体放射
– – [] 日照の観測
– – 1. 平年値でみた日照時間の季節変化
– – 2. 毎日の日照時間の変化
– – 3. 日照時間の地域的分布
– – 4. 日照時間の経年変化
– 第2節 日射量とその長期変動
– – 1. 館野における日射量の経年変化
– – [] 日射の観測
– – 2. 各地における全天日射量の経年変化
– – 3. 館野における大気混濁度の月最小値および透過率の月最大値の経年変化
– – [] 大気混濁度・大気透過率とそれらの計算方法
– 第3節 干ばつによる災害
– – 1. 千葉県の干冷害の特徴
– – 2. 干ばつ・冷害の気象災害の起こり方
– – 3. 干ばつによる災害例
– – – (1) 1973 (昭和48) 年 7~8月の干害
– – – (2) 1975 (昭和50) 年 8~9月の干害
– – – (3) 1978 (昭和53) 年 7月上旬~9月下旬の干害
– – – (4) 1984 (昭和59) 年 7月下旬~9月上旬の干害
– – – (5) 1994 (平成6) 年 6月下旬~8月下旬の干害
– – [] pF (ピーエフ)
第6章 霧
– 概説 /高橋 正清
– – [] 霧の発生
– – [] 霧の種類: 移流霧、放射霧、逆転層、混合霧・前線霧、滑昇霧・山の雲、蒸発霧、スモッグ
– 第1節 千葉県の湿度 /高橋 正清
– – 1. 各地気象台・測候所の月別相対湿度
– – 2. 銚子の時刻別相対湿度
– – 3. 太平洋沿岸の気温・水蒸気圧・相対湿度の経年変化
– – – (1) 気温の経年変化
– – – (2) 水蒸気圧の経年変化
– – – (3) 相対湿度の経年変化
– – 4. 県内相対湿度の経年変化
– 第2節 霧日数の分布 /高橋 正清
– – 1. 日本の霧日数
– – – (1) 親潮の洗う地域
– – – (2) 黒潮の洗う地域
– – – (3) 黒潮流域の海辺で標高の比較的高い所
– – – (4) 大きな湾内や内海にある大都市
– – – (5) 盆地や内陸部 (主に放射霧)
– – 2. 千葉県の霧日数
– – 3. 霧日数の経年変化
– – – (1) 銚子の霧日数の経年変化
– – – (2) 勝浦の霧日数の経年変化
– – – (3) 東京湾沿岸の霧発生パターンの変遷
– – 4. 時刻別分布
– 第3節 海岸の霧と海難 /高橋 正清
– – 1. 海岸の霧
– – – (1) 海流と霧日数との関係
– – – (2) 月別にみた海流と霧日数との関係
– – – (3) 海霧 (移流霧) の発生要因
– – – (4) 東京湾の気温・水温差と海霧
– – 2. 海霧と海難
– 第4節 台地の霧と新東京国際空港 (成田空港) /長谷川 隆司
– – 1. 台地はなぜ霧が多いか
– – – (1) 台地の相対湿度
– – – (2) 台地の気温日較差
– – 2. 台地の霧の特徴
– – – (1) 年間の霧発生日数
– – – (2) 月別の霧発生日数
– – – (3) 霧の発生・消滅時刻
– – – (4) 霧の継続時間
– – 3. 台地で発生する霧の要因
– – – (1) 放射霧
– – – (2) 逆転霧
– – – (3) 移流霧
– – – (4) 前線霧 1 (沿岸前線に伴う霧)
– – – (5) 前線霧 2 (温暖前線霧)
– – 4. 新東京国際空港における霧の特性
– – 5. 新東京国際空港における霧の影響
第7章 台風 /新田 尚
– 概説
– 第1節 台風とは
– 第2節 襲来数の季節変化・長期変動
– 第3節 代表的台風時の例
– – 1. 1996年台風第17号
– – [] 台風の眼
– – [] スパイラルバンド
– – – (1) 1996年台風第17号の生涯
– – – (2) 千葉県接近時の気象状況
– – – – 気象概況、雨の状況、風の状況、海面の状況、被害状況
– – 2. 1995年台風第12号
– – 3. 1981年台風第15号
– – 4. 1983年台風第6号、第5号、第7号 (接近順)
– 第4節 台風災害
– – 1. 千葉県の台風災害の特徴
– – 2. 台風に伴う風速分布と降水量分布
– – 3. 台風災害の例
– – – (1) 1996年台風第17号 (1996 (平成 8) 年 9月21~22日)
– – – (2) 1995年台風第12号 (1995 (平成 7) 年 9月16~17日)
– – – (3) 1986年台風第10号 (1986 (昭和61) 年 8月 4~5日)
– – – (4) 1982年台風第18号 (1982 (昭和57) 年 9月10~12日)
– – – (5) 1981年台風第24号 (1981 (昭和56) 年 10月22~23日)
– – – (6) 1971年台風第25号・前線 (1971 (昭和46) 年 9月 6~7日)
– – 4. 台風に伴うその他の災害
第8章 梅雨 /新田 尚
– 概説
– – [] 雲のクラスター (クラウド・クラスター)
– 第1節 梅雨期間とその長期変動
– – [] 気象擾乱[じょうらん]
– 第2節 梅雨季の雨量
– 第3節 梅雨による災害
– – 1. 長期間の災害の傾向
– – 2. ケーススタディ
– – – (1) 1993 (平成 5) 年 7月5日 大雨、強雨 (梅雨前線・低気圧)
– – – (2) 1992 (平成 4) 年 6月23~24日 強風、大雨 (梅雨前線・低気圧)
– – – (3) 1989 (平成元) 年 6月16~17日 浸水、山・がけ崩れ、強雨 (梅雨前線・低気圧)
– – – (4) 1989 (平成元) 年 6月22~24日 浸水、山・がけ崩れ、強雨 (梅雨前線・低気圧)
– – – (5) 1988 (昭和63) 年 7月15~17日 大雨 (梅雨前線)
– – – (6) 1985 (昭和60) 年 6月18~20日 大雨、洪水 (低気圧・梅雨前線)
– – – (7) 1984 (昭和59) 年 6月23日 大雨、洪水 (低気圧・梅雨前線)
– – – (8) 1984 (昭和59) 年 6月26~27日 大雨、がけ崩れ (梅雨前線・低気圧)
– – 3. 梅雨季の雨量分布図の特徴
第9章 局地気流 /岩瀬 松治
– 概説
– 第1節 北東気流
– – 1. 北東気流の3タイプ
– – – (1) 晴天タイプ
– – – (2) 雨天タイプ
– – – (3) 曇天タイプ
– – [] 数値予報
– – 2. 研究の足跡
– – – (1) 研究前期
– – – (2) 研究後期
– – 3. 影響と予測
– – 4. 忍者雲のなぞ
– 第2節 北西季節風
– – 1. 北西季節風の特徴
– – 2. 低層強風の構造
– – 3. 季節風の数値予報
– – 4. 季節風調査の課題
– 第3節 南西強風
– – 1. 南西強風の特徴
– – 2. 南西強風の構造
– – 3. 猛暑の構造
– – 4. 南西強風の予測法
– 第4節 沿岸前線
– – 1. 南東気流と沿岸前線
– – 2. 沿岸前線の構造と影響
– – [] 温位
– – 3. 沿岸前線の事例
– – 4. 沿岸前線の予測
– 第5節 不連続線
– – 1. 県内規模の不連続線
– – 2. 海風による不連続線
– – 3. 北東~北西風の不連続線
– – 4. 南西強風の不連続線
– – 5. シャープな前線通過
– – 6. 接地冷却層上の強風
– – 7. ガストフロント
第10章 はげしい気象
– 概説 /高橋 正清
– – [] 雷とは
– – [] ひょうとは
– – [] 竜巻とは
– – [] ダウンバーストとは
– 第1節 雷日数の分布・時刻別分布 /高橋 正清
– – 1. 雷雲の発生要因とその構造
– – 2. 日本の雷日数
– – 3. 千葉県の雷日数
– – 4. 千葉県の雷の月別分布
– – – (1) 銚子
– – – (2) 千葉
– – – (3) 館山
– – – (4) 勝浦
– – – (5) 成田
– – 5. 千葉県の雷の時刻別分布
– – – (1) 銚子
– – – (2) 勝浦
– – – (3) 千葉
– – 6. 雷日数の経年変化
– – 7. 雷探知機による雷観測
– 第2節 雷雨の経路 /高橋 正清
– – 1. 南東進型
– – 2. 北東進型
– – 3. 東進型
– – 4. 北上型
– – 5. 準停滞型
– 第3節 降ひょうとひょう害 /高橋 正清
– – 1. ひょうの特徴と機構
– – 2. 降ひょうとなるか否かの判定
– – 3. 降ひょうの月別発生件数
– – 4. 過去における主な降ひょう被害例
– – – (1) 1976年 7月19日の降ひょう
– – – (2) 1986年 6月26日の降ひょう
– – – (3) 1988年 5月28, 29日の降ひょう
– 第4節 竜巻 /高橋 正清
– – 1. 竜巻発生の機構
– – 2. 竜巻のスケール
– – 3. 日本における竜巻の発生分布
– – 4. 竜巻が発生しやすい気象状況
– – 5. 千葉県で発生した竜巻の位置と移動方向
– – 6. 月別・時刻別分布
– – 7. 千葉県で過去に起こった竜巻
– – 8. 1967年10月28日に発生した竜巻
– – – (1) 鴨川町付近の突風 (竜巻?)
– – – (2) 大網白里町・東金市の竜巻
– – – (3) 飯岡町・銚子市の竜巻
– – 9. 1979年 9月4日の台風により発生した竜巻
– – 10. 1990年12月11日に茂原市に大被害をもたらした竜巻
– – – (1) 気象状況
– – – (2) 竜巻の発生と経路
– – – (3) 茂原市の被害状況
– – – (4) 茂原市の被害統計
– – – (5) 千葉県全体の被害状況
– – 11. 1996年 7月5日に発生した竜巻
– – – (1) 気象状況
– – – (2) レーダー画像
– – – (3) 現地調査の結果
– – – (4) 被害状況
– 第5節 ダウンバースト /中山 章
– – 1. ダウンバーストの発見
– – [] マイクロバースト
– – 2. 観測から得られたダウンバーストの概要
– – – (1) ダウンバーストの発現頻度
– – – (2) ダウンバーストの一生と最盛期の平均像
– – – (3) ダウンバーストの発生のしかた
– – – (4) ドライ・ダウンバーストとウェット・ダウンバースト
– – 3. 航空機の事故解析から得られたダウンバーストの微細構造の一例
– – 4. ダウンバーストと親雲
– – 5. ダウンバーストはどうして発生し、強い風が吹くか
– – 6. 日本および千葉県のダウンバーストと防災上の問題
– – – (1) 積乱雲の予報
– – – (2) レーダーによる監視
– – – (3) ダウンバーストの判定
– – [] NMROD, JAWS, MIST
– – [] RHI
第11章 都市気候 /山下 脩二
– 概説
– 第1節 千葉県の都市気候の推移
– – 1. 都市気候とは何か
– – – (1) 都市気候とは何か
– – – (2) 都市がつくる気候
– – – (3) ヒートアイランド現象
– – 2. 千葉県における都市気候の推移
– – – (1) 銚子における都市気温の推移
– – – (2) 銚子と勝浦の比較
– – – (3) 千葉と勝浦の比較
– – 3. 人間活動による都市の温暖化
– – – (1) 千葉の温暖化
– – – (2) 船橋の温暖化
– – – (3) 暖房などによる温暖化
– 第2節 ヒートアイランド強度の頻度分布
– – 1. 時間帯別の頻度分布
– – – (1) 千葉
– – – (2) 銚子
– – – (3) 館山
– – 2. 季節別・時間帯別の頻度分布
– – – (1) 千葉
– – – (2) 銚子
– – – (3) 館山
– – – (4) 全時間帯トータルとしての季節変化
– – 3. 風速階級別の頻度分布
– – 4. 東京との比較
– – – (1) 時間帯別の頻度分布
– – – (2) 季節別の比較
– – – (3) 風速階級別の比較
– 第3節 相対湿度
– 第4節 局地的ヒートアイランド現象
– – 1. 海浜幕張地区のヒートアイランド
– – – (1) 夏季の例 (1995年 7月30日 (日) ~ 31日 (月))
– – – (2) 秋季の例 (1995年 10月および11月)
– – – (3) 冬季の例 (1995年 12月)
– – 2. 船橋地区のヒートアイランド
– – – (1) 春季の場合 (1994年 4月19, 22日の例)
– – – (2) 夏季の場合 (1994年 7月27日の例)
– – – (3) 秋季の場合 (10月31日の例)
– – – (4) 冬季の場合 (1994年 2月4日)
– – 3. 団地のヒートアイランド
– – – (1) 市原市 若宮団地
– – – (2) 四街道市 千代田団地
– – 4. 都市機構と都市のあるべき姿
– – [] クリッフ [cliff] とプラトー [plateau]
– – [] クリマトープ
– – [] アメニティ
第12章 大気汚染と環境問題
– 概説 /菊池 立
– 第1節 千葉県の大気汚染の変遷 /鈴木 将夫
– – 1. 大気汚染問題の流れ
– – 2. 大気汚染発生源の概要と推移
– – [] ばい煙発生施設
– – [] 重油
– – [] 環境基準
– – 3. 大気汚染状況の推移
– – – (1) 硫黄酸化物 (SOx)
– – – (2) 窒素酸化物 (NOx)
– – – (3) 一酸化炭素 (CO)
– – – (4) 非メタン炭化水素 (NMHC)
– – – [] ppm, ppmC, ppb
– – – (5) 粒子状物質 (降下ばいじん・浮遊粉じん (SP) および 浮遊粒子状物質 (SPM))
– – – (6) 光化学オキシダント (Ox)
– – – [] 一次汚染物質・二次汚染物質
– – 4. 大気汚染防止対策
– – – (1) 法律および条例などによる対策
– – – [] 大気汚染防止法・上乗せ条例・公害防止協定
– – – (2) 大気汚染物質の測定
– – – (3) 緊急時対策
– – – [] 大気情報管理システム
– 第2節 夏の大気汚染 /井上 智博
– – 1. 大気汚染の季節変化
– – 2. 光化学大気汚染とは
– – – (1) 定義
– – – [] ラジカル、不対電子
– – – (2) 発生条件
– – – (3) 注意報などの体制および対策
– – – (4) 出現状況
– – – (5) 分布型
– – 3. 光化学大気汚染の影響
– – – (1) 人体影響
– – – (2) 植物影響
– – 4. 光化学大気汚染の形成過程
– – – (1) 海陸風と光化学大気汚染の関係
– – – [] 一般風
– – – (2) 海上における汚染気塊の形成過程
– – – (3) 陸上における汚染気塊の形成過程
– – – [] 気温逆転層、混合層
– – – (4) 1984年 7月 4, 5日の光化学スモッグ事例
– 第3節 冬の大気汚染 /井上 智博
– – 1. 冬の大気汚染の特徴
– – – (1) 分布型
– – – (2) 濃度の日変化
– – – (3) 硫黄酸化物注意報発令状況
– – 2. NOx 濃度と気象条件の関係
– – – (1) NO, NO2 高濃度日の気象状況
– – – (2) NO, NO2 濃度と気象要素の関係
– – – (3) 気象と NO, NO2 高濃度の発生のしやすさ
– – 3. 接地気象と高濃度汚染形成
– – – (1) 千葉市 稲毛区 宮野木 の例
– – – (2) 船橋市 高根台 の例
– – – (3) 千葉市 花見川区 検見川 の例
– 第4節 市街地の大気汚染 /井上 智博
– – 1. 千葉市 中央区 のビル街の例
– – 2. 千葉市 中央区 都町 周辺の例
– – 3. 千葉市 稲毛区 千草台 の京葉道路の調査例
– 第5節 エピソード /宇野 博美
– – 1. ナシなど植物被害
– – – (1) 1965年の被害発生経過
– – – (2) 1966年の被害発生経過
– – – [] 展葉、葉脈
– – – (3) 気象状況
– – 2. 光化学スモッグ被害
– – – (1) 発生経過
– – – (2) 発生状況
– – – (3) 千葉県でとった措置
– – 3. フッ素被害
– – 4. 酸性雨被害
– 第6節 酸性雨 /押尾 敏夫
– – 1. 日本での酸性雨の歴史
– – 2. 千葉県での酸性雨の歴史
– – – (1) 市原市 養老川沿いのナシ被害
– – – (2) 関東およびその周辺の湿性大気汚染 “いわゆる酸性雨” による環境影響
– – 3. 千葉県の現状
– – – (1) 降水の化学組成について
– – – (2) 降水に伴う成分沈着量の分布
– – – (3) 原因物質の排出量と沈着量
– – – (4) 環境影響
– – [] 酸性雨とは
– 第7節 地球大気環境汚染物質 /鈴木 将夫
– – 1. 地球大気環境問題
– – – [] 有機塩素系化合物
– – – (1) 温室効果気体
– – – [] 地球温暖化係数 (100年)
– – – (2) オゾン層破壊物質
– – 2. 地球大気環境汚染物質の現状
– – – (1) 二酸化炭素 (CO2)
– – – (2) メタン (CH4)
– – – [] 水溶性天然ガス
– – – (3) フロン類
– – – (4) 亜酸化窒素 (N2O)
– – 3. 地球大気環境汚染物質に対する今後の対策
– – – (1) 地球環境保全に向けた取り組み
– – – [] COP3 (コップスリー)
– – – (2) 個別の取り組み
– – – [] HFC, PFC, SF8
第13章 千葉県の気候区分 /田宮 兵衛
– 概説
– 第1節 千葉県の気候を区分する方法
– – 1. 気候区分
– – 2. 気候
– – – (1) 地球の気候はどのように決まっているか
– – – (2) 気候の地域差
– – – – ア. 北半球スケールでの気候の違い
– – – – イ. 寒帯前線帯と温帯低気圧、および総観スケールについて
– – – – ウ. 季節内変動、そしてメソスケールの気候の違い
– – 3. 気候の定義の仕方
– – – (1) 気象要素と気候要素
– – – (2) 平年値
– – – (3) 統計量
– – 4. 千葉県の気候
– – – (1) 千葉県の気候の概観
– – – (2) 気候因子、特に地形との関係について
– – – (3) 千葉県における気象庁の観測点
– – 5. 千葉県の気候区分に関する先行研究
– – 6. アメダス月データによる気候区分の試み
– – 7. 日照時間を例として
– 第2節 気温による地域区分
– 第3節 降水量による地域区分
– 第4節 風による地域区分
– 第5節 千葉県の総合的気候区分
第14章 気候・気象と民俗・生活 /吉野 正敏
– 概説
– 第1節 天気俚諺・気象方言
– – 1. 天気の地方名
– – 2. 天気のことわざ
– – – (1) 悪天、時化に関するもの
– – – (2) 雨に関するもの
– – – (3) 風に関するもの
– – 3. 印旛沼における気象方言
– – 4. 銚子の天気俚諺
– – – (1) 冬のことわざ
– – – (2) 春のことわざ
– – – (3) 梅雨季のことわざ
– – – (4) 夏のことわざ
– – – (5) 秋のことわざ
– – – (6) 年間のことわざ
– 第2節 雨乞い・雷神社
– – 1. 祈雨信仰
– – 2. 雷神社
– 第3節 気候地名
– – 1. 風地名
– – 2. 日照地名
– – 3. 雨地名と雲地名
– 第4節 スポーツ・レジャー
– – 1. 海水浴
– – 2. 潮干狩り
– – 3. いちご狩り
– – 4. 冬の祭り
– 第5節 住居と気候
– – 1. 風と屋敷森・住居
– – 2. 大火
第15章 気候・気象と産業 /吉野 正敏
– 概説
– 第1節 作物生産と気候
– – 1. 農業地域区分と経年変化
– – 2. エル・ニーニョと水稲の減収
– – – (1) 1982年 (昭和57) の冷害
– – – (2) 1993 (平成 5) 年の冷害
– – – (3) 1994 (平成 6) 年の豊作
– 第2節 花の栽培と気候
– – 1. 栽培の歴史
– – 2. 花のカレンダー (出荷ごよみ)
– – 3. 花の栽培と気候条件
– – – (1) 栽培カレンダー
– – – – テッポウユリ / アイリス / グラジオラス / キンセンカ / ソテツ
– – – (2) 花栽培の土地利用の模式図
– 第3節 水産業と気候・気象
– – 1. 千葉県の漁業
– – 2. エル・ニーニョ年の生産高
– – 3. ラ・ニーニャ年の生産高
– – 4. エル・ニーニョ年における魚類漁獲高の前年差の分布
– 第4節 果樹栽培と気候
– – 1. 出荷の季節
– – 2. 果樹栽培と気候条件
– – – (1) ミカン
– – – (2) 日本ナシ
– – – (3) クリ
– – – (4) ビワ
– – – (5) ブドウ
– – – (6) ウメ
– – – (7) カキ
– – – (8) モモ
– – – (9) キウイフルーツ
– – – (10) イチジク
第16章 生物と気候 /中村 圭三
– 概説
– 第1節 植物季節
– – 1. 植物季節の観測方法
– – 2. 植物季節の分布
– – – (1) ウメの開花日・満開日の分布
– – – (2) アブラナの開花日・満開日の分布
– – – (3) コブシの開花日・満開日の分布
– – – (4) ソメイヨシノの開花日・満開日の分布
– – – (5) ヤマツツジの開花日・満開日の分布
– – – (6) アジサイの開花日・満開日の分布
– – – (7) サルスベリの開花日・満開日の分布
– – – (8) ススキの開花日・満開日の分布
– – – (9) ヒガンバナの開花日・満開日の分布
– – – (10) イチョウの黄葉日・落葉日の分布
– – – (11) ソメイヨシノの紅葉日の分布
– – – (12) スイセンの開花日・満開日の分布
– – 3. 植物季節の経年変化
– – – (1) 春の植物季節
– – – (2) 夏の植物季節
– – – (3) 秋の植物季節
– – – (4) 冬の植物季節
– 第2節 動物季節
– – 1. 動物季節の観測方法
– – 2. 動物季節の分布
– – – (1) ウグイスの初鳴日
– – – (2) モンシロチョウの初見日
– – – (3) ツバメの初見日
– – – (4) アブラゼミの初鳴日
– – – (5) ミンミンゼミの初鳴日
– – – (6) ツクツクボウシの初鳴日
– – 3. 動物季節の経年変化
– – – (1) 春の動物季節
– – – (2) 夏の動物季節
– – – (3) 秋の動物季節
– 第3節 生物指標からみた気候
– – 1. 植物季節と動物季節の推移
– – – (1) 分布型からみた季節の推移
– – – (2) 経年変化からみた季節の推移
– – 2. キャンパスの四季
– – 3. 地球温暖化と季節の変化
付録
– 岡田武松の足跡 /新田 尚
– 千葉県気象災害年表 (大気汚染関係を除く) /高橋 正清
– – (その 1) 626 (推古 34) 年 ~ 1872 (明治 5) 年
– – (その 2) 1873 (明治 6) 年 ~ 1995 (平成 7) 年
– 大気環境関係年表 (千葉県と国) /井上 智博
– 気象官署、地域気象観測所、大気環境常時測定局 設置状況一覧 /?
– 気象観測点履歴一覧表 /中村 圭三
– 文献目録
– – 気候・気象文献 (大気環境関係を除く) /?
– – 大気環境関係文献 /菊池 立、鈴木 将夫
索引
用語解説 /?
– – 移動平均
– – いなさ
– – 海風前線
– – 雲型10類 (巻雲、巻積雲、巻層雲、高積雲、高層雲、乱層雲、層積雲、層雲、積雲、積乱雲)
– – エル・ニーニョ現象
– – 塩風害
– – 温室効果
– – 海洋性気候
– – 海陸風
– – 可視画像 → 地球画像
– – 風
– – 過飽和
– – 空っ風 (からっかぜ)
– – 寒帯前線帯
– – 気圧
– – 気圧傾度
– – 気圧の尾根、気圧の谷
– – 気圧配置
– – 気温減率
– – 気候
– – 気象官署
– – 気象災害
– – 気象要素
– – 季節風
– – 気団
– – 逆転層 → 接地逆転層
– – 凝結
– – 極値
– – 気流
– – 経年変化
– – 顕熱
– – 高気圧 (移動性高気圧、オホーツク海高気圧、北太平洋高気圧、シベリア高気圧)
– – 降水量
– – 高層天気図
– – ジェット・ストリーム (ジェット気流)
– – しかま天気
– – 四季
– – 視程
– – 集中豪雨
– – 秋霖季
– – 暑夏
– – 水害
– – 静止気象衛星
– – 赤外画像 → 地球画像
– – 赤道低圧帯
– – 接地逆転層
– – 前線 (温暖前線、寒冷前線、停滞前線、閉塞前線)
– – 潜熱
– – 大気境界層
– – 大気大循環
– – 大気の安定・不安定
– – 卓越
– – 卓越風
– – 暖候期・寒候期
– – 地球温暖化
– – 地球画像
– – 地上天気図
– – 低気圧 (アリューシャン低気圧、温帯低気圧、台湾沖 [四国沖・東シナ海・南岸] 低気圧、南岸低気圧)
– – 天気
– – 天候
– – 等圧線
– – 日較差
– – 熱収支
– – 熱帯内収束帯
– – 年較差
– – 梅雨季
– – 風速
– – 平年値
– – hPa (ヘクトパスカル) [単位]
– – 放射冷却
– – 房総不連続線
– – 屋敷森
– – やませ
– – ラ・ニーニャ現象
– – 冷夏
– – 冷害
あとがき /吉野 正敏 (編集責任者)
執筆者一覧
関係者・協力者一覧
==========