根本 順吉、倉嶋 厚、吉野 正敏、沼田 真 (1959) 季節風

  • 根本 順吉、倉嶋 厚、吉野 正敏、沼田 真, 1959: 季節風 (地人科学薦書)。地人書館, 294 pp.

1959年に出た本。B6判 (四六判よりも小さめ)で横書きのハードカバー。定価 390円となっている。倉嶋さんからある人に寄贈され、その人の蔵書となってから、古本に出てきたものだ。わたしが買ったのは1990年ごろだったと思う。手書きで 1000 と書いてあるのが値段だったと思う。熱帯モンスーンについておしえるようになって、既存の知識を確認するために持つことにしたのだった。しかし、うもれさせてしまい、ちかごろ見つけた。目次を書きぬきながら全体に目をとおしてみたら、わたしは本書全体に目をとおすことさえしていなかったことに気づいた。倉嶋 (1972) 『モンスーン』の関連で、その本に書いてあると思ったら書いてなかったり情報がたりなかったりしたところをこの本にあたる、という読みかただけをしていたのだった。

今回も、内容に立ち入って読む時間はとれないが、執筆分担とおおまかな主題をつかむ努力をしてみる。著者4人の生没年はつぎのとおり (Wikipedia日本語版にたよった。4人それぞれの項目がある。このような情報についてはたぶんたしかだろうと思う。) 執筆当時は30~40歳台だった。
根本 1919-2009
倉嶋 1924-2017
吉野 1928-2017
沼田 1917-2001

根本さんが執筆者なのは、近代科学がはじまるまえのモンスーンに関する知識の発達についてのべた第1章だけだ。しかし、おそらく、本書の企画には重要なやくわりをはたしたのだろう。

倉嶋さんが、モンスーンの気象と気候 (ただし、水平規模が約 千km 以上の大規模現象) についてのことがらの大部分を書いている。第2章で世界のモンスーンについて、第3章でモンスーン気候とよばれる気候の地域についてレビューしている。第7章では、執筆当時はあたらしかった情報によって、上空 (対流圏のうちだが) の風系の変化に注目して、季節風・モンスーンのさまざまな特徴を記述している。文献レビューもあるが倉嶋さん独自の解析もある。倉嶋さんは、のちにエッセイ集の本はたくさんだしているし、日本の気候の本はあるが、アジアのモンスーンについては1972年の読みものがあるだけで、学術的な記述をもとめると1959年の本書にさかのぼることになる。1968年の英語の論文は、おそらく東京教育大学に出した博士論文そのものであり、それにのっている内容はそちらを見たほうがよいかもしれない。【わたしはたまたまこの論文の別刷りを持っている。倉嶋さんが岸保勘三郎教授に贈呈したものを、岸保先生の定年退職で研究室をかたづけているときにわたしがひろったのだ。】【Geophysical Magazine (気象庁欧文彙報) は国会図書館でディジタル化されているが館内限定になっている。論文の著者名が明記されているから著作権が生きているという判断はわかるが、政府刊行物だし、著書が売れている倉嶋さんの論文のばあいでさえ商業価値を主張する人がでてくるとは思えないから、国としてCC-BY型の公開の判断をしてほしいと思う。】 また、『アジアの気候』(1964年) や『現代気候学論説』(1969年) の分担執筆も見たほうがよいかもしれない。

吉野さんは、日本列島の太平洋側と日本海側 (本書の当時は「表日本・裏日本」という表現がかまわないとされていた) のちがいなどの中小規模の気候の話題、および、気候と人間社会とのかかわりの話題を担当している。【吉野さんは1968年の『気候学』ではおもに大規模な大気の循環をあつかっているので、わたしは本書の倉嶋さん執筆箇所の一部が吉野さんによるものだと思っていたが、よく見たらそうではなかった。】 第4章では日本について、農林水産業をふくむ産業、住居、交通が気候とどのように関連しているかをのべている。第6章の前半では、アジア (とくに東南アジア) での米作がなりたつ気候条件についてのべている。後半では、モンスーンと文明を関連づける議論について論評している。とくに和辻 哲郎の『風土』について、書かれた時代の社会条件を負っていることを指摘する。吉野さん自身の、気候と人間との関連についての考えかたとして、第1に気候のどの要素に注目するかは主題によってちがってくること、第2に人間社会のありかたを規定するのは気候だけでなく各地域の歴史にもよること、第3に気候と人間社会とのあいだを媒介するものとして(植物をつうじての関連はすでに指摘されているがもっと直接的にも)人間の生産活動があること、を指摘している。

植物生態学者の沼田さんは、第5章で、まず、熱帯の乾湿の季節変化がどのような落葉をもたらすかをのべている。スリランカについて常緑樹・落葉樹の分布と気候の関連がしめされているが、この部分は吉野さんの執筆である。章の後半では風 (とくに、ある方向からの風が高い頻度でふくこと) が木にあたえる影響についていろいろな事例をあげている。砂丘の固定の話もあり、吉野さんによる第4章2.1節の人工的固定の話題とつながる。

文献

  • 倉嶋 厚, 1966: 日本の気候。古今書院。(1985「新装版」、2002 「大学テキスト」というシリーズ名で復刊)
  • Kurashima A. 1968: Studies on the winter and summer monsoons in the East Asia based on dynamic concept. Geophysical Magazine (気象庁欧文彙報) 34: 145-235.
  • 倉嶋 厚, 1972: モンスーン — 季節をはこぶ風 (科学選書)。河出書房新社。[読書メモ]
  • 吉野 正敏, 1968: 気候学 (新気象学薦書)。地人書館。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。執筆者を「/」のあとにつづけてしめした。章のいくつかの節を章の執筆者と別の人が書いていることがある。

== 目次 ==
序文 /根本、倉嶋、吉野、沼田 (執筆順)
目次
第1章 季節風の発見 /根本
– 1. 最古の記録
– 2. エリュトウラー海案内記とヒッパロスの功績
– 3. プリニウスの記述
– 4. ベンガル湾および東アジアの季節風についての知識
第2章 季節風の種類と分布 /倉嶋
– 1. 季節風の定義
– 2. 世界の風の分布と季節風域
– 3. 季節風の種類と季節風帯
– 4. 東南アジアの季節風域の特長
– 5. 気候帯と季節風帯
– 6. 日本における気候帯・季節風帯の境界
第3章 季節風気候 /倉嶋
– 1. 季節風気候
– 2. 降水量の年変化
– – 2.1 熱帯季節風帯
– – 2.2 亜熱帯季節風帯
– – 2.3 中緯度・寒帯季節風帯
– 3. ヨーロッパの季節風
– 4. 日本の雨量区
– 5. 24時間降水量の最大記録と季節風 /吉野
– 6. 気温の年変化型
– 7. 東南アジアの気候と季節風 /吉野
– – 7.1 マラヤ・スマトラ
– – 7.2 ビルマ・タイ・インドシナ
– – 7.3 ジャワ・ボルネオ・セレベス
– – 7.4 フィリピン・台湾
– – 7.5 その他
第4章 季節風と日本の風土 /吉野
– 1. 北西季節風と日本の天候
– – 1.1 表日本と裏日本の対照性
– – 1.2 日本の冬の天気界
– – 1.3 北陸不連続線と降雪
– – 1.4 季節風雪の局地性・周期性
– 2. 農林業と冬の季節風
– – 2.1 海岸砂丘の固定
– – 2.2 耕地の風食と風害
– 3. 漁業・工業と冬の季節風
– – 3.1 漁業・漁船と季節風
– – 3.2 在来工業と湿度
– 4. 冬の季節風と住居・交通
– – 4.1 季節風と家屋集落
– – 4.2 季節風による雪とバス交通
– – 4.3 鉄道と季節風雪
– – 4.4 海上交通と季節風
– – 4.5 季節風と航空
– 5. 夏の季節風に関連する 2,3の問題
– – 5.1 梅雨末期の洪水
– – 5.2 むし暑さとその分布
– – 5.3 米の2期作
– 6. 季節風の地方名
– – 6.1 冬の季節風の名称
– – 6.2 夏の季節風の名称
第5章 季節風地帯の自然 /沼田
– 1. 季節風地帯の自然景観
– 2. セイロンの気候と植生 /吉野
– 3. 季節風と生物分布の地域性
– 4. 季節風と植物群落の生育
第6章 アジア季節風地帯の人間社会 /執筆者名なし、本文と参考文献との対応から吉野と推定できる
– 1. アジア季節風地帯と水田農業
– – 1.1 季節風地帯における米作の条件
– – 1.2 米作の現状
– – 1.3 トンキンデルタ
– – 1.4 季節風地帯の農村と人口
– 2. モンスーンアジア文明論
– – 2.1 和辻の風土類型
– – 2.2 風土と人間に関する考え方
– – 2.3 アジア季節風地帯の人間社会
第7章 大気環流と季節風 — 季節風に関する近年の研究 /倉嶋
– 1. 冬の季節風
– – 1.1 大陸高気圧の構造
– – 1.2 北西季節風の起源
– – 1.3 季節風と長波
– – 1.4 季節風の吹き出し
– – 1.5 北西季節風と北東気流
– – 1.6 昆明停滞前線
– – 1.7 西高東低型と北東気流型
– – 1.8 中国の寒波
– – 1.9 季節風と高気圧経路
– – 1.10 季節風と低気圧
– – 1.11 冬の熱帯季節風
– 2. 夏の季節風
– – 2.1 熱帯季節風の起源
– – 2.2 南西季節風系の構造
– – 2.3 南西季節風の吹き出し (The Burst of the Monsoon)
– – 2.4 チベット上層低気圧と南西季節風
– – 2.5 南西季節風の週期的変化
– – 2.6 夏の亜熱帯季節風
– – 2.7 夏の中緯度季節風
– – 2.8 季節風の消長と東アジアの天気
– – 2.9 梅雨と季節風
– – 2.10 夏の季節風の前進・後退
– – 2.11 南半球の季節風
索引

One thought on “根本 順吉、倉嶋 厚、吉野 正敏、沼田 真 (1959) 季節風

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください