藤田 慎一 (2012) 酸性雨から越境大気汚染へ

  • 藤田 慎一, 2012: 酸性雨から越境大気汚染へ (気象ブックス 036)。成山堂書店, 146+4 pp. ISBN 978-4-425-55351-8.

2012年に出た四六判縦書きのペーパーバック。

【わたしは、2024年度に「温暖化と酸性雨」という授業を担当することになった。わたしは酸性雨について教えるのははじめてで、酸性雨を広域大気汚染の一環と位置づけたいのだが、そのすじがきをくみたてる参考となる本がほしい。図書館の目録を検索すると本書があった。わたしは2011-12年ごろに窒素循環に関する環境問題の課題を調査したので、そのときに読んでいるべきだったとおもうのだがたまたま気づかなかったようだ。手もとにもちたくて、2024年2月現在、新刊書としては売っていなかったので、古本の通信販売で買った。】

酸性雨とは、硫酸イオンや硝酸イオンが多くふくまれた雨をさしている。それは、イオウ酸化物や窒素酸化物が降水にとりこまれることによって生じる。イオウ酸化物や窒素酸化物は、自然のものもあるが、産業活動由来の大気汚染物質であることが多く、雨にとりこまれなくても害をおよぼすことがある。したがって、酸性雨の問題は、広域大気汚染の一環とみたほうがよい。「広域」はあいまいだが、わたしは水平スケール 数百 km 以上をかんがえている。人間社会の問題としては国境にまたがるとややこしい問題になるので「越境大気汚染」が注目されることがおおく、本書もその用語をつかっている。しかしわたしは自然現象としてとらえるときには「広域」と書いておく。

著者は、社会の関心が「酸性雨」から「越境大気汚染」にうつっていく時期に、電力中央研究所の研究チームの中心的メンバーとしてそれを研究してきた。その話題は本書の後半 (第5-7章) にでてくる。そのまえ、1970年代に「酸性雨」が環境問題として注目されたことは第4章にでてくる。すなおに本書の題名のような本を書くならば第4章あたりからはじめるところだと思うが、本書にはそれにさきだつ話題がある。

第1章。人間の産業活動起源の酸性物質による環境問題は19世紀なかばからあった。それは、アルカリ物質である「ソーダ灰」(炭酸ナトリウム) を 塩 (塩化ナトリウム) からつくる際の副産物である塩化水素を放出することによっておきた。塩化水素の排出が規制され、産業は塩酸をも産物として回収するように変わっていった。

第2章。農芸化学 (肥料) の観点から、降水の化学成分のモニタリング観測がおこなわれるようになった。日本でも1880-90年代に駒場農学校、1910-20年代に国の農事試験場で、1930-40年代には気象台で観測がおこなわれている。(気象台の観測の背景はつぎの大気汚染および降水のしくみへの関心である。)

第3章。19世紀のおわりには、ロンドンのスモッグに代表される、石炭の燃焼による大気汚染が深刻になった。これには固体粒子とイオウ酸化物がふくまれ、イオウ酸化物は硫酸イオンとして降水を酸性化させた。

第2次世界大戦後、スウェーデンの Egner, Rossby たちが広域で降水の成分のモニタリングをおこない、面的分布を論じる「化学気候学」をはじめた。【そこで大気中の二酸化炭素も観測されたことを、わたしは Osiris 26巻 [読書メモ] の Bohn (2011) の論文で読んだが、事業の重点は窒素循環にあったことものべられていた。】

第4章。北ヨーロッパで酸性雨によると思われる生態系被害 (本書はその内容にはくわしくないが) がおき、汚染源は中部ヨーロッパ (ドイツ、ポーランドなど) らしかった。1972年にスウェーデン政府が提起してOECDのもとに協力計画がつくられ、1977年には国連の機関が関与して「欧州監視評価計画 (EMEP)」がつくられ、1979年に長距離越境大気汚染条約 (LRTAP)、1985年にそのヘルシンキ議定書ができた。

日本では1971-1975年に、酸性の雨 (霧雨) による健康被害や農作物被害がいくつかおきた。しかし1970年代後半に日本ではイオウ酸化物の排出の規制が進んだので、この問題はおさまったかのようにおもわれた。

1985年に森林 (とくにスギ林) の衰退が報告され、原因として酸性雨がうたがわれた。この現象の原因は単純ではないが、主役は (大気汚染ではあるが) オキシダント (おもに対流圏オゾン) と考えられるようになった。

他の東アジア諸国でも酸性雨や広域大気汚染の調査がはじまった。

第5章。著者たち電力中央研究所のチームは、日本全国規模で降水をサンプリングする観測網をつくり、硫酸イオン、硝酸イオン、アンモニウムイオン、カルシウムイオンの湿性沈着量を評価した。また、ガスおよび粒子状物質による乾性沈着量を推計した。外国もふくめた東アジアのイオウ酸化物排出源を推計し、火山起源のものも考慮して、イオウの収支を計算し、それを説明する長距離輸送モデルを構築して発生源を論じた。

第6章。多数の国が参画する 東アジア酸性雨モニタリングネットワーク (EANET) が 1998年から試行稼働、2001年から本格稼働した。ネットワークのセンターは新潟市におかれている (現在「アジア大気汚染研究センター」となっている)。第7章。広域大気汚染の課題は、イオウ酸化物・窒素酸化物だけではなく、浮遊粒子状物質も、オゾンなどのオキシダントもからんでいる。第6章・第7章には著者たちが (本書執筆時の) 最近得た科学的知見の話題もあるが、ひとまず紹介は省略する。

折りかえしのあとに目次をつける。

===== 目次 =====
[口絵]
目次
はじめに
第1章 アルカリ産業の勃興
– 1.1 岩倉具視遣米欧視察団がイギリスでみたもの
– 1.2 ルブラン法によるソーダ灰の製造
– 1.3 塩化水素による環境汚染
– 1.4 アルカリ法
– 1.5 ロバート・アンガス・スミス
第2章 降水化学のあけぼの
– 2.1 リービッヒの学説
– 2.2 化学気候学のはじまり
– 2.3 科学技術の揺籃期の日本への影響
– 2.4 農事試験場の調査
– 2.5 ロザムステッドにおけるその後の進展
第3章 深刻化する大気汚染
– 3.1 ロンドンスモッグ
– 3.2 日本の大気汚染
– 3.3 中央気象台の調査
– 3.4 新しい化学気候学のはじまり
第4章 酸性雨問題のはじまり
– 4.1 ヨーロッパの国際論争
– 4.2 アメリカとカナダの対立
– 4.3 関東地方の湿性大気汚染
– 4.4 環境庁と自治体の調査
– 4.5 中国・韓国・台湾・東南アジアの調査
第5章 東南アジアの酸性雨
– 5.1 電力中央研究所の調査
– 5.2 モニタリングネットワークの設計
– 5.3 湿性沈着量の評価
– 5.4 乾性沈着量の評価
– 5.5 原因物質の排出源と排出量
– 5.6 排出量と沈着量の関係
第6章 環境問題の質的な変化
– 6.1 東アジア酸性雨モニタリングネットワークの設立
– 6.2 環境問題を取り巻く情勢の変化
– 6.3 対流圏下層における濃度分布
– 6.4 日本列島における降水組成の経年変化
– 6.5 東京における降水組成の経年変化
第7章 越境大気汚染の解明に向けて
– 7.1 長距離輸送モデルの整合性
– 7.2 東アジア地域の将来予測
– 7.3 広域大気汚染の環境影響
– 7.4 酸性雨からアジアの大気汚染へ
おわりに
参考文献
索引
==========

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください