- (財) 千葉県史料研究財団 編, 1997: 千葉県古気候資料調査報告書 — 玄蕃日記 1791~1872 (千葉県史編さん資料)。千葉県, 237 pp. ISBNはついておらず、ISSN 1341-4372 がついている。
A4判 横書きのペーパーバック。わたしは 2023年10月、古本で買った。
毎日の天気が記録された日記は、気候の復元推定にやくだてることができる。日本では1970年代から気候研究者によってそのような記録が収集され、吉村 稔 さん (山梨大学 教育学部、現在は名誉教授) によって「歴史天候データベース」がつくられた (吉村, 2013)。このデータベースの天気のコード化は吉村さん独自の方法によったところがあり、利用者としては、もとの日記の記述にさかのぼって見たいこともある。また、復元推定の期間や場所をふやすために、さらに日記を収集したいと思う。
千葉県の日記に関する情報をウェブで検索したら、吉村・吉野 (1997) の報告文があった。千葉県史の編纂の一環として、銚子で書かれた『玄蕃日記』という資料から天気のところを読みとった資料があり、この報告文が書かれた時点では編集委員会内の資料だが、印刷出版予定だと書かれている。なお、『玄蕃日記』は吉村 (2013) の資料目録にふくまれており、「編・著者・所在など」の列には「千葉県史編さん資料」と書かれている。
自治体史にはめずらしいことだと思うが、千葉県史の企画には、「千葉県の自然誌」というシリーズがふくまれていた。そしてその1冊として、『千葉県の気候・気象』が編集された。その巻は、吉野 正敏 さんを編集委員長として 1999年 に発行された。それに関連して、「千葉県史編さん資料」として本書が発行され、千葉県立図書館などにあることがわかった。図書館に行こうとも考えたが、できれば手もとに持ちたいと思った。
千葉県史の編集にあたった 財団法人 千葉県史料研究財団 は、2020年度末で廃止されたらしい (千葉県ウェブサイト「ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 行財政改革 > 行政改革 > 公社改革 > 更なる公社改革について【平成18年7月】 > 2(2)廃止・撤退予定の団体、又は、前回の改革方針で現経営形態継続・別途検討としており、その方針を変えない団体」https://www.pref.chiba.lg.jp/gyoukaku/gyoukaku/about/koumokubetsu/2-2tettaiyotei.html )。千葉県史は、県の文書館から有償頒布されている (千葉県ウェブサイト 「ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > 行政資料 > 文書館(ぶんしょかん) > 県史・刊行物」https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshokan/contents/kenshi.html )。「千葉県文書館有償頒布行政資料一覧(令和5年11月1日現在)」PDF https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshokan/contents/shiryouhanbai/documents/habisyrk.pdf には、県史本体だけでなく、千葉県史編さん資料もふくまれているが、本書はない。おそらく売り切れたのだろう。
あきらめかけていたが、2023年10月、ウェブ検索したら、古本として出ていることがわかり、買うことができた。
編者が、吉村・吉野 (1997) の文献リストでは「高橋正清」、本文中では「高橋正治」となっていた。本書の奥付では、「編集 (財) 千葉県史料研究財団」 となっている。書誌情報としてはこれを採用するべきだろう。しかし最初のページの「例言」の箇条書きの2項めに「この調査は、気候・気象執筆委員 高橋正清が担当者となり実施した」とある。巻末の「千葉県史編さん 気候・気象執筆委員名簿 (平成 9年 3月現在)」には、執筆委員のひとりとして「高橋 正清 (銚子地方気象台長)」がある。府県ごとの気候・気象について本をまとめるならば、国の気象庁の出先として各府県におかれている気象台の寄与は不可欠なので、気象台長が委員にくわわるのは当然だろう。歴史天候の資料づくりは、その役割分担として期待されたとは思えないのだが、高橋さんが意義を感じて業務外の時間をつぎこんだのだろう。
「例言」のつぎにある「玄蕃日記について」という文書によれば、本書のもとになったのは、銚子の「ヒゲタ醤油」の醸造元であった (ただし現在 [1997年] のヒゲタ醤油の経営者ではない) 田中家が保存していた文書である。田中家の当主は代々「玄蕃」をなのった。田中家には「玄蕃日記」「玄蕃先代集」「玄蕃後代記」などの文書があり、その写しが銚子市の「公正図書館」にある。なお 銚子醤油株式会社 社史によると 明治6-44年の日記もあるとのことだが、この調査の対象ではない。
この調査では、「公正図書館」にある手書き写本から、「玄蕃日記」の 毎日の天気記録と、「玄蕃先代集」 「玄蕃後代記」の 千葉県の気象・地震災害に関する記録を写しとった。
日記の天気記録は、寛政3-4 (1791-1792) 年に不連続にあり、文化11 (1814) 年 (和暦) 11月28日から明治 5 (1872) 年末までほぼ連続している。ただし文政7 (1824) 年は、欠けているので、参考として松戸市史の資料から松戸市 (馬橋) 万満寺の「宗篤私記」の天気を収録している。
なお、嘉永元年9月12日 (1848年10月8日) から 12月17日 (1849年1月11日) には気温の記録がある。温度目盛りは華氏にちがいない。観測時刻の記述はないが、現代の気温との比較から午前10-11時と推測した。(比較のグラフが「第1図」として収録されている。)
目次構成はつぎのようになっている。大部分は ここで (わたしが) 「本体」とよぶものである。
==========
例言
玄蕃 (げんば) 日記について
「玄蕃先代集」中の気象災害記録
「玄蕃後代記」中の気象災害記録
第1図 嘉永元年の銚子気温の推移と比較のための現在 [1995-1996年] 10, 11時の気温の推移
第2図 明治時代の田中玄蕃邸と測候所・気象台の移転履歴
[本体]
千葉県史編さん気候・気象執筆委員名簿
==========
本体は、A4判の1ページを縦3列につかい、各列に和暦の1か月の記録を、1行が1日となる形で収録している。天気の記述は「晴天・曇天・雨天」などの天気のほか、全時期ではないが多くの時期に風向が定形表現でふくまれており、それにくわえて日によって不定形の天気関連の記述がある。本書では、列内におさまるものはそこに書き、長いものは * 印をつけてページ下端の脚注としている。
文献
- 千葉県史料研究財団 編, 1999: 千葉県の気候・気象 (県史シリーズ 42; 千葉県の自然誌 本編 3). x + 805 pp.
- 吉村 稔, 2013: 古日記天候記録のデータベース化とその意義。歴史地理学, 55 (5): 53-68. http://hist-geo.jp/img/archive/histricalgeograpy55_5.html からリンクされたPDFがある。
- 吉村 稔、吉野 正敏, 1997: 〈資料〉千葉県の古天気資料。環境情報研究 (敬愛大学), 5: 123-130. https://keiai.repo.nii.ac.jp/records/1593
One thought on “千葉県史料研究財団 編 [実質 高橋 正清 編] (1997) 千葉県古気候資料調査報告書 — 玄蕃日記 1791~1872”