- 中村 禎里 [ていり], 1973, 新装版 1983: 生物学の歴史。河出書房新社, 327+48 pp.
もとは 1973年に出た本だが、わたしが見ているのは 1983年の「新装版」で、四六判縦書き (巻末に横書き部分がある) のハードカバー。なお、2013年に ちくま学芸文庫 に収録されているが、わたしはそちらはまだ見ていない。
2022年、「自然観の変遷」という授業を担当することになって、生物学の科学史を見ておく必要を感じて、目録検索をしたらこの著者によるいくつかの本に行きあたった。わたしは学生だったころ、この著者の 1976年の『危機に立つ科学者 — 1960年代の科学者運動』 (河出書房新社) や 1979年の『科学者 その世界』 (朝日新聞社 朝日選書) を読み、著者は科学論 (いまのことばでいえば科学技術社会論) の人だと思っていた。その後、科学史家であることを知ったが、その著書を読んでいなかった。まず通史からと思って本書をさがしたら、店頭にはなかったので、大学の図書館で借りた。まず奥付を見て、著者が 1983年当時、立正大学 教養部 教授 であったことを知った。(いまの立正大学には教養部はなく、教養科目は学部所属の教員が分担している。)
本書の話題はおもに生物学の知識内容と方法の発展だが、各章のはじめに、そのような学問を可能にした背景としての社会状況 (資本主義の発達など) も論じられている。社会状況から科学への因果関係は決定論的なものではないがいくらかあったと考えられている。対象はほぼ西洋文明圏の知識の発達である (近代になってからは日本人なども参加しているが)。第1章では古代エジプトやメソポタミアの状況、第2章では古代ギリシャ・ローマ (おもにアリストテレスとガレノス) 、第3章では中世 (人名がでているのはアルベルトゥスとパラケルスス) を簡単にあつかっている。第4章から内容が具体的になり、第4章で16-17世紀、第5章でだいたい18世紀、第6章と第7章で19世紀、第8章で20世紀の進展をあつかっている。第6章の話題は進化論に集中しており、第7章は、細胞、遺伝、微生物学、動物生理、植物生理、発生をふくんでいる。第8章は、遺伝の解明と、化学的方法による研究の二つの流れが合流するような構成になっているが、途中に生態学の話題がはさみこまれている。
巻末にある索引は人名索引だけだが、かたかな表記にくわえてローマ字つづりと生没年がしめされている。「文献表」は、日本語で生物学史を学ぶ人への文献案内を意図したもので、著者が参照した文献をすべてあげたものではなく、外国語のものは第2次大戦後に出た本だけで、雑誌論文や古い本は省略されている (日本語のものはふくまれている)。「解説」は、本文の各章ごとの主題に関連する文献を (文献表の番号のかたちで) あげたものである。また「原典」とされる文献については著者名と文献番号の対応がしめされている。文献表は著者名アルファベット順であり、本文から直接の文献参照はないので、文献の意義を知るためには解説を読む必要がある。ところが残念ながら、文献表と解説とのあいだで文献番号のくいちがいがある。「解説」の最初の「全般について」の節で重視されている「(301)」は文献表では「(300)」なのだ。拾い読みしたかぎりで、「(282)」はあっているが、「(288)」は文献表の「(287)」で、そこからあとは1件ずれたままつづく。282と287のあいだの文献が1件省略されたときに文献表では番号をつけなおしたが解説ではなおされなかったにちがいない。このまちがいは1983年に印刷された版だけの問題だろうと思う。なお、1983年の版には「文献追加」がある。こちらは1973年以後の日本語による出版物 (雑誌論文をふくむ) にかぎられている。また、「再版 (新装版) あとがき」も参照すると、新装版でおこなった改訂はこまかい訂正と文献リストの追加だけで、追加された文献の内容を本文に反映させるような改訂はされていないらしい。本文は1973年現在の知見を反映したものとみてよさそうだ。
折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading