山賀 進 (2010) 一冊で読む 地球の歴史としくみ

  • 山賀 進, 2010: 一冊で読む 地球の歴史としくみ。ベレ出版, 343 pp. ISBN 978-4-86064-276-1.

【地学概論の授業で紹介しようかと考えている本について、簡単なメモと書きぬいた目次だけの投稿をいくつか続ける。】

2010年に出た本。わたしは2014年に買った。著者は高校の地学の先生で、高校の地学よりもいくらか先に進んだ地学の本を多数出している。どれもおもしろそうだが、わたしは詳しく読んでいない。 ざっと見たところでは、広く地球の科学全体を見渡すにはこの本がいちばんよさそうだと思った。

前半が「地球の歴史」、後半が「地球のしくみ」で、後半は地球内部の話題が中心(地震、火山、重力、地磁気を含む)で、少し、巨視的な気候の話(地表温度がどう決まるか)がある。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
Contents
第1部 地球の歴史
第1章 地球の誕生
– 1. 地球の形成
– – 1. 混沌から秩序へ ~原始太陽系星雲~
– – 2. 微惑星から惑星へ ~地球の形成~
– – [ちょっと補足] 太陽系以外の惑星系
– 2. 地球の誕生
– – 1. 衝突で大きくなった地球
– – 2. ジャイアント・インパクトが月を作った
– – 3. 現在の地球へ
第2章 大気と海の歴史
– 1. 大気と海は地球内部から出てきたガス
– 2. 太陽系唯一の水惑星・地球
– – [ちょっと補足] 液体の天体
– 3. 大気の変遷
– – 1. 酸素は光合成の廃棄物がたまったもの
– – [ちょっと補足] 真核細胞の起源
– – 2. 原始地球の大気は水蒸気と二酸化炭素
– – [ちょっと道草] 二酸化炭素の増加と酸欠
– 4. 海水の変遷
– – 1. 海水中の塩分は一定だった?
– – [ちょっと道草] 魚類の体液濃度の調節
– – 2. 海水の量の変化
第3章 固体地球の歴史
– 1. マントル対流とプレートの歴史
– 2. いまは氷河時代
– – 1. 氷河時代と氷期
– – 2. ミランコビッチ・サイクル
– – 3. スノーボール・アース (全球凍結)
– – [ちょっと補足] 風化と二酸化炭素
– – [ちょっと補足] サンゴは二酸化炭素を放出している!?
– 3. 大陸の成長と離合集散
– – 1. 大陸は成長し続ける
– – 2. 大陸の離合集散 (ウィルソン・サイクル)
– 4. 付加体として成長してきた日本
– – 1. 付加体とは?
– – [ちょっと道草] 深海掘削船
– – 2. 付加体として成長してきた日本列島
– – – (1) 日本列島の位置
– – – (2) 太平洋側に成長を続ける日本列島
– – – (3) サンゴ礁だった石灰岩
– – – (4) 海溝は付加体が作られている場所
– – – (5) 回転したり衝突されたりした日本列島
– – – (6) 日本列島の歴史と未来
– 5. 全地球史
– – 1. 先カンブリア時代
– – 2. 顕生代
– – – (1) 古生代 (カンブリア紀、オルドビス紀、シルル紀、デボン紀、石炭紀、ペルム紀)
– – – [ちょっと補足] バージェス頁岩[けつがん]
– – – (2) 中生代 (三畳紀、ジュラ紀、白亜紀)
– – – [ちょっと道草] 危なかった地球
– – – [ちょっと道草] 色を見分ける能力
– – – (3) 新生代 (古第三紀、新第三紀、第四紀)
第2部 地球の仕組み
第1章 地震
– 1. 地震の揺れと地震の波の関係
– – [ちょっと道草] 大森房吉と今村明恒
– 2. 地震の大きさ (震度とマグニチュード)
– – 1. 震度は揺れの程度
– – 2. マグニチュードは地震の規模
– – 3. マグニチュードと地震の数
– – 4. マグニチュードが大きくなるとエネルギーはもっと大きくなる
– 3. 揺れの中心が震央になり異常震域
– – [ちょっと補足] 異常震域と宇津徳治
– 4. 地震はどこで起きているか
– 5. 地震とは何か
– – [ちょっと補足] 日本の地震学者と欧米の地震学者
– 6. 地震を起こす力の源は
– – [ちょっと補足] 断層の種類と力の関係
– 7. 震災
– – 1. 地盤が液状のように振る舞う
– – 2. 山崩れ・土石流など
– – [ちょっと道草] 虚空蔵[こくぞう]湖
– – 3. ふつうの波と異なる津波
– – [ちょっと補足] 超巨大津波と超長巨大津波
– – [ちょっと道草] 超超長周期(長波長)の波
– – 4. デマが流れる
– – [ちょっと道草] 大杉栄事件
– 8. 地震の予知はできるか
– – [ちょっと補足] 警戒宣言
第2章 火山
– 1. 火山の分布
– – 1. 世界の火山の分布
– – [ちょっと道草] 日本は資源大国?
– – [ちょっと道草] スラック・スモーカーの不思議な生態系
– – 2. 日本の火山の分布
– 2. マグマはどこでどうして発生するか
– 3. マグマの上昇と噴火
– – [ちょっと補足] 微量元素の濃縮
– – [ちょっと道草] ダイアモンド
– 4. 様々な噴火のタイプ
– – 1. 噴火のタイプを決めるのはマグマが含む二酸化ケイ素の量
– – 2. 噴火のタイプと火山の形
– 5. 噴火災害
– – 1. 火山灰と溶岩
– – [ちょっと補足] パホイホイ溶岩とアア溶岩
– – 2. 恐ろしい火砕流
– – [ちょっと補足] 火砕流と火山学者
– – 3. 火山泥流 (ラハール)
– – 4. 火山崩壊と津波も起こる
– – 5. 火山ガスでも大量の犠牲
– – 6. 広域的影響 (火山噴火は気候変動をもたらすか)
– 6. 火山にも恵みがある
– – [ちょっと道草] 温泉
– 7. 噴火予知と防災
– – [ちょっと道草] アトランティス伝説のもととなった噴火?
第3章 地球の形と構造
– 1. 地球は丸い
– 2. 地球の大きさを測る
– – [ちょっと補足] 地球が丸いことを実感する
– – [ちょっと道草] プトレマイオス王朝
– 3. より正確な地球の形と大きさ
– – [ちょっと補足] 1 mという長さとメートル法
– 4. ジオイドとは何か
– 5. 地球の構造 (1) 地殻 – マントル – 核
– 6. 地球の構造 (2) リソスフェア (プレート) – アセノスフェア
第4章 重力と重力異常
– 1. 重力は地球の中心を向いていない
– 2. 標準重力は理論値
– 3. 重力異常とその意味
– – 1. 重力異常
– – 2. 重力異常の意味
第5章 地磁気
– 1. 磁石は北を指す
– – [ちょっと道草] ハレー
– 2. 地球は大きな磁石である
– 3. 地磁気の成因は地球内部にある
– 4. 地磁気は変化し続けている ~地磁気の永年変化~
– – [ちょっと道草] ガウス
– – [ちょっと道草] 単極子は存在するか?
– 5. 地磁気の成因
– – 1. 永久磁石説
– – [ちょっと道草] ピエール・キュリー
– – 2. 電磁石説
– 6. 過去の地磁気を調べる古地磁気学
– – 1. 火山岩に残る熱残留磁気
– – [ちょっと補足] 永久磁石と磁区
– – 2. 堆積岩の残留磁気
– – [ちょっと道草] ブラケットと超高感度磁力計
– 7. 古地磁気からわかること
– – 1. 地磁気は何回も逆転した
– – [ちょっと補足] 海底地磁気異常の縞模様とテープレコーダーモデル
– – 2. 磁極は移動する?
– – 3. 大陸の移動の証明
– – 4. インドは北上してユーラシア大陸に衝突した
第6章 プレートテクトニクス
– 1. プレートに覆われている地球の表面
– 2. プレートの境界の三つのタイプ
– 3. 大陸移動説からプレートテクトニクスへ ~地球観の変遷~
– – 1. ウェゲナーの大陸移動説
– – 2. 大陸移動説から海洋底拡大説へ
– – 3. 海洋底拡大説からプレートテクトニクスへ
– – [ちょっと道草] オイラー
– – 4. プレートテクトニクスからプルームテクトニクスへ
第7章 地球の温度
– 1. 地球が吸収する太陽エネルギーはどのくらい
– 2. 温室効果で熱がこもる
– – [ちょっと補足] フィードバック
– – [ちょっと補足] 安定な平衡と不安定な平衡
– 3. 地球温暖化は本当か
– – 1. 人類活動の影響
– – [ちょっと補足] 原子力と二酸化炭素
– – 2. 温暖化に対する楽観的予測
– – 3. 温暖化に対する悲観的予測
– – 4. どちらの予測が正しいか
– – [ちょっと道草] ハス池のたとえ
おわりに
索引
参考文献

2 thoughts on “山賀 進 (2010) 一冊で読む 地球の歴史としくみ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください