- 瀧羽 麻子 [たきわ あさこ], 2022: 博士の長靴。ポプラ社, 255 pp. ISBN 978-4-591-17329-9.
2022年3月の新刊。四六判 縦書きのペーパーバック。
わたしは、2022年4月中に、ウェブを見ているうちに、気象学者が主要人物である小説の本が出たという情報をみつけた。書評のような記事だった。気象学者がどのように描写されているかを知りたくなって、おぼえていた著者名で検索したら、出てきたのは書評記事だけだった。わたしがおぼえていた 瀧井 朝世 という名まえは書評記事 (くわしくいうと、本になるまえのウェブ連載をレビューした記事が同じウェブサイトにのったもの) の著者のもので、本の著者の名まえは、まちがえてもふしぎがないくらいよく似ていたのだが、いっしょに検索にかかるほどは似ていなかったのだった。こんどは著者名・書名を確認してさがしたが、店頭でみつからず (ポプラ社の子どもむけの本は多くの店にあるのだがこれはそうではないらしい)、注文した。
6つの短編の連作という形になっている。64年の時がながれるあいだの、それぞれ数日間のできごとだ。人物にはかさなりがある。「博士」とされている人は (わたしが気づいたかぎりで、本文中で「博士」とよばれてはいないのだが) 第1話の1958年には、大学につとめる社会人ではあるがまだ若い研究者だ。(おそらく博士になったばかりなのだろうと想像すると、1958年に博士号をとった真鍋淑郎さんとちょうど同世代の人ということになる。) 第6話の2022年には「ひいおじいちゃん」だ。この「博士」を2代めとする一族の5世代と、そのまわりの人物が登場する。長靴はこの第1話と第6話に出てきて、同じ物体ではないが、「博士」との関係はつながっている。
「博士」の子は別の職業にすすむが、孫が気象学者になった。気象学の専門家の仕事にかかわる話が出てくるのは孫が大学院生としてあらわれる第5話 (2010年) だ。そして、瀧井さんの指摘で気づいたのだが、孫からみて祖父と自分とでは学問の姿勢がいくらかちがう。祖父は純粋に気象のしくみを知りたいのだが、孫は気象の知識を防災に役だてることを考えているのだ。第2話 (1975年) で「博士」の弟子が見た「博士」と自分との感覚のちがいも同様だ。
第2話は、内容に深入りしてはいないのだが、専門の雑誌に書かれていたことばとして「気団変質の観測結果 … 国際的な気象研究の一環として、南西諸島沖で海面上の乱流輸送量を計測する … 超音波風速温度計…」といったものがでてくる。たしかに 1975年ごろ、日本の多くの気象学者がかかわっていた話題だ (わたしがそれを知ったのは1980年ごろだが)。
「博士」の家族には立春をはじめとする二十四節気にあわせて家族の行事をする習慣がある、それは (気象学者だからではなく) 「博士」の父方の祖母のいなかの習慣をひきついだものということになっている。季節感と登場人物間のできごととをつなげるきっかけとしておもしろい設定だと思うが、気象学の話題とかさねたことで効果がめだたなくなったような気もする。