祝田 秀全 (2016) 銀の世界史

  • 祝田 秀全 (いわた しゅうぜん), 2016: 銀の世界史 (ちくま新書 1206)。筑摩書房, 247 pp. ISBN 978-4-480-06912-2.

2016年9月の新刊。わたしは11月に気づいて読んだ。

銀というものを人がどう動かしてきたかをテーマとした、16-19世紀の世界史の解説書だ。目次の概略は次のとおり。(節見出しが長いので、詳しい目次の書き抜きはしないことにした。)

  • はじめに — 銀が開いた世界史
  • 第1章 東西ヨーロッパの「棲み分け」
  • 第2章 銀と国際政治が「世界のオランダ」をつくった
  • 第3章 17世紀のグローバル化と開かれた日本
  • 第4章 イギリスを頂点に押し上げた大西洋交易圏
  • 第5章 大英帝国の平和がアジアにやってくる
  • 第6章 近代日本の銀はどこから来たのか
  • 第7章 本書のエキス — 中心・周辺と世界史のダイナミズム
  • あとがき — コロンブスから近代日本まで貫く「銀」
  • 参考文献

作家や政治家の随想よりは事実認識に忠実と思うが、専門の歴史学者の書いたものに比べると、断言が強すぎると思う。XからAへの因果関係があることが確かでも、「XがAの原因である」というためには、Y, Z, …からAへの因果関係も考えながらXが重要であることを示さないといけないだろう。学者ならば、そのような議論に立ち入るか、あるいはまだ不確かであることを明示するだろう。しかしそのような文章はしろうとには読みにくい。断言する態度の本も必要なのだろう。読み手が不確かさを補って読むべきだろう。

断言と感じられて気になったのは、たとえば、「奴隷制なくして産業革命なし」という表現だ。実際に起こった産業革命の経過にとって奴隷制が必要だったという意味にちがいなく、それは正しいのかもしれない。しかし、この表現は、もっと抽象化された意味での産業革命の成立に奴隷制が必須という意味にもとれるが、それは成り立たないだろうとわたしは思う。

また、16世紀に南北アメリカの銀がはいってきたこと、および、ヨーロッパの人口がふえて食料の需要がふえたことによって「価格革命」が起きたと書いている。これは読者の印象にのこりやすいキャッチフレーズだが、「物価上昇」「物価高騰」あるいは本文に出てくる語である「インフレ」でよいと思う。もしかすると物価上昇のうち、貨幣として使われた銀がふえたことによるぶんがインフレで、食料需要増加によるぶんはそれとは区別したいのかもしれないが。

著者は学習塾講師で、受験生向けと思われる題名の著書がある。受験生の印象に残る語りかたをするので断言型・キャッチフレーズ型になったのだろう。著者は大学入試問題を(学者的にではなく教師として)研究している。本書のきっかけは2004年度の東京大学入試の世界史のキーワードを指定した論述問題だそうだ。その話題を論じる枠組みを、著者はWallersteinの世界システム論に求める。直接にはおもに、川北 稔、角山 栄両氏の著作を参考にしている。世界システム論について、わたしは山下範久氏の著作で読んだが、あまりよく覚えていない。本書を読みながら、主要な主張はたぶん「世界の『中心』地域の繁栄は『周辺』地域(の人びとの労働)からの収奪によって成り立っている。」ということだろうと理解した。羽田 正 (2014)『新しい世界史へ[読書メモ]に賛同した観点から見ると、本書は、従来の国別時系列の束よりはよいが、中心・周辺を固定して考えていることに不満を感じる。

16-17世紀、人類社会に銀が大量に追加供給された。おもに、スペインが南北アメリカで先住民を酷使して採掘したものだ。1545年に開発が始まったポトシ銀山[現ボリビア、当時ペルー副王領]と、メキシコで銀が採掘された。それに比べれば副次的だが、日本も銀の供給国だった。しかし、17世紀にポトシ銀山は枯渇し、日本も1668年に徳川幕府が銀の輸出を禁止した。メキシコからの供給は続いたものの、それ以後の世界の銀の動きは、大まかに言えば、合計一定の銀がだれのところに分配されるかの問題になった。

本書の17世紀末以後の話では、銀を追いかけることは「お金」を追いかけることと基本的に同じで、銀である必然性はないと思う。しかし19世紀までは銀が実際に国際決済で使われたので、そこまで含めて「銀の世界史」という主題にするのも悪くはないだろう。

「銀本位制」ということばが少し出てくるが定義されていないようだ。多くの国が、金・銀・銅その他を通貨として併用し、必ずしも本位貨幣と言えるものはなかっただろう。銀本位制といえば、銀(の地金価格)が通貨の基準とされる状況だろう。清はそうだった。(もっとも、清で実際に多く流通していた通貨は銅貨だった。もし銀が実際の通貨ならば銀の不足はデフレのはずだが、本書では、アヘン戦争前の銀の不足した状況を、銅貨を貨幣とみて「インフレ」と言っている。) 16-19世紀の世界では、銀は必ずしも本位貨幣ではなかったが、国際貿易の決済通貨だった。しかし19世紀後半、まずヨーロッパ、遅れてインドや日本も金本位制に移った。(金は実物の量が少ないから、金本位制はむしろ、金に碇づけされた中央銀行信用通貨制なのだと思う。) 日清戦争の賠償金が、条約では銀で示されていたが、実際はイギリスポンドで払われたことは、銀が交換貨幣だった時代が終わろうとする時期を代表するできごとだった。

あとは、必ずしも本書の重みづけに従わず、わたしの印象に残った話題を書く。

ヨーロッパに銀を持ってきたのはスペインなのだが、結果として商工業が栄えたのは、ネーデルランド(オランダ・ベルギー)、やや遅れてイギリス、フランスだった。

スペインで産業がそれほど栄えなかった理由は、とくにハプスブルグ家がスペイン王と神聖ローマ皇帝を兼ねていたころは、カトリックの擁護者としてプロテスタントとイスラームの両方と戦っていたので、国の出費が多かった、ということで説明されている。

ネーデルランド(16世紀当時の中心は現ベルギーのアントウェルペン)は、ライン川からヨーロッパ内陸やバルト海方面とつながる集散地だった。スペインも船などの材料をネーデルランドで調達した。ネーデルランドの資本家は物価上昇とその地域による早い遅いを利用して富を集積した。イギリスでは毛織物工業(手工業)が発達し、その製品はネーデルランド経由で輸出された。

このころ、ドイツ東部を含む東ヨーロッパは、農業に特化し、中世農奴制に近い体制になった。東で単純に文明が遅れていたのではなく、西の「中心」にとって必要な「周辺」だったのだ、という「世界システム論」的説明がされている。

ネーデルランドはスペインの支配下にあったが、独立運動が起きた。1585年にスペインの攻撃でアントウェルペンが破壊された。商業中心はアムステルダムに移った。1596年にオランダが事実上独立した(承認は1648年)。

17世紀、オランダは、東インド会社をつくり、バタヴィア(現ジャカルタ)に拠点を置き、東南アジアのコショウ貿易を支配した。また大西洋で、 サトウキビプランテーション、奴隷貿易をした。国際法を提唱したグロティウスも出したが、スウェーデンやドイツなどの戦争への武器供給者でもあった。そして金融中心ともなり、銀を集めた。

17世紀末にはイギリスが優位になった。オランダは貿易の中心ではなくなったが、金融は引き続き強く、イギリスにも資金を供給した。オランダが貿易中心としてはおとろえた原因として、著者は、イギリスが1651年に航海法を制定してイギリスに入港できる船を商品生産国の船に限ったこと、イギリスとオランダとの3度(1652-1654, 1665-1667, 1672-1674)にわたる戦争、それに、オランダが州の連合という体制で政治権力が一元化されていなかったことをあげている。【この時期、イギリスもピューリタン革命、王政復古と、政治体制の変動ははげしかったのだが、それでもオランダよりは統一性があったのだろうか?】

日本には、スペイン・ポルトガルは貿易と布教を組にしてはいってきた。豊臣・徳川は布教をさせたくなかった。オランダ・イギリスは布教をしない条件を認めたので徳川は受け入れ可能だった。【William Adamsが(1620年まで)いたにもかかわらずイギリスが脱落したのはなぜか、本書では論じられていない。1640年前後の狭い時間窓でイギリス本国が内乱状態で動けなかったからだろうか?】他方、明はカトリックを受け入れ、(秀吉の出兵以後)日本を敵視し続けていた。

著者は、18世紀末ごろのイギリスの「帝国ライン」として、アメリカ(西インド諸島)の奴隷制プランテーション、イギリスの近代工業、インドの植民地化と市場支配、清国とのアヘン貿易が一連の構造をつくっていた、と見ている。

イギリスは、北アメリカ南部[のち独立]、西インド諸島などで砂糖栽培をした。そこで働かせるために西アフリカから奴隷を運んだ。奴隷は自国領だけでなくスペイン領にも売った。

イギリスの毛織物はヨーロッパの外ではあまり売れなかった。インドの綿織物が熱帯アフリカ・アメリカに売れた。イギリスで綿紡績・織物工業の機械化が進むとともに、植民地化したインドでの綿織物生産を抑圧して、綿織物の市場でイギリスが優勢となった。

イギリスでは、茶の需要がふえ、清から輸入したので、清に対して貿易赤字(銀が流出)となった。清への輸出品として、インドでアヘンを生産した。(これにはインドの購買力をふやしてイギリス産品の市場にしようという動機もあった。) 清のほうが貿易赤字(銀の流出)となった。清の政治家の間にはアヘン課税論と規制論があったが、たまたま規制論が採用されてアヘン戦争となり敗戦した。

【わたしが思うに、本書の18-19世紀の議論は、おそらくイギリス史研究者の影響で、イギリスの帝国的構造を強調する論調になっていると思う。イギリスを含む複数の国に属する人による奴隷貿易、砂糖栽培、綿織物需要の場があって、綿織物供給などいくつかの機能だけがイギリスに集中していたと考えるべきではないだろうか。】

18世紀末-19世紀の世界市場をつなげていたのは蒸気船であり、世界のあちこちに石炭補給・船の修理の基地があった。19世紀には電信線が加わった。明治の日本はまず上海とつながった。上海もイギリスの石炭補給基地となっていて、日本の九州の石炭がそこに供給された。また1871年に長崎と上海が海底電信ケーブルでつながった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください