- 山本 晴彦, 2020: 帝国日本の気象観測ネットワーク VII. 朝鮮総督府。農林統計出版, 567 pp. ISBN 978-4-89732-418-0.
2020年1月の新刊。著者からいただいた。近代になってから第二次世界大戦までのあいだに日本の国が関与しておこなわれた気象観測とその記録についての調査報告のシリーズで、これまでに[1. 満洲・関東州][2. 陸軍気象部][3. 水路部・海軍気象部][4. 樺太庁][5. 南洋庁][6. 台湾総督府]の6冊が出ていて、この「朝鮮総督府」が第7冊だ。あと「中央気象台」が予定されている。出版社サイトのこの本のページは [ここ]にある。
本書での年代の表記はそれぞれの統治者のつかっていた年号を優先しているが、このメモでは西暦を優先して書く。
本書は、まず日本での調査によって書き始めたが、韓国の近代公文書のディジタル化がすすんだこと、大邱(テグ)、仁川などの もと観測所の現地を訪問できたことによって、予定よりも厚い本になったそうだ。
朝鮮は、先近代に雨量観測がおこなわれていた。これについては、朝鮮総督府観測所長をつとめた和田 雄治が調査し、1907年に『朝鮮古代観測記録調査報告』という本にまとめている。
近代的気象観測は、1874年以前にフランス人宣教師がしていたという記述があるが、観測記録自体はのこっていない。1883年から、仁川、元山、釜山の港の税関で、当時の清朝と同様に、西洋式の気象観測がおこなわれ、元山(Wonsan)の1888年と1901年以降の観測記録がのこっている。そのほか、ロシアと日本が公使館・領事館で観測をしていた。
日露戦争にあたって日本は1904年に臨時観測所をつくり、日本の中央気象台から技師などを派遣して運用させた。1907年4月には統監府観測所とその支所とした。観測所(本所)は仁川におかれた。1908年4月に、日本は韓国(大韓帝国)に観測所を移管した。1910年8月29日の日韓併合をうけて、1910年10月に朝鮮総督府が発足し、観測所は総督府に属することになった。ただし、本書第7章のはじめのほうに紹介されている1907年の統監府観測所による「韓国気象月報」、1908年の韓国 農商工部所属の観測所による「韓国気象月報」、1910年の総督府観測所による「朝鮮気象月報」の表紙は、国の名まえと年号表記と発行者名がちがうものの、ほとんどおなじデザインである。観測の内容も、韓国の事業だった時期をふくめて、日本の中央気象台にならった方式で、おもに日本人が実施していたらしい。
朝鮮総督府観測所は、1939年7月から朝鮮総督府気象台となり、拡充された。南洋庁、台湾、関東州では前年(1938)に同様な改組がおこなわれている。
「観測所」「気象台」の時期をつうじていろいろな報告書類がつくられており、本書第7章にはその書誌情報や写真が紹介されている。その大部分は日本語で書かれている。地名の欧文表記も、見たかぎりでは、漢字の日本語よみにもとづくものが多い。ただし、1911年の年報 (本書 図7-17)で、仁川はCHEMULPOと書かれており、これは第3章78ページに出てくる旧地名「済物浦」にちがいない。
このシリーズの他の巻にくらべて本書では、第二次世界大戦の終戦・日本の植民地体制の終わりにともなっておきた変化についての記述がすくない。終章に、もと職員による記録が2つ紹介されているだけだ。第6章で経歴が記載されている人物は、日本人ばかりで、ほとんど戦後(1946年ごろから)日本の気象庁職員になった人だが、朝鮮での仕事がどのように終わったかの具体的な記述はない。他方、たとえば、簡易観測所の主任になった人や、研修を受けた人には、朝鮮人名もみられる。また、「創氏・改名」があったことも記録されており、日本人名で働いていた朝鮮人もいたのだ。終戦のとき、日本人職員は、短い期間のうちに、朝鮮人職員に観測などの業務をひきついで、退去したのだろう。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
== 目次 ==
まえがき
目次
序章 課題と方法
– 西暦、和暦、朝鮮元号の対照表
第1章 朝鮮における気象観測の創始
– 1. 朝鮮王朝における雨量観測
– 2. 近代朝鮮における気象観測
– – (1) フランス人宣教師による気象観測
– – (2) 日朝修好条規による朝鮮の開国
– – (3) ロシア公使ウェーバーによる京城での気象観測
– – (4) 海関 (釜山、仁川、元山) における気象観測
– – (5) 日本領事館 (釜山、仁川、元山) における気象観測
第2章 日露戦争による臨時観測所の開設と変遷
– 1. 臨時観測所の開設
– 2. 臨時観測所の経費
– 3. 臨時観測所の変遷
– 4. 韓国政府への観測所の移管
第3章 朝鮮総督府観測所の創設と変遷
– 1. 日韓併合による朝鮮総督府の発足
– 2. 朝鮮総督府観測所の創設と朝鮮内への拡充
– 3. 朝鮮総督府観測所
– 4. 測候所
– – (1) 木浦測候所
– – (2) 釜山測候所
– – (3) 元山測候所
– – (4) 城津測候所
– – (5) 京城測候所
– – (6) 大邱測候所
– – (7) 平壌測候所
– – (8) 江陵測候所
– – (9) 雄基測候所
– – (10) 中江鎮測候所
– – (11) 全州測候所
– – (12) 楚山測候所
– – (13) 麗水測候所
– – (14) 済州測候所
– 5. 支所
– – (1) 秋風嶺支所
– – (2) 清津支所
– – (3) 鬱陵島支所
– – (4) 光州支所
– 6. 飛行場出張所
– 7. 燈台
第4章 観測所と測候所における気象業務
– 1. 観測所における気象業務の概要
– 2. 測候所における気象業務の概要
– 3. 気象官署の変遷
– 4. 道への測候所の移管
– 5. 無線気象放送や気象信号などによる情報配信
– – (1) 朝鮮無線気象放送規程抄
– – (2) 朝鮮気象信号規程抄
– – (3) 気象信号式抄
– 6. 朝鮮気象協議会の開催と中央気象台開催の気象協議会への出席
– – (1) 朝鮮気象協議会の開催
– – (2) 中央気象台開催の気象協議会の出席
– 7. 大邱測候所における気象業務
– – (1) 観測および調査
– – – 1) 気象観測および気象電報
– – – 2) 気象調査
– – – 3) 日射観測
– – – 4) 上層気流観測
– – – 5) 地震観測
– – – 6) 季節観測及調査
– – – 7) 道内気象及雨量観測
– – (2) その他の業務
– – – 1) 気象実況の受信
– – – 2) 天気予報、気象特報、暴風警報
– – – 3) 天気図の発行
– – – 4) 気象旬報の発行
– – – 5) 雨量月報の発行
– – – 6) 航空気象電報の受信
– – – 7) 気象思想の普及
– – – 8) 天気図および観測成績の照会
– – (3) 諸報告
– – (4) 各種器機
– – (5) 刊行物
– – (6) 簡易気象観測所・簡易雨量観測所
– – (7) 暴風警報信号所
– – (8) 気象区域
– – (9) 大邱測候所より発信する「気象電報」
– – (10) 有線電信により大邱測候所において受信する「気象電報」
– – (11) 無線電信により大邱測候所において受信する「気象無線通報」
– 8. 簡易気象観測について
– 9. 気象展覧会
第5章 朝鮮総督府気象台の創設と航空気象観測の拡充
– 1. 朝鮮総督府気象台官制
– 2. 朝鮮総督府気象台官制の改正
– – (1) 昭和15年9月27日 勅令第639号
– – (2) 昭和16年11月11日 勅令第961号・同年12月23日 勅令第1186号
– – (3) 昭和18年2月9日 勅令第63号
– – (4) 昭和19年2月19日 勅令第84号
– – (5) 昭和19年10月16日 勅令第596号
– – (6) 昭和20年5月1日 勅令第276号
– 3. 企画院気象協議会の設立と気象機関の拡充
– 4. 航空施設の整備と航空気象の充実
– 5. 友邦文庫における朝鮮総督府気象台に関する資料
– 6. 気象月表と気象年表における誤謬について
第6章 朝鮮総督府観測所の職員
– 1. 歴代の所長・台長
– – (1) 初代 和田雄治
– – (2) 第2代 平田徳太郎
– – (3) 第3代 後藤一郎
– – (4) 第4代 國富信一
– – (5) 第5代 川野昌美
– – (6) 第6代 本多弘吉
– 2. 職員の構成
– – (1) 『朝鮮総督府及所属官署職員録』に掲載された観測所・気象台の職員
– – (2) 『気象講話会報』に掲載された職員の辞令
– – (3) 朝鮮総督府気象台における朝鮮人職員と創氏改名
– 3. 気象庁の人事記録による調査
– – (1) 東京・京都帝国大学卒業生
– – – 1) 関口鯉吉
– – – 2) 間野 浩
– – – 3) 松野満壽巳
– – (2) 中央気象台測候技術官養成所 (本科) 卒業生
– – – 1) 隼田公地
– – – 2) 岩崎三雄
– – – 3) 山本常男
– – – 4) 岡野敏雄
– – (3) 内地の中央気象台や測候所からの異動者
– – – 1) 窪田次郎治
– – – 2) 河村 斌
– – – 3) 西田喜六
– – – 4) 関岡理一
– – – 5) 青木 博
– – – 6) 桂 俊治
– – – 7) 林 為喜
– – (4) 朝鮮総督府観測所での現地採用者
– – – 1) 塚本 稔
– – – 2) 前田千代吉
– – – 3) 東 斌
– – – 4) 徳田虎雄
– – – 5) 宮崎東一郎
– – – 6) 柴垣圓平
– – – 7) 吉田史郎
– – – 8) 佐藤敬治
– – – 9) 中島俊治
– – – 10) 楠木久馬
– – – 11) 高橋猛夫
– – – 12) 田中虎治
– – – 13) 林 勘次
– – – 14) 中野東吾
– 4. 委託生の中央気象台附属測候技術官養成所への派遣
– 5. 気象講習会の開催
– 6. 簡易気象観測所における採用者
– 7. 職員の応召と入営
第7章 朝鮮の気象資料
– 1. 気象月報・気象旬報
– – (1) 気象表
– – (2) 韓国気象月表・朝鮮気象月表・朝鮮気象月報
– – (3) 『釜山測候所月報』
– – (4) 『咸鏡北道 気象月報』
– – (5) 大邱気象旬報
– 2. 気象年報
– – (1) 韓国気象年表・朝鮮気象年表・朝鮮総督府観測所年報・朝鮮総督府気象台年報
– – (2) 道立測候所 気象表・気象年報・気象一斑・気象報
– – – 1) 京畿道気象表
– – – 2) 慶尚北道気象一斑
– – – 3) 平安南道気象報
– – – 4) 全州気象年報 (全羅北道)
– – – 5) 全羅南道気象年報
– – – 6) 江陵 気象年報
– 3. 気象累年報
– – (1) 朝鮮総督府観測所
– – – 1) 朝鮮総督府観測所 気象五年報
– – – 2) 朝鮮 気象三十年報
– – – 3) 朝鮮雨量表
– – – 4) 朝鮮気温表
– – (2) 道立測候所
– – – 1) 京城 気象二十五年報 (自 明治41年 至 昭和7年)
– – – 2) 気象拾年報 (全羅北道立全州測候所、自 大正8年 至 昭和3年)
– – – 3) 釜山の気候 気象調査報告 其の三
– – – 4) 中江鎮 気象累年報
– – – 5) 江陵 気象累年報 (自 大正元年 至 昭和12年)
– – – 6) 元山 気象累年報
– – – 7) 気象二十五年報 (咸鏡北道立城津測候所、自 明治39年 至 昭和5年)
– – – 8) 木浦気象一班
– 4. 上層気流報告類
– – (1) 朝鮮 上層気流観測・朝鮮 上層気流観測年報・朝鮮 上層気流年報・朝鮮 上層気流月報
– – (2) 高層気象月報
– – (3) AEROLOGICAL DATA OF KOREA
– 5. 要覧類
– – (1) 要覧類の発行状況
– – (2) 朝鮮気象要覧
– – (3) 京城測候所要覧・木浦測候所要覧
– 6. 機関誌(報文,彙報,要報,会報)
– – (1) 韓国観測所学術報文・朝鮮総督府観測所学術報文
– – (2) 朝鮮総督府観測所彙報・朝鮮総督府気象台彙報
– – (3) 朝鮮 航空気象報文
– – (4) 朝鮮 気象要報
– – (5) 気象講話会会報・気象講話会報
– 7. 日用便覧
– 8. 気象観測に関する規定等
– 9. 気象原簿類
– 10. 天気図
– 11. 地震報告(朝鮮総督府観測所 地震年報・朝鮮総督府気象台 地震年報)
– 12. 朝鮮民暦
– 13. その他の出版物
– – (1) 朝鮮の気象
– – (2) 近年に於ける朝鮮の風水害
– – (3) 朝鮮の雨量
– – (4) 雙磎寺強震報告
– – (5) 関釜海峡の霧
– – (6) ACTINOMETRIC BULLETIN OF THE WEATHER BUREAU OF TYīSEN
– 14. 朝鮮総督府官報
– 15. 新聞
終章
– 1. 「朝鮮総督府気象台の最後」
– 2. 『三田が生んだ気象の鉄人 塚本 稔 物語』
附表 朝鮮気象事業の沿革
おわりに
索引
母方の祖父、隼田公地の名前を検索したら、この文献が見つかりました。祖父が生きている頃はよく夏休みの宿題で気象台の見学をさせてもらった記憶があります。多くは語らない人でしたが、戦争中は朝鮮半島、また終戦は上海で迎えたので6人の子供と無事に日本に引き揚げられただけでよかった、と聞きました。晩年は勲章をいただいたことを誇りに思うというよりは負担に感じていたようにも感じました。朝ドラの影響で気象はいろいろな場面で役に立つことを知り祖父の功績を改めて調べてみたくなった次第です。ありがとうございます。
荒井さま、コメントいただいたのにお返事するのをわすれていて失礼いたしました。わたしは山本晴彦さんの本の目次を紹介しただけで全部を読んでいなかったのですが、本のその部分を確認したら、たしかに、朝鮮総督府気象台につとめ、戦後は日本の気象庁につとめたかたのひとりとして隼田公地さんの経歴が書かれていますね。お役にたったのでしたらうれしいです。