総合地球環境学研究所 (2014) 地球環境学マニュアル(1,2)

  • 総合地球環境学研究所, 2014a: 地球環境学マニュアル. 1. 共同研究のすすめ。朝倉書店, 105 pp. ISBN 978-4-254-18045-9.
  • 総合地球環境学研究所, 2014b: 地球環境学マニュアル. 2. はかる・みせる・読みとく。朝倉書店, 132 pp. ISBN 978-4-254-18046-6.

(これも本を読みおえないで書いている読書メモ。)

「地球研」として知られる総合地球環境学研究所は、2001年に設立された。主な活動は6年の時限のついた共同研究プロジェクトとして行なわれている。プロジェクトは2002年度から毎年いくつか始まっているのだが、最初のものが終わったあとに始まったものが終わったという意味で、2013年度で2周したことになる。その節目で、これまでの成果をまとめて世に示すべきだと判断したのだろう。いまどきの学術機関は、学術に新しい知識をつけ加えること、知識を社会に役立てること、活動していることを社会に明確に示すことを同時に求められ、限られた能力をどう配分するか悩むことになる。地球研は大学共同利用機関でもあるので、研究論文以外の形の成果の示しかたとして、これから関連分野の研究をしたい人に対する教材となる本を出すことに重点をおいているようだ。本書は、なぜか立本成文編著 (2013) 『人間科学としての地球環境学[読書メモ]とは別の企画になったが、そこにふれられていた『総合地球環境学』という複数巻の教材の本をつくる構想の変形したものなのだろう。

2冊ともB5判横書き。(『人間科学としての地球環境学』はA5判縦書きだった。)

第1巻は「共同研究のすすめ」とされている。地球研のプロジェクトはそれぞれ、複数の専門分科だけでなく従来の文科系と理科系の境を越える共同研究であり、また複数の国の人がかかわる共同研究だ。その経験をまとめれば、今後共同研究を進める人にとって参考になるにちがいない。しかし、共同研究のやりかたは簡単に一般化できるものではない。また(わたしは具体的に知らないのだが)、共同研究が期待どおりに進んだものもあれば、期待とはまったく違ったふうに進んだものもあるにちがいない。それを比較評価するのはたいへんなことで、ざっと見た限りでは本書ではそのような総括はされていないように思われる。

第1巻の内容は、形式上「水をつかうこと」「健康であること」「食べること」「豊かであること」「分けあうこと」「つながること」の6つの章にまとめられていて、各章には総論と、2つか3つのプロジェクト報告がある。この章のまとめかたには納得がいかないところがある。たとえば、第1章の「水をつかうこと」は、人による水資源の利用をさすと思われるが、白岩孝行氏の「水と鉄がつなぐ大陸と外洋」は、確かに川や海の水が主要な要素ではあるものの、人による水資源利用とはあまり関係なく、むしろ水産資源つまり食料のほうに関係がある。第3章「食べること」の渡邉紹裕氏の「地球温暖化と農業」は乾燥地帯の農業を扱っているのでこちらこそ水資源が主題と言ってよい。第6章「つながること」の沖大幹氏による「ヴァーチャルウォーターから見た世界水循環」は、生産過程で水を使った商品の貿易によって世界の国々がつながっているという話でもあるのだが、もちろん「水をつかうこと」の話でもある。むしろこのわかりにくさが全体として、こういう主題群はおたがいにからみあっていることを伝えているのかもしれない。第4章の主題「豊かであること」のここでの意味は、その総論の副題を参考にすれば「生物多様性と文化多様性」をさすと考えてよいようだ。

合計17のプロジェクトからそれぞれ4ページの報告がされているのだが、プロジェクトでやったことをすなおに報告したと思われるもの、代表者の観点でプロジェクトのねらいを構成しなおしたもの、代表者が最近重要と考えていることを中心に述べたもの、といった性格がまちまちである。巻の主題とされた「共同研究」に関する問いに答えようとしたと思われるものもそうでないものもあり、また章の主題に関する問いに答えようとしたと思われるものもそうでないものもある。

そういうわけで、まとまりが感じられない本だが、雑誌のようなものだとみなせば有用な材料が多いと思う。たとえば沖氏のvirtual waterとwater footprintに関する概念整理は『水危機 ほんとうの話[読書メモ]にも出てくるのだが、本書の4ページ分のほうが教材として使いでがある。

第2巻はかる・みせる・読みとく」は研究手法のマニュアルである。大きく7つの章に分かれていて、各章の初めに「なぜ…をはかるのか」といった題名の1ページの総論がついている。そのあと、見びらき2ページごとに1項目となっており、原則として1人1項目で、地球研の人だけでなく外の専門家(多くはかつての地球研プロジェクトメンバーではあったと思うが未確認)に執筆してもらっている。自然科学と人文社会科学にまたがってこれだけの手法を集めた本は珍しいと思う。自然(大気、水、大地、生物)の観測のほか、人間についても身体の計測、人口調査、行動調査などは「はかる」こととされているが、文化の調査は歴史史料の調査をも含めて「読みとく」こととされている。最後の章は「データ統合と可視化」とされているが、ここにはシミュレーションも含めた情報科学・工学的方法の応用がまとめられている。第2巻の題名の「みせる」はあまりうまくない用語選択だったと思う。この章の「可視化」を想定したものにちがいないのだがシミュレーションやデータベースは連想しにくいし、本書で扱われている可視化はどちらかといえば研究の中で使われる手法なのだ(研究成果を示すための方法とも無縁ではないのだが)。

編集方針が章ごとに違うところもあるようだが、各章の中では筋がとおっているようだ。第1巻とは伝えることの性格が違うから当然かもしれないが、第2巻のほうが本としてのまとまりがあると思う。

折り返しのあとに両巻の目次をつける。各部分の執筆者名を「/」のあとにそえる。

===== 第1巻 =====
序にかえて /阿部 健一、檜山 哲哉
-1. 地球研の共同研究
-2. 共同研究とは
-3. 水平型と垂直型
-4. 学際的共同研究: ディシプリンを超える
-5. 共同研究とプロジェクト
目次
1章 水をつかうこと
-1.1 水をつかうこととは /谷口 真人
-1.2 オアシス地域の水変動史 /中尾 正義
-1.3 水と鉄がつなぐ大陸と外洋 /白岩 孝行
-1.4 都市化と水環境の変化 /谷口
2章 健康であること
-2.1 健康であることとは /門司 和彦
-2.2 熱帯アジアの環境変化と感染症 –エコヘルスプロジェクト– /門司
-2.3 感染症と人間活動の相互作用環 /川端 善一郎
-2.4 人の生老病死と高所環境 –高所適応と生活変化の相互作用– /奥宮 清人
3章 食べること
-3.1 食べることとは /佐藤 洋一郎
-3.2 農業とリスク /嘉田 良平
-3.3 人間は何を食べてきたか –食の持続可能性とはなにか– /佐藤
-3.4 地球温暖化と農業 /渡邉 紹裕
4章 豊かであること
-4.1 豊かであることとは –生物および文化多様性の重要性とその継承– /湯本 貴和
-4.2 日本列島における人間-自然相互関係の歴史的・文化的検討 /湯本
-4.3 人間活動下の生態系ネットワークの崩壊と再生 /酒井 章子
-4.4 森林の持続的利用と生物多様性 /中静 透
5章 分けあうこと
-5.1 分けあうこととは /秋道 智彌
-5.2 生態系史的アプローチによる関係図の記載と俯瞰 /秋道
-5.3 砂漠化対処の「負の遺産」を乗り越える –共同研究による研究資源の分けあいに基づいて– /縄田 浩志
-5.4 生態系・生業・民族の交錯と社会の流動性 /窪田 順平
6章 つながること
-6.1 つながることとは /阿部 健一
-6.2 ヴァーチャルウォーターから見た世界的水循環 /沖 大幹
-6.3 知の生産と流通 /佐藤 哲
索引

===== 第2巻目次 =====
序にかえて /檜山、阿部
1章 大気をはかる
-1.1 なぜ大気をはかるのか –大気科学における観測・モデル・データ解析– /檜山
-1.2 フラックス観測 /檜山
-1.3 エアロゾル観測 /早坂 忠裕
-1.4 降水観測 –気象レーダ、衛星による降水計測– /中村 健治
-1.5 大気の鉛直構造観測 /橋口 浩之
-1.6 客観解析・再解析データとその応用 /藤波 初木
-1.7 気候モデルとその利用 /安富 奈津子
-1.8 ベイズ不確実性解析で化学汚染を解く /半藤 逸樹
2章 水をはかる
-2.1 なぜ水をはかるのか /谷口
-2.2 流体試料(ガス・溶液)分析法 /小野寺 真一
-2.3 アイスコア分析法 /竹内 望
-2.4 地下水の年代測定 –時間情報– /嶋田 純
-2.5 トレーサーによる水の追跡 –空間情報– /辻村 真貴
-2.6 地下水情報の可視化 /安元 純
-2.7 水の輸送の可視化 /花崎 直太
-2.8 陸水変動の可視化 /福田 洋一
-2.9 水文観測 /谷口
-2.10 水質観測 /梅澤 有
-2.11 海洋観測 /中田 聡史
3章 大地をはかる
-3.1 なぜ大地をはかるのか /中野 孝教
-3.2 リモートセンシングを用いたDEM作成 /酒井 徹
-3.3 測量・グランドトゥルース /東城 文柄
-3.4 地層の分布と読み方 /伊藤 慎
-3.5 GISによる地下構造の可視化 /米澤 剛
-3.6 地中レーダ法による地下構造の可視化 /田村 亨
-3.7 地球化学図の作り方 /浅原 良浩
-3.8 金属元素の安定同位体マップ /中野
-3.9 岩石の顕微鏡観察、SEM観察 /黒澤 正紀
-3.10 土壌中の水と空気の測定法 /神谷 貴文
-3.11 土壌や堆積物の溶出法 /横尾 頼子
-3.11 土壌の粒度分析法 /田中 樹
4章 生物をはかる
-4.1 なぜ生物をはかるのか –地球環境学における生物学的分析の位置– /佐藤 洋一郎
-4.2 小型記録計を用いた海棲哺乳類の行動計測について /市川 光太郎
-4.3 生業復元のための植物遺存体分析 /細谷 葵
-4.4 環境DNAを用いた水中動物相のモニタリング /源 利文
-4.5 DNAを用いた環境中微生物の解析法 /一條 知昭
-4.6 年輪年代学 /光谷 拓実
-4.7 安定同位体の生物試料分析 /兵藤 不二夫
-4.8 水域生態系の観測 /神松 幸弘
-4.9 陸域生態系の観測 /辻野 亮
-4.10 系統地理学 /瀬尾 明弘
5章 人間をはかる
-5.1 なぜ人間をはかるのか /門司 和彦
-5.2 身体・栄養 /山内 太郎
-5.3 人口規模、人口再生産・移動 /西本 太
-5.4 健康・疾病 /坂本 龍太、奥宮 清人
-5.5 幸福、QOL、well-being /高野(竹中) 宏平
-5.6 人間行動調査 /蒋 宏偉
-5.7 社会行為をはかる /蔡 国喜
6章 文化を読みとく
-6.1 なぜ文化を読みとくのか /阿部 健一
-6.2 絵画資料から文化史を読みとく /木村 栄美
-6.3 史料の読みとき方 /福士 由紀
-6.4 都市の読みとき方 /林 憲吾
-6.5 社会統計資料の読みとき方 /岩崎 慎平
-6.6 文化の読みとき方 /藤原 潤子
-6.7 人は環境をどう評価しているのか –仮想評価法– /嘉田 良平
-6.8 音声の読みとき方 /大西 正幸
-6.9 社会組織の読みとき方 /加藤 久明
7章 データ統合と可視化
-7.1 なぜ統合し可視化するのか /関野 樹
-7.2 時間情報システム /関野
-7.3 空間統合ツール –GISの利用方法– /米澤 剛
-7.4 環境問題における数理モデル /山村 則男
-7.5 考古思慮の可視化 –GISによる空間分析– /中村 大
-7.6 オントロジー /熊澤 輝一
-7.7 データベースの活用 /関野
-7.8 計算機シミュレーションによる地球環境問題の将来予測 /加藤 聡史
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください