阪口 豊 (1989) 尾瀬ヶ原の自然史

  • 阪口 豊, 1989: 尾瀬ヶ原の自然史 — 景観の秘密をさぐる (中公新書 928)。中央公論社, 229 pp. ISBN 4-12-100928-2.

1989年に出た本。わたしは新刊で買ったのに、読んでいなかった。著者は1929年生まれで、2019年に亡くなっている。

わたしは1978-1992年のあいだ、東大の地球物理にいて、阪口先生は地理学教室にいた。同じ理学部ではあるが歩くと10分以上かかるところだった。「陸水学実習」の授業を受けた。河川流量の数値をあつかったのをおぼえている。のちに出た『日本の川』の本であつかわれていた話題だったと思う。地理学教室の人たちがおもに『泥炭地の地学』の先生として認識していることは知っていたが、そちらを勉強する機会はなかった(わたしが積極的にちかづかなかったせいもあるが)。第四紀に関する講義やセミナーにはよく出席した。『氷河時代』(小林・阪口 1982)の本は、氷期・間氷期が認識される発端となったドナウ川流域の河岸段丘の話題に特徴があると思う。

1989年ごろ、わたしは氷期サイクルには関心をもっていたが、完新世のうちの気候変動は、6千年まえごろ北半球は温暖であり北半球熱帯モンスーン地域が湿潤だったという件のほかは、ノイズのように思っていた。それで、この新書本に尾瀬ヶ原の花粉からの気候復元推定の話題がふくまれていることは知っていたのだが、読む気にならなかったのだった。

2020年になって、日本の歴史学の教材(帝国書院の『最新世界史図説 タペストリー[読書メモ]) に、阪口による寒暖の時期区分が世界の代表であるかのようにつかわれていることに気づいた。歴史学者が書いた本に、阪口の時系列グラフが日本の気候の代表としてつかわれていることもたびたび見つけた。1980年代当時の特定地点の気候復元推定としてはすぐれたものだと思うが、いま、広域を代表するものとしてあつかうのはうまくないと思う。しかしそういうもんくをいうためにも、どんな気候復元推定なのか、知っておく必要がある。2020年9月、箱づめしてあった本を見つけて、目をとおした。

著者は学生のときからずっと泥炭地に関心をもっていた (第1章)。総論だけになってしまった卒業論文「泥炭地の諸問題 — 沖積世研究への道」の主旨は泥炭地を通じて過去1万年間の地球の歴史を探ろうということだった。その序論には泥炭地の「他現象への連関性の緊密さ、及ぶ範囲の広さに学問的意義を認めた」と書いた。その総論的認識は本書を書いた時点でも変わっていない。

第2章で尾瀬ヶ原がどんなところか紹介されている。これをさらに要約するのはむずかしい。地元の人に「田代」とよばれているのはミズゴケ湿原で、「上田代」「中田代」「下田代」という地名がある。本書でいう「東中田代」は研究者が「中田代」を細分したもので、研究報告書での表現がわかりにくいという判断で表現を変えている。

1950-1953年に、科学研究費による総合学術調査 (「第1次」とする)がおこなわれた。学生だった著者は補助的役割で参加した。大学院生になっていた1954年には報告書をまとめる作業を分担した。

1973-1975年に、文化庁と群馬県教育委員会の事業で、群馬大学の地質学者を中心とするボーリング調査がおこなわれた。東大助教授になっていた著者も参加した。1973年には井戸を掘って柱状サンプルを採取した。

1977-1979年に、科研費による第2次総合学術調査が、原 寛 (植物学者)を代表として、おこなわれた。著者は調査と出版(英文報告書 Ozegahara)のマネージャーをつとめた。

世界にはいろいろな泥炭地がある(本書第7章)。日本では北海道の平野に広く泥炭地が分布する。

「泥炭地」と「湿原」は日本では同意語と見てよい。しかしヨーロッパなどには森林の泥炭地もあるので一般に同意語ではない。泥炭地表が地下水面より高くなっているのを「高位泥炭地」という。著者の用語ではないが「高層湿原」もこれと同じとみてよい。高位泥炭地では水が貧栄養になり、植物もそれに適応したものが育つ。ミズゴケがおもになることが多い。

ミズゴケ泥炭地のできかたのひとつのタイプとして、「ドーム状高位泥炭地」がある。典型はフィンランド南部、フエゴ島などにある。尾瀬ヶ原もこれだろうと思われていたが、著者たちの調査の結果、すくなくとも東中田代は、ドーム状高位泥炭地ではない。泥炭層の基盤となる土地の起伏をたもって泥炭がのった、ブランケット(毛布)状泥炭地のタイプに近い。

気候復元推定の話は第6章にある。

材料は東中田代で1973年に採取した井戸の断面の泥炭柱状サンプル「P73」だ。2 cm間隔にスライスした。(ハンドボーラーだと撹乱されるので 5 cmよりこまかくできない。) 2 cmがどれだけの時間にあたるのか、第6章には直接に書いていないが、第3章に書かれた研究にかかるまえの知識の、堆積速度はおおまかに1mm/年というのが変わらないとすれば、2 cmは約20年に対応する。

年代は、「14C年代値をイガゴヨウマツの年輪によって補正した値と、年代既知のテフラを使って深度と年代の関係グラフをつくり、さらに調整した上で泥炭スライスの上限と下限の年代を算出した」(p. 171)。テフラは浅間(1783年、1108年)と榛名山二ツ岳(今から1300年前)だ。

気候の指標は、花粉のうちのハイマツの花粉(マツ属の花粉のうち気のうが半球形のもの)の百分率だ。ハイマツ花粉の増大は気温の低下、減少は上昇とみる。

結果は「図45 P73古気温曲線」「表1 BC5871-AD1900年の気候」「図47 過去7800年の気候変化の傾向と先史・歴史時代区分」にまとめられている。

図45のいちばんあたらしいところは1806年だ。ここよりあとの花粉組成には人間による森林破壊の影響があるという判断による。いちばんふるいところは(作業用編年で)紀元前5871年となっている。

この約7800年の記録にみられる いちばん大きな気候変化は、約3000年まえ(作業用編年で紀元前1056年)におきた、寒冷側へのシフトだ。【ちかごろ、4200年まえの北半球亜熱帯の多くのところでみられる乾燥化が完新世中期と後期の時代画期とされたが、年代決定の誤差を考慮してもこれはそれと同時ではないだろう。完新世中期から後期への気候変化のふしめは地域によってずれていたということなのだろう。】

西暦紀元後の時期を、著者は気候の寒暖によってつぎのように区分した。【年代は1年きざみになっているが、浅間山の噴火の時点以外は、数十年のはばをもつだろう。】 1806年から1900年までは定量的復元推定はあやしいとしながらも寒冷期と判断されている。

  • 246-732 古墳寒冷期
  • 732-1296 奈良・平安・鎌倉温暖期
  • 1296-1900 小氷期

この結果を得るまでの過程を知るには、Sakaguchi (1978, 1983)の論文を見る必要がありそうだ。本書には参考文献リストがないのだが、1978年のものが東大地理学教室の英文紀要にのった論文であることは知っていたので目録を検索してみると、1983年のものもそこにあった。ただしこの紀要はディジタル化公開されていない。東大のリポジトリ https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/ に、学内の出版物の多くが収録されているのだが、理学部の学科レベルの紀要は(まだ)収録されていないのだ。地理学教室はなくなってしまったけれど、それを吸収した地球惑星科学専攻が、ディジタル化する気になってくださるとありがたい。紙の雑誌として持っている図書館を知っているので、そこに行くときに見てみることにする。

文献 (わたしはまだ読んでいないものが多い)

  • Hiroshi Hara et al. eds., 1982: Ozegahara: Scientific researches of the highmoor in Central Japan. Japan Society for the Promotion of Science.
  • 小林 国夫, 阪口 豊, 1982: 氷河時代。岩波書店。
  • 阪口 豊, 1974: 泥炭地の地学。東京大学出版会。
  • Sakaguchi Y., 1978: Climatic changes in Central Japan since 38,400 y. BP Viewed from palynological study on Ozegahara deposits. Bulletin of the Department of Geography, University of Tokyo, 10: 1-10.
  • Sakaguchi Y., 1983: Warm and cold stages in the past 7600 years in Japan and their global correlation. Especially on climatic impacts to the global sea level changes and the ancient Japanese history. Bulletin of the Department of Geography, University of Tokyo, 15: 1-31.
  • 阪口 豊 編, 1980: 日本の自然。岩波書店。
  • 阪口 豊, 高橋 裕 [ゆたか], 大森 博雄, 1986, 新版 1995: 日本の川 (日本の自然 3)。岩波書店。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

小高 知宏 (2018) Pythonによる数値計算とシミュレーション

  • 小高[おだか] 知宏, 2018: Pythonによる数値計算とシミュレーション。オーム社, 196 pp. ISBN 978-4-274-22170-5.

2018年1月の新刊。わたしは2018年4月に店頭でみつけた。大学の授業で、簡単なシミュレーションの実習をしようと思ったのだが、大学のパソコン教室のWindows PCでつかえるプログラム言語処理系がかぎられていた。Excelははいっているが、VBAプログラミングをやりたくはなかった。パソコン教室の説明書には書いてなかったのだがログインしてみるとPython処理系があったので、Pythonの例文がのっている教科書をさがして、本書を見つけて買い、例文のいくつかを動かしてみた。ところが、本書ではPythonのモジュールをつかっている例題が多い。パソコン教室にはいっていたPythonでは、math ははいっていたが、numpy, scipy, matplotlib などははいっておらず、ユーザーが追加するすべもなかった。(Pythonは他のソフトウェアを動かすための基盤として必要だからはいっていたのであって、直接つかうことは想定されていなかったらしい。) Pythonで実習をすることをあきらめたので、本書を読むのもそこでやめてしまった。

2020年9月、Twitterで本書のプログラム例がちょっと話題になったので、ひっぱりだしてきた。この機会に、この本はどんなものかのメモを書いておく。

6章からなっている。

第1章は導入。1.1節では、数値計算のアルゴリズムをPythonプログラムにすることを、二次方程式を二分法でとく問題を例としてしめす。また、モジュールを呼びだす方法をしめす。1.2節では、数値計算の誤差の問題を指摘する。誤差の生じかたには、けた落ち(値の近い数値どうしのひきざんで生じる)、まるめ誤差、情報落ち(けたちがいの数値のたしざんなどで生じる)がある。浮動小数点計算の誤差をさける方法として、十進計算や、分数計算のモジュールがある。

第2章は常微分方程式になる物理の問題。2.1節は質点の1次元の運動で、運動方程式は2階微分方程式だが、位置と速度を両方変数にすれば連立1階微分方程式の形になる。これをとく方法として「オイラー法」が紹介される。[わたしの差分法の教材]でいえば「前方差分」にあたる。区間のおわりの時点での速度をもとめる計算では、区間のはじめの時点での加速度がつかわれているので、たしかに前方差分だ。ところが、区間のおわりの時点での位置をもとめる計算では、「オイラー法」だと言ってはいるのだが、いま計算された区間のおわりの時点の速度を(まちがえてではなく意識的に)つかっている。一種の後方差分だ。(ただし、おわりの時点での物理量のつじつまがあうように計算する陰解法の後方差分とはちがう。) Twitterで、ある人が、これを「オイラー法」というのはまちがいだと言っていた。わたしは、「オイラー法」ということばの意味のひろがりを正確に知らないので、これがまちがいかどうかわからないのだが、単純な前方差分とのちがいをしっかり説明していないのはうまくないと思う。

2.2節は質点の2次元空間での運動。質点が電荷をもち、動かない複数の電荷からの引力や斥力を受けるという想定だ。固定した電荷の値と位置を与えてそれをつかうところの構造型変数の構造、値をつかうところでの表現、値をあたえるところの表現が、いずれも他のプログラム言語から想像しにくく、Python文法を参照する必要があると思った。(2次元以上の配列変数のあつかいがプログラム言語間でまちまちであることの一例だが。)

第3章は偏微分方程式。2次元のラプラス方程式の境界値問題を例題にし、ポアソン方程式も同様にできると言っている。おもに反復法(iteration)でといている。連立1次方程式のときかたにはガウスの消去法があることも紹介している。

第4章はセルオートマトンによるシミュレーション。セルのならびは配列変数で表現し、要素の値が0になったり1になったりする。まず1次元のセルオートマトン、それから2次元のセルオートマトンの例として「ライフゲーム」、それからまた1次元のセルオートマトンで交通流(交通渋滞)のシミュレーションをしめす。

第5章は乱数とそれをつかったシミュレーション。5.1では疑似乱数の簡単な例として線形合同法をしめすが、Pythonのrandomモジュール (メルセンヌツイスタによる)をつかうことをすすめている。5.2では、いわゆるモンテカルロ法(本書ではその用語は出てこないが)による数値積分と、組み合わせ最適化問題。5.3ではランダムウォークのシミュレーション。

第6章はagent-based シミュレーション。複数のエージェントが2次元空間を動きながら相互作用するとする。あるカテゴリーのエージェントが出あったあいてのエージェントを自分と同じカテゴリーにかえてしまうという想定で「感染」現象をシミュレートする。(ただし実際の感染症に似せるところまではいっていない。)

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。[ ] の中に書いたのはそこで紹介されるモジュールの名まえ。
Continue reading

藤部 文昭 (2012) 都市の気候変動と異常気象

  • 藤部 文昭, 2012: 都市の気候変動と異常気象 — 猛暑と大雨をめぐって (気象学の新潮流 1)。朝倉書店, 161 pp. ISBN 978-4-254-16771-9.

2012年4月に出た本。わたしは新刊で買って、2014年ごろに読書メモを書こうとしたのだが、その後、手持ちの本を見うしなってしまった。2020年に所在がわかったので、ひととおり目をとおして読書メモを出しておく。

著者は、ながらく気象庁気象研究所につとめていた (2020年現在は東京都立大学の特任教授)。とくに、日本の気象観測機器による観測開始以来の約100年間の観測データによって気候の変化を検出する研究で知られる。著者の著作リストは Researchmap の https://researchmap.jp/read0005587 にある。

本書は9章からなっている。

第1章は導入として、明治時代の東京の気候や気象災害を現在とくらべている。また、日本の気象観測の歴史を簡単にのべている。

第2章は「地球温暖化」(全地球規模の気候変化)。さきに全球平均気温がこれまでにどのように変化したかを示し、それから温室効果の強化による地球温暖化のしくみを論じている。
この話のついでに、「平年値」の話がある。気象では、30年平均値を「平年値」とする約束がある。平年値は(日本の気象庁では)10年ごとに更新され、その数値の変化は、気候の変化のひとつのあらわれだ。「平年値」という用語をつかった説明は日常語の感覚ではとらえにくいが、言いかえるよりも、意味を理解してもらう努力をする必要がありそうだ。

第3章は「ヒートアイランド」。都市の気温がまわりよりも高くなる現象だ。その原因は、単純ではないが、いずれにしても地表面の熱収支の変化に関係がある。
第4章も都市のヒートアイランドに関連するいくつかの話題。都市の中の緑地の気温がまわりより低くなるクールアイランド現象など。

第5章では、観測値にもとづいて気候の変化を論じるときに注意が必要なことを論じている。
5.1。観測された気温の変化には、グローバルな現象(地球温暖化)によるもの、都市の規模の現象(ヒートアイランド)によるもの、もっとローカルな現象(「日だまり効果」など)によるものがふくまれている。ある現象を見たいときは、他の現象による効果はバイアスとなる。
5.2。観測方法の変化も観測値に影響をおよぼす。それには、観測機器の変化もあるし、観測時刻の変化もある。とくに、最高・最低気温は、1日のさかいをどの時刻にとるかの影響をうける。
5.3。統計をもとに判断するときの問題。平均値の差があるようにみえても、ランダムな変動ではおこりがたいこと、つまり「統計的有意性」の検討が必要だ。それにくわえて、統計的関係をどんな因果関係によって解釈するかを考える際には、統計学とはちがった態度が必要だ。また、(5.2の最高・最低気温の話の同類だが) ある量の最高・最低が何曜日に多くなりやすいかは、週を何曜日からはじめるかにも影響される。

第6章では、海陸風・山谷風をふくむ局地循環 (地表面の熱的性質の日変化による循環)について、 関東地方とその周辺の夏を例に論じる。(これは著者の大学院生のときの研究テーマでもあった。) 関東地方では、局地循環と都市ヒートアイランドとがからみあっている。

第7章では、日本の猛暑をあつかう。猛暑をもたらすプロセスとして、フェーンと、都市ヒートアイランドの効果を論じている。また、猛暑がもたらす災害を、熱中症を例にあげて論じている。図7.9で簡単に紹介された統計の期間を1909~2011年にのばして検討をくわえた結果が、つぎの論文になった。著者はそれ以後も天候(気温など)と熱中症発生の関係についての研究をつづけている(Researchmap参照)。

  • 藤部 文昭, 2013: 暑熱(熱中症)による国内死者数と夏季気温の長期変動。天気 60: 371-381.

第8章では、日本の大雨をあつかう。大雨をもたらすプロセスのひとつである「線状降水帯」も紹介されている。
地球温暖化にともなって大雨がふえる理屈としては、グローバルには大気中の水蒸気の増加、地域によってはさらに発達した雲を作る作用の強まりがある。
日本の1901~2010年の日降水量を階級わけして統計をとってみると、大雨日数はふえ、小雨日数や、小雨をふくめた降水日数は減った。
降水量データにも均質性の問題がある。とくに、転倒ます式雨量計による観測値は、その測器の性質からくるくせをもっている。
関連して「コラム16」として雲量データの均質性の問題にふれている。やみ夜の観測は精度がわるいうえに雲量が小さいほうにかたよりがちだ。都市の光があるとこのかたよりが小さくなる。

第9章では、都市が降水に与える影響を論じる。ただし、「断定的なことが言いづらい」「研究の現状を紹介し、筆者なりの考えをまとめてみた。」とことわっている。
都市のヒートアイランドの影響が、晴れた日の昼間にできる積雲の分布に見られることは確からしいが、降水に対する影響は、ありうるのだが、あまり確かでない。
なお、かつて「都市には微雨が多い」といわれた。これは大気汚染の影響と推測でき、今では弱まっていると思われるが、今の雨量計の大部分が転倒ます型なので検証困難になっている。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

佐藤 宏之 (2017) 自然災害と共に生きる — 近世種子島の気候変動と地域社会

  • 佐藤 宏之, 2017: 自然災害と共に生きる — 近世種子島の気候変動と地域社会 (鹿児島大学 島嶼研 ブックレット 6)。発行者:鹿児島大学 国際島嶼教育研究センター, 発行所:北斗書房, 91 pp. ISBN 978-4-89290-042-6.

2017年3月に出た本。わたしは2017年5月に新刊情報を「気候」のキーワードで検索したときに見つけて注文した。

著者は鹿児島大学の教育学部につとめる歴史学者だ。本書は、鹿児島大学 国際島嶼教育研究センターの企画として出版されている。本書の内容は、地球研 (総合地球環境学研究所) の中塚 武さんを中心とする「気候適応史」プロジェクトへの著者の貢献でもある。

江戸時代の種子島について、文書記録から災害 (地震・火山もあるが、大部分は台風やかんばつなど気象・気候に関するもの)の記述を抜き出した年表をつくり、地域社会が災害にどう対応したかを考察したものだ。

歴史資料については第3章にのべられている。種子島家は、中世以来種子島を支配し、江戸時代は薩摩藩の下で「私領主」だった。『種子島家譜』は、その種子島家の系譜とその関連文書だ。巻27以後(文化7=1810年以後)、地方行政の記録がくわしくなる。この史料は、1945年の空襲と1952年の火災で大部分が焼失してしまった。明治以後、東大史料編纂所の謄写本作成や鮫島宗美氏の和訳などがすすめられていたおかげで、ほぼ復元された。ただし巻27以後に挿入された文書の多くは失われた。

比較対象としてつかわれた気候の情報が、第4章の図1に時系列グラフとしてしめされている。中塚プロジェクトの佐野 雅規さんによる屋久島のスギ年輪の酸素同位体比 (夏の乾湿の指標とされている)と、Cookほか(中塚さんもメンバー)の年輪から推定した東アジアの夏の気温のデータから日本をとりだしたもの、それに、Maejima & Tagami (1986, 東京都立大学 地理 英文紀要)の日記天気記録から推定した日本の夏の気温だ。残念ながら本書のグラフはあまり読みやすくない。また、もっとよい気候の情報を提供することはわれわれ気候専門家の課題だと感じる。

第5章には『種子島家譜』による災害年表がある。パソコンで作成した横書きの表が印刷されている。
表の項目は、番号、史料番号、年月日、グレゴリオ暦、災害種別、被災地、史料引用 となっている。
「年月日」は和暦(年号、太陰太陽暦)でしめされていて、グレゴリオ暦に換算した日付が別項目につけられている。
「災害種別」は、風水害、飢饉・虫害、地震津波、火山 と分類した枠がつくられ、それぞれの枠の中に、該当するばあいはもう少し細分したキーワード(風水害のばあいは大風、洪水など)が書かれている。
「被災地」は「種子島」全域のこともあれば、村などの名まえが書かれていることもある。
「史料引用」は、パソコンのフォントで横書きになってはいるが、原文のままで、助詞などいくらかの かな がふくまれるが、大部分漢字で書かれている。

年表の最初の記録は1637 (寛永14)年だが、だいたい毎年記録があるのは1688年からだ。1801年ごろから記録がくわしくなる。年表の最後は 1869 (明治2)年だ。

災害には、台風・水害が多い。
(わたしは)これまで知らなかった この地域特有の飢饉として、1804-5 (文化元-2) 年の「文化の大飢饉」がある。おもな原因は蝗の発生と台風だそうだ。【「蝗」がどういう虫かについて疑問がのこるが、ひとまず本書に書かれた字のままにし、読みがなをつけないでおく。】
享保の飢饉(1732年)も蝗の発生による。1815 (文化12)年にも蝗の害があった。
天明の飢饉のとき、種子島も凶作だった。原因としては洪水・大風があげられている。(広域(第4章で紹介された日本全国または西日本規模の情報)の天候は、寒冷・湿潤だった。)
天保の飢饉のときも凶作だった。その原因と考えられるものは、台風(ほぼ毎年)、かんばつ(1835, 1837)、蝗(1834, 1838)がある。(広域の天候は、寒冷・乾燥だった。)

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

セアラ・ドライ[Dry] (2019 / 東郷 えりか 訳 2020) 地球を支配する水の力 — 気象予測の謎に挑んだ科学者たち [原題 Waters of the World]

  • Sarah Dry, 2019: Waters of the World: The story of the scientists who unravelled the mysteries of our seas, glaciers, and atmosphere — and made the planet whole. London: Scribe; Chicago: University of Chicago Press. [読書メモ]
  • セアラ・ドライ 著, 東郷 えりか 訳, 2020: 地球を支配する水の力 — 気象予測の謎に挑んだ科学者たち。河出書房新社, 373 pp. ISBN 978-4-309-25416-6.

2019年に出た本の日本語版が2020年8月に出た。訳者は、同じ出版社から出ている Brian Fagan [フェイガン]の複数の本(文庫本になっているものもある)や、John Cox の Climate Crash [英語版についての読書ノート]、Broecker & Kunzig のFixing Climate [英語版についての読書ノート]も訳した人だ。

どんな本かについては、[英語版の読書メモ]に書いたが、気候システムの科学の発達に、とくに水蒸気・水・氷の3相をふくむ水のやくわりに関係のある主題で貢献した6人、ティンダル [Tyndall], ピアッツィ・スマイス [Piazzi Smyth], ウォーカー [Walker], ジョアン・シンプソン [Joanne Simpson], ストンメル [Stommel], ダンスガード [Dansgaard, デンマーク語の発音はむずかしいのだがここでは本書のおそらく英語よみ由来のかたかな表記にしたがっておく] の列伝だ。

英語版の読書メモでは原文のままの引用にしてしまった「結論」のところを、日本語版 第8章 333-334ページから引用しておく。

人びとが観測を「する」ことと、理論を「する」ことと、モデル作成を「する」こととのあいだの相互作用が、本書にとって中心となるテーマだった。
….
地球科学は –GFDの路線に沿って– ますます数学化していると主張したくなるのだが、むしろ理論と観測、モデル設計とのあいだで反復することの必要性が高まったと言うほうが正確であると思われ、そのサイクルは早まってきた。理論家はこれまで以上ではないにしろ、同じくらいデータを必要としている。そして、データを –観測なりモデル設計なりを通じて– 生み出す人びとは理論を必要としており、自分たちの研究の焦点を定めるだけでなく、ポール・エドワーズが説得力をもって説明したように、自身のデータを読みとることにすらそうした理論が欠かせない。

GFDは地球流体力学(geophysical fluid dynamics)だ。ポール・エドワーズはPaul Edwardsで、A Vast Machineという著書[読書ノート]が参考文献にあげられている。訳文で「モデル作成」あるいは「モデル設計」となっているところの英語は modeling で、実際にはモデルをつくることだけでなくモデルをつかって数値実験をすることもふくまれているはずだ。(訳語は「モデリング」としてそういう意味であることの説明をくわえるのがよいだろうか。)

日本語副題で「気象予測」をおもてに出したのはあまりうまくなかったと思う。訳者あとがきでもこれは「気候科学の歴史」だと言っている。訳者あとがきのわりあい早いうちに、本書の話題の列挙のところで最初に「気象の予測」をあげたので、出版社の人がそれをひろってしまったのだろうか。出版社の人が、気候は気象と同じ、あるいは気象にふくまれる、と考えてしまい、そのほうが世間に通じると思ったのだろうか。Coxの本、Broecker & Kunzigの本の日本語題名も内容とあっていなかった。河出書房新社は、よい本の翻訳を出しているのだから、本の題名のつけかたをもう少し内容にふみこんで考えてほしい。

訳者あとがきで、訳者が訳語をくふうしたことにふれている。
「climate change」は (他の本では「気候変動」とされることが多いが) 人為起源のものも自然に生じたものもふくめて「気候変化」とした。わたしもこれがよいと思う。
「ice age」は「氷河期」とした。それがおもにさす対象が、第四紀のうちで氷がひろがった時期で、いまの学術用語ならば、英語では glacial period、日本語では「氷期」というところだと思うが、過去の人の認識をつたえるところであり、原語が ice age ならば、「氷河期」とするのはもっともだと思う。

日本語訳はよくできていると思うが、たまたま、不適切な訳を見つけてしまった。第7章 313ページの図「いわゆるブレザートン・ダイアグラム」(Bretherton diagram)のうちいちばん下の「生物地球化学的周期」だ。英語では「biogeochemical cycles」だが、このばあい「cycles」は時間のなかで周期的にくりかえす現象ではなく、空間のなかをものがまわることなのだ。文献では「サイクル」とかたかな書きされることが多いが「循環」と訳されることもある。生物地球化学サイクルは気候システムと横ならびの概念で、本書中ではほとんど説明されていないから、この訳語は残念だが、避けがたいことだったかもしれない。なお、「cycles」を「周期」とするのが適切なこともある。「Milankovitch cycles」ならば、日本語訳は「ミランコビッチ・サイクル」がふつうだが「ミランコビッチ周期」でもよい(ただし周期は複数ある)。本書にはその話題は出てくるのだが cycles をふくむ連語としては出てこない。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。章よりこまかい節の見出しは原書にはなく、日本語版の本体にもないのだが、日本語版の目次にふくまれている。訳者が本文からキーワードをひろったのだろう。
Continue reading

若林 悠 (2019) 日本気象行政史の研究 (暫定メモ)

  • 若林 悠, 2019: 日本気象行政史の研究 — 天気予報における官僚制と社会。東京大学出版会, 366 pp. ISBN 978-4-13-036272-6.

2019年3月の新刊。わたしは気象庁の外の人だが気象庁のデータをつかわないではいられない人なので、これは読みたいと思って出版後すぐ買ったのだが、まだ読みとおせていない。しかし読書メモは出しておくことにした。

これは著者の博士論文をもとにしたものだ。所属研究室が東京大学の先端科学技術研究センターにあったので、工学系研究科 先端学際工学の博士論文となっているが、discipline としては行政学だ。気象庁を行政機関として見てその仕事がどんな価値判断にもとづいておこなわれてきたかを論じたものなのだ。著者は、文献調査のほか、複数のもと気象庁関係者(長官や次長の経験者をふくむ)や気象予報士へのインタビューを材料として論をくみたてている。

官庁のうちで、気象庁は、技術にもとづいて公共サービスをおこなうという特徴がある。

拾い読みしたかぎりでわかった本書の重要な概念は、気象庁が業務(とくに天気予報業務)のなかでめざす価値としての、「expert judgement」【本書では かたかな書きされているが、わたしは「専門家判断」と書きかえたくなるのをこらえて、英語つづりにしておく】と、「機械的客観性」のどちらが重視されるかだ。およそ、第二次世界大戦までは、expert judgementが重視されてきた。第二次大戦後は、電子計算機による数値天気予報や、観測の自動化など、機械的客観性のほうに大きく動き、現場の予報官のexpert judgementの余地はせばまった。

そして、1993年の気象業務法(という法律)の改正で、いわゆる「天気予報の自由化」がおこなわれた。極端に表現すれば、天気予報のexpert judgement は民間の天気予報会社の仕事になり、気象庁の役わりはそこに機械的客観性をもつ材料を提供することになった。ただし、気象庁には天気予報会社に対する監督官庁という役わりもでき、そこではexpert judgementを行使することになった【その内容は、わたしはまだよくつかんでいない】。また、災害時の警報については、公的情報の首尾一貫性が要請されるので、気象庁は独占的地位をもつことになった。

ここからは、本書のメモではなく、わたしが思いあたったことの覚え書き。本書を読みすすめたら書きかえることもあると思う。

数値天気予報や観測の自動化によって、気象庁の多数の現場の職員が expert judgement を行使する機会はたしかにへったと思う。しかし、数値天気予報のモデル(計算機プログラム)を設計すること、そのトラブルに対処すること、観測網を設計すること、観測機器を選定すること、… などの仕事は、機械的にはできず、expert judgement を必要とする。そういう仕事をする人は気象庁職員の人数のうちでは少数だろうが、監督官庁としての仕事をする人よりはむしろ多いと思う。

本書には、「天気予報の自由化」の準備段階で、気象庁がデータを有料化しようとし、民間から反対があった、ということが書かれている。本書の記述のたしかさからみて、そういう局面はあったにちがいない。しかし、気象庁の外にいて気象庁データの利用者だったわたしには、別の側面が見えていた。この件は[別ブログ2020-08-11の記事]に書いた。

ちかごろ気象庁の業務にとって防災が重視されていることはたしかだ。しかし、住民に避難指示や避難勧告 (両者を区別する必要はあるかがいま話題になっているが) を出すのは市町村であって、気象庁はその権限をもっていない。この文脈で、警報を出す気象庁の役わりは、行政に対する「科学的助言」なのだろう。あるいは、「リスク評価」であって「リスク管理」にはふみこめない、ともいえるかもしれない。しかし、自然災害のリスクを「ハザード」と「脆弱性」のかけざんでとらえるとすれば、気象庁ができるのはハザードの予測までだ(気象庁だけでは大気の状態と降水まで、国土交通省の河川行政と連携しても陸上の水の動きまで)。人や財産の被害の予測や、それが避難などの対策によってどう変わるかの見積もりはしていないし、今後もできないだろう。地方自治体に気象災害リスク評価についてリアルタイムに助言することは、気象庁にできないだけでなく、国のどの機関にもできないと思う。内閣府の防災部門は、かなめではあるが、人数が少なくて、できることは省庁間の調整までだろう。気象庁のハザード予測技術が高まるにつれて、ますますギャップの存在が感じられる。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

盛岡地方気象台 (1966) 岩手県気候誌

  • 盛岡地方気象台, 1966: 岩手県気候誌。盛岡地方気象台, 268 pp.

わたしがこの本を古本で注文した動機は、『宮城県気象災異年表[読書メモ]のばあいとおなじだ。ただし、本書は気象の機器観測がはじまってからの観測値にもとづく気候の情報をまとめたものなので、『宮城県気象災異年表』のなかまではなく、『東京都の気候 (東京都気象累年報)[読書メモ]のなかまだ。

A4判横書きのペーパーバックだ。青の地に白の文字で題名が書かれた背表紙に見おぼえがあった。大学の地理の図書室にある本だった(しかし、背表紙を見ただけでなかみを見ていなかった)。自分用に本を注文したことは後悔していないが、わたしよりもっとこの本を必要とする人がいたらゆずることにしよう。

目次が、A4判の2列組みで8ページにわたる。手書きで書きうつす元気はおきないが、OCRで読みとって修正することはできたので、あとにつけておく。

本のうしろの3分の2ぐらいの「第3編」は、観測値にもとづく気候のデータブックだ。1931-1960年の平年値をはじめとした気候統計量がいろいろ計算されている。また、盛岡は1924年から、宮古は1884年から、水沢(緯度観測所、現在は国立天文台の一部になっている)は1902年から、1960年まで毎年毎月の主要な気象要素の値がしめされている。降水量や日照時間は旬別もある。(さすがに毎日の値はない。『東京都の気候』が毎日の値を収録したのが異常だったのだと思う。)

「第1編」は気象観測にもとづく岩手県の気候の記述だ。『東京都の気候』の総論よりはだいぶくわしい。第4章「岩手県の季節と気候の推移」は、第2編の気象災害の背景をおさえるように書かれているようだ。

「第2編」は気象災害について。気象災害は、冷害、水害、風害、凍霜害、干害、雪害、雷災、火災、海難、浪害、地震と津波、火山、と分類されている。地震・津波・火山災害は、気象災害とみなしたというわけではなく、気象台の業務にふくまれているからふくめたのだろう。それに関連する第3編のデータは、盛岡での各年の震度別地震回数の表があるだけだ。

気象災害の記述はほとんどが近代の観測にもとづくものだが、冷害の章(編集の総括者でもあった梅田 三郎 台長による)では、過去360年間の凶作や飢饉の大部分の原因が冷害(長雨をふくむ)であったという議論がある。いくつかの統計をとっていて、参考文献として梅田 (1965)の論文をあげている。しかし論文を見ても本書よりもくわしいことがわからない。統計のもとにした情報源は『東北地方の気候』(仙台管区気象台, 1951)と『岩手県災異年表』(盛岡測候所, 1954; なお、そのまえに中央気象台盛岡支台, 1938 の版、あとに 盛岡地方気象台, 1979の版がある)なので、先近代の凶作・飢饉についてはそちらの資料をみる必要がありそうだ。なお、冷害の章の近代の観測にもとづく話題では、イネの成長期(およそ7月)と成熟期(およそ8月)との低温・日照不足を区別して認識しようとしている。

文献

  • 梅田 三郎, 1965: 東北地方の凶饉についての統計的調査。農業気象, 20(3): 97-100. doi: 10.2480/agrmet.20.97

折りかえしのあとに 目次をつける。「:」につづく数字はページ番号。「/」につづく人名は執筆分担(「本書の編集ならびに執筆者」のところに書かれていた情報)。
Continue reading

市井 三郎 (1971) 歴史の進歩とはなにか

  • 市井 三郎, 1971: 歴史の進歩とはなにか (岩波新書 青版 800 (D-2))。岩波書店, 218 pp. ISBN 978-4-00-413002-4.

著者は哲学者、1922年生まれ、1989年没。

わたしは高校生のとき(1973-75年)にこの本を読んで、とても影響をうけた。この本の基本的な主張を自分の主張ともするようになった。
【なお、高校の「現代国語」の教科書にも、たしか結論の章の前半がのっていたが、そちらの印象はのこらなかった。その国語の授業を担当した先生は、教科書の題材のうちいくつかに時間をかけて、全部はあつかわなかったから、この文章はとばされたのだったかもしれない。】

【わたしは、1970年代後半の大学生のころ、この本の思想は世界にしらせる価値があると思った。エスペラントに翻訳したいと思ったこともあったが、英語のほうが現実的だと思った。まず、英語やフランス語などの本からの引用 (日本語訳によっているところも、原書から訳しているところもある)が日本語からの重訳ではまずいと思って、原文あるいは英語訳を、大学の図書館などでさがしたが、挫折してしまった。2000年代になって、非常勤講師として出入りした大学の図書館でさがして、引用文の半分以上は見つけた。さらに、2018年ごろから、ネット上の情報でおぎなった。しかし、まだ、詩や警句など、未解決なものもある。わたしがこの本全体を訳すことはもはやないと思うが、この本を外国語で紹介したい人のために、[2021年6月13日] 別ページ [市井 三郎 『歴史の進歩とはなにか』 から引用されている文章の英文] にまとめておいた。】

この本の文体は、「である」体で、論文調であり感情的なことばは少ないが、悲憤慷慨しているような感じもする。同じ著者が1967年に出した『明治維新の哲学』(のち『思想からみた明治維新』と改題) が、ですます体のおだやかな講演調であるのとはだいぶちがう。

– – – – –
第1章。成功者となった人びとは、歴史は進歩したというかもしれないが、敗者となった人びと、たとえばアメリカ先住民にとっては、進歩があったといえるか? という問題提起をする。

第2-4章では、近代西洋の「歴史は進歩する」という思想の類型的整理をする。著者による類型の表現は「非情的自然主義型」と「浪漫的理想主義型」だ。フランス革命前の時代のチュルゴ Turgot は非情的自然主義型の代表だ。人道からみれば許せないできごとも進歩に寄与しているとする。シャトリュ Chastellux は浪漫的理想主義型だ。人間社会は人道をよりよく実現するように進歩していくのだと考える。自然主義型から理想主義型にかわる時代画期を想定する人びとが多い。コンドルセ Condorcet は、彼にとっての現在、フランス革命の時代を画期と考えた。マルクス Marx は、近未来の社会主義体制の確立が画期になると考えた。ダーウィン Darwin は、ヒトの出現を時代画期と考えたようだ。しかし、社会ダーウィン主義者たちは、彼らの現在の人間社会を非情的自然主義型で考えた。

第5-6章。進歩の尺度となる価値理念を考えなおす。
たとえば戦闘力がつよまることは、勝者にとっては進歩でも、敗者にとっては退歩ではないか?
幸福は進歩の尺度になりうるか? 幸福感は主観的だ。
GNPをはじめとする経済的・物質的富の増加を進歩といえるか? 20世紀の世界は、富の格差が拡大している (いわゆる南北問題)。
科学的知識は進歩すると言えそうだが、科学的知識によって冷酷無残な行為がされるならば、歴史の進歩とはいえないだろう。
歴史が進歩したといえるのは、他集団へ災厄をもたらさないような科学技術上の進歩と、自滅をもたらさないような倫理的尺度上の進歩とが、調和的に実現したばあいにかぎられるだろう。
明治維新は、日本社会には進歩をもたらしたといえるかもしれないが、その日本が他のアジア諸国に苦痛をもたらした。
人民の抵抗力の強さを進歩の尺度としたらどうか? 江戸時代後期の摂津・河内の農民は「国訴」という合法的な闘争をおこなった。ローマ時代の奴隷はスパルタクスの反乱をおこした。現在の進歩のどあいは、その時代におよばないのではないか。
自由・平等・博愛の理念をかかげたヨーロッパや、それにならった日本が、世界の他地域を帝国主義的に支配し、苦痛をもたらした。一種のパラドックスである。

倫理的規範命題を演繹論理からみちびくことはできないし、倫理的規範は、論理と同様な意味で先天的に妥当なものではない。しかし、倫理的規範としてどのようなものが適切かについて、論理をてがかりに考えることはできる。(『哲学的分析』の著者でもある、広い意味の分析哲学者としての態度である。)

「よさ」とはなにか? 主観的な「快」は人によってちがう。「快」よりも「苦」に注目しよう。「苦」を、とくにそれぞれの時代に特有な「苦」をへらすことを「よい」と考えよう。ただし、「苦」をへらすためには、みずから「苦」をひきうける人も必要だ。「不条理な苦痛」つまり「各人が責任を問われる必要のないことから受ける苦痛」をへらすことがのぞましい、ということを価値尺度としよう。(これが本書の主要な論点だ。)

第7-8章。
人間は合理的(理性的)に行動するとはかぎらない。自滅にむかうこともある。合理的とはなにかを分析しても、歴史の進歩にたどりつきそうもない。

人間社会にはパラドックスがある。

  • 自由のパラドックス。Nelson が明確にのべたが、プラトンがすでに気づいていたらしい。
  • 多数決のパラドックス。Arrow, 村上 泰亮。
  • 寛容のパラドックス。Popper。
  • 主権者のパラドックス。Popper。
  • 能力主義が能力のおとる人に不自由をもたらすことも、社会的パラドックスだ。

社会的パラドックスは、論理学でいう意味論的パラドックスと同様なものだが、ことばだけの問題ではない。実際に人びとに不条理な苦痛をもたらすことがありうる。人間社会の経験的法則性によるものだ。そして、ここにあげたようなパラドックスは、近代の民主主義の基本にかかわっている。

正義のパラドックスもある。
(1) 人間の真価に対応する酬[むく]いがなされねばならないこと。
(2) いかなる人間にも仲間はずれの扱いをしてはならぬこと。
が、両立するとはかぎらない。(1)と(2)が自動的に調和すると考えるのではなく、その対立を解決する方向を指示するような価値理念が必要だ。「不条理な苦痛をへらす」という価値理念はそれになりうると考えている。

第9章
これまでの歴史は、進歩していないかもしれない。マヤ文明の滅亡は退歩ではないか?

科学技術の進歩は、核兵器や公害をもたらした。また、「先進国」は植民地を収奪した。「先進国」に生まれた個人は、収奪について責任を負うべき理由はない、ともいえる。しかし、不条理な苦痛をへらそうとする人間との連帯は必要だろう。著者は、現代のとくに重大な問題は、世界の「南北」の経済的不平等の拡大だという。

– – – – –
本書には、1970年代という時代の産物で、いま論をたてるならば修正しなければならないと思うところもある。しかし、過去の思想家の著作を修正することはできそうもない。外側からコメントをそえるしかないのだろう。

第9章の最後で「現代中国の歴史観」への期待をのべている。マルクス主義が、社会主義の達成を時代画期と考えがちだったのに対して、章 炳麟を源流とする現代中国の歴史観には、「みずからが滅びなければならぬ」という自己否定の契機をふくむ。市井さんはそれを、肯定的にとらえた。おそらく、毛沢東の継続革命論をも好意的にみていただろう。1971年には「文化大革命」が進行中だったが、その実態は日本にあまりつたわっておらず、著者にかぎらず、日本の革新的な思想の人たちの多くが、中国はうまくいっていると思っていただろう。

【なお、第1章の冒頭に出てくる「敗残者」についての詩は、Anna Louise Strong による詩の西園寺 公一 訳だが、書名などはしめされていない。訳者名から調べてみたら、この詩は Strong の著書『人民公社は拡がり深まる』(西園寺 公一 訳, 1960, 岩波新書)の訳者あとがきにあるのだが、詩の出典は書かれておらず、わたしは原文にたどりついていない。この詩を賛同的にとりあげたからといって、かならずしもその本の論調に賛同したわけではないだろう。しかし、毛沢東体制にはっきり否定的だったとは考えにくい。】

しかし、1980年代、成蹊大学の市井教授のゼミにはゲストとして、加々美光行さんが来ていた。「文化大革命」の内側で何がおきていたのかを研究していた人だ。そこでは、各地域や職場のミクロなレベルで、権力闘争がおこなわれ、その勝者が敗者をいじめていた。その時点での市井さんは、それを、不条理な苦痛がふえてしまった事態と見ていたと思うが、毛沢東思想に否定的になっただろうか? あるいは、「伝統の形骸化」(市井さんがほかの本でつかった表現)が弊害をもたらしたのであって、毛沢東思想を革新的にとらえなおせばよいと考えていただろうか?

マヤ文明への評価。第9章のはじめのほうで、石田 英一郎『マヤ文明』(中公新書)などにもとづいて、マヤ文明では、知識が発達したにもかかわらず、戦闘のための技術を発達させることを意識的に抑制したようだ、と論じている。その後のマヤ文明研究をわたしはよく知らないが、たぶん、解釈は変わっていると思う。ただし、ヨーロッパ人とであったとき、マヤ文明は戦闘力ではおとっていたが、文明としておとっていたわけではない、という形に要約すれば、なお有効かもしれない。同様に、文化人類学者 Levi-Straussによる人類進化に関する事実認識も、Konrad Lorenz による動物行動学の知見も、訂正が必要かもしれない。

公害、とくに水俣病は、重要な問題とされてはいるが、科学技術の発達が逆説的にもたらした不条理な苦痛、というふうに、単純にあつかわれている。具体的な加害者やその動機にふれず、資本主義や産軍複合体のようなしくみにもふれない。本書の論旨からは、わざと一般的にしておいたほうがよいのかもしれないとも思う。しかし、人間社会のありかたに関する議論としては、くいたりないとも思う。

折りかえしのあとに目次をつける。章の下の節見出しはないので、目次は簡単なものだ。
Continue reading

谷 謙二 (2018) (フリーGISソフト) MANDARA 10 入門

  • 謙二, 2018: (フリーGISソフト) MANDARA 10 入門 — かんたん! オリジナル地図を作ろう。古今書院, 122 pp. ISBN 978-4-7722-8118-8.

地球上に分布するものごとを地図上に表示するためにコンピュータをつかう。複数のものごとを比較したり、同じデータの表示方法をかえたりしたいこともある。そういう作業をするためのソフトウェアは GIS (geographical information system, 地理情報システム)ソフトウェアとよばれている。GISソフトウェアには、有料のものや、機能を理解するまでのしきいが高いものもある。Microsoft Windowsの日本語環境で動き、操作も手軽そうで、無料配布されているものとして、谷さんによる MANDARA がある。配布パッケージと著者のウェブサイトに利用説明はあるのだが、もうすこしまとまった形のマニュアルがほしくなる。それは本として出版されていて、有料だが、有料GISソフトウェアを買うのにくらべればだいぶ安い。

MANDARAは2018年3月にバージョン10になった。MANDARAの機能を網羅した『パーフェクトマスター』の本も、2018年6月に新バージョン対応のものが出た。わたしはむしろ、基本的な操作の例がほしかったので、2018年4月に出た入門書のほうを買った。後藤ほか『市民のためのGIS講座』にふくまれていた MANDARA 旧バージョンの入門を更新したものにあたるようだ。本書では、操作を、スクリーンショットをたくさんつかった図解でしめしている。図解の細い矢印は、注記が図解のどの部分についてのものかをしめしている。太い矢印は、操作の時間的順序をしめしている。

1.4節で説明されているように、地理情報のデータは、地図データと属性データとのくみあわせでできている。地図データは地球上の点、線、面(多角形の領域)の図形情報からなり、MANDARAでは地図をみながら編集できるようになっている。また、ArcGIS (有料のGISソフトウェア)と共通の shapefile という形式の地図データを読み書きできる。属性データは、横軸を属性の種類、縦軸を地図データのオブジェクトとした表の形でもっている。総合的なGISソフトウェアだと属性の演算機能があるのだが、MANDARAでは、MANDARAの属性の表と表計算ソフトウェアのワークシートの両方をひらいて copy & paste する操作にたよって、演算を表計算ソフトウェアにまかせている。表計算ソフトウェアとしては Microsoft Excel が想定されているが、わたしはそこを LibreOffice Calc にして、さしつかえなく操作できた。

MANDARAの機能は、1人でつくっているにしてはとても豊富だ。反面、1人でつくっていることによる限界も感じる。谷さんは教育学部(教員養成課程)の地理教育担当として、授業や卒業研究指導などで必要を感じた機能を追加してきただろう。おもに、小・中・高校の教員になる人が、地理的分布をもつ情報を地図の形にして授業で見せたり生徒にくばったりできるようにすることを想定していると思う。日本の都道府県別(第3章)や市町村別(第4章)の統計データを表示する機能は充実していると思う。行政区画の変遷のデータも持っていて、近代の市町村制ができてからの年月を指定すればその時期の行政区画の情報をあつかえる。国勢調査の小地域データもあつかえる(第10章)。世界の国別データもあつかえる(第5章)。世界の統計データをあつかう際には中国から台湾などを区別するかどうかという問題があって、その対策は5.2節にある。地図投影法もいくつか使いわけられるのだが(2.3節)、経度範囲を標準経線の右側と左側にふりわけなおすことができないので、実用になる投影法と標準経線のくみあわせがかぎられる。

なお、8.3節で紹介されているジオコーディング (geocoding、住所から緯度経度への変換)は、MANDARAではなく谷さんのウェブサイトのサービスとして実現されている。それは、本書が書かれた時点では Google のサービスを呼びだしていたが、その後、2018年のうちに、Yahoo のサービスを呼びだすように変更されている。おおまかな機能には変わりないようだ。

文献

  • 後藤 真太郎、 謙二、酒井 聡一[としかず]、加藤 一郎, 2004, 新版 2007, 第3版 2013: MANDARAとEXCELによる 市民のためのGIS講座。古今書院。
  • 謙二, 2011: (フリーGISソフト) MANDARA パーフェクトマスター。古今書院。
  • 謙二, 2018: (フリーGISソフト) MANDARA 10 パーフェクトマスター。古今書院, 344 pp. ISBN 978-4-7722-8119-5.

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

今尾 恵介 (2019) 地図帳の深読み

  • 今尾 恵介, 2019: 地図帳の深読み。帝国書院, 173 pp. ISBN 978-4-8071-6469-1.

2019年8月の新刊。地図帳の売り場のある本屋で、そのとなりの地図に関する読みものの棚にあった。わたしはめくってみて、教材としては必要のない本と判断したのだが、興味はあったので、2020年1月に買って読んだ。

今尾さんは地図に関する読みものの本をたくさん出している。その多くは、国土地理院の2万5千分の1地形図を見ながら、現地を歩いて観察するものや、鉄道などの立地のいきさつを論じるものだ。これも地図に関する読みものにはちがいないのだが、おもにあつかう地図の種類がちがう。

出版もとの帝国書院は、高校や中学の地理の授業でつかう教科書としての (せまい意味の教科書ではないが、国の教科書検定の制度にはくみこまれている) 地図帳の出版社として知られる。ほかに、高校用では二宮書店、中学用では東京書籍があるが、帝国書院のシェアが大きいことはたしかだろう。わたしが子どものころの1960年代に年長の人が使っていた地図帳も、自分が1970年代に生徒として使った地図帳も、帝国書院のものだった。表紙の材質はかわったし内容も改訂はされているが、スタイルは大きく変化していない。高校用ではまず世界、後半に日本があつかわれ、地域別の基図(地形の標高段彩)のページのあいだに主題図のページがはさまれる。ちかごろはA4判のものもあるが、多くはB5判横書きだ。

本書は、その教科書用の地図帳を題材にした本だ。本文はA5判縦書きだ。あとがきによれば帝国書院の「店頭物プロジェクトチーム」の企画によるそうだ。教科書や副教材などのおもに学校に売る本ではなく、本屋で売れることをねらった本なのだ。

目をとおしてみると、いろいろ知識を提供してくれる本ではあるが、地理の理解のために重要なことをおさえたものではなく、個別のおもしろい話題をならべたものだ。教材というよりは娯楽書だと思う。しかし、これを楽しむには、地理の基礎知識はあったほうがよい。そして、基礎知識があれば、この本は、知識の幅をひろげるという意味で有益なものになるだろう。

第1章ではおもに地形があつかわれている。大陸の内陸部には、タリム川など、海に流れていかない川がある、という知識は、地理の基本的なことがらとして知ってほしいことだ。海に流れる川の流域どうしの間に「分水界」を考えることができる。実際の分水界の位置が、おおまかな地形から想定した分水界の位置とだいぶちがうことがある。たとえば、日本の中国地方では、中国山脈の大きな地形からみると島根県と広島県の境に分水界がありそうだが、実際には日本海に流れる川の流域が広島県のかなり大きな部分をしめている。分水界にはこのような複雑さがあることも、地理を知る人には知ってほしいことだ。(くいちがいの原因は、先に川があってあとで山脈が隆起したからだろうと考えられるので、「先行谷」とよばれているという話もある。このあたり、いまの地形学の学術的知見とてらしあわせたうえでのべているのか、わたしは知らない。)

第2章は国境や行政区画の境界に関する話題(とくに飛地などの奇妙なところ)。

第3章は地名に関する話題。地図帳にかかれたことがらの変遷のうち、植民者のつけた名まえから先住民のことばによる名まえへの変更があることは、ここであつかわれている。中国の地名の表記は、中国語の発音をもとにした かたかな表記になっている。帝国書院の地図帳では1953年からその方式だそうだ。これは日本語圏の地理教育以外の出版物や報道での習慣とちがっている。著者はここに問題があることは感じているが、変えるべきだという意見を言ってはいない。(わたしは地図帳の方式に慣れてしまったので、個人的には変えてほしくないのだが、報道や歴史教育・理科教育との対応をよくする変更は必要かもしれないと思う。)

第4章は、新旧の地図帳をくらべてわかる、実際に世界がかわったところ。人間活動によって地図帳に見える規模で地形が変化したところとしては、アラル海の縮小や、八郎潟の干拓などがある。有明海の大規模な干拓計画は、ながらく主題図に国土開発計画の例としてのっていた。これまでに、そのうち諫早湾の干拓だけが実行されたが、大規模な干拓が実現することはないだろう。国境の変化としては、ベトナムやドイツの統一、インド独立後にのこされていたフランスやポルトガルの植民地がしだいにインド共和国に統合されていったことなどがとりあげられている。

第5章では、教科書の地図帳にふくまれた、統計資料や、地図上に数量の分布をしめした主題図、また、基図に特産物などの情報が書きこんであること、などの話題をあつかう。

言語や宗教の分布図の話もある。これは地理教育の教材としてあるべきものだと思う。しかし、地図の大きさにみあった情報の単純化(地図学用語でいう「総描」)がさけられない。教科書の図を精密な情報だと思うとかえってまちがいになる。そのことも承知のうえで提示する必要があるのだと思う ([別ブログ 2018-02-21の記事]でも論じた)。

第5章の最後の話題が、ケッペンの気候区分だ。わたしとしては、気候の知識としてケッペンの気候区分を重視してほしくないのだが、著者には身についたものになってしまったようだ。ただし、最後に「この図は徐々に変化を余儀なくされるのではないだろうか」と言っている。

わたしは、気候の教材としてしめすべき図を変えるべきだと思うが、その要因は、いくつもある。

  • 現実世界で気候が変化している。ケッペンの気候区分の定義をかえなければ、それぞれの気候区が地球上でしめる場所が変わる。
  • 気候区分図の材料に使える気温や降水量の数値が得られる地点の分布が変化している。気候が変化せず、気候区分の定義もかえないとしても、地図上に表現されたそれぞれの気候区のひろがりは変わるだろう。
  • ケッペンの気候区分は、20世紀はじめの時点で知られた陸上植生の分布を、気温と降水量で説明したものである。いまからみればとぼしい知見から考えられたものだ。気候を理解するうえでも、気候と植生の関係を理解するうえでも、もっと新しい知見にもとづく図をしめすべきだろう。とくに、温暖化が進行した気候の数値をケッペンの式に入れて「最新のケッペンの気候区分図」をつくったとしても、それは最新の植生分布と対応しないだろうし、新しい気候の状態が長期持続して植生がそれに適応したときどうなるかを知りたいとしてもケッペンの式はあまりよい手段ではないだろう。ケッペンのわくぐみを維持してデータだけ更新するのはうまくないと思うのだ。

しかし、わたしにはまだ、「教材用地図帳にはケッペンよりもこちらをしめすべきだ」と主張できる案がない(暫定的な案は、[別ブログ 2019-04-07の記事]で書いたように、ケッペンの気候区分の大区分だけ)。他方、教科書用地図帳のやくわりとして、学術的に正しい知見をおしえる ことのほかに、世代間で共有された知識の基盤となる ことがあって、後者のためには、なるべく変えないこと、変えたばあいはどこがどう変わったかがわかるようにすることがのぞましいのかもしれない、と思えてきた。気候学のたちばからは1世紀まえの遺物にすぎないケッペンの気候区分図は、近代日本の文化遺産としておしえつがれるべきものなのだろうか?

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading