岡本 隆司 (2018) 世界史序説 — アジア史から一望する

  • 岡本 隆司[たかし], 2018: 世界史序説 — アジア史から一望する (ちくま新書 1342)。筑摩書房, 265+iv pp. ISBN 978-4-480-07155-2.

2018年7月の新刊。

わたしはこのごろ、歴史を勉強しなおす必要があると感じている。わたしの知識は、1970年代、中公文庫の『世界の歴史』(文庫になったのは1970年代だが書かれたのは1960年代)や、いくつかの岩波新書などを読んで形成されており、そのあとの更新は断片的なのだ。とくに、世界史の総論的なものを読もうと思ったが、西洋史を基本として「グローバル ヒストリー」の考えをとりいれたものが多く、その相互は似ているような気がする。本書は、東洋史を専門とし、おもに中国のものごとに関する著作のある人の世界史総論なので、優先的に読んでみることにした。

著者は、世界史といわれるものが西洋に視点をおいた歴史であることに不満だ。グローバル ヒストリーといわれているものは、西洋の外で何がおこったかを考えはするものの、主役は西洋だ。A. G. Frankはそれを反転しただけで、東洋の内実を理解していない。著者の先達である宮崎 市定 (1901-1995)は、世界史をめざして、まず東洋史を構築したのだが、それは西洋の概念を援用したものだった。その後の東洋史家は、東洋の歴史事実をよく見ると西洋の概念とあわないので、東洋史独特の用語を使うようになったが、それでは他の専門の人と知識を共有することが困難になりがちだ。そこで著者は、「アジアの史実に立脚する世界史叙述」をめざす。

そこで手がかりとされるのが、梅棹 忠夫の『文明の生態史観[読書メモ]なのだ。偶然だが、わたしはその本を読んだばかりで、運がよかった。その本の読書メモに書いたように、わたしは、梅棹の議論で、日本が中国とちがい、むしろヨーロッパに似ていると書いていたことを、あやしいと思ったのだが、本書の著者は、その論点については強く賛同している。わたしはまだ半信半疑だが、中国を研究し日本史の研究書も読む著者が言うのだから、軽視はできなくなった。

ユーラシアの両端の西ヨーロッパと日本は農耕定住民がすむ湿潤地帯だ。それ以外(梅棹の「第二地域」、ここでわたしは「大陸アジア」と書くことにする)には、湿潤地帯もあるが、遊牧民がすむ乾燥地帯の草原もある。そこで生態的なちがいが生じるのだ。なお、大陸アジアを、梅棹は東西南北の4セクターに分けてとらえているが、本書ではそれに「中央ユーラシア」をくわえている。

梅棹の議論のうちで著者が否定している部分もある。梅棹は定住民を文明の建設者、遊牧民を破壊者とみた。本書の議論では、文明は遊牧民と定住民の出会うところで発達し、そこでは商業も発達した。騎馬軍をもつ遊牧民が為政者となることが多かったが、ちがう民族であることが多い為政者、商人、農民が共存共栄する体制がくめたときに文明がさかえ、それがくずれたとき文明がおとろえたのだ。

(中国でいえば、元はもちろんだが、唐も、遊牧民出身者が漢人の権威を得ることによって多民族の帝国をつくったと考えられる。明は、モンゴル的なものを排除しようとするあまり、商業経済を縮小する体制だった。わたしは、少年のころ読んだものの影響で、宋や明が建設者で元は破壊者という印象をもっていたが、それは定住民側の偏見なのかもしれない。)

遊牧民のいないヨーロッパと日本では、為政者と農民が同じ文化伝統に属する社会がつくられた。ヨーロッパの場合は、ローマ系とゲルマン系などの民族のちがいはあるのだが、(中世には)キリスト教の規範を共有していた。本書ではなくわたしの仮の用語で、大陸アジアでは複合文化社会が、ヨーロッパと日本では単一文化社会が成立した、と表現しておく。

産業革命をふくむ近代化を、ヨーロッパ、とくにイギリスが達成し、アジアは達成しなかった。(日本はアジアのうちでは早くキャッチアップした。) Pomeranzは、18世紀には、中国はイギリスと同程度の潜在能力をもっていたのに、その後の発展が「大分岐」してしまった、と論じた。本書の著者はHicksの議論にしたがって、中国には「法律的諸制度」あるいは「法の支配」が不足していたので潜在能力はなかったとする。

産業革命を可能にしたのは、まず、第1段階としてはいわゆるルネサンス期のイタリアにはじまってヨーロッパにひろがり(中心はスペイン・ポルトガル、オランダと移った)、第2段階としては18世紀のイギリスで発達した、資本主義企業活動だ。それには、民間企業の商業・金融・投資活動を奨励するとともに、そのルールを制定しルール違反をとりしまる国家権力が必要だった。これが、単一文化社会のイギリスでは内発的にできたが、複合文化社会の中国にはできなかった。なお、日本ではそれと似たものができた。ただし市場規模が日本国内であり、化石燃料でなく労働強化(本書の用語ではないが速水 融の「勤勉革命」)に依存したので、その経済成長にはきびしい限界があった。

著者は、近代世界の成立には、(西洋の意味での)封建制とキリスト教規範をもつ中世と、その後の政教分離(世俗の法秩序の確立)が必要だった、という。(ここからわたしのかってな考え。) 実現した歴史の説明としてはそうなのかもしれない。しかし、いったん「法の支配」が必要だとわかれば、複合文化社会でも、意識的に、どの民族集団にも適用される法秩序をつくっていくことは可能なのではないか? もっとも、産業革命以後の経済規模拡大がもたらした弊害面も考えると、あるべき法は、産業革命を推進するのに最適だった法とはちがうところもあるだろう。

このほかいろいろな各論があるが、とくに気にかかった点だけ書きだしておく。

各論1. 古代文明について。
本書では、大陸アジアの古代文明を、西のオリエント文明、南のインド文明、東の黄河文明の3セクターで考えている。

著者はオリエントにメソポタミアだけでなく地中海岸やエジプトを含めている。さらに、ギリシャ・ローマも、フェニキア・カルタゴとのつながりを重視して、オリエントの縁辺と考えている。(わたしは、次のインド文明と同様、オリエントから派生した別ものというあつかいをすることも可能だと思うのだが、いずれにしても重要なのは、湿潤地帯の西ヨーロッパとはちがうということだろう。)

インドについては、著者は、インダス文明と、ブラフミ文字以後のインドヨーロッパ語族の文明を、同一視している。わたしは両者のあいだに断絶があったというのが定説と思ってきたのでおどろいた。文化の基層のようなものの連続性はあるかもしれないが、文明としては切れているのではないのか? もっとも本書の論旨によればインドの文明はオリエントの影響を受けて始まったものなので、オリエントから複数の波が来た、と修正しても、主要な議論は変わらない。

中国については、長江文明などの存在もみとめたうえで、勝利者となったのは黄河流域あるいは「中原」(いまの華北)を支配する勢力なので黄河文明で代表させている。これもオリエントの影響を受けて始まったと考えている。なお本書は農耕のうちで米を特別あつかいしていない。

各論2. 外部要因としての気候変化。
本書では、大陸ユーラシアの諸文明の盛衰や民族の移動をもたらした要因として、気候の変化を考えている。それを「地球規模の」寒冷化や温暖化と書いてしまっていることがあるが、わたしは、ユーラシア温帯(の全体)規模で考えればよく、その外までふくめた世界全体の寒暖と見るべきかは別に考える必要があると思う。

本書が気候変化とその影響と考えているところ(のうち、わたしが気づいたところ)の抜き書き。

  • 4-5世紀、寒冷化。西ローマ帝国体制・漢帝国後継体制の崩壊。諸民族の移動。
  • 10世紀から、温暖化。中央アジアではトルコ系遊牧民、北東アジアではモンゴル系の契丹の政権ができた。中国(宋)で農業生産が増加した(鉄などの金属の利用も増加したが、この背景には燃料としての石炭の利用もある)。ヨーロッパでは人口が増加し、ノルマン人が地中海に進出した。
  • 14世紀、寒冷化。モンゴルの諸政権が崩壊し、その後、ユーラシア全域の統合はなくなった。ヨーロッパではペストが流行し人口が減った。

折り返しのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==
目次
はじめに — 日本人の世界史を
– – 巷の「世界史」
– – 普遍史と世界史と西欧
– – グローバル・ヒストリーまで
– – 西洋中心史観
– – 自国史・日本史・東洋史
– – 西と東
– – 東西格差
– – アジアから見る歴史
– – 日本人の世界史
第1章 アジア史と古代文明
– 1. アジア史の構想・構成
– – 東洋史学の現状
– – 東洋史学の隘路
– – 時代区分のみなおし
– – 東西交渉史のみなおし
– – 先達の構想
– – 考察の端緒
– – アジアの地域構成
– – シルクロードとは何か
– 2. 古代文明とアジア史の出発
– – 文明のはじまり
– – 遊牧の位置
– – 文明の構成
– – オリエント
– – ギリシア・ローマ・インド
– – 中央アジアから中国へ
– 3. 「大移動」と古代文明の解体
– – 「滅亡」の時代
– – 寒冷化
– – 新しい体制
– – 宗教・信仰の時代
– – 「世界宗教」?
– – キリスト教とローマ・オリエント
– – 東アジアの仏教
第2章 流動化の世紀
– 1. 東と西の再統一
– – 優越するオリエント
– – イスラームの登場と席巻
– – オリエントの再統一
– – イスラームの定着
– – 中央アジアの位置
– – 突厥から隋唐へ
– – 唐と中央アジア
– 2. 移動と分立の東西アジア
– – 「東アジア」と「東ユーラシア」
– – 仏教の位置
– – 仏教帝国の夢
– – 安史の乱
– – 「東ユーラシア」の解体
– – ウマイア朝からアッバース朝へ
– – イスラームの多元化
– – ペルシアと中央アジア
– – ウイグルと中央アジアのトルコ化
– – イスラーム化とトルコ化の進展
– – 西進する遊牧民
– 3. トルコ化と契丹
– – 焦点としてのウイグル
– – ウイグルとソグド
– – トルコ化・イスラーム化の内実
– – トルコ人の制覇と温暖化
– – 契丹の勃興
– – 唐宋変革
– – 多国共存体制
– – モンゴル帝国の前提
第3章 近世アジアの形成
– 1. モンゴル帝国の建設
– – モンゴルの登場
– – 東西草原世界の制覇
– – 政権の組織化
– – 東西の拡大
– – 第二のステージ
– – フラグの西征
– – クビライの簒奪
– 2. モンゴルの達成
– – 停止する拡大
– – 遊牧政権の集大成
– – 軍事と通商
– – 首都圏の建設
– – 商業と徴税
– – 通貨制度
– 3. ポスト・モンゴルの転換
– – 陸から海へ
– – 「14世紀の危機」
– – チャガタイ=トルコとティムール朝
– – イランの形成
– – オスマン帝国
– – 近世アジアの展開
– 4. 明清交代と大航海時代
– – 明朝の成立
– – 「中華」の純化
– – 社会の商業化
– – 「北虜南倭」
– – 清朝の興起と達成
– – 海上交易
– – インドの勃興
– – グローバル世界史の形成
第4章 西洋近代
– 1. イタリアの盛衰と近代ヨーロッパの胎動
– – 地中海とイタリア
– – ヨーロッパとローマ
– – 焦点としてのシチリア
– – フリードリヒ大帝
– – ルネサンスの背景
– – ルネサンスとは何か
– – イタリアの位置
– – 没落
– 2. 「海洋帝国」から大英帝国へ
– – スペイン・ポルトガル
– – 「海洋帝国」
– – 西欧・北欧の位置
– – オランダ
– – 環大西洋経済圏
– – 量的拡大
– – イギリスの登場
– – イギリスの黎明
– – アングロ・サクソン的「法の支配」
– – 凝集する国家
– 3. 帝国主義と東西の「帝国」
– – 産業革命
– – 革命の結集と大英帝国
– – 近代世界経済とその核心
– – 信用の拡大と投資の出現
– – 帝国主義と現代
– – 「大分岐」「大収斂」
– – 「西洋の奇跡[ヨーロピアン・ミラクル]」
– – 東の「帝国」と「法の支配」
– – 西の「帝国」と「中世」
おわりに — 日本史と世界史の展望
– – 「中世」と「近代」
– – 「近代」と歴史学
– – 「中世」の存否 — 中国と日本
– – 日本人と歴史学と日本史
– – 近世までの列島
– – 「大開発」の進行と停頓
– – 社会経済の転換
– – 日本史とアジア史と西欧
– – 近代日本と現代世界
あとがき
文献一覧

One thought on “岡本 隆司 (2018) 世界史序説 — アジア史から一望する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください