佐藤 宏之 (2017) 自然災害と共に生きる — 近世種子島の気候変動と地域社会

  • 佐藤 宏之, 2017: 自然災害と共に生きる — 近世種子島の気候変動と地域社会 (鹿児島大学 島嶼研 ブックレット 6)。発行者:鹿児島大学 国際島嶼教育研究センター, 発行所:北斗書房, 91 pp. ISBN 978-4-89290-042-6.

2017年3月に出た本。わたしは2017年5月に新刊情報を「気候」のキーワードで検索したときに見つけて注文した。

著者は鹿児島大学の教育学部につとめる歴史学者だ。本書は、鹿児島大学 国際島嶼教育研究センターの企画として出版されている。本書の内容は、地球研 (総合地球環境学研究所) の中塚 武さんを中心とする「気候適応史」プロジェクトへの著者の貢献でもある。

江戸時代の種子島について、文書記録から災害 (地震・火山もあるが、大部分は台風やかんばつなど気象・気候に関するもの)の記述を抜き出した年表をつくり、地域社会が災害にどう対応したかを考察したものだ。

歴史資料については第3章にのべられている。種子島家は、中世以来種子島を支配し、江戸時代は薩摩藩の下で「私領主」だった。『種子島家譜』は、その種子島家の系譜とその関連文書だ。巻27以後(文化7=1810年以後)、地方行政の記録がくわしくなる。この史料は、1945年の空襲と1952年の火災で大部分が焼失してしまった。明治以後、東大史料編纂所の謄写本作成や鮫島宗美氏の和訳などがすすめられていたおかげで、ほぼ復元された。ただし巻27以後に挿入された文書の多くは失われた。

比較対象としてつかわれた気候の情報が、第4章の図1に時系列グラフとしてしめされている。中塚プロジェクトの佐野 雅規さんによる屋久島のスギ年輪の酸素同位体比 (夏の乾湿の指標とされている)と、Cookほか(中塚さんもメンバー)の年輪から推定した東アジアの夏の気温のデータから日本をとりだしたもの、それに、Maejima & Tagami (1986, 東京都立大学 地理 英文紀要)の日記天気記録から推定した日本の夏の気温だ。残念ながら本書のグラフはあまり読みやすくない。また、もっとよい気候の情報を提供することはわれわれ気候専門家の課題だと感じる。

第5章には『種子島家譜』による災害年表がある。パソコンで作成した横書きの表が印刷されている。
表の項目は、番号、史料番号、年月日、グレゴリオ暦、災害種別、被災地、史料引用 となっている。
「年月日」は和暦(年号、太陰太陽暦)でしめされていて、グレゴリオ暦に換算した日付が別項目につけられている。
「災害種別」は、風水害、飢饉・虫害、地震津波、火山 と分類した枠がつくられ、それぞれの枠の中に、該当するばあいはもう少し細分したキーワード(風水害のばあいは大風、洪水など)が書かれている。
「被災地」は「種子島」全域のこともあれば、村などの名まえが書かれていることもある。
「史料引用」は、パソコンのフォントで横書きになってはいるが、原文のままで、助詞などいくらかの かな がふくまれるが、大部分漢字で書かれている。

年表の最初の記録は1637 (寛永14)年だが、だいたい毎年記録があるのは1688年からだ。1801年ごろから記録がくわしくなる。年表の最後は 1869 (明治2)年だ。

災害には、台風・水害が多い。
(わたしは)これまで知らなかった この地域特有の飢饉として、1804-5 (文化元-2) 年の「文化の大飢饉」がある。おもな原因は蝗の発生と台風だそうだ。【「蝗」がどういう虫かについて疑問がのこるが、ひとまず本書に書かれた字のままにし、読みがなをつけないでおく。】
享保の飢饉(1732年)も蝗の発生による。1815 (文化12)年にも蝗の害があった。
天明の飢饉のとき、種子島も凶作だった。原因としては洪水・大風があげられている。(広域(第4章で紹介された日本全国または西日本規模の情報)の天候は、寒冷・湿潤だった。)
天保の飢饉のときも凶作だった。その原因と考えられるものは、台風(ほぼ毎年)、かんばつ(1835, 1837)、蝗(1834, 1838)がある。(広域の天候は、寒冷・乾燥だった。)

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
目次
I. はじめに
II. 近世種子島の地形・歴史・土地・人口・生業
– 1. 種子島の地形
– 2. 種子島の歴史
– 3. 種子島の土地
– 4. 種子島の人口
– 5. 種子島の生業
III. 『種子島家譜』の魅力
– 1. 『種子島家譜』の成り立ち
– 2. 『種子島家譜』の消失と復元
– 3. 『種子島家譜』の史料的価値
IV. 文理融合にみる古気候復元と地域性
V. 『種子島家譜』にみる近世種子島の災害史年表
– 【度重なる台風と洪水
– -【強い乾燥期】
– -【宝永の大地震】
– -【享保の飢饉】
– -【雨乞いのあとに大雨が降る】
– -【天明の飢饉】
– -【文化の大飢饉】
– -【天保の飢饉】
– -【嘉永の長雨と台風】
– -【安政の水害】
VI. 災害への対応力、災害からの復元力
– 1. 飢えをしのぐ
– 2. 領主の力
– 3. 検地を請う
– 4. 神の力
– 5. 民間の力
– 6. 藩の政策と実態
– 7. 「端島」であるということ
VII. おわりに — 歴史から教訓をいかに引き出し、現代に活かすか
– [附記]
VIII. 参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください