阪口 豊 (1989) 尾瀬ヶ原の自然史

  • 阪口 豊, 1989: 尾瀬ヶ原の自然史 — 景観の秘密をさぐる (中公新書 928)。中央公論社, 229 pp. ISBN 4-12-100928-2.

1989年に出た本。わたしは新刊で買ったのに、読んでいなかった。著者は1929年生まれで、2019年に亡くなっている。

わたしは1978-1992年のあいだ、東大の地球物理にいて、阪口先生は地理学教室にいた。同じ理学部ではあるが歩くと10分以上かかるところだった。「陸水学実習」の授業を受けた。河川流量の数値をあつかったのをおぼえている。のちに出た『日本の川』の本であつかわれていた話題だったと思う。地理学教室の人たちがおもに『泥炭地の地学』の先生として認識していることは知っていたが、そちらを勉強する機会はなかった(わたしが積極的にちかづかなかったせいもあるが)。第四紀に関する講義やセミナーにはよく出席した。『氷河時代』(小林・阪口 1982)の本は、氷期・間氷期が認識される発端となったドナウ川流域の河岸段丘の話題に特徴があると思う。

1989年ごろ、わたしは氷期サイクルには関心をもっていたが、完新世のうちの気候変動は、6千年まえごろ北半球は温暖であり北半球熱帯モンスーン地域が湿潤だったという件のほかは、ノイズのように思っていた。それで、この新書本に尾瀬ヶ原の花粉からの気候復元推定の話題がふくまれていることは知っていたのだが、読む気にならなかったのだった。

2020年になって、日本の歴史学の教材(帝国書院の『最新世界史図説 タペストリー[読書メモ]) に、阪口による寒暖の時期区分が世界の代表であるかのようにつかわれていることに気づいた。歴史学者が書いた本に、阪口の時系列グラフが日本の気候の代表としてつかわれていることもたびたび見つけた。1980年代当時の特定地点の気候復元推定としてはすぐれたものだと思うが、いま、広域を代表するものとしてあつかうのはうまくないと思う。しかしそういうもんくをいうためにも、どんな気候復元推定なのか、知っておく必要がある。2020年9月、箱づめしてあった本を見つけて、目をとおした。

著者は学生のときからずっと泥炭地に関心をもっていた (第1章)。総論だけになってしまった卒業論文「泥炭地の諸問題 — 沖積世研究への道」の主旨は泥炭地を通じて過去1万年間の地球の歴史を探ろうということだった。その序論には泥炭地の「他現象への連関性の緊密さ、及ぶ範囲の広さに学問的意義を認めた」と書いた。その総論的認識は本書を書いた時点でも変わっていない。

第2章で尾瀬ヶ原がどんなところか紹介されている。これをさらに要約するのはむずかしい。地元の人に「田代」とよばれているのはミズゴケ湿原で、「上田代」「中田代」「下田代」という地名がある。本書でいう「東中田代」は研究者が「中田代」を細分したもので、研究報告書での表現がわかりにくいという判断で表現を変えている。

1950-1953年に、科学研究費による総合学術調査 (「第1次」とする)がおこなわれた。学生だった著者は補助的役割で参加した。大学院生になっていた1954年には報告書をまとめる作業を分担した。

1973-1975年に、文化庁と群馬県教育委員会の事業で、群馬大学の地質学者を中心とするボーリング調査がおこなわれた。東大助教授になっていた著者も参加した。1973年には井戸を掘って柱状サンプルを採取した。

1977-1979年に、科研費による第2次総合学術調査が、原 寛 (植物学者)を代表として、おこなわれた。著者は調査と出版(英文報告書 Ozegahara)のマネージャーをつとめた。

世界にはいろいろな泥炭地がある(本書第7章)。日本では北海道の平野に広く泥炭地が分布する。

「泥炭地」と「湿原」は日本では同意語と見てよい。しかしヨーロッパなどには森林の泥炭地もあるので一般に同意語ではない。泥炭地表が地下水面より高くなっているのを「高位泥炭地」という。著者の用語ではないが「高層湿原」もこれと同じとみてよい。高位泥炭地では水が貧栄養になり、植物もそれに適応したものが育つ。ミズゴケがおもになることが多い。

ミズゴケ泥炭地のできかたのひとつのタイプとして、「ドーム状高位泥炭地」がある。典型はフィンランド南部、フエゴ島などにある。尾瀬ヶ原もこれだろうと思われていたが、著者たちの調査の結果、すくなくとも東中田代は、ドーム状高位泥炭地ではない。泥炭層の基盤となる土地の起伏をたもって泥炭がのった、ブランケット(毛布)状泥炭地のタイプに近い。

気候復元推定の話は第6章にある。

材料は東中田代で1973年に採取した井戸の断面の泥炭柱状サンプル「P73」だ。2 cm間隔にスライスした。(ハンドボーラーだと撹乱されるので 5 cmよりこまかくできない。) 2 cmがどれだけの時間にあたるのか、第6章には直接に書いていないが、第3章に書かれた研究にかかるまえの知識の、堆積速度はおおまかに1mm/年というのが変わらないとすれば、2 cmは約20年に対応する。

年代は、「14C年代値をイガゴヨウマツの年輪によって補正した値と、年代既知のテフラを使って深度と年代の関係グラフをつくり、さらに調整した上で泥炭スライスの上限と下限の年代を算出した」(p. 171)。テフラは浅間(1783年、1108年)と榛名山二ツ岳(今から1300年前)だ。

気候の指標は、花粉のうちのハイマツの花粉(マツ属の花粉のうち気のうが半球形のもの)の百分率だ。ハイマツ花粉の増大は気温の低下、減少は上昇とみる。

結果は「図45 P73古気温曲線」「表1 BC5871-AD1900年の気候」「図47 過去7800年の気候変化の傾向と先史・歴史時代区分」にまとめられている。

図45のいちばんあたらしいところは1806年だ。ここよりあとの花粉組成には人間による森林破壊の影響があるという判断による。いちばんふるいところは(作業用編年で)紀元前5871年となっている。

この約7800年の記録にみられる いちばん大きな気候変化は、約3000年まえ(作業用編年で紀元前1056年)におきた、寒冷側へのシフトだ。【ちかごろ、4200年まえの北半球亜熱帯の多くのところでみられる乾燥化が完新世中期と後期の時代画期とされたが、年代決定の誤差を考慮してもこれはそれと同時ではないだろう。完新世中期から後期への気候変化のふしめは地域によってずれていたということなのだろう。】

西暦紀元後の時期を、著者は気候の寒暖によってつぎのように区分した。【年代は1年きざみになっているが、浅間山の噴火の時点以外は、数十年のはばをもつだろう。】 1806年から1900年までは定量的復元推定はあやしいとしながらも寒冷期と判断されている。

  • 246-732 古墳寒冷期
  • 732-1296 奈良・平安・鎌倉温暖期
  • 1296-1900 小氷期

この結果を得るまでの過程を知るには、Sakaguchi (1978, 1983)の論文を見る必要がありそうだ。本書には参考文献リストがないのだが、1978年のものが東大地理学教室の英文紀要にのった論文であることは知っていたので目録を検索してみると、1983年のものもそこにあった。ただしこの紀要はディジタル化公開されていない。東大のリポジトリ https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/ に、学内の出版物の多くが収録されているのだが、理学部の学科レベルの紀要は(まだ)収録されていないのだ。地理学教室はなくなってしまったけれど、それを吸収した地球惑星科学専攻が、ディジタル化する気になってくださるとありがたい。紙の雑誌として持っている図書館を知っているので、そこに行くときに見てみることにする。

文献 (わたしはまだ読んでいないものが多い)

  • Hiroshi Hara et al. eds., 1982: Ozegahara: Scientific researches of the highmoor in Central Japan. Japan Society for the Promotion of Science.
  • 小林 国夫, 阪口 豊, 1982: 氷河時代。岩波書店。
  • 阪口 豊, 1974: 泥炭地の地学。東京大学出版会。
  • Sakaguchi Y., 1978: Climatic changes in Central Japan since 38,400 y. BP Viewed from palynological study on Ozegahara deposits. Bulletin of the Department of Geography, University of Tokyo, 10: 1-10.
  • Sakaguchi Y., 1983: Warm and cold stages in the past 7600 years in Japan and their global correlation. Especially on climatic impacts to the global sea level changes and the ancient Japanese history. Bulletin of the Department of Geography, University of Tokyo, 15: 1-31.
  • 阪口 豊 編, 1980: 日本の自然。岩波書店。
  • 阪口 豊, 高橋 裕 [ゆたか], 大森 博雄, 1986, 新版 1995: 日本の川 (日本の自然 3)。岩波書店。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
はしがき
目次
1. 私の泥炭地学事始め
– 初めての観劇
– もえる土
– 水との付き合い
– ハスの博士大賀さんとの出会い
– 竜頭蛇尾の卒業論文
– サロベツ原野へ
2. 尾瀬ヶ原
– 尾瀬ヶ原に入るコース
– 尾瀬ヶ原を流れる川
– 田代
– 尾瀬ヶ原の景観
– 尾瀬ヶ原の魅力
– 尾瀬ヶ原の四季
– 尾瀬ヶ原の総合学術調査
3. 尾瀬ヶ原の生い立ち (1)
– 地質概観
– 火山の活動
– 盆地の形成
– 泥炭・泥炭地・湿原
– 高位泥炭地と低位泥炭地
– 日本人の高位泥炭地観
– 典型的なドーム状高位泥炭地
– 泥炭地の先駆者ヨシ
– 水タンクをもったミズゴケ
– 東中田代の地形
– 東中田代中央部の植物景観
– 湿原植物と地下水位
– 泥炭の形成
– 泥炭をつくる植物
– 泥炭を採取する
– 東中田代の泥炭をつくっている植物
– 泥炭層に挟まれているテフラ
– 東中田代の地質断面
– 自然堤防と後背湿地
– 侵食を受けたドーム状高まりのすそ
– 東中田代はドーム状高位泥炭地ではない
– 赤田代とアヤメ平
– ゆるぎの田代
4. 尾瀬ヶ原の生い立ち (2) — その後の成果
– ボーリングはより深く
– P73の泥炭層
– 泥炭の分解度
– 再び東中田代の地質断面について
– 再びテフラについて
– 泥炭層の年代
– 泥炭地の拡大
– まとめ
5. 尾瀬ヶ原の微地形
– リュレ
– 竜宮
– 谷地坊主
– ブルテ
– 指紋状パターン (ケルミ-シュレンケ複合体)
– 指紋状パターンの分布
– 指紋状パターンの平面形
– 指紋状パターンの断面
– 指紋状パターンの成因
– 池塘
– 池塘の数
– 池塘の形と深さ
– 池塘の水生植物
– 池塘底の浮上現象
– 池塘の成因についての仮説
– 池塘の泥をとる
– 池塘の泥の層序と年代
– 池塘のでき方
– 割れ目池塘
– 浮島
6. 尾瀬ヶ原の古気候
– 氷河時代の区分
– ハイマツの温度計
– 古気温曲線
– 過去7800年の寒暖の歴史
– 縄文中期の寒の戻り
– 縄文中・後期の温暖期
– 縄文後期の再海進
– BC 1056年 (3000年前)
– 寒冷多雨な古墳時代
– 奈良・平安・鎌倉温暖期
– 尾瀬ヶ原の古期泥炭層を分析する
– 最終氷期後半の尾瀬ヶ原
– 38400年前以降の最終氷期の気候
– 多雪期の始まりについて
– 世界との比較
– 気候の不安定な晩氷期
– 気候変化に対する尾瀬ヶ原の反応
7. 世界の泥炭地と尾瀬ヶ原
– 世界の泥炭地の分布
– 完新世は泥炭地の時代
– 森林泥炭地 — 泥炭地の仲間 (1)
– ブランケット泥炭地 — 泥炭地の仲間 (2)
– パルサ泥炭地 — 泥炭地の仲間 (3)
– アーパ泥炭地 — 泥炭地の仲間 (4)
– 垂直泥炭地 — 泥炭地の仲間 (5)
– 熱帯の泥炭地 — 泥炭地の仲間 (6)
– 中国の若爾蓋高原泥炭地
– 日本の泥炭地の特徴
– 尾瀬ヶ原の特徴とその価値

One thought on “阪口 豊 (1989) 尾瀬ヶ原の自然史

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください