- 坪木 和久, 2025: 天気のからくり (新潮選書)。新潮社, 253 pp. ISBN 978-4-10-603931-7.
2025年 6月にでた 四六判 縦書きのペーパーバック。
2020年にでた『激甚気象はなぜ起こる』 [読書メモ] と同じ著者により、同じ装丁の「新潮選書」ででた本である。内容も、本書のほうは気象学全般にわたるものの、台風や大雨に関するものが多い。
しかし、本を読んだ印象はだいぶちがう。まえの『激甚気象はなぜ起こる』のほうは、随筆的なところと、理屈っぽい気象学の教科書的なところがいりまじった本だった。本書のほうは、ほとんどが4ページにおさまる随筆がならんだ本である。まえの本が書きおろしだったのに対して、本書は新潮社の月刊誌『波』の連載をもとにしたものだからだ。【著者は、多くの回の原稿を、名古屋から東京または横浜への出張のときの新幹線の車内で書き、あとで (おそらく研究室にもどって) 文献などの裏づけをとったのだそうだ。】 だから、寺田寅彦・中谷宇吉郎の流れをくむ随筆の本としては、まえの本よりもよくできている。反面、気象学的な理屈に関しては説明不足のままになる。そこが知りたくなったら、『激甚気象はなぜ起こる』は何がどこに書いてあるかさがしにくい本なので、他の著者の本、たとえば 武田 喬男 (2005, 文庫版 2019) 『雨の科学』[読書メモ] とか、浅井 冨雄 (1997) 『ローカル気象学』 [読書メモ] などにむかうのがよいだろう。
最初の章には台風および豪雨に関する話題がある。「空に浮かぶCD」は (模式図は鉛直を強調することが多いので気づきにくいのだが) 実際の縦横比でとらえたときの台風の形をたとえたものだ。わたしは、CD ではなくレコード盤だったが、高橋 浩一郎, 渡辺 次雄 (1951) 『天気の変化』 [読書メモ] で同様なたとえが図解入りでされていたのをおもいだした。つぎの「日本書紀の「あからしまかぜ」」は、ヤマトタケルの妻のオトタチバナヒメが入水したという伝説にでてくる「暴風」が台風だったにちがいないという話で 【そういえば、千葉県側の富津でオトタチバナがまつられているという話が 原 武史 『地形の思想史』 [読書メモ] にあった】、推定される台風の大きさや経路が似た例として2019年の台風15号があげられている。【ただしその台風の国際名が「ファクサイ」とされているのが、気象庁による日本語読みなのだろうが、ちょっと残念だ。これは ラオスがだしてきた Faxai で、ラオ語のローマ字表記で xa はサのような音 (むかしはシャのような音だったらしいが) なので、「ファーサイ」であるはずだ。なおこの名まえは2019年の台風が大きな被害をもたらしたのでその後はくりかえしつかわないことになっている。】 それにつづく随筆には、進行する台風では進行方向の右側 (北に向かう台風では東側) のほうが風が強くなること、温帯低気圧化すると風はむしろ強まることがあることなど、防災の参考になる話題もある。著者がとりくんでいる、航空機観測もシミュレーションもつかった、台風に関する研究の話題は、最後の章にでてくる。豪雨をもたらす積乱雲の話は第4章にふくまれている。
折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading