浅井 冨雄 (1996) ローカル気象学

  • 浅井 冨雄, 1996: ローカル気象学 (気象の教室 2)。東京大学出版会, 233 pp. ISBN 4-13-064702-4.

A5判 横書きでやわらかい表紙の本。いま (2024年) は売られていない。【大学の図書館で借りて読んだが、わたしが借りていると学生が借りられないので、古本で買った。】

「気象の教室」というシリーズはつぎのような構成だった。
-1. グローバル気象学 /廣田 勇
-2. ローカル気象学 /浅井 冨雄
-3. 水の気象学 /武田 喬男、上田 豊、安田 延壽、藤吉 康志
-4. 風の気象学 /竹内 清秀
-5. 気象の数値シミュレーション /時岡 達志、山岬 正紀、佐藤 信夫 [読書ノート]
-6. 気象の教え方 学び方 /名越 利幸、木村 龍治

そのまえの 1981-82年に出た「大気科学講座」全4巻が、物理法則をあらわす数式をつかって議論をすすめる教科書だったのに対して、「気象の教室」はもうすこし入門むけの教科書をねらったようだ (第5巻はやや専門的だが)。とくに本書は、数式をほとんどつかわず、物理(学)的思考を図解によって説明しようとしている。分野が近く、もっと数式をつかった本としては、浅井ほか (1981), 浅井 (1983)、小倉 (1997) などがある。

「気象の教室」では気象現象の空間規模をおおまかに「グローバル」と「ローカル」にわけたが、気象学の学術用語では「大規模」と「中小規模」(「メソスケール」ともいう) にわけることがおおく、本書の「ローカル」はほぼ「中小規模」にあたる。ただし、「中小規模」といえばまず集中豪雨や豪雪をもたらすような雲の集団をおもいうかべやすいが、「ローカル」といえば「局地循環」である海陸風などや「局地風」であるフェーンなどをおもいうかべる。その両方を視野にいれている本はすくないのだが、本書はそういう本だ。

本書では、ローカルの気象現象を、「地表面の熱的・力学的影響によって誘起される … 強制擾乱」と、「大気内部の不安定に起因する … 自由擾乱」とに分類する。

第2・3章ではここでいう「強制擾乱」をあつかう。第2章では熱的効果による海陸風など、第3章では力学的効果による山岳波 (山の風下にできる波)や、力学的効果と熱的効果がかかわるフェーンや山谷風をあつかっている。ここにあらわれる現象も雲をともない雲によって可視化されることがおおいが、その現象がおきるしくみにとって雲・降水は必須ではない。

ここでいう「自由擾乱」はいずれも降水 (雨や雪) をともなうので、第4章では地球上の降水について、とくにそれがどのくらいローカルに集中することがあるかをレビューする。第5章では、対流について、下からあたためて上からひやした流体にできるベナール対流からはじめて、降水をともなう対流にうつり、積乱雲にいたる。表紙 (外カバー) には気象衛星による冬の日本海の雲画像があり、北西の季節風に平行な筋と直交する方向の筋がみられる。それが出現するしくみは、本文の 5-2 b) 「ロール状対流」のところで論じられている。(実験室でのロール状対流の条件は明確になってきたが、実際の大気との対応はまだ確立していないとされている。) 第6章では梅雨期の日本の豪雨、第7章では冬の日本海側の豪雪をあつかう。

第8章では人間活動とローカルな気象とがからむ話題をあつかう。前半では都市のヒートアイランドを、後半では都市の大気汚染に海陸風や山谷風がからむ現象を論じている。

【わたしは、学生に海陸風、とくに関東地方の海陸風を説明するための教材をさがしていた。藤部 (2012) の第6章に、藤部さんの博士論文の内容をふまえた記述があるのだが、その本にとってはわきすじなのであつかいが簡単だ。ほかをさがすうちに、藤部さんの博士論文の指導教員であり、それにつかわれた強化観測プロジェクトのリーダーであった浅井先生の著書を見ることに思いあたった。第2章 2-3節 と第8章 8-5節 a) にその話題が出てくる。また 8-5節 b) にはそれに関連する、局地循環によって関東から運ばれた物質が長野県の千曲川流域に大気汚染をもたらす件が出てくる。
つづいて別の理由で山岳波の教材をさがしたのだが、その入門的説明も本書にあったのだった。】

残念なことに、本書には参考文献リストがない。本書に出てくる理論的な話題の多くは 小倉 (1997) にも出てくるから、そちらの文献をあたればよいかもしれない。具体的な事例についてくわしく知りたいばあいには、著者名・出版年 などをてがかりにさがすしかなさそうだ。

文献

  • 浅井 冨雄, 武田 喬男, 木村 竜治, 1981: 雲や降水を伴う大気 (大気科学講座 2)。東京大学出版会。
  • 浅井 冨雄, 1983: 大気対流の科学 (気象学のプロムナード)。東京堂出版。
  • 小倉 義光, 1997: メソ気象の基礎理論。東京大学出版会。[読書メモ]
  • 藤部 文昭, 2012: 都市の気候変動と異常気象 — 猛暑と大雨をめぐって (気象学の新潮流 1)。朝倉書店。[読書メモ]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

伊藤 憲二 (2023) 励起 — 仁科芳雄と日本の現代物理学

  • 伊藤 憲二, 2023: 励起 — 仁科芳雄と日本の現代物理学。みすず書房。
    • (上) viii + 485+84 pp. ISBN 978-4-622-09618-4.
    • (下) viii + (上巻からとおしで) 1007+(別) 134 pp. ISBN 978-4-622-09619-1.
    • 出版社サイトのこの本のページ:
      (上) https://www.msz.co.jp/book/detail/09618/ ;
      (下) https://www.msz.co.jp/book/detail/09619/

2023年7月の新刊、A5判 縦書きのハードカバー 2巻本。あえて簡単にいうと、物理学者 仁科 芳雄 (1890-1951) の科学史的伝記である。

【わたしは、発売された週の7月21日に、所属大学の東京のキャンパスの図書館に行ったついでに、そのもよりの駅前の本屋を見たがそこにはなく、別の駅前の中規模の本屋にあったのでそこで買ってしまった。出版されてすぐ買うと決めていたのはつぎのようなわけだった。2005年、Weart 『温暖化の〈発見〉とは何か[読書ノート] の解説の原稿を出しにいったとき、その本の担当だった編集者の市原さんが 仁科芳雄 往復書簡集 の編集にかかっておられて、書簡集の本ができたら読むかとたずねられたので、手紙は読まないが、それを資料としてつかった (Weartさんの本と同様な) 科学史の本ならば読みたい、と答えた (と記憶しているが、あまりたしかでない)。そのような本が、しかも市原さんの担当で出たのならば、読もうと思った。しかし、2巻あわせて1200ページほどの本は、半年たっても断片的にしか読めていない。2024年1月30日、オンラインのセミナーで著者による講演を聞くことができた。本書がどんな性格の本か、著者がどんな科学史研究をしたいのかに重点をおいた話だった。それをふまえてひとまずこの読書メモを出しておく。】

伊藤さんは科学史家で、日本で学士・修士を、2002年にUSAのHarvard大学で博士をとり、東大、総研大などで勤務したあと、2022年10月から京大につとめている。

博士論文の主題は「日本における量子力学の研究の始まり」で、帰国後、その内容の本を出版することを考えたが、日本語圏ではまず、短い伝記を出したほうがよいと考え、2012年9月にみすず書房と相談をはじめた。ところが、仁科芳雄という人の活動が多様であることや、これまで科学史研究につかわれていなかった資料を再発見したことから、内容がふくらんでいった。本書は、一次資料の利用や科学史方法論の実践をふくむ科学史の専門書の性格もある。また、日本現代物理学史入門という性格ももたせたそうだ。

科学史は、科学者の思考や科学思想に関する〈内的〉科学史と、科学者の行動の場となる社会や文化に関する〈外的〉科学史にわかれる傾向があった。しかし伊藤さんは、この二分法に反対し、科学を集団的な知識生産とみて、思想や思考よりも実践を重視する、新しい (といっても、20年以上まえからあったのだが) 科学史-観にたつ。伝記は、偉人をたたえる (あるいは逆に悪口をいう) ものになりがちなので、科学史家はそれをさけてきた。しかし、伊藤さんは、その時代の科学の文脈を論じるために (それ自体を論じようとすると際限なくなるので)、科学者個人を結節点とするという意味で、伝記という方法に意義をみとめている。

仁科のおもな業績としては、量子電磁力学の理論のうちの「クライン・仁科の式」、USA以外で最初にサイクロトロンをつくったこと、戦時の核エネルギー研究 (本書によれば「原爆開発」とよぶのは適切ではないが)、戦後のラジオアイソトープの応用推進、日本学術会議の創設 (初代副会長) などがあげられる。しかし伊藤さんによれば、重要なのは、科学研究がおこなわれる場の infrastructure をつくる活動の主力になったことだ。それには、理化学研究所 (理研) などの企業体の経営もあり、もっと非公式な研究者間の交流もあった。学術会議関連でも、ICSU や UNESCO などの国際的な場での仕事が重要だ。

仁科は戦後の 1946年に理研の所長になったが、GHQの財閥解体関連の方針で、財団法人であった理研は解体されることになった。1948年に理研は「株式会社 科学研究所」にひきつがれ、仁科はその社長になった。会社をつづけるために、収益をあげられる事業が必要だった。科学研究所はまずペニシリンの合成の事業にとりくんだ。実験室ではわかっていたことでも大量生産にするための技術開発が必要だった。ただし開発を先導する役割を自任して他社と積極的に情報を交換したので、優位は長くつづかなかった。戦後の仁科の時間が経営業務にとられたことは、研究の面では損失だった。しかし、他の人ではつとまらなかっただろう (という趣旨のことばで本書26章はむすばれている)。

【本書とは関係ないが、わたしが子どものころ住んでいたところには、父がつとめていた会社の工場のならびに (1 km ぐらいはなれていたが) 「科研化学」という会社の工場があった。いまは「科研製薬」になっている。本書とは別のところで最近知ったことだが、これは 1958年に「株式会社 科学研究所」が再編成されて特殊法人の「理化学研究所」ができたとき、営利企業として残った部分なのだった。】

仁科は戦前から生物学にも関心があった。原子核物理への関心やサイクロトロン建設にも、ラジオアイソトープの生物学・医学への応用が念頭にあった。戦後すぐ、占領軍によってサイクロトロンが破壊され (この件についての伊藤さんの考察は『みすず』2023年6月号にある)、日本では原子核実験が禁止されたが、ラジオアイソトープの輸入は 1950年に実現し、仁科はその応用を奨励する活動をしている。また、1946年から、肥料研究の関連で、トレーサーとしての窒素安定同位体を研究している。

【まだわたしは本書をよく読んでいないが、日本の科学の infrastructure をつくった活動は、仁科だけでなく、同時代人の、理研・地震研・東大航空研にかかわっていた 寺田 寅彦 (1878-1935) や、気象庁の前身である中央気象台の台長をつとめた 藤原 咲平 (1884-1950) もしていたのだと、宇田 (1975) や 和達ほか (1982) の評伝集 (弟子たちによる顕彰の性格をもったものではあるが) を思いだしながら思った。気象の観測・予報の事業が現代社会の (軍事利用もあるのでいわゆる dual use の、ただし民間のうちに産業も防災も学術もあるので dual はうまくない用語だと思う) infrastructure であることはあきらかであり (Edwards 2010 参照)、藤原の仕事はおもにそれの建設・保守であって直接の学術への貢献は大きくないかもしれないが。】

文献

  • 伊藤 憲二, 2023a: 占領下のサイクロトロン破壊を見直す: 仁科芳雄と大型原子核実験装置の世界史的文脈。みすず, 276号 (2023 年 6月号), 2-10. https://www.msz.co.jp/book/magazine/202306/ からリンクあり。
  • 宇田 道隆 編著, 1975: 科学者 寺田寅彦 (NHKブックス 225)。日本放送出版協会, 287 pp. [読書メモ]
  • Paul N. Edwards, 2010: A Vast Machine: Computer Models, Climate Data, and the Politics of Global Warming. Cambridge MA USA: MIT Press, 517 pp. ISBN 978-0-262-01392-5. [読書ノート]
  • 和達 清夫, 高橋 浩一郎, 根本 順吉 編著, 1982: お天気博士 藤原咲平 (NHKブックス 426)。日本放送出版協会, 234 pp. [読書メモ]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

日本農業気象学会 (1994) 平成の大凶作

  • 日本農業気象学会 編, 1994: 平成の大凶作。農林統計協会, 234 pp. ISBN 4-541-01864-0.

1994年7月5日発行のA5判 横書きのペーパーバック。大学の図書館の目録検索で見つけた。

1993年の日本は全国規模の冷夏で、西日本では大雨もあった。その結果、米をはじめとする作物が不作になり、食料政策への影響もあった。(そのまえの同様な規模の不作は 1980年 (昭和55年) だったので、1989年に平成になってから最大の凶作だった。その後 2019年までの平成年間にこれほどの凶作はなかったので、題名の表現はいまでも有効だろう。)

農業気象学会が危機感をもって、いそいで本をつくった。あとがきの日付が1994年5月15日なので、それまでに原稿をあつめたのだろう。ただしそれだから、執筆者間で内容の調整はされていないようだ。

大きく3部にわかれ、第1部は天候、第2部は農作物の生育・収穫の状況、第3部が対策技術をあつかっている。

編集委員はつぎのとおり。
内嶋 善兵衛 (委員長)
佐藤 忠士
高橋 英紀
岸田 恭允
卜蔵 建治
井上 君夫
山川 修治

巻末に、「ヤマセと異常気象に関する最近の文献目録 (1970年以降)」があり、これは1993年の話題にかぎったものではなく、いまも有益だとおもう。ただし、その後半の「(2) 異常気象・農業気象災害関係」には、農業気象や気象や気候の教科書的な本や、一般に気候変動や「異常気象」をあつかった本もふくまれており、そのうちどこが本書の内容と関連が深いかはのべられていないから、ともかく全部あたってみるというわけにはいかない。

折りかえしのあとに目次をつける。「/」につづいて執筆者名を入れた。
Continue reading

卜蔵 建治 [ぼくら たけはる] (2001) ヤマセと冷害 — 東北稲作のあゆみ (気象ブックス)

  • 卜蔵 建治 [ぼくら たけはる], 2001: ヤマセと冷害 — 東北稲作のあゆみ (気象ブックス 010)。成山堂書店, 148+4 pp. ISBN 4-425-55091-9.

2001年に出た 四六判 縦書きのペーパーバック。いまは売られていない。重版を希望する。著者は農業気象学者であり弘前大学農学部の教員をしていた。

わたしは2016年ごろから東北地方の冷夏についての知識を探索するようになり、そのなかでこの著者の著作物への参照に出あうことがたびたびあった。2005年に出た『冷害はなぜ繰り返し起きるのか』をさきに見つけたのだが、これは、冷夏の季節予報 (夏になるまえに冷夏になるかどうかを予測すること) への著者の期待と著者なりの考察をのべたものだった。この主題への入門者むけの本としては、2001年に出た本書のほうがよいことがわかった。

冷害とは、本書第1章によれば、「夏季の気温が平年値を下回ること (冷夏) により、作物が減収、品質低下して農家の経営が悪化すること」である。

また、「ヤマセ」については、「近年、北日本に冷害をもたらす主因はヤマセという気候であることが明らかにされ」と導入されているが、それにつづいて、この用語の意味がかならずしも一定でないことがのべられている。本書第4章であつかわれている現代の東北地方のヤマセは、「東よりの冷たい風が吹き、小雨まじりの (低温少照) の悪天候が続」くことであり「オホーツク海高気圧から吹き出す風」でもある。しかし第1章の図1.2あたりの議論によれば、近代になるまえの東北地方太平洋岸では、青森県域をのぞいて、ヤマセということばはつかわれていなかった。

本書の第4章1~5節に、この (現代の) ヤマセについての気象学的な解説がある。気象研究ノート『ヤマセ』の卜蔵氏による章のほうがくわしいが、入門むけには本書のほうがよいだろう。

しかし、その他の大部分についていえば、とくにヤマセについてではなく、冷害について書かれた本である。

第3章は冷害の歴史である。先近代についてはおもに江戸時代の飢饉について概括的にのべている。そして、明治初年の野辺地の農事暦を紹介し、稲作が年のうちどの時期のどのような天候要素に敏感だったかを論じている。近代・現代については、それぞれの冷害年の天候と農業被害についてのべている。

第4章第6・7節は現代の冷夏が稲作にどのような影響をおよぼしているかを、気温や作況指数の数値をまじえてのべている。

第5章は冷害の対策として、広域の気象の季節予報、メッシュデータによる地域ごとの気象情報の利用、栽培計画 (田植え時期や早生・晩生などの品種の選択)、耐冷性品種の開発、育苗技術 (なわしろの温度管理など)、深水灌漑、施肥管理、そして (収穫ではなく農業経営をまもるための) 共済制度があげられている。また防霧林などの設備型の対策についてもふれられている。

第2章は、宮沢賢治の作品をとりあげ、その背景に冷害とそれを克服しようとする意志があったことを論じている。背景として出てくる現実世界の記録が資料としてつかうのには説明不足だが、その多くは卜蔵 (1991) からの再録なのでそちらをみればわかるかもしれない。この章も冷害の話であってヤマセの話ではない。ただし、著者は宮沢賢治の架空の地名「イーハトーブ」が「岩手県東部」を背景としたものと推測して、この地域ではヤマセがくわわって冷害が深刻になりやすいこととむすびつけている。

文献

  • 卜蔵 建治, 1991: 冷害と宮沢賢治 — 「グスコーブドリの伝記」の背景。農業気象, 47(1): 35-41. https://doi.org/10.2480/agrmet.47.35
  • 卜蔵 建治, 2005: 冷害はなぜ繰り返し起きるのか? — 歴史に学ぶ予報の変革と根本対策に向けて (自然と科学技術シリーズ)。農文協, 179 pp. ISBN 4-540-04181-9.
  • 川村 宏 編, 1995: ヤマセ (気象研究ノート 183号), 日本気象学会。[読書メモ]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

茗荷 さくら (2017, 2020, 2023) Linux 入門の入門

  • 茗荷 さくら, (初版 2017, 第2版 2020) 2023: Linux 入門の入門 (第3版)。暗黒通信団, 32 pp. ISBN 978-4-87310-094-4.

A5判 横書き ペーパーバック、32ページの薄い本である。「薄い本」ということばは同人誌のなかまの同人出版物をさすことがあるそうだが、本書の出版もとは「同人集合 暗黒通信団」と なのっているから、本書はその意味でも「薄い本」である。しかし、本書は、わりあい大きな本屋で、コンピュータ関連の本の棚のうちのUnix・Linuxの棚に、わりあい目だつように置かれていた。実用書あつかいなのだ。暗黒通信団の本には、冗談的なものもあり、それなりに学術的と思われるものもあるが、ISBN がついており、出版流通ルートにのっているようだ。

Linuxをふくむ Unix系OS (Unix にならった仕様をもつOS) の (システム管理者ではなく) 一般ユーザーがつかう機能の、command line interface (別ブログ記事 [2022-03-27 コマンド行インタフェース (command line interface) と GUI] 参照、わたしのつごうで CLI と略しておく) のつかいかたをまとめたマニュアル的な本である。いまどきのパソコンOSは graphical user interface がふつうだが、人が見ていないあいだに計算機に計算をさせようとすると CLI でつかいたくなる。ユーザーそれぞれが自習できる教材が必要だ。大きい本屋にいくと Linux の棚はあるのだが、そこにあるのはおもにインターネットに情報を提供するサーバーのシステム構築やシステム管理をする人のための技術書で、だれかが構築してくれたシステムをつかうだけの初歩のユーザーむけのものが (1990年代にはあったのだが) あまり見あたらない。本書は貴重な存在だと思う。

ノートパソコンといっしょに持ち歩いてもかさばらないこともありがたい。このばあい、薄い本のほうが厚い本よりも実用的なので、しっかりした出版社も薄い本をつくるとよいと思う。

ただ、すくないページ数におしこんだ結果なのでしかたないとは思うが、本書に出てくるそれぞれのコマンドの説明には、Linux に本来あるコマンドなのか、OSとは別の主体がつくったパッケージのコマンドなのかの説明がない。もっとも、「Linuxに本来ある」という言いかたもまずいかもしれない。せまい意味の「Linux」はカーネルだけなのだ (実際にはカーネルに付属するコマンドはあると思うが)。Unix に由来する仕様のコマンドの多くと、emacs は、GNUプロジェクトが実装したものだ。(だから OS名は GNU/Linux というべきだという人もいた)。わたしはそこまで拡張したものを「Linux本体」と思っている。それにしても、convert が ImageMagick またはそこから派生した GraphicsMagick というパッケージのコマンドであることや、pdftk や nano エディタがどこからきたのか (わたしは知らない) ぐらいは書いてほしかったような気がする。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

近藤 純正 編著 (1994) 水環境の気象学 — 地表面の水収支・熱収支

  • 近藤 純正 編著, 1994: 水環境の気象学 — 地表面の水収支・熱収支。朝倉書店 350 pp. ISBN 978-4-254-16110-6.

1994年に出た A5判 横書き の本。当初はハードカバーで出たと記憶しているが、手もとにある2017年の第18刷はペーパーバック。今も売られている。

気象学の専門がわかれていくうちの 境界層 (大気のうち地表面に近い部分) の気象学の教科書である。ただし、境界層の本は風に重点があるものが多いが、本書は 地表面 (地面や水面) でのエネルギーと水のやりとりに重点がある。(「熱収支」とはエネルギー保存の法則にもとづくエネルギー収支なのだが、運動エネルギーを明示的にあつかわないばあいをさしている。) 実際に熱収支や水収支を計算しようとする人を念頭において、必要な知識を提供するように構成されている。

第1章は序論で、ここだけは体系的でなく気候や水循環に関するトピックがならべられている。この部分は本書よりまえに構想されていた入門書の材料だそうだ。この部分を読んで本書の性格を判断しないようがよい。

第2章は、大気中の水蒸気、断熱過程、成層の対流に対する安定性など、第3章は雲と降水で、このあたりまでは背景としての気象学の基礎知識である。第4章の放射も気象学の基礎知識ではあるのだが、編著者の師匠である山本義一教授のスタイルをひきついでいるところがある。また、地上での放射自体の観測は豊富ではないなかで、気温、湿度、日照時間または雲量などの通常の地上気象観測にもとづいて、その制約のもとでなるべく正確な値をもとめるためのくふうが示されているのが本書の特徴といえる。

第5章で境界層の風と乱流、第6章で地表面の熱収支の基礎、第7章で地表面が水面であるばあいの熱収支をあつかっている。ここまで編著者自身が執筆している。

陸面の熱収支については、第8章は土壌 (三枝信子氏)、第9章は植物群落 (渡辺力氏)、第10章は積雪 (山崎剛氏)、第11章は複雑地形 (桑形恒男氏) とわけて、それぞれ編著者のもとで博士をとった当時若手の研究者が分担執筆している。

第12章は本書執筆当時は著者と同じ学科の助教授であり、局地気象のシミュレーションをしていた木村富士男氏による、シミュレーションの考えかたと、均一でない地表面の上の境界層でおこることの話題がある。

第13章は世界、第14章は日本について、編著者による、水収支項の長期平均値にもとづく水文気候のレビューである。

本書が出版されたとき、わたしは地表面の水収支・熱収支を自分の専門と考えていたから、すぐ買ったのだが、あまりよく読まなかった。第13章のような話題を期待していて、その面ではものたりなかったのだ。しかし、当時近くにいた研究者や大学院生が本書を重視していた。自分の観測にせよ、気象庁の観測にせよ、その地点での水収支項や熱収支項の数量を知ろうとする人にとって、本書はたよりになるのだった。

2021年からわたしは気象学をおしえるたちばになった。同じ著者の『地表面に近い大気の科学[読書ノート] を演習の教材にしてみたのだが、その本の記述は詳細を省略しているところがときどきあり、両方にふくまれている話題は本書のほうがきっちり書かれていることがわかってきた。来年度に同様な演習をするならば本書を基本にしようと思っている。

気づいた一例として、放射の件だが、「可照時間」 (雲などにさえぎられなければ日照があるはずの時間) と、大気上端に入射する太陽放射の日平均値を求める方法については、『地表面に近い大気の科学』の「付録 D」に (1990年代のパソコンでつかわれていた) BASIC 言語のプログラムがしめされているが、そのアルゴリズムや変数についての説明はじゅうぶんでない。それと同じことが本書の 4.2節では数式をつかって説明されていて、プログラムはないが、各変数の説明があるのだ。

折りかえしのあとに目次をつける。章の題目のあとに「/」につづけて執筆者名を入れた。
Continue reading

片山 真人 (2012, 2022) 知れば知るほど面白い 暦の謎

  • 片山 真人 [まさと], 2022: 知れば知るほど面白い 暦の謎 (知的生きかた文庫 か/72-1)。三笠書房, 206 pp. ISBN 978-4-8379-8763-5.

2022年3月に出た縦書きの文庫本。発行年月日は本自体になく、外カバーにある。(外カバーはなくなることもあり、とくに図書館でははずされてしまうことが多いので、発行年月日は本体の奥付に入れてほしいし、著者紹介も本体に印刷してほしいと思う。)

三笠書房の「知的生きかた文庫」は、雑学ものが多く、わたしは興味を感じないものが多いのだが、田近さんの『46億年の地球史』や筆保さんほかの『天気と気象の特別授業』はまともな科学入門的読みものであり、大学生に勉強をおぎなう読書としてすすめられるものだった。ほかにもあるかと思ってときどき棚を見ていたら、2023年12月にこれを見つけた。田近さんの本や筆保さんの本が書きおろしだったのとちがって、こちらはベレ出版から出ていた単行本『暦の科学』の文庫化だ。

  • 片山 真人, 2012: 暦の科学。ベレ出版, 150 pp. ISBN 978-4-86064-320-1.
    [読書メモ]
  • 田近 英一, 2019: (ビジュアル版) 46億年の地球史 — 生命の進化、そして未来の地球 (知的生きかた文庫 た76-1) 三笠書房, 253 pp. ISBN 978-4-8379-8575-4.
    [読書メモ]
  • 筆保 弘徳 [ふでやす ひろのり], 今井 明子, 広瀬 駿 [しゅん], 2020: 天気と気象の特別授業 — こちら、横浜国大「そらの研究室」! (知的生きかた文庫 ふ/35-1)。三笠書房, 268 pp. ISBN 978-4-8379-8667-6.
    [読書メモ]

著者は国立天文台の暦計算室長で、本のおもな話題は、暦の根拠となっている太陽・地球・月の動きに関連する天文学的知識だ。ただし、人がつくった暦 (おもに、いまつかわれているグレゴリオ暦と、その原型となったユリウス暦) の特徴とその由来の話題もある。

本書の題名や、おもて表紙の外カバーに「週」についての問いが書いてあるのは、出版社の営業方針によるのだろうけれど、これでは人がつくった暦についての本と思って近づく読者が多くなりそうだ。そのような読者が天文学の知識に出あっておもしろいと思ってくれればわたしもうれしいのだが、期待がはずれてがっかりする人はいないだろうか?

目次を書きぬいて単行本とくらべてみると、章・節の構成は、ほとんどかわっていないようだ。しかし章・節の表題はだいぶかわっている。話しことばの口調にしただけのこともあるが、単行本の章・節の表題には出てこないが本文にあるキーワードがひきだされていることが多い。ここはおそらく、学者である著者と、読者に読む気をおこさせようとくふうする出版社の編集者とのちがいなのだろう。

折りかえしのあとに、目次を、文庫本の見出しにつづいて「#」のあとに単行本の見出しをしめす。単行本にあったが文庫本でなくなったところは「##」、文庫本であたらしくふくまれたところは「@」のしるしをつけた。本文の内容が対応しているかどうかはたしかめていない。「第1章」は本書では単に「1」のように書いてあるのだが、ここでは単行本にあわせてこの形にした。
Continue reading

国立天文台 (2023) 理科年表 2024

  • 国立天文台, 2023: 理科年表 2024 (令和 6年, 第 97冊)。丸善出版, 1184 pp. ISBN 978-4-621-30857-8.

A6判横書きのペーパーバック。判形は文庫本と同じだが、ふつうの文庫本よりもだいぶ厚い。毎年11月末ごろに次の年のものが発行される。今度の1冊は、奥づけによれば2023年11月30日発行だ。わたしは12月1日に埼玉県内の書店で買った。1年まえの冊と同様に透明のプラスチックのカバーはかかっていない。

このブログにはこれまでに [2012年の冊]の読書メモで、わたしがどの記事に注目しているかを書き、それから[2015年の冊][2016年の冊][2017年の冊][2018年の冊][2019年の冊][2020年の冊][2021年の冊][2022年の冊][2023年の冊]で それぞれ変化したところについて書いてきた。

まず目次を見くらべてみた。(ただし、きちんと照合したわけではなく、単に見くらべただけなので、見おとしがあるかもしれない。) 今回も、前の年からの目次の変化が少ない。

定例の更新としては、[暦] 部では、天体の見かけの位置の予測値が 2024 年のものに更新されている (ただし目次にはあらわれていない)。最近の観測にもとづく項目の内容が 2022年までのものに更新されているところが多く、このうち目次にあらわれているのは [地学] 部の「火山」と「地震」の章にそれぞれある最近の噴火と最近の地震のリストである。[生物] 部の「生物のかたちと系統」の章では、生物分類表が1年交代になっていて、今回は動物、原核生物、ウイルスがあり、植物、藻類、菌類がない。

各「部」のおわりにおさめられている毎年変わるトピックスは今回はつぎのものだ。
– [暦] 日本の暦と国の重要文化財『星学手簡』
– [天文] ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡
– [天文] 時間領域天文学と可視光高速観測
– [生物] 海溝に広がる超深海の世界
– [環境] 近年のわが国の異常気象と地球温暖化の影響

そのほかで明確な変化としては [環境] 部の「物質循環」の章の「地球上での植物と動物の生物量」のつぎに「地球上での各生態系における分類別の生物量」という項目がふえている。

微妙な変化としては、[地学] 部の「地震」の章の「地震学のおもな出来事」が章の最後へ、「地磁気および重力」の章の「地磁気活動度 (Kp指数)」が「地磁気活動度」のつぎへ、[環境] 部の (2023年の冊では「物質循環」の章にあった) 「水域での特徴的な食物連鎖」が「水域環境」の章に移動している。いずれも、記事の配列を内容とよく対応したものにする方向への変更のようだ。

また、[地学] 部の「地理」の章の 2023年の冊では「海岸線距離と沿岸島しょ数」だったところが「沿岸」のない表題になった。これは「序」でもふれられているように内容の変化がある。従来の 海上保安庁 海洋情報部による集計値にかわって、国土地理院による新しい集計値を採用した。島の数は約2倍になった。

そのほか「序」でふれられている内容の変化としては、[物理/化学] 部の「単位」の章の「10の整数乗倍を表す SI 接頭語」の接頭語がふえた (±30乗までの接頭語が定義された)。[生物] 部の「生物のかたちと系統」の章の「生物の系統」の図があたらしいデザインのものにさしかえられた。

2023年の冊で内容が大きく変化した [地学] 部の「地震」の章の「日本付近のおもな被害年代表」を見てみた。今回の変化は小さいようだ。しかし、最近のものが追加されたほかに、465番として 2004年 9月 5日の地震が追加されており、そこからあとの通し番号が 1ずつずれている。

大名 力 [おおな つとむ] (2023) 英語の発音と綴り

  • 大名 力 [おおな つとむ], 2023: 英語の発音と綴り — なぜ walk が ウォーク で work が ワーク なのか (中公新書 2775)。中央公論新社, 256 pp. ISBN 978-4-12-102775-7.

2023年10月の新刊、横書きの新書本。

英語は 表音文字 [注] であるはずのアルファベットで書かれているにもかかわらず、文字をひとつずつ読んだのでは正しい発音にならない。英語の発音と文字つづりとの関係は、日本語ほどではないものの、複雑だ。ひとつひとつおぼえなければならない例外的なばあいもある。しかし、大部分の語については、それなりの法則性があり、それをおさえれば、読みまちがいはすくなくなる。

[注] 日本語圏では従来、「表音文字」と「表意文字」という対照的用語がつかわれてきたが、漢字がつたえるのは意味よりもむしろ「語」であるという認識から専門家は「表語文字」という用語をつかうようになった。本書では、同じアルファベットについても、文字のはたす役割には、「表音的な」ものと「表語的な」ものがある、いいかえれば「表音性」と「表語性」がある、と考えている。さらに「語」(「単語」) には複数の部分からなる複合語がある。語を構成する部分を「形態素」という (どのような部分かについては専門的規定があると思うがわたしにはうまく説明できない)。本書には「表形態素性」という (「形態素」という語を知っていないとくみたてがわかりにくい) 語もでてくるが、これは、文字(列) が形態素をあらわす役割をさしている。英語の文字つづりが発音と単純に対応しないのは、表音性よりも「表形態素性」が優先されている、つまり、同じ形態素をいつも一定の文字列によってしめすことが重視されている、ととらえることができる。

本書は、第1部が英語の発音をあつかっている。第2部が文字つづりをあつかっている。著者の専門は第2部のほうだ。研究社から 2014年に『英語の文字・綴り・発音のしくみ』、2021年に『英語の綴りのルール』、2023年に『英語の記号・書式・数量表現のしくみ』という本を出している。読者として英語教師や英語学専攻の学生を想定した本だと思う。その内容を新書本1冊の分量にしぼって、ひろく英語を学ぶ人、英語をつかう必要性にせまられた人にむけて書いたのが本書なのだろう。なお、著者は ひつじ書房から2012年に『言語研究のための正規表現によるコーパス検索』という本も出している。英語のつづり字についての著者の主張は、大量の例文データの解析によってうらづけられたものにちがいない。

第1部は言語学のうちの音声学の概説だ。読者が日本語話者であることを想定し、おもに日本語を題材として、それを構成する音素を説明していく。母音と子音、有声音と無声音、摩擦音・破裂音・破擦音などの話題をふくむ。そして、多くの言語の音素を表記できる国際音声記号 (IPA) を簡単に紹介する。言語によっては区別するがほかの言語では同じとみなされる音の組もある。英語の教材に出てくる「発音記号」は、IPAを英語学習者むけに簡略にしたものだが、その略しかたは辞書編集者ごとにちがっていることがある。

第4章では「音節」とリズムについて、英語と日本語を比較してのべている。日本語は一定の時間をしめる拍 (モーラ) からなっていて、長音の音節は2拍、その他の音節は1拍だ。英語では強い音節と弱い音節で時間がちがい、文のリズムは強い音節の配置できまっている。

第2部は英語の文字つづりについての解説だ。まず表音文字と表語文字の概念と、英語のアルファベットがしめされる。それから、つづりと発音との対応の話にはいっていく。この対応は、歴史的ななりゆきによってきまってきたところがある。とくに、母音字の「名前読み」のうち a, e, i が エイ、イー、アイ になったのは、つづり字がだいたいかたまったあとで発音のほうに「大母音推移 (Great Vowel Shift)」とよばれる現象がおきたせいだ (u が ユー なのは別の事情がある)。また、同じ語の変化形で i と y がいれかわるのは、ii というつづりが手書きで読みにくかったのでさけられたせいだ。しかし、本書では、歴史をもちだした説明はあとのほう (第7章) にまわし、第5・6章では 現代の英語にみられる規則性を、どの字はどのような位置にきたときはどのような発音に対応する、というように記述している。【歴史をおもてにだしたほうがわかりやすいこともあるとおもうが、そのような説明はかぎりなく長くなりうるので、さけたのだろう。】母音の字と発音との対応を知るうえでは、まず第4章でのべられた強い音節と弱い音節を区別することが重要だ。

【わたしはたまたま、本書に書かれたようなことの概略は、子どものころ (1960年代) に知っていた。たまたま、というのは、母がもと英語教師で、学生時代や教師時代につかっていた英語学の本が家にあって、わたしは勉強するという意識ではなく興味のままに見ていたのだ。子どものころのわたしは書名も著者名も気にとめなかったので、確認することができないのだが、おぼろげな記憶をもとに目録検索してみると、そのうち1冊は 安井 (1955) の本だったようだ。

  • 安井 稔, 1955: 音声と綴字 (英文法シリーズ 2)。研究社。

本書をおおまかに見たかぎりでは、基本的知識内容は 1950年代からかわっていないと思う。ただし、「表語文字」という語は新しいし、IPA はむかしよりもおおくの言語をあらわせるように発達してきたようだ。また、音声を音の強さの時系列グラフであらわすことは、1950年代にも実験的にはあったが、あたりまえになったのは最近のことだと思う。】

折りかえしのあとに 目次をつける。
Continue reading

保坂 直紀 (2023) 地球規模の気象学

  • 保坂 直紀, 2023: 地球規模の気象学 — 大気の大循環から理解する新しい気象学 (ブルーバックス B2245)。講談社, 257 pp. ISBN 978-4-06-530092-3.

2023年11月の新刊、縦書きの新書本。著者は、地球物理学のうちの気象のとなりの分野である海洋物理学で修士をとったあと、新聞記者をつとめ、現在は大学の特任教授 (知識普及のような役割らしい)。同じブルーバックスで 2003年に『謎解き 海洋と大気の物理[読書メモ]、2015年に『謎解き 津波と波浪の物理』[読書メモ] を出している。

本書は、まえがきにもあるように、『謎解き 海洋と大気の物理』の大気の部分について、もうすこしくわしく解説する本である。

気象学の全部ではなく、水平方向の長さが数百キロメートル以上の大規模現象をあつかう。鉛直方向には「対流圏」(地表から高さ十数キロメートルまで) でおきていることをあつかう。熱帯については、話題をほぼ「ハドレー循環」という東西と時間について平均しても見られる南北・鉛直循環にかぎっている。温帯について、偏西風が蛇行していること、そこでおこる現象を説明するために「ロスビー波」と「傾圧不安定波」という考えかたがあることに、ふみこんで説明している。(同じ現象がロスビー波とも傾圧不安定波ともみられることが、わかりにくいと思う。これは、本書では最後に出てくる「線形と非線形」と関係がある。仮にわたしのことばで、つぎのように補足しておきたい。実際の大気現象は非線形なのだが、それを理解するために、その一部分をとりだして線形の現象で近似して考える。そのときの近似のしかたに、ロスビー波をとりだすものと傾圧不安定波をとりだすものがあるのだ。)

第1章では大規模な大気の流れを概観し、熱帯と中高緯度のちがいをのべている。
第2章では、大気の循環の原動力は「熱」であることが論じられる。太陽から受ける電磁波 (光) と地球が出す電磁波 (赤外線) の収支の緯度によるちがいによって、緯度による気温のちがい、したがって空気の密度のちがいができ、気圧のちがいもできる。地球大気では、これに水蒸気の凝結がくわわって話が複雑になる。(しかし本書のここからさきでは、凝結によってできる雲・降水の話題に深入りしない。中高緯度の大規模な現象では、まず第5章で説明されるしくみで温帯低気圧という構造ができ、雲・降水はそれに付随しておきるとみてよいことがおおいからだ。)
第3・4章では、大気の大規模な運動にきくおもな力である、気圧の空間的なちがいによる「気圧傾度力」と、地球の自転による「コリオリの力」が説明される。大気の大規模な現象ではこのふたつの力がほぼつりあって、準定常的な運動がおきている。
第5章では中緯度の西風 (「偏西風」) の蛇行を論じる。「ロスビー波」「傾圧不安定波」「ブロッキング」などがでてくる。
第6章では、地球上に海陸分布や山の地形があることによって大気の循環がどのように複雑になるかの話がある。渦が山をのぼるときどのように変形されるか (「ポテンシャル渦度の保存」) と、ロスビー波の水平2次元的な伝搬 (「位相速度」と「群速度」がちがうことに注意) の話題は力学の考えかたをもちだしているが、観測事実を紹介しているところもある。
第6章のつづきで、大気の動きはいわゆる「カオス」であり初期値依存性があるので予測困難だがその困難は「アンサンブル予報」という方法でいくらか克服される、という話がある。また、線形・非線形の話がある。(わたしは線形・非線形をさきにだしてカオスは非線形性のあらわれのひとつだと言ったほうがよかったと思う。)

副題に「新しい気象学」とある。第6章の「シルクロード テレコネクション」や「イベント アトリビューション」など、2010年代以後にでてきた話題もあるが、大部分は大学の地球物理学専攻の教育内容としては1980年代ごろからかわっていない内容である (「ロスビー波は真西でなくても伝わる」という認識は 1980年代には新しかったと思うが)。しかし、これまで、専門家にとっての基礎知識を一般の人につたえる努力がたりなかったのかもしれない。本書、あるいは 稲津 将 (2022) 『気象学の教科書[読書メモ] のような本が、もっとおおくの人に知られる必要があるのかもしれない。

このような内容をつたえるのに、数式をつかうかどうかは、むずかしいところだ。本書は、数式をたててそれを変形しながら議論をすすめる本ではないが、数式をまったくつかわない本でもない。微分記号はさけているし、アルファベットの記号よりも日本語の単語で数量をあらわしているところがおおいけれども、運動方程式 [注] や、(そこで力が 0 であるばあいにあたる) 力のつりあいの式をしめして論じている。また、気圧傾度力とか、渦度とかいう概念は、おもに図解により、式を補助的につかって説明している。このような形にすることが、内容をゆがめずにおおくの人につたえるのには、たしかによさそうだと思う。

[注] 図3-2 の表題が「ニュートンの運動方程式」となっている。ニュートン自身がたてた式だと思われるのはうまくないが、ニュートンが (ことばで) のべた運動の法則を (のちの人が) 数式の形にしたものとわかっていれば、こうよぶのはさしつかえないだろう。

折りかえしのあとに 目次をつける。
Continue reading