- 仁科 淳司, 2003, 2007, 2014, 2019, 2025: やさしい気候学 (第5版) — 気候から理解する世界の自然環境。古今書院, 149 pp. ISBN 978-4-7722-8514-8.
第5版は2025年5月の新刊、A5判 横書きのペーパーバック。大学の授業むけに書かれた気候学の教科書で、2003年から改訂をかさねた第5版である。
大学の「自然地理学」の授業の教科書として書かれたので、気候だけでなく地形・植生・土壌の話題もふくんでいる。しかし、地形・植生・土壌についての体系的な教材をめざすことはせず、気候との関連の深い話題にかぎってあつかっている。そのうち地形についての話題は第四紀の氷河性海面変動に関するものがおもである。授業の教科書としてはよく構成されていると思うが、これだけでよくわかる本ではなく、「参考図書」にあげられた本などをあわせて学ぶことを期待して書かれていると思う。
図を見ながら授業を受けることが想定されていると思う。図の出典をみると、1980年代ごろの文献であることが多い。わたしからみると、概念はいまでも有効であり模式的にわかりやすい図なのでよいと思うばあいが多いが、とくに7章では、もっと新しい材料がよいだろうと思うばあいもある (しかし、かわりを提示することは簡単でなく、わたしもそこまで至っていない)。ただし、図の選択は、本の紙面のうちに白黒で印刷するつごうによるところもあると思う。
まず気候の総論がある。第4版で第1章にふくまれていた「気候システム」の概念の話は第5版では第8章にうつされた。これは本書でいう「気候」よりも「気候変動」を考える際に必要となる概念だからだろう。第1章に残ったのは「古典的気候の定義」と、気候を何によって表現するかという話題である。
第2章では気温、第3章では風と気圧、第4章では降水量について、それぞれ世界の分布を示すとともに、その分布が生じる原因にさかのぼって、第2章は放射収支、第3章では温度の空間的不均一から気圧差ができて風がふくこと、地球の自転の影響、大気大循環、第4章では水蒸気が上昇させられて温度が下がって凝結がおこるしくみの概略も論じている。
第5章では世界の気候区分をあつかう。第4版と構成は同様だがいくらか簡単になった。「成因的気候区分」として、東風・西風の分布とその季節変化にもとづくフローン (Flohn) と クプファー (Kupfer) による区分をあげている。(第4版ではこれと並列にアリソフ (Alisov, Alissow) によるものをあげていたが、第5版ではこれは章末の「研究課題」のところで補足的にのべられるだけになった。) 「結果的気候区分」として気象要素を階級区分したクロイツブルク (Kreuzburg だと思うが未確認) のもの (第4版であげられていたソーンスウェイト (Thornthwaite) のものは省略された) と、植生の分布を気象要素によって説明しようとするケッペン (Köppen) のものをあげている。
第6章では日本の気候をあつかう。日本は、温帯低気圧帯にあることにくわえて、梅雨、秋霖、台風、冬の季節風による降水がある。日本の「成因的気候区分」として前島郁雄によるもの、「結果的気候区分」として関口武によるものをあげている。第6章のうしろの部分で氷河性海面変動とそれによって生じた日本の地形の特徴をあつかう。(この部分は第4版では第7章にふくまれていた。)
第7章は過去の気候変動の話題で、おもに第四紀の自然環境の変遷と、歴史時代の気候をあつかっている。
第8章は現代・近未来の気候変動の話題で、エルニーニョ現象、砂漠化、温室効果強化による地球温暖化、都市のヒートアイランド現象をあつかっている。
参考図書のリストは、第4版のものとそれへの追加という形になっている。こまかいことだが、追加の最初にでてくる『気候』 [読書メモ] の著者名「マーク=マスソン」は「マスリン (Maslin)」である。
折りかえしのあとにくわしい目次をつける。第5版を基本にしたが、第4版とのちがいを、第5版の情報に「@」、第4版の情報に「#」の記号をつけてしめした。
===== 目次 =====
(各章の「この章のまとめ」を省略した)
はじめに
目次
第1章 気候とは
– (1) 古典的な気候の定義 #第4版 気候の定義
– (2) 気候の表現法
– – @(第5版では (2) の小節のうちに気候景観の話題をふくむ) #第4版 [コラム 1] 気候景観
第2章 世界の気温
– (1) 大気上端で太陽から受容するエネルギー
– – 1. 太陽高度とエネルギー
– – 2. 日照時間
– (2) 地表で受容する「正味の」エネルギー
– – 1. 地表で受容するエネルギー
– – 2. 「もらう」エネルギーと「失う」エネルギー
– (3) 世界の気温分布
第3章 世界の気圧・風
– (1) 風の吹き方
– – 1. 熱的循環 #第4版 (1) 1. 風の吹き方
– – 2. 転向力
– – 3. ジェット気流 #第4版 (2) 1. ジェット気流
– (2) 大気の大循環
– – 1. 大気の大循環 #第4版 (2) 2. 大気の大循環
– – 2. 季節風 #第4版 (3) 1. 季節風
– (3) 世界の気圧・風の分布 #第4版 (3) 2. 世界の気圧・風の分布
– (4) 世界の海流
– (5) 東岸気候と西岸気候
– [コラム 1] 回転水槽の実験 #第4版 [コラム 2]
– [コラム 2] ジェット気流に与える大山脈の影響 #第5版新規
第4章 世界の降水量
– (1) 雨を降らせるには #第4版 雨の降り方
– – 1. 雨を降らせるには #第4版 雨の降り方
– – 2. 水蒸気の分布
– – 3. 大気の冷却法
– – 4. 水蒸気の収束
– (2) 世界の降水量分布
– – 1. 多雨地域
– – 2. 少雨地域
第5章 世界の気候区分
– (1) 気候区分とは
– (2) 成因的気候区分
– – 例 1. 影響する風系を基準にしたもの: フローン = クプファーの気候区分 #第4版 (2) 1.
– – @(第5版では「研究課題」として言及) #第4版 (2) 2. 影響する気団を基準にしたもの: アリソフの気候区分
– (3) 結果的気候区分
– – 例 2. 気候要素を階級区分したもの: クロイツブルクの気候区分 #第4版 (3) 1.
– – @(第5版 なし) #第4版 (3) 2. 気候要素から「指数」を作り、それを階級区分したもの: ソーンスウェイトの気候区分
– – 例 3. 気候の違いを反映するものを基準にしたもの: ケッペンの気候区分 #第4版 (3) 3.
– [コラム 3] 世界の土壌分布 #第5版新規
第6章 日本の気候と気候変化に伴って形成される地形 #第4版 日本の気候
– (1) 世界全体からみた日本の気候
– – 1. 気温
– – 2. 降水量
– (2) 日本の気候を特徴づける要因
– – 1. 中緯度に位置すること
– – 2. 熱帯・寒帯双方の気団の影響を受けること #第5版新規
– – 3. ユーラシア大陸の東岸に位置すること
– – 4. 南海上で水蒸気が多いこと
– – 5. 上空のジェット気流に対してヒマラヤ山脈・チベット高原の風下側に位置すること #第4版 2.
– – 6. 地形が複雑で風の収束が起こりやすいこと #第4版 5.
– (3) 温帯低気圧以外の降水要因
– – 1. 梅雨
– – 2. 秋霖・台風
– – 3. シベリア高気圧
– (4) 日本の気候区分
– – 1. 前島の気候区分
– – 2. 関口の気候区分
– (5) 氷河性海面変動と海岸地形 #第4版 第7章 の部分
– – 1. 氷河性海面変動 #第4版 第7章 (1) 第四紀の気候変化と氷河性海面変動 の部分
– – 2. 沈水海岸と離水海岸 #第4版 第7章 (2) 沈水と離水
– (6) 沖積平野と気候変化 #第4版 第7章 (4)
– [コラム 4] プレートテクトニクスからみた日本の地形 #第4版 第7章 [コラム 3]
第7章 変わってきた自然環境 #第4版 変わってきた気候
– (1) 古第三紀~新第三紀の自然環境 #第5版新規
– (2) 第四紀の自然環境 #第4版 (1) 第四紀の気候変化と氷河性海面変動 の部分
– (3) 最終氷期最寒冷期 (LGM) の自然環境 #第4版 (3) 最終氷期の気候
– (4) 後氷期の自然環境 #第4版 (5) 後氷期~歴史時代の気候変化
– (5) 歴史時代の自然環境
– – 1. 日本
– – 2. 世界
– [コラム 5] 最終氷期の最寒冷期と現在の植生分布 #第5版 新規
第8章 異常気象と変わりつつある気候
– (1) 気候システム #第4版 第1章 (3)
– (2) 気候システムの解釈 #第4版 (1) 異常気象 — エル=ニーニョ現象を例に
– – 1. エル=ニーニョ現象
– – 2. 砂漠化・植生破壊 #第4版 (4)
– (3) 観測時代の気候 #第4版 第7章 (6)
– (4) 地球温暖化 #第4版 (2)
– – 1. 温室効果と温室効果ガスの動向 #第5版で小節分け
– – 2. 温暖化の予測 #第5版で小節分け
– (5) ヒートアイランド現象 #第4版 (3)
参考図書
– 1. 日本語の教科書
– 2. 英語の教科書
– 本書の図版の原典
索引
===== ここまで =====