- 今井 明子, 2025: (空・雲・雨・風のしくみがわかる) (今さら聞けない) 気象の超基本。朝日新聞出版, 223 pp. ISBN 978-4-02-333444-1.
2025年 7月にでた (奥付には月日がはいっていないが外カバーには7月30日とある) A5判 縦書きのペーパーバック。
題名のとおり、気象学の知識を解説した本である。
著者は、気象予報士の資格をもつ科学writerであり、筆保ほか (2014) 『気象の図鑑』 [読書メモ] の著者のひとりでもあり、河宮 監修 (2016) 『異常気象と温暖化がわかる』 [読書メモ] の執筆者でもある。
1つの項目が見開き2ページになっていて、半分以上が図 (その多くが黒・青・黄色の3色刷り) である。本文の重要な文が太字になり、さらに、いわゆる蛍光ペンのような形で色がかけてある (強調はどちらかでじゅうぶんという気もするが)。こまぎれに時間がとれるいそがしい人が気象学の知識をえるのにはよい本なのだろうと思う。ただし、気象学の学問体系をしめす教科書ではなく、基礎的な話題も応用的な話題も横ならびになっている。
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
はじめに
Contents
地球を取り巻くさまざまな気候
気象がわかると何がわかる?
見たことある? 珍しい現象
Chapter 1. 天気と気象
– 01 「天気」「天候」「気候」のちがい — 気象の状態を表す言葉
– 02 天気が毎日変わるのはなぜ? — 空気の流れと天気
– 03 地球上にはさまざまな気候がある — 日本と世界の気候の種類
– 04 春の天気は三寒四温 — 日本の四季 ((1))
– 05 積乱雲が発達する夏の天気 — 日本の天気 ((2))
– 06 台風が訪れ印象的な雲が見られる秋 — 日本の天気 ((3))
– 07 日本の冬は日本海側が雪、太平洋側は晴れ — 日本の天気 ((4))
– 08 日本の四季が五季になる!? — 夏の長期化と変わる気候
– 09 天気にまつわることわざが当たる理由 — 経験的に天気の変化を予測する
– 10 地域に根差した天気予報「観天望気」 — 日本各地に残る昔の天気予報
– 11 昔の日本はもっと寒かった — 絵画にも残されている小氷期
– 12 気象災害の影響は甚大 — 今も語り継がれる大災害
– 13 南極に現れるオゾンホール — 大気圏で発生した異変
– 14 日本にもオーロラが出現した — 極地の美しい現象
– 15 太陽系惑星の激しい気候 — 地球の気候とは大きく異なる
– 16 大きな被害をもたらす異常気象 — 世界各地で発生する偏った現象
– 17 エルニーニョ現象とラニーニャ現象 — 異常気象の原因のひとつ
– 18 気候変動は太古から繰り返されてきた — 太陽によって変化する気候
– 19 噴火も天気や気候に影響する — 気候変動と火山
– 20 地球全体が凍っていたこともあった — 赤道も極寒のスノーボールアース
– 21 今問題になっている地球温暖化 — 人間の活動によって地球環境が変化
– 22 熱中症から身を守るために — 危険度を判断する「暑さ指数」と対処法
– 23 気象病の原因と対処法 — 気圧の変化が自律神経に影響を及ぼす
– [もっと知りたい] 気象をコントロールすることはできる?
Chapter 2. 空と雲
– 01 雲の中はどうなっている? — 雲の正体としくみ
– 02 基本の雲は10種類 — 名前を見れば形がわかる
– 03 白い雲と黒っぽい雲がある理由 — 雲の色が太陽の光で決まる
– 04 いつか見たい! 珍しい雲 — 見つけられたらラッキー!?
– 05 飛行機雲は「雲」である — 人工的に発生する雲
– 06 山がつくり出す変わった形 — 不思議な形の笠雲とレンズ雲
– 07 冬にも積乱雲ができる — 雷や雪をもたらす積乱雲
– 08 雲と霧のちがい — 空に浮かんでいれば雲?
– 09 日食や月食が起こるしくみ — 星の軌道がもたらす天体ショー
– 10 月が大きく見える日がある理由 — スーパームーンは大きく見える?
– 11 空の色が変化する理由 — 昼間は青く、朝と夕方は赤くなる
– 12 虹ができる条件 — 光が7色に分かれる理由
– 13 空に現れるハロと幻日 — 太陽や月のまわりにできる不思議な光
– 14 雨が降らなくても出会える虹たち — ごくまれに起きるさまざまな虹色現象
– 15 まるでイリュージョン! 美しい空の現象 — 光の反射や屈折が生み出す光景
– 16 人を惑わす蜃気楼はなぜ起きる? — 意外とよくある不思議な現象
– [もっと知りたい] 虹の環に囲まれるブロッケン現象
Chapter 3. 雨と雪
– 01 雨はどうやって降るのか? — 雨が降るしくみは2種類
– 02 前線では何が起きているのか? — 前線の種類としくみ
– 03 局地的大雨とは? — 急に大量の雨が降る理由
– 04 災害をもたらす集中豪雨 — 積乱雲が発達・衰退を繰り返す
– 05 大雨がもたらすさまざまな災害 — 河川の氾濫には2種類ある
– 06 「狐の嫁入り」はなぜ起こるのか? — 天気雨の秘密
– 07 雷の始まりは電気を帯びた氷の粒 — 積乱雲で生まれ、地上に放電される
– 08 雷から身を守るには? — 落雷のサインと落ちやすい場所
– 09 宇宙に向かう雷もある — 積乱雲から上に発生する高高度放電発光現象
– 10 雪・あられ・ひょうのちがい — 積乱雲でできる氷
– 11 雪の結晶がいろいろある理由 — 六角形の樹枝状結晶だけではない
– 12 日本海側が豪雪地帯なのはなぜ? — 日本海側に雪をもたらす季節風
– 13 雪国の人々の暮らしの工夫 — 生活に影響する雪とのつきあい方
– 14 さまざまな雪景色 — 雪の性質がつくり出す景色
– 15 湿った雪と乾いた雪のちがい — 粉雪とぼたん雪
– 16 雪は周囲の音を吸収する — 天気と音の関係
– 17 霜と霜柱はしくみがちがう — 雪に似た氷の結晶
– 18 寒さと引き換えに絶景が見られる — 氷が織りなす景色
– 19 日本に接岸する流氷とアムール川の関係 — 流氷ができるしくみ
– [もっと知りたい] 人工雪と天然雪のちがい
Chapter 4. 風と気圧
– 01 高気圧と低気圧はどうちがう? — 高気圧と低気圧 ((1))
– 02 低気圧で天気が崩れるのは上昇気流のせい — 高気圧と低気圧 ((2))
– 03 風を吹かせるのは気圧の差と気温の差 — 空気は常に押し合っている
– 04 地球規模で吹く風が各地の気候をつくる — 大気大循環と季節風
– 05 地域に特有の風「局地風」と産業 — 災害をもたらすだけじゃない
– 06 山越えの風が高温になるフェーン現象 — 季節外れの暑さをもたらす
– 07 風が強い地域の暮らしの工夫 — 強風を防ぎ、風力を活用する
– 08 ビル風が起こるしくみと影響 — 高層ビルによって風の強さが変化する
– 09 竜巻だけじゃない危険な風 — 積乱雲が起こす突風
– 10 竜巻がアメリカで多いのはどうして? — 竜巻の発生する場所
– 11 暴風雪のもたらす被害と対策 — 通常の風よりも危険度が高い
– 12 台風は熱帯低気圧が発達したもの — 巨大な渦が発生するしくみ
– 13 台風は日本めがけて進んでいる? — 台風の進路
– 14 台風が温帯低気圧に変わったら安全? — 台風の最後
– 15 台風が接近すると海が危険になる理由 — 台風の海への影響
– [もっと知りたい] 台風、ハリケーン、サイクロンのちがい
Chapter 5. 観測と予報
– 01 天気はどのように予報されている? — 天気予報のつくり方
– 02 アメダスは日本全国の気象を観測する — 気温や湿度、降水量、風などさまざまな観測を行う
– 03 上空の大気の状態を観測する方法 — 上空の気象観測
– 04 初雪・初霜・初氷・初冠雪の観測 — 季節現象の観測のしかた
– 05 台風予報で台風の勢力や進路がわかる — 台風の規模と進路を予想する
– 06 天気図の見方と注意したい気圧配置 — 気圧や前線、台風などがひと目でわかる
– 07 長期予報はなぜ当たりにくいのか? — 長期予報 ((1))
– 08 今後の天気を予測するさまざまな予報 — 長期予報 ((2))
– 09 どこまでが「くもり」でどこまでが「晴れ」? — 天気予報の用語
– 10 「降水確率100%」は大雨になる? — 過去の気象条件を集めて予測する
– 11 予報の基準になる「1 mmの雨」
– 12 風速の測り方と風の強さの目安 — 変化する速さをとらえる
– 13 注意報や警報の種類と意味 — 危険度に応じて段階が決定
– 14 梅雨入り・梅雨明けはどう決まる? — 実ははっきりした基準がない
– 15 気象庁が行う生物の観測 — 生物季節観測
– 16 花粉や服装などの生活に役立つ予報 — 民間気象会社が出す気象予報
– 17 ビジネスで活きる気象データ — 気象データの利活用
– 18 気象庁職員はどんな仕事をしているの? — 日本全国の自然を監視・予測する
– 19 気象予報士という資格と仕事 — 天気を予測する気象の専門家
– 20 「平年」っていつのことを指すの? — 10年に1度更新されている
– 21 天気予報アプリの活用方法 — ニーズに合わせたアプリが豊富
– 22 気温と併せて注目したい体感温度 — 肌で感じる温度を意識する
– 23 気象災害から身を守る方法 — 防災情報の活用
[巻末] 気象にまつわる用語集
– – 二十四節気の一覧
– – 雑節の一覧
– – 天気記号の一覧
索引
主な参考文献
– – 書籍・雑誌
– – ウェブサイト
===== ここまで =====
One thought on “今井 明子 (2025) 気象の超基本”