今井 明子 (2022) 世界の気候と天気のしくみ

  • 今井 明子, 2022: 世界の気候と天気のしくみ。産業編集センター, 207 pp. ISBN 978-4-86311-334-3.

2022年 6月にでた A5判 縦書きのペーパーバック。わたしは2025年7月に買った。

今井さんの新しい著書がでるという情報を得て、題名をたしかめずに本屋さんに行って、これを買ってしまったのだった。新しい著書は『気象の超基本[読書メモ] だが、その日はまだ店にきていなかった。

わたしはそれまで本書には気づかなかった。出版社名も初耳だったが、ウェブサイトを見ると、会社の社内報の制作などをうけおっている会社で、出版社としては旅行記などを多くだしている。

ひとつの話題が原則として見開き2ページになっていること (本書にはときどき3ページや4ページにわたる項目もあるが) や、図解が多いこと (本書のばあいは本文が相対的には主だが) など、体裁は『気象の超基本』とよくにている。

しかし内容の構成にはちがいがある。本書は、ケッペンの気候区分を前提として、その各気候帯 (熱帯、乾燥帯、温帯、冷帯、寒帯) やそれをさらに区分した各区分の特徴を説明し、あわせてそこであらわれる気象現象を説明する本なのだ。(気象現象はひとつの気候帯におさまるものではなく、たとえば温帯低気圧は、温帯だけでなく、冷帯にも、ときには寒帯にもあらわれるものだが、便宜上、温帯の章で論じられている。) ケッペンの気候区分は、気温・降水量の平年値から計算されるもので、そのしくみの概略は本書のはじめのほう (12ページ) の図でしめされている。ただしそのうちの乾湿にかかわる区分のきめかたはそこでは定性的に書いてあるだけで、本書のどこにも定量的な形でしめされてはいないようだ。また、本書は各区分の代表的な地点をあげてそこの気温と降水量をしめしているが、境界を論じることはしないようにしているようだ。自分で気象データから計算して各地点の区分をたしかめたい人には情報不足だが、大部分の読者むけにはこれ以上ケッペンの定式化に深入りしないのはよいことだとおもう。

第9章では日本の気候をあつかう。第10章ではいわゆる異常気象 (天候の年々変動) と、地球温暖化を、わりあい簡単にあつかっている。

折りかえしのあとに目次をしめす。

===== 目次 =====
はじめに
CONTENTS
第1章 気候を作る太陽・大気・海
– 1. 常夏の国も極寒の地も。地球のさまざまな気候帯
– 2. 地球に四季がある理由
– 3. 地球をめぐる大きな風の動き
– 4. 海の大きな循環
– [Column] 水位の違いを「階段」で乗り越えるパナマ運河
第2章 気象の基礎知識
– 1. 気象の基礎となる水の循環
– 2. 雨や雪が降るしくみ
– 3. 災害をもたらす積乱雲
– 4. 霧はどうやってできるのか
– 5. 高気圧・低気圧とは
– [Column] 北半球と南半球では、台風の渦巻の方向が違う?
第3章 地形と気象の深い関係
– 1. 海風と陸風
– 2. 山風と谷風
– 3. 季節風はなぜ起こる
– 4. 猛暑をもたらすフェーン現象
– 5. 世界各地にある局地風
– 6. 町の気候
– [Column] 富士山にかかる笠雲は天気が崩れる兆し?
第4章 熱帯の気候
– 1. 熱帯の気候区分
– 2. 熱帯雨林気候の生態
– 3. 乾季と雨季が分かれるサバナ気候
– 4. 熱帯の農業
– 5. なぜ、ケニアに雨季と乾季ができるのか
– 6. 東アジアの熱帯モンスーン気候のポイントはヒマラヤ山脈
– 7. 熱帯低気圧の一生
– 8. 台風はどこで生まれてどこに進む?
– 9. 熱帯低気圧の構造
– 10. フィリピンを襲った猛烈な台風
– [Column] 熱帯低気圧にはどんな命名ルールがあるのか
第5章 乾燥帯の気候
– 1. 乾燥帯の気候区分
– 2. 砂漠気候の生態
– 3. 短い雨季があるステップ気候
– 4. 砂漠はどうやってできるのか
– 5. オアシスや塩の湖はなぜできる
– 6. 乾燥帯の農業・畜産業
– 7. 年々増えている砂漠の面積
– 8. 乾燥帯の自然災害
– [Column] 砂漠で蜃気楼ができる理由
第6章 温帯の気候
– 1. 温帯の気候区分
– 2. 夏に雨が少ない気候、冬に雨が少ない気候
– 3. 温帯の生態
– 4. 温帯の農業
– 5. 温帯低気圧の一生
– 6. 温帯低気圧の構造と前線の種類
– 7. 集中豪雨のしくみ
– 8. 集中豪雨がもたらす災害
– 9. 竜巻のできるしくみ
– 10. 北アメリカで竜巻が多発する理由
– [Column] 低気圧の墓場
第7章 冷帯の気候
– 1. 冷帯の気候区分
– 2. 冷帯の生態
– 3. 冷帯の産業
– 4. 高山気候の生態系
– 5. 高山気候の農業
– 6. なぜオホーツク海では流氷が見られるのか
– 7. 冷帯の気象災害
– [Column] なぜ冷帯は北半球にしかないのか
第8章 寒帯の気候
– 1. 寒帯の気候区分
– 2. 寒帯の生態と産業
– 3. 北極圏と南極圏
– 4. 南極の暮らし
– 5. 氷河とは
– 6. 極地で見られる現象
– 7. なぜオゾンホールは南極でできるのか
– [Column] 移動する北極点と南極点
第9章 日本の気候
– 1. 日本のおもな地形と海流
– 2. 日本の気候区分
– 3. 日本の四季を作る4つの高気圧
– 4. 春と秋の気圧配置
– 5. 梅雨の気圧配置
– 6. 夏の気圧配置
– 7. 熊谷が猛暑の街である理由
– 8. 秋雨の気圧配置
– 9. 冬の気圧配置
– 10. 世界的にも珍しい冬の雷
– 11. 日本の豪雪災害
– [Column] 太平洋側の雪の予想が難しい理由
第10章 異常気象と地球温暖化
– 1. 異常気象の原因 — エルニーニョ現象
– 2. 異常気象の原因 — インド洋の変動
– 3. 異常気象の原因 — 北極振動
– 4. 異常気象の原因 — 偏西風の蛇行
– 5. 地球温暖化
– [Column] ノーベル物理学賞を受賞した真鍋博士の大気海洋結合モデル
参考文献
さくいん
===== ここまで =====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください