- 西村 祐二郎、杉山 直 監修, 2022: [新課程版] スクエア 最新図説 地学。広島: 第一学習社, 232 pp. ISBN 978-4-8040-4710-2.
わたしは、大学で、教職の理科の教科内容の科目ともなる (しかしそれ専用ではない) 地学概論のような科目を担当することがあり、そこで図を参照するために高校の教材をつかうことにした。高校の地学 (科目名としては「地学基礎」と「地学」の2科目) の教科書をおぎなう教材となる図集は、数研出版、浜島書店、第一学習社の3社から出版されている。おおまかに見ればどれも同様だ。比較してみたことを [2018-12-18 の読書メモ] に書いた。判型も3社ともだいたい同じで、横はA4と同じ、縦はB5と同じ長さのペーパーバック、横書き。
2022年から、高校の学習指導要領が変わる。それにともなって図集も改訂されるだろうかと見てみた。ウェブサイトを見るかぎり、数研出版は、他の科目用の教材は改訂するが、地学はそのままで新課程にも対応できるとしているようだ。浜島書店と第一学習社は、新課程対応の新版をつくっているようだ。
浜島書店の『ニューステージ 新地学図表』は、ウェブサイトの新版紹介をみると、手もとの2020年版 (題名に「新」の字がない)にはないページがあるので、かなりおおはばな改訂なのかもしれない。ただし、浜島書店のこの出版物は、版の区別がまぎらわしい。(2020年版とだいたい同じ内容の 2018年版の題名には「新」の字がはいっていた。書誌情報で改訂を区別するてがかりは発行年月日と ISBN しかなく、小改訂では ISBN もかわらないことがある。) また、章の番号はあるが節の番号がないので、目次がかわるような改訂があったばあいに、同じ内容が別の版ではどこにあるかをしめすのが簡単でない。第一学習社は、毎年「七訂版」などの形で版の区別をしめしているし、節の番号があるので、新旧版の箇所をあわせてしめすことができるのが、わたしにとってはありがたい。
第一学習社の2022年版 (「新課程版」)の見本を送っていただいて、手持ちの 2019年版 (「七訂版」、以下「旧版」として参照する) と見くらべてみた。
新しい材料がはいったところがいくつかある。表紙見返しの「特集 1」は「地質時代とチバニアン」(菅沼 悠介さんによる解説) になった。旧版にあった「はやぶさ2」に関する特集記事はなくなったが、巻末資料のうちに「主な小惑星」という表が追加された。この表の表題はわかりにくいが、ケレスなどの小惑星のうち大きいものよりもまえに、探査の対象となったイトカワとリュウグウの情報が置かれている。「Science Special 5 局地的大雨と集中豪雨の予測」は旧版とだいたい同じ主題だが、荒木 健太郎さんによる解説になった。第6章第1節「気候変動 (1)」の「将来の温暖化予測」のグラフはIPCCの第6次評価報告書からとられたものになった。(しかし、つぎの「気候変動 (2)」にある、IPCC第4次や第5次報告書による図はさしかえられていない。これはこれでよいのだと思う。新しい報告書の図が専門的になって入門者にはわかりにくくなることがよくある。) そのほか「気候変動」や「世界の環境変化」に関する図は、更新されているものがある。
しかし、全体の目次を書きぬいてみると、章だての大きな変化があるにもかかわらず、だいたい見開き2ページのまとまりをそのまま順序を入れかえただけで、2ページごとの内容も表題も変わっていないところが多い。
章だての変更は、指導要領の変更の趣旨にもとづいたらしい。しかし、章だてにあわせて内容を考えなおさないまま、順序だけ入れかえたのは、失敗だったと思う。前から順に読む本ではないから、あとで出てくるところを参照することがあるのはあたりまえではあるのだが、あとを参照しないとわからないことがふえてしまったのだ。
旧版では、第1章が宇宙、第2・3章が地球内部、第4章が大気・海洋、最後 (第5章、新版では第6章) に応用的なこと(環境、資源、災害)だった。新版では、旧2・3章を再編成して新1・2・5章とし、第3章に大気・海洋、第4章に宇宙をもってきた。
【[2022-05-18 補足] これは、学習指導要領のうちの「地学基礎」の内容のうちわけの順序変更 [別ブログ 2018-03-03の記事で紹介した] にあわせたものにちがいない。 】
新第1章を「地球のすがた」とし、「地球の形と大きさ」の節を最初にもってきたのはよいと思う (わたしの概論でもその順序にしている)。重力、地磁気、地球内部の熱、地球内部の構造をそれにつづけるのももっともだ。ただし第1章第5節「地球内部の構造」でつかわれる地震波の「P波、S波」の説明は第2章第2節「地震波」にある。第1章第6-8節「プレートテクトニクス」の概略は第1章にあったほうがよいかもしれないが、くわしいことは第2章の地震と火山がわかってからでないとわからない。第1章第9節「地殻変動」の「断層」「褶曲」は第5章第3節「地層の形成」を前提としている。第1章第10・11節「変成岩と変成作用」は、第2章第13節「造岩鉱物」を前提としているし、第2章にある火成岩と第5章にある堆積岩よりもあとにもってきたほうがよくわかると思う。
堆積岩と地球の歴史を第5章として、大気・海洋をあつかう第3章のあとにもってきたのは、堆積の場となる海洋を前提にできるという長所があるかもしれない。(侵食・運搬をする川のことも第3章にあるとよいのだが、実際にはなく、「水循環」として第6章第4節「物質循環と地球システム」にちょっと出てくる。水循環軽視は指導要領の欠点であり教材の本はそれにあわせただけだと思うが。) しかし、宇宙をあつかう第4章のあとにもってきた意義はよくわからない。地球の歴史のなかで宇宙に由来する要因はあるにはあるが、とくに重視されているようではない。むしろ、「地質学」という専門分野を知っている教員にとっては、その内容が第1・2章と第5章にわけて置かれたことで、本をめくって情報を検索する際に不便を感じることがふえたと思う。大気・海洋と宇宙の分野は独立性が高いから順序はちがってもかまわないのだが、大気のエネルギー収支を重視するわたしとしては、宇宙のうちにある太陽のことと地球の公転・自転のことを大気・海洋よりもまえに置いてくれたほうがよかったと思う。
わたしは旧版の配列のほうがよいと思うが、あらたに買う人は新版を持つことになるだろうから、対照表を用意することにした。
本の目次と、巻末資料のうちわけを、それぞれ新旧対照の形にした。ここでの旧版は七訂版 (2019)、新版は新課程版 (2022) である。
【2022年4月現在、旧版とほぼ同じ構成の 十訂版 (2022) も出ているとのことなので、追ってそれとも照合する予定。】
[旧版の章・節・巻末資料番号の順にならべた表 (xhtml)] [2022-04-09 追加]
折りかえしのあとに、新課程版の章・節・巻末資料番号の順にならべた表を、コンマくぎりテキストの形でつける。列は、左端から、新課程版 (2022) の章・節番号、七訂版 (2019) の章・節番号、表題 (厳密に一致しないばあいは新課程版のほうをあげた) である。章・節番号は、たとえば「2#1」の形で第2章第1節をしめす。「toku」は特集、「SS」は「Science Special」、「alpha」は「+α」という部類の記事のうち1ページ以上の紙面をとっているものである。
Continue reading