菊池 勇夫 (2008) 仙台藩と飢饉

  • 菊池 勇夫, 2008: 仙台藩と飢饉 (国宝大崎八幡宮 仙台・江戸学叢書 16)。仙台: 大崎八幡宮, 70 pp.

A5判 縦書きのペーパーバック。ただし図表などの資料の欄は横書きのものが多い。奥付によれば「発行者 大崎八幡宮 仙台・江戸学実行委員会、発行所 大崎八幡宮」で、ISBN は 見あたらない。

わたしは 2022年、近世 (江戸時代) の東北地方の気候と飢饉について、とくに仙台あたりの情報をさがしていたとき、たまたま古本屋でみつけて買った。

仙台の大崎八幡宮では「仙台・江戸学講座」をひらいていて、さらにその内容を本にまとめているのだ。文体は ですます体だが、講演筆記そのままではなく、著者が手をいれていることが感じられる。

目次を引用しておく。
– もくじ
– 飢えへの想像力
– 1. 奪われた人命
– 2. 異常気象
– 3. 安倍清騒動
– 4. 買米政策の落とし穴
– 5. 飢饉への奈落
– 6. 飢人救済 — 御救米・施行小屋
– 7. 疫病流行と銀札騒動
– 飢饉の歴史を忘れない
– 「仙台・江戸学叢書」発刊にあたって /小野目 博昭 (大崎八幡宮 宮司) 平成19年9月

とくに、天明の飢饉のときにおきた、(現代の表現でいう)「飢餓輸出」問題が論じられている。仙台藩では、農民から米を買い上げて、江戸で売っていた。元禄ぐらいまでは農村であまった米が買い取られてうまくいっていたのだが、宝暦ごろから買い取り量がふえ、天明の凶作のときには農村の食料備蓄が不足していたにもかかわらず買い取りが強制的におこなわれて飢餓がつよまった (4章)。藩でそれを主導していた 安倍 清右衛門 は うちこわしの対象となり (3章)、藩からも改易処分をうけた (ただし養子が家をうけついだ)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください