銚子測候所 (1956) 千葉県気象災害史

  • 銚子測候所 編, 1956: 千葉県気象災害史。千葉県気象災害連絡協議会 (千葉県庁 農地農林部 農業技術課 内), 113 pp.

A5判 横書きのペーパーバック。

過去の気象災害について、県ごとに、気象台・測候所 (戦後は国の気象庁の下にはいったが、戦前は県立だった) が編集した年表を、これまでに宮城県、山形県、岩手県のものを見ていた (この読書メモのブログ記事にあげてあるがリンクは省略する)。2023年1月にまた「日本の古本屋」のウェブサイトで検索したら、この千葉県のものが見つかった。歴史気候についての研究費をもらっているのでそれで購入した。

手もとにある本は、乱丁があるが、105-113ページが重複しているだけで欠落はないようだ。また、本より小さめ (B6判か) の黒インクの謄写版印刷された紙がはさまっている。印刷にもれてしまった記録をおぎなうものらしい。内容は1953年の4月25日と5月3日の2回の降霜だ。表紙におされたハンコや手書き文字によれば、いったん宮崎測候所の蔵書となり、そのあと不要とされて私物となってから古本として出てきたらしい。

目次の構成はつぎのようになっている。
– 序 /柴田 等 (千葉県知事)
– 発刊に際して /山中 丘 (銚子測候所長)
– 千葉県図
– 新旧時刻方位対照図
– 出典書巻
– [年表本体] [西暦 110年 .. 1955年]
– 千葉県の気候 [平均気温と降水量の表をふくむ]
– あとがき /友納 武人 (千葉県気象災害連絡協議会長)

年表本体の各項目の構成はつぎのようになっている。
– 和暦年、西暦年月日
– (災害見出し)
– 本文、(出典)

わたしはひとまず 江戸時代 (1600-1868年) について、災害見出しをひろってみた。複合しているものを分割して、同類をまとめると、つぎのようになった。
大風、(大)風雨、洪水・出水、山崩、高潮、竜巻(か)、豆殻降、(大)雷、(降)雹、(降)霰、(降)雪、霖雨・長雨、旱魃・大旱・連旱・不雨、酷寒・寒冷、凶作、地震、噴火・降灰・焼砂降、赤気、火事。

地震におおくの紙面をさいている。とくに 1605 (慶長9) 年 と 1703 (元禄16) 年の地震にともなう「津浪」あるいは「海嘯」のことについて多数の歴史資料を引用している。編集当時の測候所は「気象災害」に地震もふくめていたのだろう。

狭い意味の気象災害のうちでは、風雨、洪水などが多いが、かんばつもよくでてくる。寒暖が出てくることは少ししかない。江戸時代の範囲で「寒冷」は 1836年と 1838年の夏、「酷寒」は 1774/1775年の冬だけである。なお 1783年は見出し語が「降灰」で浅間山の噴火とそれによる被害の記述があり、1784年は見出し語が「凶作」で本文は「関東飢饉」だけであり、狭い意味の気象の記述はなかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください