酒井 敏 (2023) カオスなSDGs

  • 酒井 敏 [さとし], 2023: カオスなSDGs — グルっと回せばうんこ色 (集英社新書 1159 B)。集英社, 201 pp. ISBN 978-4-08-721259-4.

2023年4月に出た新書本。縦書き。

「SDGs」は sustainable development goals、「持続可能な開発の目標」だ。副題の「うんこ」はけなしことばではない。持続可能な社会にとって、われわれの排泄物をふくむ物質の循環が基本になるという話だ。本書は、SDGs に対して否定的というわけではない。しかし、SDGs の名でおこなわれていることの多くを否定的に論じている。著者は京都大学で SDGs の担当になってしまい、降ってきた要求にあきれたことが多かったらしい。(なお、著者は2023年3月で京都大学を定年退職し、静岡県立大学副学長になっている。) 教師などが価値判断をおしつけてはいけない、意見の多様性をそだてることが必要だ、というのが基本的な主張だと思う。

第3章で地球温暖化をあつかっている。世のなかの一部にある、地球温暖化防止がすべてであるかのような論調はまちがっているとわたしも思う。しかし、著者は地球温暖化問題を否定しているわけではないと思うのだが、この章の論調は温暖化問題否定論者 (温暖化否定だけでなく温暖化してもさしつかえないという論をふくむ) にそのままつかわれそうなものになってしまっていて、わたしとしては批判しておく義務を感じる。

節見出しに出てくる「温暖化の停滞を予測できなかった」と「人間活動主因説」という表現からみて、著者は地球温暖化を「世界の気温が上がった。その原因は何か。人間活動による二酸化炭素だ」というふうにとらえていると思う。これは2000年ごろ以後にこの件を認識した人にありがちなことだ。

1980年代から認識していたわたしは「二酸化炭素には地上気温を上げるはたらきがある」ということだととらえている。そのはたらきも大気中二酸化炭素の増加もとまっていないので、「(2000年代に) 地球温暖化が停滞した」という表現は不適切だと感じるのだ。海面水温の上昇が停滞したのは海洋の中のエネルギー分配の十年規模変動のあらわれで、それはおそらく、本書で酒井さんが強調している (E. N. ローレンツの意味での)「カオス」の性質をもつ現象だろう。だから、いつ停滞していつ上昇を再開するか予測できなかったのはあたりまえで、今後も似たことはおこるだろう。しかし、たくわえられたエネルギーはふえつづけているのだから、十年規模変動をならした意味では温度上昇が続くと予想する。

わたしは酒井さんの地球温暖化に関する見解をこれまで知らなかったのだが、この章の参考文献には、田中 博 さん (筑波大学、こちらも2023年3月定年退職) が書いた文章があげられている。この章の論調は、カオスを強調することのほかは、だいたい田中さんの論と同じだと思う。酒井さんも田中さんもわたしも同年代 (1980年 大学院入学) で、酒井さんは海洋物理、田中さんとわたしは気象学を専攻したのだが、酒井さんと田中さんは海洋や大気の流体の流れのしくみへの関心が強く、気候に関心をもったのはあとなので、早くからおもに気候に関心があった (流体力学はにがてである) わたしとは認識がわかれたらしい。

第2章はプラスチックごみの話。現代文明、とくに衛生をたもつために、プラスチックが有用でありそれにかわるものがなかなかないのはたしかだ。そして、プラスチックのごみが散乱しないように回収することは必要だが、プラスチックとしての再利用でなく熱回収でよい、そのための技術はある、という主張は賛成してもよいと思う。しかし、資源としての石油にかぎりがある。天然ガスでもよければ、燃料としての需要が減ってくれればまだかなりあるのだが、ロシアとの政治的関係があやうい。わたしは、プラスチックについては、使いすてをへらすこと (形をたもったままの再利用 reuse をふやすこと) と、再生可能資源を原料としたプラスチックにきりかえていくことが、人間社会全体の課題だと思う。個人のこころがまえでできることはすくなく、技術開発と政策の両方が必要だと思う。

(本書からはなれていくが、ここまで読んだのをきっかけにわたしが考えたこと。) SDGsや地球環境問題対策の話は、学校教育では、道徳のようなものになりがちだ。小中高校ではそうなるのも無理もないと思うが、大学教育では、政策の問題だという認識をそだてるべきだと思う。ただし、大学教員が学生をひきつれて直接の政治活動をしたり個別の政治家や政党を支持したりするのは職務上まずいと思うので、そうでないやりかたをあみださないといけない。まだ答えはない。

折りかえしのあとに目次をつける。

== 目次 ==
目次
プロローグ 「キレイ」な SDGs
– SDGsは現代社会最大のキレイゴト?
– キレイなだけのものはオモロない
– 法律はすべて守ればいいわけではない!?
– 17の目標に生じるトレードオフ
– SDGsと「ぼちぼち」つきあっていく方法
第1章 危ういSDGs
– なぜ京大でSDGsにかかわったか
– 二酸化炭素は「毒」にも「栄養」にもなる
– SDGsに疑問を感じて哲学に向かく学生も
– 私がSDGs担当?
– 「いまの自分」を犠牲にしてはいけない
– 若者たちの「サステナブル疲れ」
– SDGsをブンベツするフンベツを
第2章 プラゴミ問題で考える持続可能性
– 日本が達成すべきSDGs目標
– 環境問題への関心はなぜ高いのか
– ローカルな「公害問題」とグローバルな「地球環境問題」
– 「米国がやるから日本も研究を」という東大の発想
– 2018年に生じた「脱プラスチック」への流れ
– 廃プラスチックの 7割弱を焼却している日本
– 中国が輸入したプラスチックが海洋流出
– 埋め立てたプラスチックは「循環」しない
– 日本の焼却技術は世界トップレベル
– 完全なリサイクルはエントロピーの法則に反する
– ペットボトルはペットボトルに戻らない
– 熱回収は立派なリサイクル
– プラスチックを使わない選択はあるか?
– プラスチックは人類の偉大な発明
第3章 地球温暖化とカオス理論
– 欧州自動車メーカーが EV化に転換した「大人の事情」
– EV化のために原発を稼働させるのか?
– 現在の地球の二酸化炭素は「微量成分」にすぎない
– 地球はサステナブルでなくても困らない
– バイオマス発電は本当にサステナブルなのか
– 「地球にやさしい生活」という欺瞞
– 環境問題は東西冷戦後の政治課題として
– 「人間活動主因説」はすべての科学者のコンセンサスではない
– 温暖化より氷期になるほうが心配
– 海の水が地球を一周するには1000年かかる
– 真鍋さんは「複雑系科学」で初のノーベル賞
– 「カオス」は近代科学を根っこから揺さぶる発見
– わずかな初期値のズレが未来予測を不可能にする
– 温暖化の停滞を予測できなかったIPCC
第4章 無計画だからこそうまくいくスケールフリーな世界
– 生物の進化は無計画な「結果オーライ」
– 倍々ゲームで増殖すると種は持続しない
– カオスに秩序をもたらすスケールフリーネットワーク
– 友人の数は正規分布しない
– 中心がないからこそ頑健性をもつネットワーク
– 「原因」と「結果」のフィードバックループ
– 全体でベクトルの向きを揃えるのは危険
– サステナブルだが必然的に「格差」を生み出す資本主義経済
– 不平等は平等にやってくる
– 社会の暴走を防ぐリミッターとしてのSDGs
– サルと一緒には暮らせないヨーロッパ人
– グローバル化は社会から自由度を奪う
第5章 日本社会の自由度をいかに高めるか
– もっともらしい仮説に対しては慎重にブレーキを
– 大胆なアクセルが科学を進歩させることもある
– 科学には少数派の「天の邪鬼」が必要
– SDGsはローカルな事情に合わせるべし
– 企業のステークホルダーは株主だけではない
– 従業員の自由度を高めることで組織が強くなる
– 「副業」が会社を活気づける
– 本業だけでは変化に対応できない
– 「やりたいこと」を見つけられない若者たち
– レールから外れることへの恐怖心
– 「出ない杭」の若手は管理職にとっては扱いやすいが
– 若者に不寛容な社会は持続しない
終章 うんこ色のSDGs
– トイレは「サステナブル」なのか?
– SDGsの17色を「循環」させると何色になるか
– うんこがご馳走になるのが良い循環
– SDGsはゴールでなくスタートライン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください