庄司 吉之助 (1952) 明治前期福島県農業史

  • 庄司 吉之助 編著, 1952: (資料) 明治前期 福島県 農業史 (農業総合研究所 刊行物 第80号)。農林省 農業総合研究所, 281+9 pp.

A5判 縦書きの紙表紙本。

2023年2月、「日本の古本屋」のサイトで見つけて、歴史気候に関する研究費で購入した。

気候から人間社会への影響を考えるうえで、農作物の作付けの季節は重要な要素だ。同じ地方の同じ作物でも、むかしは今とちがう時期に作付けをしていたかもしれない。近代化が進む前の情報がほしいと思った。

本書は第2次世界大戦後の国立研究所で編集されたものだが、対象時期は 1868年 (明治元年) から 1888年 (明治21年) で、同時代の資料を多く引用している。

品種、収量なども重要と思うが、ひとまず、作付け時期 (農事暦) の情報をさがした。

第3章 第1節の1「稲作法の発展」のなかの「資料 1」の表 (44-45ページ) に 1880 (明治13) 年ごろの「田植、稲刈、養蚕、麦播、麦刈」それぞれの「初、盛、終」の日付が郡別にあげられている。出典は「明治13年『福島県治統計表』」とある。

第3章 第2節の1 の 71-72ページには、1885 (明治18) 年ごろの「早稲、中稲、晩稲」それぞれの「播種、移植、収穫」の時期が旬くらいの時間分解能で地域別 (およそ郡別) にあげられている。

79-81ページには、1888 (明治21) 年の米作の「播種、挿秧、収穫」と大麦の「播種、収穫」の「最早、普通、最晩」の日付が郡ごとにあげられている。出典は『福島県農事調査』とある。

折りかえしのあとに目次をつける。

== 目次 ==
はしがき
明治十年代『福島県農具図』 — 写真
目次
第1章 明治前期農業技術の普及指導並に農業政策の概要
第2章 農業発達に関する指導並に普及
– 第1節 農事会、勧業諮問会、郡町村連合勧業会、農談会、勧業通信、勧業報告
– – 1. 農事会
– – 2. 勧業諮問会
– – 3. 郡町村連合勧業会
– – 4. 農談会
– – 5. 勧業通信
– – 6. 勧業農国
– 第2節 品評会、共進会、種苗交換会、博覧会、水産博覧会、勧業共進会並に博覧会場、物産陳列場
– – 1. 品評会、共進会
– – 2. 種苗交換並に購求
– – 3. 博覧会
– – 4. 水産博覧会
– – 5. 勧業共進会並に博覧会場
– – 6. 物産陳列場
第3章 明治前期農業発達の概要
– 第1節 維新直後の農業 (5年 ~ 13年)
– – 1. 稲作法の発展
– – 2. 樹木、果樹、桑楮、蔬菜栽植の発展
– – 3. 外国種移入と其の普及
– – 4. 洋式農具の導入と農具、馬耕の普及
– – 5. 開墾、産業開発
– 第2節 勧農政策と農業の発展 (14年 ~ 18年)
– – 1. 明治18年前後に於ける耕種法の発達状態
– 第3節.産農物の改善と展望 (18年 ~ 21年)
– – 1. 農産物の改善とその要望
– – 2. 稲作に於ける品種、乾燥、肥料、灌排水、深耕等の諸問題
– 第4節 農業経営の諸問題
– – 1. 反当収支に現はれた経営状態
– – 2. 反当り所要労力並に賃銀
– – 3. 農業資本の状態
– – 4. 雇傭労働
第4章 品種
– 第1節 水稲並に陸稲品種
– – 1. 水稲品種
– – 2. 選植法の改良
– – 3. 陸稲栽培と品種
– 第2節 大・小麦在来種の栽培並に選種
– – 1. 大・小麦の栽培
– – 2. 外国産大・小麦の育種と普及
– – 3. 小麦、外国種栽培の成績
– – 4. 大麦、移植試験の結果
– 第3節 大豆、煙草品種
– – 1. 大豆の品種と試験
– – 2. 煙草の品種改良
第5章 虫害
– 第1節 害虫種類、雑草並に発生状況
– 第2節 虫害発生と予防駆除の指導
– 第3節 駆除、予防の実際
– 第4節 災害、虫害、其他の害
第6章 肥料
– – 1. 施肥技術の発展
第7章 俵装
– 第1節 旧慣稲乾燥と改良乾燥
– 第2節 脱穀調整の実状
– 第3節 俵装
第8章 馬耕、農機具
– 第1節 普通農具
– 第2節 馬耕器の普及
第9章 農業土木
– 第1節 区画整理
– – 1. 田畑区画の大小状態
– – 2. 田区改正の計画
– – 3. 田区改正の実際
– 第2節 河川用水、溜池、灌排水
– – 1. 用水
– – 2. 灌漑及排水
第10章 農業教育
– 第1節 農業教育一般
– 第2節 農学校
– 第3節 獣医養成
– 第4節 農業巡回教師
第11章 農事試験場並に試験田の創設
– 第1節 農事試験場の創設
– 第2節 稲作改良と試験田の創設
第12章 土地制度
– 第1節 米価問題と農民層の分解
– – 1. 米価の下落と農民層の分解
– – 2. 米生産並に米価の推移
– 第2節 小作の慣習並に小作料
– – 1. 小作の慣習
– – 2. 小作料
– – 3. 地主と小作人との関係
– 第3節 入会地の分割
– – 入会地の共同並に個人分割
第13章 農産物市場の概要
– 第1節 農産物市場の概要
– 第2節 県内市場と売買の慣行
– 第3節 交通の発達と市場の拡大
第14章 養蚕業其の他
– 第1節 明治初年の養蚕奨励
– 第2節 伊達、信夫地方の養蚕技術の発展
– 第3節 養蚕、桑園、蚕種製造の収支
– 第4節 其の他
第15章 民間団体の活動
– 第1節 農業諸会の状況
– 第2節 民間試験並に各種試作
– 第3節 各種改良
– 第4節 民間に於ける暗渠排水
附表 明治前期福島県農業発達史年表

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください