眞嶋 俊造、奥田 太郎、河野 哲也 編著 (2015) 人文・社会科学のための 研究倫理ハンドブック

  • 眞嶋 俊造、奥田 太郎、河野 [こうの] 哲也 編著, 2015: 人文・社会科学のための 研究倫理ハンドブック。慶応大学出版会。 ISBN 978-4-7664-2255-9.

2015年10月に出た本。わたしは2022年12月に「電子書籍」で買った。紙の本の判型はまだ確認していない。

2022年12月、わたしは大学の学部レベルの「研究倫理」の担当者になってしまったので、その問題について勉強しようと思って、すでに持っていた 山崎 茂明 『パブリッシュ オア ぺリッシュ[読書メモ] を読んだほかに、いくつか本をあつめたのだが、読みすすめていなかった。2023年5月になって、そのうちこの本を読みはじめた。目次を書きぬいたほかは、すこし読んだだけだが、読書メモを出しておく。

「研究倫理」は「研究不正防止」という意味でいわれることがある。それをおもにあつかっているのは土屋氏による第3章だ。研究不正には、研究費のつかいかたに関する不正もあるが、山崎氏のいう「発表倫理」に関する問題が多い。この章では (わたしが読んだのとは別の本だが) 山崎氏の本を参考文献にあげており、論点はだいたい同じだと思う。捏造や改ざんは学術知識の内容をそこなうものになる。盗用は学術知識の内容を実際に得た人の功績をうばうとともに、学術知識を得た過程についての情報をそこなうものとなる。

研究対象となる人や研究に協力してくれる人に対する倫理の問題をおもにあつかっているのは第1章だ。神崎氏による総論と、専門分野のちがった 5人の著者によるそれぞれが出会った問題事例の話題がある。

折りかえしのあとに目次をしめす。本の目次にあったもののほかに、本文中の見出しもひろってみた。(著者ごとに見出しをたてるくわしさはまちまちだが。) また「/」のあとに執筆者名をあげた。

== 目次 ==
まえがき /編者
目次
序章 今、なぜ研究倫理なのか /眞嶋
– 1. はじめに
– 2. 研究とそれを取り巻く現代的状況
– 3. 「研究」、「倫理」、「研究倫理」
– 4. 研究不正
– 5. 研究不正とグレーゾーン問題
– 6. 研究倫理の射程
– 7. 研究倫理をめぐる 2つの誤解 (1) 研究倫理は単なるコンプライアンス
– 8. — (2) 研究倫理は難しい学術研究
– 9. 専門職倫理としての研究(者)倫理
– 10. 専門職の倫理綱領と 3つの倫理モデル
– 11. 研究者の徳目
– – – (1) 真理の追究
– – – (2) 強い意志とその基盤となる真摯な姿勢
– – – (3) 能力の研鑽
– – – (4) 知の可謬性を前提とした、研究に対する健全な懐疑
– – – (5) 研究の公開性と共有性の担保
– – – (6) 健全な研究環境の運営と維持に対する自発的な互助的貢献
– 12. 倫理テスト
– – (1) 専門職テスト
– – (2) 普遍化可能性テスト
– – (3) 危害防止テスト
– – (4) 公開可能性テスト
– 13. 倫理テストの使い方
– 14. 倫理テストの予行演習
– 15. 研究倫理はなぜ必要か
– 16. なぜ、研究倫理か?
第1章 研究方法に関する倫理問題 /神崎 宣次
– 話し合ってみよう
– 1. 文献研究
– 2. 歴史的価値を持つ資料を扱う研究
– 3. 人間を対象とした研究 — 信頼関係と成果の還元
– 4. 人権の尊重とインフォームド・コンセント
– 5. 領域横断的な研究プロジェクトの場合
– 6. 残された論点 — 倫理綱領で網羅できない問題としての研究倫理
– 7. 結論
– – – 各種学会の倫理綱領等
– 研究方法別 Column
– – (1) 文献研究 /眞嶋
– – – 「孫引き」に関わる問題
– – – 仮想事例
– – (2) インタビュー調査 /中澤 栄輔
– – (3) フィールドワーク /中原 聖乃
– – – 現地社会でのジレンマ
– – – フィールドワークとは
– – – トラウマを抱える社会への介入
– – – 伝える責任から生まれる「ステレオタイプ」と発言の強制
– – – 知識の収奪としてのフィールドワーク
– – – フィールドワークの倫理
– – (4) アクションリサーチ /藤木 篤
– – – はじめに
– – – 研究倫理の観点から
– – – まとめにかえて
– – (5) 社会調査 /土屋 敦
– – – 質問票調査を行う際に求められる倫理的配慮
– – – – (1) 調査票を配布し、研究への同意を得る際に生じる問題
– – – – (2) 調査票を収集し保存する過程で生じる問題
– – – – (3) データを分析する過程の中でデータの「捏造」や「改ざん」が行われる場合
– – – – (4) 企業や自治体からの委託を受けて調査研究を行う際の「利益相反」をめぐる問題
– – – 社会調査における倫理規定とその運用
– – (6) 実験 /福野 光輝
第2章 研究計画・遂行・成果発表に関する倫理問題 /金光 秀和
– 話し合ってみよう
– 1. はじめに
– 2. 研究上の不正行為をめぐる状況
– – (1) 不正行為はわずかか?
– – (2) 不正行為を誘う要因や誘惑の増加
– – (3) 理想と現実の乖離
– – (4) 科学研究の商業化
– 3. 科学研究の現実
– – (1) 明らかな不正行為と理想的な研究行為
– – (2) 責任ある研究活動
– – (3) 好ましくない研究活動
– – – 虚偽の陳述 (Misrepresentation)
– – – 不正確
– – – 偏向 (Bias)
– 4. 研究行為のマネジメント
– – (1) 計画段階の問題
– – – 被験者保護
– – – 実験動物の福祉
– – – 利益相反
– – (2) 実行段階の問題
– – – データの管理
– – – 共同研究
– 5. おわりに
第3章 研究における不正行為 /土屋 敦
– 話し合ってみよう
– 1. はじめに
– 2. 研究不正とは?
– – (1) 「捏造」、「改ざん」、「盗用」
– – (2) 「オーサーシップ」
– – (3) 「二重投稿」
– – (4) 「研究費の流用」
– 3. 研究不正の背景
– 4. 人文・社会科学系研究における研究不正の特徴
– 5. 人文・社会科学系研究における研究不正予防のために
– 6. おわりに
第4章 指導教員・研究機関の責任 /新田 孝彦
– 話し合ってみよう
– 1. はじめに
– 2. 研究環境の問題領域
– 3. 組織倫理の一般的問題
– 4. 管理職の課題
– – (1) ミッションの明確化と倫理規範
– – (2) 目標設定
– – (3) インセンティブ制度
– – (4) 雇用
– – (5) 研究管理
– – (6) 教育訓練
– 5. 指導教員の課題
– – (1) 目標設定とインセンティブ
– – (2) 研究管理と教育訓練
第5章 研究者の社会的責任 /河野 哲也
– 話し合ってみよう
– 1. はじめに
– 2. 研究者の社会的責任とは
– 3. 学会ジェンダー問題
– 4. 時事問題への対応
– 5. 通俗化と相互批判 — 脳ブームの事例
– 6. 専門性の否定と市民の知
第6章 行政・社会のあり方と研究者の倫理 /奥田 太郎
– 話し合ってみよう
– 1. 文部科学省による研究不正ガイドライン
– – (1) ある専門調査員による総評
– – (2) 科学研究の社会的基盤
– – (3) 研究の独立性と自律性
– – (4) 研究不正対応の二つの方向性
– – (5) 研究不正の通報
– – (6) ウェブ上での研究不正の告発
– – (7) 研究倫理教育の支援
– – (8) 研究者コミュニティと行政の立ち位置
– – (9) 不正への取り組みのオープンネス
– 2. 研究不正をめぐる社会と行政の応酬 — 新ガイドラインに対するパブリックコメントより
– – (1) 研究者・研究機関の負担
– – (2) 不正防止強化と厳罰化
– – (3) 調査・措置の公正さ
– – (4) ウェブ上の情報の扱い
– – (5) 不正が誘発される環境の改善
– 3. 研究不正が起こる背景という争点
– – (1) 新旧ガイドラインの相違点
– – (2) 研究不正と教育行政に関する社会からの眼差し
分野別 Column
– 1. 人文・社会科学系研究者とジェンダー問題 /村上 祐子
– 2. 地域研究における非民主主義体制研究と研究倫理 /星野 昌裕
– 3. 経済学を用いた社会提言について /瀧澤 弘和
– – – 黙殺された不都合な真実
– – – 経済学におけるモデル分析の意味
– – – 政策的介入とモジュラリティ
– – – アートとしての経済政策
– 4. ジャーナリズム研究と二次被害 /塚本 晴二朗
– – – 少年犯罪研究に関する問題
– – – アンケート調査が伴う研究に関する問題
– – – レイプ報道に関する研究の問題
– 5. 法学研究における研究倫理 /丸山 雅夫
– – – 指針や基準となるべきものが存在しない
– – – 研究テーマと方法をめぐる問題
– – – 研究成果の公表をめぐる問題
– – – 研究者としての感性を磨く以外にない
[付録] 人文・社会科学系における研究不正の事例
– – – 旧石器発掘捏造
– – – 国立大学准教授による論文の盗用
– – – 国立大学教授による「たび重なる」論文の盗用
– – – 私立大学博士学位の授与取り消し
– – – 国立大学准教授による論文の盗用
– – – 私立大学特任教授による論文等の盗用
– – – 国立大学学部生による論文の盗用
– – – 国立大学教授による研究費の不正受給
あとがき /編者
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください