Thomas E. Lovejoy & Lee Hannah (2019) Biodiversity and Climate Change [生物多様性と気候変化] (仮のメモ)

  • Thomas E. Lovejoy & Lee Hannah eds., 2019: Biodiversity and Climate Change — Transforming the Biosphere. New Haven CT USA: Yale University Press, 387 pp. ISBN 978-0-300-20611-1 (paperback).

人為起源気候変化(地球温暖化)の野生生物への影響とその対策については、まえにLovejoy & Hannah (2005)の本を読んだが、そのあと知識をあまり更新してこなかった。2019年7月、英語での授業で参考文献を紹介したいと思ったので、出版情報を検索したら、同じ編者たちによるあたらしい本が今年(1月らしい)に出たことを知ったので、注文した。

まだ内容を読んでいないが、目次を書きぬいて本の構成をだいたい理解したところでメモを書いておく。

本の趣旨は、前の本と同じく、入門教材として使うことが考慮された論文集だ。章の構成も基本的に前の本と同じで、第1部が問題設定、第2部が(近代科学的な調査によって)観察された生物の変化の事実、第3部が(科学的な調査がはじまるまえについて化石などによってさかのぼった)過去の生物の変化、第4部が今後1世紀ほどのうちにみこまれる気候変化による生物の変化、第5部が対策の話。第5部の話題のうちには、野生生物保護(いわゆる自然保護)をどうしたらよいかという問題もふくまれる。外来種問題の話もある。地球温暖化の「緩和策」(とくに炭素の吸収源)、あるいは人間社会が適応する手段として生態系が利用されることと、その生態系への影響の話題もある。

気候がかわると、生物のそれぞれの種の生息に適した地域の範囲がかわる。自然保護の基本である、生態系をまるごとその場で保護することができなくなり、移動の支援や移植が必要になるかもしれない。2005年の本を読んだときには、移動による適応をたすけるために、現在の生息地と将来の生息適地が空間的につながっていることを確実にする、という議論が印象にのこった。本書でも、すくなくとも Case Study 10 では主題になっているのだが、前の本ほどはこの件が重視されていないような気がする。

気候変動そのものについては、第1部の第2章で、McCrackenが、だいたいIPCC第5次評価報告書の第1作業部会の巻の要点を紹介する形で説明している。予測型シミュレーションの結果から、世界平均気温のほかに、大雨、高温、低温などがどう変わるかを、確率分布のパーセンタイル値で示している。2005年の本では、第2・3・4部のそれぞれにも気候変動そのものに関する章があったが、本書にはない。他の本を参照すればよいという判断なのだろう。

文献

  • Thomas E. Lovejoy & Lee Hannah eds., 2005: Climate Change and Biodiversity. New Haven CT USA: Yale University Press. [読書ノート]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

科学技術社会論学会『科学技術社会論研究』17号まで

科学技術社会論学会 (STS学会) の学会誌『科学技術社会論研究』の第17号がとどいた。

この雑誌は、学会の編集委員会が編集している学会誌なのだが、出版は、玉川大学出版部から、図書流通上は単行本のかたちで出している。ディジタル版はいまのところない。

2002年の学会設立・学会誌創刊のころは、広く読まれるために、図書流通のルートにのせるのが最適だと考えられたのだと思う。出版者の意向で、毎号それぞれ特集号とし、しかも、特集の表題が本の題名となるかたちで出版されてきた。しかし、学会誌だから、研究論文を査読をへて出版するという機能もあり、その対象は特集の主題にかぎられるわけではない。したがって、本の内容には書名とあまり関係ないものもふくまれる。また、査読をうける論文は査読と著者による改訂をくりかえして時間がかかることもある。特集として集める記事のうちにも、全部ではないが、査読をへた論文をふくめる努力がされてきた。その結果、当初のもくろみでは毎年定期的に出版する予定だったのが、遅れがちになっていた。最近はほぼ予定どおりのペースになっているということだが、編集委員に大きな負担がかかっているだろうと思う。

わたしは会員ではあるがこのところ学会運営にはかかわっていないのだが、かってな意見をのべれば、論文雑誌は、出版社ルートからきりはなして、学会自身が編集して、論文のディジタル版をネット上のサイト (たとえばJSTが運営するJ-Stage) に置くことを基本とし、紙版はつくるとしても仮製本の簡素なものにしたほうがよいと思う。他方、主題別の図書をだす企画をして、そちらで玉川大学出版部とのかかわりをつづけたらよいと思う。

【わたしは第9号の特集に査読をへた総説論文を出している。原稿依頼をうけたときは会員ではなかったのだが、発行されるまでに入会した。】

ひとまず、これまでの学会誌の各号の、番号、発行年月、書名(特集の題名)と、学会のウェブサイトにあるその号のページ、出版者のウェブサイトにあるその号のページ、わたしの読書メモ(これまでに書いたばあい)、のリンクをしめしておく。各号の目次はリンクさきのページにあるのでこのページに書きうつすことはしない。【なお、号の番号のあとの「*」印は、わたしが持っているというしるしだが、今後てばなすかもしれない。】

Andrew King (2012 / 中田 好一 訳 2013) 星

  • Andrew King, 2012: Stars (A Very Short Introduciton). Oxford University Press.
  • Andrew King 著, 中田 好一[よしかず] 訳, 2013: 星 — 巨大ガス球の生と死 (サイエンス・パレット SP-010)。丸善出版, 180 pp. ISBN 978-4-621-08735-0.

地学概論の授業で紹介できるような天体物理の入門書をさがしていた。ブラックホールなどの研究の先端的話題に特化したものではなく、太陽をふくむ主系列星を中心にあつかったものだ。わたしの天体物理の知識は、かなりのところ30年から40年まえに読んだ岩波新書やブルーバックスなどの新書本のおかげなのだけれど、それでは知識内容が古すぎるだろう。しかし同じシリーズの新しい本にうまいものが見あたらなかった。『西洋天文学史』を見たついでにその「サイエンス パレット」のシリーズを見たら、これがあった。読んでみると、前半はだいたいわたしがなんとなく知っていた(ただしおしえる自信がないところもあった)こと、後半にはわたしにとってあたらしい知識があった。わたしが授業であつかいたい内容によくあっている。白黒印刷で、図がすくないが、ちかごろの入門書は図がおおくて説明がすくないものもおおいので、もし図が同じ概念でできているのならば(それを確認するのは簡単ではないが)、くみあわせればよさそうだ。

以下、わたしが理解したかぎりでの要点。わたしの理解が正確でないかもしれない。

第1章「科学と星々」
星は、光度(電磁波として出しているエネルギーの量)と温度の2軸に表示した「HR図」によって、主系列星、赤色巨星、白色矮星に分類できる。光度は、みかけの明るさと距離がわかればわかる。距離は(わりあい近い星のばあい)年周視差でわかる。

星の光のスペクトルの吸収線あるいは輝線から、元素の存在がわかる。セシリア ペインが1925年に、星に多い元素は水素、ついでヘリウムであることを示した(それがうけいれられるまでに4年かかった)。

第2章「太陽の生き方」
太陽をふくむ恒星のような天体では、重力が主要な力となる。距離がとおくなるにつれてのよわまりかたは、重力は核力などよりはゆるい。電磁力は重力と同じ距離の2乗に反比例だけれど、引力と反発力があり、遠方への効果はうちけしあう。重力は引力だけなので、遠方でもきく。

太陽などの星では、ガスの圧力が重力とつりあっている。圧力・密度・温度の関係があるから、中心では圧力が高いとともに温度が高くなっている(太陽の中心温度は1千万K)。

太陽がエネルギーを放出すれば太陽のもつエネルギーは減るのだが、太陽の内部の温度は上がる。それは、太陽には、熱エネルギーのほかに、重力エネルギーがあるからだ。(ここで、単純化したモデルだが、定量的な議論をして、「virial定理」の式をしめしている。)

太陽が、いまの rate でエネルギーをうしなっていくと、その寿命はあと2千万年ということになる。これは(19世紀の知識でも)みじかすぎる。ほかにエネルギー源があるはずだ。

第3章「表通りの日々」(この題名は主系列星をさす)。
太陽をふくむ恒星のエネルギーは、陽子・中性子をむすびつける核力(強い相互作用)からくる。原子核を再構成すれば、エネルギーを放出できる。エネルギーが出ていけば、そのぶんの質量が減る。ヘリウム原子核の質量は、陽子と中性子の合計質量よりも 0.7% すくない。もし太陽の水素を全部ヘリウムに変えることができたとし、いまのrateで放射したとすれば、10の11乗年ぶんある。

陽子のあいだの電気的反発力をのりこえて核融合反応をおこさせるには、高い温度が必要だ。4つの水素原子の同時衝突はまれで、2種類の、2個の粒子の反応の連鎖による反応がおこっている。

温度が「エディントン限界」をこえてあがると、星が爆発する。安定した星は、エディントン限界ぎりぎりの状態にある。中心温度 は 重力定数 かける 質量 わる 半径 に比例する。したがって、半径は質量にほぼ比例する。

核反応がおこっているコアのまわりに、envelopeがある。そこでは、熱伝導と対流で熱がはこばれる。

質量が小さい星(太陽の0.1倍くらい以下)では、電子縮退圧が重力につりあい、水素燃焼がおこらない「褐色矮星」になる。
主系列星の質量の大きいほうの限界は明確ではないが、質量が太陽の100倍以上の星はあるものの、まれであり、寿命が短い。

第4章「元素のクッキング」
水素からヘリウムへの核融合反応がすすむとともに、星のヘリウムコアが形成されるが、ヘリウム核反応は(この段階では)おこらない。ヘリウムコアの質量がふえると、その中心での密度と圧力は、へってしまう。

ヘリウムコアが星の質量の約10%以上になると、しくみがかわる。
そこまでいく時間は、太陽の場合で百億年、太陽の10倍の質量ならば太陽の100分の1、太陽の10分の1の質量ならば太陽の約千倍だ。
しくみの変化にかかる時間は、力学の静水圧平衡にいたるのは数時間、熱力学的平衡には数千万年だ。
星のコアが収縮する。全重力エネルギーをたもつように、envelopeが膨張する。星の体積が大きくなり、表面温度は低くなる。ヘリウムコアのまわりの水素の核反応がすすむので、光度は大きくなる。赤色巨星である。HR図上で赤色巨星と主系列星のあいだにギャップがあるのは、この変化が速く進行するからだ。巨星は光度が大きいので、実際の数のわりあいよりも、見える数のわりあいが多い。

それから、ヘリウムが核融合して炭素や酸素にかわる。ヘリウムコアが膨張する。envelopeは収束する。星の体積は小さく、表面温度は高くなる。脈動することもある。そのつぎには、炭素や酸素が反応し、Mg, Na, Ne, Siをつくる。しかし、鉄までいくと、核エネルギーがあまらないので、反応はすすまない。鉄より重い元素は、中性子を捕獲して電子(と反ニュートリノ)を放出する反応でできる。

質量の大きい星は、ヘリウムが使いつくされると、コアが収縮、envelopeが膨張し、超巨星となる。元素組成のちがう複数の層からなる。

第5章「星々が亡くなる日」
超巨星では、envelopeは巨大で、その重力は小さいので、envelopeの質量のほとんどが放出されてしまう。コアの核反応は短時間で終わり、コアは収縮する。

ここで、星の質量によって、なりゆきがちがう。
太陽の1.4倍の質量(チャンドラセカール限界)以下ならば、質量放出を考慮すると もともと太陽の7倍以下の質量の星ならば、重力とつりあうのは電子縮退圧で、白色矮星になる。

それより質量が大きいと、陽子が電子を捕獲して、中性子ガスになる。中性子の縮退圧でつりあって、中性子星になる。ただし、そうなるまでに、捕獲反応で発生するニュートリノが、エネルギーを持って出る。それが envelope 物質をふきとばし、超新星爆発をおこす。重い元素はこの爆発によって星の外に出てくる。

さらに質量が大きいと(太陽の3倍以上か?)、中性子の縮退圧でもささえられず、重力崩壊がつづく。光が出てくることができない、ブラックホールになる。質量と、回転の角運動量はあるが、そのほかの特徴のない天体だ。

第6章「亡きがらを求めて」
ブラックホールは光を出さないし、中性子星は表面積が小さいので光で検出は困難だ。しかし、光を出す星(「伴星」とよんでおく)と連星になっていれば、その星の動きから質量の存在がわかることがある。さらに、伴星から中性子星やブラックホールの表面にガスが落ちて、降着円盤を形成する。これは小さい空間に集中した電磁波源なので、X線源になる。また、【わたしはまだ条件をおいきれていないのだが】中性子星が電波のパルスを一定時間間隔で出す「パルサー」になることがある。

銀河の中心には(個々の恒星よりも巨大な、たとえば10億太陽質量の)ブラックホールがあるだろう。物質がブラックホールに降着する際に放出するエネルギーは静止エネルギーの約10%ある。銀河の性質に影響をあたえているにちがいない。

第7章「宇宙を測る」
銀河系でもっとも古い星の年齢は125億年± 15億年とみつもられている。

セファイド(Cepheid)変光星(名まえはケフェウス座δ星に由来)は周期から絶対光度がわかるので、あかるさから距離がわかる。(その変光のしくみは、ヘリウムの2回電離層による、膨張収縮の振動で説明されている。) これを使って、宇宙の膨張速度がわかる。そこから単純に宇宙の年齢をもとめると、136億年となる。

しかし、宇宙の膨張速度は変化しているかもしれない。Ia型超新星は、チャンドラセカール限界の質量をもつので、光度がだいたい一定だ。これを標準光源とすると、宇宙の膨張は加速している。

第8章「はじまり」
ここまでの話は、星がすでにあるところからはじめた。星の誕生がわからなくても、星の質量さえわかれば、星の進化はだいたいきまる。ただし化学組成もいくらかきく。

星の誕生の理解はむずかしい。星間空間の分子雲のなかで、高密度の部分が出現する必要がある。(自己重力か? 超新星などの外からの圧力変化か?) ある臨界質量(ジーンズ質量)以上のかたまりが収縮をはじめれば、重力崩壊がはじまる。天の川銀河のばあい、臨界質量は太陽質量の数千倍だ。収縮がはじまると、断片化がおこる。自分の輻射に対して不透明になると断片化がとまる。熱的時間スケール(太陽の場合2千万年)で収縮がおこり、核融合がはじまれば、恒星になる。(たくさんの恒星をふくむ銀河が形成されていくシミュレーションがおこなわれている、という話になる。)

星 – ガス – 星 の輪廻がくりかえされ、重い元素がふえていく。その結末は、すべての物質が鉄になり、ブラックホールの中にとじこめられることになるだろう。それでもブラックホールからの熱放射(ホーキング放射)はあるだろう。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

Michael Hoskin (2003 / 中村 士 訳 2013) 西洋天文学史 [The History of Astronomy]

  • Michael Hoskin, 2003: The History of Astronomy (A Very Short Introduction). Oxford University Press.
  • Michael Hoskin 著, 中村 士[つこう] 訳, 2013: 西洋天文学史 (サイエンス・パレット SP-005)。丸善出版, 158 pp. ISBN 978-4-621-08667-4.

日本の新書判と同じ大きさの入門書シリーズの日本語訳で、日本語版も新書判(ただし横書き)だ。著者はイギリスの科学史家、訳者は長く天文台につとめ天文学から天文学史に専門をうつした人だ。

わたしは地学概論の授業で、地球中心説(天動説)から太陽中心説(地動説)への発想の転換と、ニュートン力学を説明する際に、どの時代に、おもにだれの考えによって、この主題の科学的認識がすすんだかを話すことがある。それは科学史ではなく、いま生きのこっている認識わくぐみの由来の説明なのだが、科学史を確認できるようにしておきたいと思った。山本 義隆『世界の見方の転換』『磁力と重力の発見』などの厚い本もあるが、ここでは、自分が読む時間がとれて、他の専門の学部学生にすすめやすい本がほしかった。そこで、まえから存在だけは知っていた本書を手にとった。

訳者がまえがきでことわっているように、英語版の題名から想像されるような天文学史全体をカバーした本ではない。古代は、ヨーロッパだけで、中国やインドの天文学にはふれていない。(この訳者は、日本語版の同じシリーズで翌年に出た『東洋天文学史』の著者としてそこをカバーした。) 近代は、イギリスでおこなわれた研究の話題にかたよっている。そして、本文の話題は19世紀前半までで終わっている(その後の進展はエピローグで簡単にあつかっている)。

しかし、わたしがほしかった主題はよくあつかわれている。

  • コペルニクスは第3章「中世の天文学」の最後に位置づけられている。コペルニクスの体系はプトレマイオスの体系と同じく惑星の運動を複数の円運動のくみあわせで表現しており、簡単にいえば中心をうつしただけだからだ。
  • 理論面での大きな変化はケプラーによる楕円軌道だ。ティコ・ブラーエの、地球中心だが惑星は太陽をまわる体系は、まだ円運動のくみあわせだったが、ここから第4章「変容する天文学」に入れているのは、(ティコはまだ望遠鏡を使ってはいなかったのだが) 観測面の革新がはじまったという考えによるのだろう。それからガリレオの、望遠鏡を使った観測と、運動に関する概念の変革があり、そしてケプラーがくる。
  • 第5章「ニュートンの時代の天文学」の前半の主題はニュートンの力学による惑星の運動の説明だが、その前段としてデカルトとフックの貢献がとりあげられている。第5章後半は、ハレー彗星、経度の測定、天王星・小惑星・海王星の発見がとりあげられている。
  • 第6章「恒星宇宙を探求する」では、光行差、年周視差、星までの距離の測定、星の固有運動、変光星、そして、恒星がどのように分布するか(いまの「銀河」の概念へ)などの話題がとりあげられている。

なお、第2章「古代の天文学」では、エジプトとバビロニアに簡単にふれたあと、ギリシャの天文学をおもにあつかう。地球が球であることの認識につづいてエラトステネスによる地球全周の測定の話も出てくる。ユードソクス、アリストテレス、アポロニウス、ヒッパルコスの貢献にふれたあと、プトレマイオス(西暦127-141年をふくむ期間に生きた人、本書の表現では「トレミー」)の体系を論じている。

第3章「中世の天文学」では、惑星などの位置の予測計算をするための道具としてのプトレマイオスの体系が、イスラム圏にひきつがれ、14世紀ごろにヨーロッパでも復活したことにふれている。

わたしにとって新しかった知見は、第2章に出てくるプトレマイオスの「惑星仮説」だ。それぞれの惑星が地球を中心とする同心球殻を排他的にしめるというものだ。(他の科学史家の著書で見た用語づかいで)天文学と宇宙論を区別するとすればこれは宇宙論のほうになるだろう。プトレマイオスにとってこの体系と予測計算のための体系とは一連のものだったのだろう。しかし、イスラム圏をへてコペルニクスにひきつがれたのは、予測計算のための体系のほうだけだった。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

Grant W. Petty [ペティ] (2004, 2006/近藤 豊、茂木 信宏 訳 2019) 詳解 大気放射学 [A First Course in Atmospheric Radiation]

  • Grant W. Petty, (2004) 2006: A First Course in Atmospheric Radiation (Second Edition). Madison WI USA: Sundog Publishing.
  • グラント W. ペティ 著, 近藤 豊、茂木[もてき] 信宏 訳, 2019: 詳解 大気放射学 — 基礎と気象・気候学への応用。東京大学出版会, 419 pp. ISBN 978-4-13-062729-0.

英語第2版の日本語版が2019年1月に出た。わたしはまだ内容を読んでいないが、すこし見たところでは日本語訳はよくできているようだ。(ただし、初刷りの目次の 1.1.3 の「energy」は誤植で、3ページの「engine」が正しいのだと思う。)

ひとまず、[英語版の読書ノート] (2004年に出た英語版初版を読んで英語で書いたもので、2006年に英語第2版が出たときにすこし改訂した)を日本語になおしたものを、ここに置く。

大気放射とは、大気中の、電磁波(可視光、赤外線、マイクロ波をふくむ)の伝達、射出、吸収、散乱をさす。「放射能」はふくまない。

この本(英語初版)は、アメリカ地球物理学連合(AGU)の機関紙で紹介されていた(Pincus, 2004)。わたしはそれを見て注文した。そこで紹介されているとおりの本であり、おもしろかった。

この本は、大学の理科系の学生のための講義ノートである。大気放射の専門家向けではない。したがって、大気放射の専門家ではないが、大気放射の専門家のいうことを理解する必要がときどき生じるわたしのような者にとって有用だ。

大気放射については、本書よりももっときちんとした教科書がある。Goody and Yung (1989), Liou (2002), Thomas and Stamnes (1999)などだ。(ここで「きちんとした」というのは、数式表現のみちびきかたが比較的厳密であることをさす。数学者からみれば厳密でないだろうが。) わたしが大学院生のころ、先生からGoody (初版 1964年)やLiou (初版 1980年)の教科書の部分を読むように指示された。(先生の専門は大気力学だったが、放射も必須だと考えていた。わたしの表現で述べれば、大気の運動は熱機関のようなものであり、それを理解するためには熱源と熱の出口(あるいは負の熱源)を知らなければならないのだ。) その強制がおとろえると、わたしはそれらの教科書を読みつづけることができなかった。幸運なことに、われわれ(日本語をつかう大気科学の学生)には、それほど厳密でなくこの分野にみちびいてくれる会田(1982)の本があった。しかし、その著者が病気になりそして亡くなってしまったので、この本は未完成と思われるところがあるまま改訂されずにきてしまった。[のちに、浅野(2010)の本が出た。] わたしはこれまで、英語で書かれたそのような本を知らなかった。それはわたしのさがす範囲がせまかったからかもしれないが。

この本をおもしろいと感じるためには、読者は偏微分や多重積分をふくむ数式をおそれないようになる必要がある。もちろん、そのような記号の意味がわかったほうがよい。したがって、大学初級の「物理のための数学」(あるいは「電気工学のための数学」など)の知識を使えるようになっていたほうがよい。微分方程式のうち単純なもの(解が多項式、指数関数、三角関数になるもの)には慣れておいたほうがよい。しかしもっとむずかしいものを解くことは必要でない。もちろん、あたらしい理論的方法を開発したいのならば事情は別だ。

本書には教科書のリストはあるが、そのほかの参考文献はのっていない。おそらく著者は、さらに勉強したい読者はまずもうすこし専門的な教科書を読むべきだと考えているのだろう。

この本(英語版)に関する情報(正誤表をふくむ)は、出版社ウェブサイトのうちのページhttps://sundogpublishingstore.myshopify.com/products/a-first-course-in-atmospheric-radiation-g-w-pettyにある。

日本語版の情報は、出版社ウェブサイトのうちのページhttp://www.utp.or.jp/book/b383241.htmlにある。くわしい目次もそこにあるので、それが読めるあいだは、このブログ記事のあとに目次をつけることは省略する。

文献

  • 会田 勝[まさる], 1982: 大気と放射過程。東京堂出版。
  • 浅野 正二, 2010: 大気放射学の基礎。朝倉書店。[読書ノート]
  • Goody, R.M. and Yung, Y.L., 1989 (paperback 1995): Atmospheric Radiation: Theoretical Basis (2nd ed.). Oxford University Press, 544 pp.
  • Liou, K.-N., 2002: Introduction to Atmospheric Radiation (2nd ed.). Academic Press, 583 pp. [日本語版も出ている。]
  • Pincus, R., 2004: Book review: A First Course in Atmospheric Radiation. EOS, Transactions, American Geophysical Union, 85 (No. 36), p. 341.
    doi: 10.1029/2004EO360007
  • Thomas, G. and Stamnes, K., 1999 (paperback 2002): Radiative Transfer in the Atmosphere and Ocean. Cambridge University Press, 517 pp.

田家 康 (2013) 気候で読み解く日本の歴史, (2019) 気候で読む日本史

  • 田家(たんげ) 康, 2013: 気候で読み解く日本の歴史 — 異常気象との攻防1400年。日本経済新聞出版社, 305 pp. ISBN 978-4-532-16880-3.
  • 田家 康, (2013) 2019: 気候で読む日本史 (ビジネス人文庫 た11/1)。日本経済新聞出版社, 340 pp. ISBN 978-4-532-19884-8.

2013年に出た単行本を著者からお贈りいただいていたのだが、わずかしか読んでいなかった。同じ著者の『異常気象で読み解く現代史』 (2016年) [読書メモ]と、新書本『異常気象が変えた人類の歴史[読書メモ]は読んだ。

2019年の正月、文庫本が出た機会に、文庫本のほうを読むことにした。気にかかるところのメモをとりながら読んだら、3月までかかった。

対象は奈良時代から江戸時代まで(エピローグの議論をふくめれば現代まで)の日本だ。「はじめに」によれば2010年の『気候文明史』は「気候変動と歴史との関係について転換点を中心に通史としてまとめた」のに対して、本書では「気候変動に起因する災難等への各時代の人々のおこなった対応策に力点を置いている」という。

文庫版で、単行本版とちがうところは、「文庫版のためのまえがき」が追加されたこと、索引がなくなっていること、のほか、1257-58年ごろの火山噴火([別ブログ2015-11-11の記事]参照)に関する記述だ。「プロローグ」の「巨大火山噴火…」で、単行本版で「1258年頃の謎の噴火」とあったところが、文庫版では「1258年、インドネシアのロンボク島サマラス火山…」となっている。第3章(1)にも変更がある。噴火の時期については、141ページに「1257年であり、…5月から10月とみられている。」とあるのだが、140ページには「1258年に…噴火があったと考えられてきた。… 1258年の噴火はタンボラ火山の数倍規模の可能性が指摘されている。」とある。噴火の年は1257年らしいのだが広域に影響がおよんだ年は1258年なのでその記述はそのままにしたらしい。

気候と人間社会の歴史の関係を論じた本のうちには、人間社会におきた変化の原因として気候が決定的だったという論調のものもある。著者の新書本『異常気象が変えた人類の歴史』もそんな感じがした。しかし、本書は、社会の変化には多様な原因が複合しており、気候もそのひとつだ、という態度で書かれていると、わたしには感じられた。ただし、すでに気候が歴史を決めたという考えをもっている読者が読むと、その主張を裏づけているように読めるだろうと思う。

著者は経済学を学び、農業関係の金融機関で仕事をしてきた人で、農業経済学は専門だといえるだろうが、歴史も気候も専門ではない。本書は専門の研究書にはなっていないだろう。しかし軽い読みものでもなく、読みものと研究書の中間のようなものになっていると思う。

学校でおしえられる日本史とかさなるところもあるが、ききん、一揆など、多くの人がかかわるできごとを重視している。さらに、歴史人口学、環境史(環境と人間の関係の歴史、ここではとくに森林の利用の歴史)、農業技術史、病気の歴史などを読んで参考文献にあげている。わたしも、気候と人間社会の関係の歴史を考えるならば、このような分野の選択は適切だと思う。その勉強をはじめたばかりのわたしにとって、著者がえらんだ文献も参考になる。ただし、農業技術史については、おもに 古島俊雄『日本農業技術史』によっていて、出版年は1975年だが、これは著作集の巻として出た年で、内容は1950年代に書かれたものだ。その後の学問の進展も見る必要があるかもしれないと思った。

気候についての自然科学的な情報は、1970年代の文献もあるが、2003年以後、つまり単行本版執筆時の最近10年の研究論文を多数使っている。わたしは著者ほどよくこの主題の研究をおいかけてこなかったので、文献選択のよしあしは判断できないのだが、印象として、個別の研究論文に、しかもそれぞれの論文の結論的主張にひっぱられすぎているおそれがあると思った。

千数百年間の全地球規模の気候変動の情報としては、どちらかというと原因の候補となるもののほうがよくわかっている。著者がプロローグでのべているように、太陽活動と火山噴火があげられる。太陽活動については、放射性炭素とベリリウムから推定された全太陽放射強度(いわゆる太陽定数)の時系列(Vieiraほか 2011 Astronomy & Astrophysics)を示しているが、それがどのように気候への強制となるかのしくみを特定していない。火山噴火については硫酸エアロゾルが太陽放射の反射をふやすというしくみがおもだと言い、グリーンランドと南極の氷床コアから推定された硫酸エアロゾル量(Gaoほか 2008 J. Geophys. Res.)を示している。

気候変動の事実の証拠としては、文書記録の桜の花見の日付による気温推定(青野靖之による)や、毎日の天気(吉村稔ほかの歴史天候データベース)もあるが、年輪や堆積物などから推定した、寒暖、乾湿、海面水位などの時系列が多く出てくる。野外の堆積物などの研究では、1地点の時系列を得るだけでもおおしごとで、その意義をしめす必要があるから、論文の序論やむすびで、広域の気候変動がわかると主張するのは当然だと思うが、その結果を利用する人は、空間代表性を検討しなおす必要があると思う。(それはむずかしいことであり、それを要求すると本を書くところまで達しないのかもしれないとも思うが。)

その例(2014年の新書本の第17話にも出てきた)だが、図2-3「チベット高原の夏冬のモンスーンの強弱」の出典は、Liuほか(2009) Earth & Planetary Science Lettersの論文で、表示されている数量は、チベット高原フフシル地区の湖底堆積物の全有機炭素量だ。有機炭素が多いのは、気温が高く、降水量が多いときだ、というところまではもっともで、それを「夏のモンスーンが強い」と表現するのはまあよいが、利用者としてはモンスーンではなくフフシル地域の夏の寒暖・乾湿の(両者が分離されていない)情報として使うべきだと思う。また、有機炭素が少ないとき(「夏のモンスーンが弱い」と解釈するのならば論文の理屈としては順当だが)「冬のモンスーンが強い」としたことは納得できない。(わたしは論文自体をまだ読んでいないので、読んだらまた考えたい。)

著者は、日本全体としての人口の変遷を重視する。人口の公的統計があるのは1721年以後だが、それよりまえの時期について、Farris、斎藤 修、鬼頭 宏などの推計の共通の特徴をひとまず信頼して議論をすすめている。

奈良・平安・鎌倉時代には、人口は、(東日本ではふえたが) 西日本では横ばいだった。国の体制は発達したにもかかわらず人口がふえなかった原因としては、ききんや疫病が頻発したことがあげられる。そして、西日本のききんの原因としては かんばつ が多かった。著者は、気候の証拠を参照して、この時期は日本としても北半球としても温暖期で、西日本では夏に高温・少雨になりやすく、それが不作をもたらしたと考える。(アルプス以北のヨーロッパや室町時代以後の日本では、不作・ききんはおもに冷夏でおこるのだが、ここではちがうのだ。)

日本の人口は、室町時代前期(1330-1420年代)と江戸時代前期(1600年代-1721年)に増加した。灌漑、二毛作などの技術が導入され(それが普及した要因として社会体制の変化もあっただろうが)、農業生産性があがり、しかも少雨でもかんばつになりにくくなった。気候は、室町時代から江戸時代までの全体として寒冷期だったが、そのうちとくに室町時代後期と江戸時代後期には寒冷で東日本の冷害によるききんで人口増加がさまたげられた。相対的に温暖な時期に人口がふえた。(ここで「寒冷」「温暖」と書いてしまったが、数十年の平均状態よりもむしろ年々の極端天候のおきやすさが問題だったとも考えられる。本書ではその区別がわかりにくい。今後、1年単位の気候復元推定ディジタルデータを使えるようになると、区別した議論ができるだろう。)

第1章は奈良時代の話で、主要な話題は上にのべた人口停滞とかんばつだ。灌漑に投資をしたところはかんばつに強いので、班田収授制度の前提だった「同じ面積の土地は同じ価値」という前提がくずれた、という議論もある。

それに加えて、都や寺院の建設で木材を使うので、森林破壊が進んだ。そして、水源涵養機能が失われ、水不足が深刻になった、という話がある。(本書の論旨は森林に水源涵養機能があることを前提としているが、わたしはそれは不確かだと思う。他方、森林破壊によって土砂災害がひどくなったことは言えるだろうと思う。) 近畿では、森林伐採のあとは、(狭い意味の)はげ山ではなく、アカマツ林になった (その話題の出典は 千葉 徳爾 (1991) 『はげ山の研究』)。

第2章は平安時代から鎌倉時代の話で、人口停滞とかんばつの多発の話題が続く。

しかし、章の表題になっているのは、鎌倉時代の1230-1232年におきた寛喜のききんだ。これは冷夏によるもので、著者は、冷夏の原因はエルニーニョだろうとしている。鎌倉幕府は借りた米の返済減免などの対策をした。さらに、律令制に「奴婢」はあったものの平安時代のうちに自由民を奴隷にすることは違法と考えられるようになったのだが、1239年に「御成敗式目」への追加として人身売買を許容したことをも、餓死者を出すよりは奴隷としてでも生かしたほうがよいという非常事態の政策判断だと著者はみている。そして著者は、ききんに対して祈祷ぐらいしかできなかった朝廷とくらべて、このような政策を打てる幕府への支持が強まった、と見る。

第3章は鎌倉時代後期から室町時代前期の話。

世界のいろいろなところで、13世紀に寒冷化がすすんだことが指摘される。とくに、南太平洋大学の Nunn は、1250-1350年のあいだに、環太平洋の広域で寒冷化・海面低下がおきたとして「1300年イベント」と呼んだ。著者は、日本での海面変化の証拠として、クナシリ島の堆積物による研究(Razjigaevaほか 2004 Paleo. Paleo. Paleo.)と山陰の中海の堆積物による研究(Sampeiほか 2005 Paleo. Paleo. Paleo.)と、『海道記』などの文書記録にある海岸の記述をあげる。しかしわたしがグラフをみるとこの2つの堆積物による証拠はこの議論にとっては時間分解能があらいと思う。

この時代に、日本は農業生産、とくに水田二毛作が発達した。鎌倉幕府の田麦課税禁止令(1264年)以来、裏作の収穫が課税対象からはずされたことがこれを促進した。ただし二毛作で一毛作よりも収穫をあげるには、灌漑と施肥を必要とする。その普及には時間がかかった。ここから上に述べた人口増加につながる。

第4章は室町時代から戦国時代の話。

1250年代から1330年ごろまで、かんばつも、大雨もたびたびあり、冷夏もときどきあった。

1330年から1420年ごろは、日本は比較的温暖で、かんばつも冷害も頻度がすくなかった。この時期に人口がふえたと考えられる。中国も豊作で明がさかえた。

1420年代-1570年代は、太陽活動のシュペーラー極小期にあたり、そのうち1440年代-1460年代には(1452-53年のバヌアツのクワエ火山をはじめとする)火山噴火も多かった。日本は冷夏と長雨が多かった。それによる不作が土一揆(農民などの武装蜂起)が多発したことの要因と考えられる。中国も冷夏や厳冬がおきやすく、明の国力が低下した。

1470年代からは広域ききんの頻度は減り、明の国力は回復した。しかし日本の地域ごとのききんはあり、戦国大名が他の大名領を襲って略奪したり人身売買をしたりしたことの要因になったと考えられる。

第5章は江戸時代の話。話題はたくさんあるのだが、ここではわたしの記憶にのこった点をもとにむりやり短くまとめておく。

江戸時代のききんのうち、享保のききんは西日本のウンカ害だが、寛永、元禄、宝暦、天明、天保のききんは東日本の冷害がおもだった。冷夏が頻繁にあり、かんばつがあまりないのは、灌漑などの技術の発達・普及という要因もあるが、気候が全般に寒冷だったせいもあるだろう。

冷夏といっても分布はいろいろで、東北日本の太平洋側だけが寒冷になったいわゆるヤマセ型の年も、東北日本の東西両方で冷夏になった年もあった。

寛永のききん(1641-42年)への対応から、江戸幕府の政策の重点が、軍事から、農村の混乱回避にかわった。実際の政策としては、おもに倹約令によって、米麦の価格上昇をおさえようとした。

17世紀には東北で新田開発がすすめられた。イネの品種は晩稲がこのまれた。これは天候がよければ収穫が多く味もよいのだが、冷害には弱く、元禄のききん(1695年)が深刻になった。

江戸時代後半には、市場経済が発達した。ききんに対して、これは、市場からの食料調達で被害緩和に役だつことももありうるが、米価の高いところに米が流れることによって飢餓が強化されることもあった。幕府は、寛政の改革や天保の改革など、米の流れを制御しようと試行錯誤したが、持続可能なシステムにいたらないうちに、体制がくずれてしまった。

天明のききんには火山噴火が寄与している可能性があるが、浅間山の噴火は1783年(太陽暦) 8月、アイスランドのLakiはその年の6月から、Grimsvotnは5月からであり、東北地方の寒冷な天候は春から始まっていたので、火山噴火から始まったわけではない。

エピローグ。その第1節ではここまでの議論をふりかえっている。

第2節では、明治時代以降の東北の冷夏による大凶作として、明治凶作群 (1902(明治35)、 1905、1913(大正2))と、昭和凶作群 (1931、1934、1941、1945) をとりあげている。

明治から昭和へ、人口は2倍になった。作付面積の変化は小さい。米の土地生産性が倍増した。肥料の大量投入、土地改良、区画整理、品種改良による。とくに、品種改良によって、多収で、冷害にたえ、いもち病にたえる、質がよい品種がつくれるようになった。

第二次大戦後、食料管理制度が、米の価格を維持、農業所得を安定させた。また、農業共済制度(農業災害補償制度)ができた。食生活の変化もあって、凶作でなければ米があまるようになり、米不足の事態は1993年が(いまのところ)最後になった。

昭和凶作群の時代から、気象の長期予報が試みられるようになり、2008年からは、異常天候早期警戒情報として2週間さきの異常高温・低温の予測が示されるところまで発達した。

第3節は将来に向けた話。
地球温暖化がすすむと、温度の上昇によって、米の収量は、北海道・東北ではふえるが、近畿・四国ではへる。また、強い熱帯低気圧がふえること、豪雨がふえることが予測される。

ただし、予測困難だが、太陽活動の低下や、火山の大規模噴火による、寒冷化の可能性もある。

温暖化であっても寒冷化であっても重要なのは、科学技術と政策だ。政策は、市場経済の混乱に対処できる必要がある。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。(索引以外は文庫版にもとづく。)
Continue reading

Hasok Chang (2012) Is Water H2O? (仮のメモ)

  • Hasok Chang, 2012: Is Water H2O? — Evidence, Realism and Pluralism (Boston Studies in the Philosophy and History of Science). Dordrecht, Heidelberg, New York, London: Springer Science+Business Media B.V. ISBN 978-94-007-3931-4 , e-ISBN 978-94-007-3932-1 , DOI: 10.0007/978-94-007-3932-1 . (ISSN 0068-0346 もついている。Boston Studies … が逐次刊行物としてみとめられているのだろう。)

著者は科学史・科学哲学にまたがるしごとをしてきた学者だ。温度の概念が発達してきたことについての本 Inventing Temperature (2004年) について、わたしは[読書メモ]を書いた。

同じ著者の本について、いっしょに読もうというよびかけがあった。「水」は「温度」とならんでわたしの仕事の主要な題目だから、読みたいと思った。ただし、紙の本では、とりよせるのに時間がかかるし、置く場所にこまりそうなので、ディジタル版を買った。わたしの(「洋書」にかぎった)習慣で、Amazon Kindleにした。

まだ内容をほとんど読んでいないのだが、Kindle版の本を見わたしてみたところまでのメモを書いておく。

本書のKindle版は、Kindleの構造上の「目次」の項目でいうと、表紙(Cover)、Frontmatter、5つの章、Backmatterの8つからなっている。章ごとの内容のはじめに書誌情報とAbstractがある。章ごとのファイルで売ることを考えた構成らしい。
IntroductionがBackmatterのなかにあるが、これはFrontmatterにいれるべきものが手ちがいでこうなったのだと思う。Backmatterにはこのほかに索引(index)がある。ただしこのKindle版の索引はキーワードが箇条書きになっているだけで行き先のページ番号もリンクもない。ひらいているところのページ番号は、欄外に「1/317ページ」のように(1のところが変わって)表示される。この「317ページ」という合計数は、frontmatterを含まないが、introduction, indexをふくむ数だ。Introductionのページ番号はbackmatterにおかれた状態でかぞえられている。

そのあとSpringerのウェブサイトを見てみた。日本のアドレスからアクセスすると、本の内容説明は英語だが、販売関係情報は日本語・円だてになる。たしかに章ごとに売っているが、FrontmatterとBackmatterのファイルを売っていない。これでは章ごとに買ってしまうとIntroductionを読めない。2019-03-10現在の値段は各章3412円だ。本全体のe-bookは7299円で、コピー防止加工のないPDFまたはEPUBだそうなので、こちらを買うことがすすめられる。(Amazonのほうが安いが(2019-02-07現在 5459円だった)、Kindle専用ソフトウェアに依存してしまう。)

各章のAbstractを見て、本文もちょっと拾い読みした段階でのメモを書いておく。わたしの思いちがいがあるかもしれない。

1. Water and the Chemical Revolution
18世紀末の時点で、燃焼の説明として、フロギストン説の説明能力は酸素説におとっていなかったのに、たまたま(その事情が検討対象になるのだが)酸素説がえらばれた、と、著者は考えている。

2. Electrolysis: Piles of Confusion and Poles of Attraction
水の電気分解は、そのように認識すれば、水が水素と酸素からなっていることの根拠となりうる。しかし、水のほうが元素であり、いま電気分解とされているものが合成反応である、という解釈も可能だった。

3. HO or H2O? How Chemists Learned to Count Atoms
水が水素と酸素からなっていることをみとめても、なん個の原子からなっているかという問題がある。単純に考えると1個ずつの HO だろう。体積比の観察事実と、Avogadroの仮説によれば、H2Oと推測できるが、Avogadroの仮説はすぐにひろくみとめられたわけではない。質量と体積だけでなく、比熱容量、電荷などをあわせた認識わくぐみもあった。

4. Active Realism and the Reality of H2O
水はH2Oであるというのは、いまやゆるぎのない事実だと思ってよいのか? ここは科学哲学的な議論だ。著者のキーワードとして「active scientific realism」がでてくるが、 このrealismは「実在論」なのか「現実主義」なのかさえ、まだわたしは理解していない。

5. Pluralism in Science: A Call to Action
ここでいうpluralismは、たとえば燃焼について(19世紀はじめの知識状況で)酸素説とフロギストン説が並行して追求されるような学問の状態のほうが、一方だけに限定されるよりも、人びとの知的活動をゆたかにする、という主張らしい。温度の本にでてきた complementary science と関連する主張にちがいないが、基本的に同じことなのか、区別されているのかは、よく読まないとわからない。

折りかえしのあとに目次をつける。これはKindle版にもとづいたものだ。ただしIntroductionはKindle版ではBackmatterのうちにあるが、おそらく本来の場所は目次と本文とのあいだだと思うので、そこに移動しておいた。
Continue reading

アランナ・ミッチェル [Mitchell] (2018 /熊谷 玲美 訳 2019) 地磁気の逆転 [原題 The Spinning Magnet]

  • Alanna Mitchell, 2018: The Spinning Magnet. The force that created the modern world — and could destroy it. Penguin Random House. [読書メモ]
  • アランナ・ミッチェル 著、熊谷 玲美 訳、渋谷 秀敏 解説, 2019: 地磁気の逆転 — 地球最大の謎に挑んだ科学者たち、そして何が起こるのか。光文社, 346 pp. ISBN 978-4-334-96226-5.

英語版で読んで、[読書メモ]を2018年03月10日に書いた本の日本語版が、2019年2月に出た。わたしはまだ実質的に読んでいないが、ところどころ見た印象によれば、日本語話者には、英語原書よりもすすめられると思う(人名・地名からさらに調べたい場合をのぞく)。

内容についてのわたしのコメントは[英語版の読書メモ]を見ていただきたい。

日本語版には、古地磁気学を専門とする渋谷 秀敏さんによる解説がついている。
そこでは本書の話題と、日本でちかごろ話題になった「チバニアン」とが関連づけられている。第四紀更新世のうちの「カラブリアン」と「中期」のさかいめの模式地として千葉県の地点が採用されれば「中期」の時代名が「チバニアン」になるという話だが、模式地をきめる前提として、地磁気逆転がおきたときを時代画期にすることがきめられている。「松山逆磁極期」と「ブリュン正磁極期」のさかいめなのだ。
そこで、地磁気の逆転があったことをあきらかにした、本書第1部の話題の主役であるブリュン(Bernard Brunhes)と、本書では第19章に出てくる、渋谷さんの師匠の師匠にあたる松山 基範[もとのり]のそれぞれの業績が、渋谷さんの観点から位置づけられている。

訳者の熊谷さんは、翻訳家で、さまざまな科学読みものの翻訳実績があるが、そのまえの大学院修士課程での専門が地球物理のうちでも地球電磁気学で、ノルウェーでのオーロラ観測を経験している。いまも個人ウェブサイトのタイトルを Nordlys (ノルウェー語でオーロラをさすそうだ)としている。訳者にはこの本であつかわれている学問分野の基礎知識があるのだ(個別の事実は訳者にとっても新しかっただろうが)。訳者あとがきはなく、訳注はわずかしかつけていないが、専門用語の訳語はうまく選んでいるだろう。専門家でない著者による、渋谷さんのいう「わかりやすさを優先した記述」には、かえって苦労しただろうと思うが。

訳注は明示されていないが、本文中で角かっこにはいった小さめのゴシック体の文字列がそれにちがいない。第19章の205ページに、松山基範が調査した場所について、「兵庫県豊岡市の玄武洞」とある。また、第26章の284ページに「春分や秋分は太陽風の方向と地球の双極子磁場の向きが直角になるため、太陽風の影響を強く受けやすいとされる」とある。「とされる」としてだれの判断かのべていないが、太陽風にかかわる地球電磁気研究者たちの共通認識なのだろう。

なお、原書の注の訳は巻末にある。そこに訳者が追加した情報は日本語版があるばあいの書誌情報だけらしい。原書には索引があったが日本語版では省略された。

日本語版本文では人名・地名などが かたかな書きになっている。これは日本語として読む大部分の人にとってはよいことだ。しかし、さらに情報を得ようとすると、日本以外の研究者の名まえやローカルな地名は、アルファベットのつづりで検索する必要がある。ページ数がふえるのもありがたくないことがあるから、原語つづりが必要な人は英語版を見よということでよいのかもしれない。

折りかえしのあとに目次をつける。章の数は多めだが、章よりこまかい見出しはない。
Continue reading

田近 英一 (2019) 46億年の地球史

  • 田近 英一, 2019: (ビジュアル版) 46億年の地球史 — 生命の進化、そして未来の地球 (知的生きかた文庫 た76-1) 三笠書房, 253 pp. ISBN 978-4-8379-8575-4.

2019年2月の新刊。わりあい大きい本屋の文庫本の新刊で平積みになっていたので表紙に目がいった。田近さんはすでにいくつも地球科学のよみものを出しているが、本書は地球史の総論的なものだ。多色刷りで、イラストレーション(株式会社「ウエイド」の人たちによる)には絵もあり模式図もあり数量のグラフもある。文庫判だから大きな図をのせられないし字が小さめになるという欠点はあるが、税こみでも1000円以下という値段はありがたい。大学の地学入門科目の学生に教科書にくわえて読む本としてすすめられそうだ。ただし、入門よみものではふつうのことだが、参考文献の記述が(文献案内としても、グラフなどの出典としても)ほとんどない。教材として使う場合には、さらに勉強したい人は何をみたらよいかを別の情報源からおぎなう必要がありそうだ。

章だてを紹介する。
序章 惑星地球の進化史
第1章 形成期の地球 –太陽系と地球の誕生–
第2章 冥王代の地球 –初期地球環境と生命の起源–
第3章 太古代の地球 –地球史前半の環境と生命–
第4章 原生代の地球 –地球環境の大激変–
第5章 顕生代の地球(1) –動物の進化と絶滅–
第6章 顕生代の地球(2) –恐竜の繁栄と絶滅–
第7章 第四紀の地球 –ヒトの誕生から現在の地球へ–
第8章 これからの地球 –人類と惑星地球の未来–

この内容がこの出版社・この文庫シリーズで出たのにはちょっとおどろいた。「知的生きかた文庫」の本は、教養書とはいえるものの、どちらかというと雑学的・ハウツー(how to)的なものが多くて、本書のような学術を正面からあつかったものはめずらしいと思う。ただし、三笠書房は1980年代に(文庫本ではなかったと思うが)竹内均さんの著書も出していた。ただし雑学的・ハウツー的なものだったと思う。(竹内さんの地球科学入門的な著書はNHKブックスなどから出ていた。) 出版社が、竹内さんの孫弟子ともいえる田近さんに同様な役わりを期待したところ、田近さんの側には別の構想があった、ということなのだろうか?

地球史といえば、化石にもとづいて生物の進化の歴史を重視する人がおおく、そうすると、大型の化石が出る古生代以降の最近約5億年あまりが話題の中心になりがちだ。しかし田近さんは地球形成以来の、温度(気温・水温)、氷のひろがり、大気中の二酸化炭素と酸素の濃度などを話題にしてきた。歴史のながれをたどる7つの章のうち古生代以降は第5章からだ。

これまでの田近さんの著書でも、生物の多数の種の絶滅をもたらした急激な環境変化の話題はあったのだが、本書はさらに生物の重みが大きくなったと思う。恐竜やアノマロカリス(カンブリア紀のバージェス動物群の一種)の絵を入れたのは、出版社か編集プロダクション「ヴュー企画」の意向かもしれない。しかし、30億年まえごろの温度状態(液体の海があったこと)には二酸化炭素の温室効果だけでなくメタンの温室効果も重要だっただろうという話題で出てくる微生物生態の理論的研究は田近さん自身がかかわったものだそうなので、田近さんの関心がすこし生物にシフトしてきたのだろう。

第8章は将来の話で、最初はいまおきている地球温暖化の話だが、そこからとんで遠い将来の話になる。どのくらい根拠のある話かは文献にあたらないとわからないが、いま著者がしめす見通しは興味ぶかい。太陽が出すエネルギーはだんだんふえていく。そこで温度が高くなって大部分の生物が生きていけなくなるかもしれないが、そのまえに(いまから9億年後ごろ)二酸化炭素濃度が低くなりすぎて光合成植物とそれに依存する生物が生きていけなくなりそうだ。それから、海が蒸発して水蒸気大気になり「暴走温室状態」になるという議論があるが、水蒸気が光分解されて水素が地球外に失われていくほうが速くて暴走温室にはならないかもしれないとのことだ。そして、太陽が巨星化して地球をのみこんでしまうか地球を蒸発させてしまうのは、76億年後ごろと予想されている。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

武者小路 穣 ほか (1964-1966) (少年少女)人物日本百年史 (全12巻)

  • 武者小路 穣, 1964: 黒船前夜 — 大塩の乱から崋山・長英の死まで。(少年少女) 人物日本百年史 1。盛光社, 251 pp.
  • 和田 義臣, 1964: 尊皇攘夷 — 薩長連合と海援隊誕生。(少年少女) 人物日本百年史 2。盛光社, 254 pp.
  • 久保田 浩, 1964: 明治維新 — 王政復古と征韓論。(少年少女) 人物日本百年史 3。盛光社, 269 pp.
  • 和田 義臣, 1964: 文明開化 — 学問のすすめと岡蒸気。(少年少女) 人物日本百年史 4。盛光社, 250 pp.
  • 那須田 稔, 1965: 自由民権 — 民約訳解と国会開設。(少年少女) 人物日本百年史 5。盛光社, 254 pp.
  • 武者小路 穣, 1965: 明治の栄光 — 条約改正と日清・日露戦争。(少年少女) 人物日本百年史 6。盛光社, 250 pp.
  • 和田 義臣, 1965: 産業革命 — 近代企業の成長と技術の確立。(少年少女) 人物日本百年史 7。盛光社, 254 pp.
  • 久保田 浩, 1965: 文芸復興 — 日本の美と欧風文化。(少年少女) 人物日本百年史 8。盛光社, 254 pp.
  • 那須田 稔, 1966: デモクラシー — 民本主義と普通選挙。(少年少女) 人物日本百年史 9。盛光社, 254 pp.
  • 砂田 弘, 1966: 繁栄と貧困 — ふくれ上がる財閥と世界恐慌。(少年少女) 人物日本百年史 10。盛光社, 254 pp.
  • 那須田 稔, 1966: マスコミ誕生 — ひろがる国民の目と耳。(少年少女) 人物日本百年史 11。盛光社, 252 pp.
  • 武者小路 穣, 1966: 大陸進出 — 満州事変から真珠湾攻撃まで。(少年少女) 人物日本百年史 12。盛光社, 252 pp.

(出版年は、手もとにあるものはいずれも「昭和41年6月20日印刷、6月30日発行」となっているので、これにもとづけばいずれも「1966」とするべきなのだが、上の記述は東京都立図書館の目録情報によった。3回にわけて発行し、3回めにまとめて印刷しなおしたときにはあたらしい日づけに統一してしまったのだと推測する。ページ数としては手もとにあるものの最後のページ番号をあげた(口絵など番号のついていないページはふくまない)。定価はいずれも1冊550円となっていた(1966年)。)

この12冊本は、子どものころ家にあり、よく読んだ。背表紙に大きくかかれていた題名の「黒船前夜」などをおぼえていた。近ごろ、家の本だなをかたづけていたら出てきた。いまの家にひっこしてきてから35年ほど、本だなの奥にしまいこまれていたのだ。愛着はあるが、場所をあけるために手ばなすことにした。(子どものときのわたしがよごれた手でさわったところがだいぶあって、古本としての質はあまりよくないが。)

ただし、もし見たくなったら図書館にいけばよいという情報はほしい。東京都立図書館の蔵書検索をひくと、多摩図書館(「閉架 和図児童」)に11冊あるが、第10巻「繁栄と貧困」がない。東京都立図書館 「統合検索」から(どうやってたどりついたかわすれたが) 府中市立図書館に第10巻があることがわかった。ただしこちらには第3巻「明治維新」がない。なお、府中市の場合はシリーズ名「少年少女人物日本百年史」が「少年少女人物百年史」になっていることがある。

このようなシリーズものを買ったのはおもに学校図書室だったと思うが、出版社は子どもの親むけにも売ろうとしていて、うちの親は地方の小都市の本屋で情報を得て、子のわたしに読ませようと思って注文したらしい。多数の観点のバランスをとっているとは思うが、やや1960年代の「革新」勢力や労働組合よりのところが感じられる。うちの親は若いころにはそれに賛同していたらしいのだが、1980年代ごろにはだいぶ保守的になっていた。わたしたちきょうだいが大きくなって、子どもむけの本はだいたい親戚にゆずったのだが、これが残ったのは、親にとって親戚にすすめられない本になっていたからかもしれない。

本が出たのは「明治百年」がいわれたころだが(明治なん年というかぞえかたがつづいたとすれば明治百年は西暦1967年だ)、本書の「百年」は1941年の太平洋戦争開戦でおわる。第1巻の年表は1801年からはじまっているが、本文の最初の話題は大塩平八郎の乱で、1837年だ。

各巻のあたまに6ページから8ページの口絵がある。しかしわたしの記憶には残っていなかった。活字を読みたがる子どもだったので、本文だけを読んだようだ。

文字づかいは同年代のおとなの本にくらべると漢字がすくなめだ。(動詞・動詞の複合のとき、あとの動詞がかながきのことがおおいようだ。わたしはそうするのが自然に感じるようになっているが、本書や同様な文字づかいの本を読みなれたせいかもしれない。) しかし、学校でならう漢字にかぎっているわけではない。人名・地名のほかにも当時の語をそのまま使っているところで、かなりむずかしい字も出てくる。ただし、ふりがなはたくさん使っていて、よみかたがわからないところはまずない。【副題に出てくる「岡蒸気」という表現も、「陸」とかいて「おか」とよませるようなことはさけて、当用漢字ではないものの地名などで見なれた「岡」をつかおうという、1960年代の子ども向けとしてはふつうの感覚だったと思う。】

わたしは、子どものときは著者名を気にとめなかった。

今になって書誌情報をみると、シリーズ全体の監修者として「梅根 悟、川崎 庸之」の2人の名まえがある。監修者はそれぞれ1ページずつの「監修のことば」を書いているが、どの巻も同じ文章のようだ。

著者紹介は全部の巻にあるわけではないが、第1巻と第2巻には目次のつぎにある。第1巻の著者はつぎのように紹介されている。

武者小路 穣 (むしゃこうじ・みのる)
大正十年(1921) 奈良市に生まれる。
昭和十八年(1943) 東京大学文学部国史学科卒業。
現在、私立明星[みょうじょう]学園教諭。歴史学研究会、日本文学協会所属。
著書は『平家物語と琵琶法師』(淡路書房新社)・『絵巻物』(みすず書房)・『日本美術史』『絵巻 — プレパラー[ト]にのせた中世』(美術出版社)・『物語による日本の歴史』(石母田正と共著・学生社)・『日本歴史物語』(共同執筆・河出書房新社)。

武者小路さんは、研究者としての専門は中世の絵巻らしいが、日本史全体を教える教師として、生徒に読ませる本をつくることを仕事の重点にしてきて、これもそのひとつだった、ということのようだ。

各巻最後に「読ませるための基礎知識 –父母・教師の立場で–」という文章があって、これは全部 武者小路さんが書いている。(わたしはこの部分を読んだおぼえがない。)

第2巻の著者として紹介されている和田 義臣さんのほか、那須田 稔さん、久保田 浩さん、砂田 弘さんも、図書館の目録データを著者名で検索してみると、歴史や伝記そのほか多様な題材を、少年少女むけに書いた著書がある。歴史の内容の専門家ではなく、少年少女むけの表現を職業とする人だったのだろう。

おそらく、監修者は出版企画をはじめる段階でどのような題材をとりあげるかにはかかわったのだろうが、書かれた原稿の内容の(歴史教育のたちばからの)品質管理をしたのは武者小路さんだっただろうと(わたしは)推測する。

文章が、歴史上の人物どうしの会話の形でかかれているところが多い。人物どうしが会ったこととか、知識をつたえたことについてはうらづけがあるのだろうが、会話の表現は創作だろう。子どもむけにかぎったことではないが、しろうとむけの「歴史読みもの」の表現はむずかしい問題だと思う。誠実に書けば「たとえばこのような会話があったかもしれないと著者は想像する」などとするべきなのだろうが、毎回そうのべたのではくどい。一定の略記方法を約束すればよいのかもしれない。

ここから、各巻の内容についての簡単なおぼえがき。ただし本文を読みかえしたわけではなく、目次を書きぬいたうえで、子どものころからの記憶とつなげて書いている。

1. 黒船前夜
1840年代以後、外国船が日本付近にあらわれることがふえた状況に応じた人びとの動き。蘭学者、とくに渡辺崋山と高野長英には先見の明があったが、幕府の悪い政治が彼らを弾圧した、と書かれているように読めた。「読ませるための基礎知識」をみると、そう単純ではなく、幕府のほうが知識があった面もあるのだ。しかし子どものときのわたしはそこを読まなかった。

2. 尊皇攘夷
ペリーの「黒船」がきたところからはじまる。安政の大獄が途中にくる。人物としては佐久間象山、吉田松陰、高杉晋作、西郷隆盛、坂本竜馬、勝海舟などがあつかわれている。相互に価値判断のちがう人をいっしょにあつかっているせいか、わたしはとくにそのうちだれかを偉人あつかいする態度にそまらなかった。

3. 明治維新
明治維新の政治的変革の概説と、桂 小五郎(木戸孝允)と西郷隆盛の伝記のようなもの。明治維新のために働いた人のうちで、結果に不満をもち反乱をおこした人もいた事実はわかったが、なぜそうなったのかの説明はよくわからなかった(実際、簡単ではないのだと思う)。

4. 文明開化
西洋から学術や技術をとりいれたこと。日本人として、福沢諭吉、新島襄、中江篤介(兆民)、西洋人として、アーネスト・サトウ、ヘボン、モース、ベルツ、多くの人に影響があった技術・制度として、郵便、新聞、鉄道があげられている。服装・髪の毛や食べ物の変化の話題もある。

5. 自由民権
はじめのほうでは植木枝盛を(板垣退助とともに)重視している。秩父困民党などの武力闘争となって鎮圧された運動にもふれている。民権運動の人びとは、国会開設に期待したが、できあがった制度に失望したところもあった(運動の話題は「デモクラシー」の巻につづく)。

6. 明治の栄光
5巻でもあつかった憲法発布・国会開設に向かう動きを、政府側からみている。それから、不平等条約の改正に向けた活動、日清戦争、日露戦争、韓国併合などの政治の動き。人物としては伊藤博文に注目している。

7. 産業革命
一方で国立銀行や官営工場(たとえば富岡製糸所)がつくられ、他方で、民間の企業が発達した(本書では海運、とくに岩崎弥太郎に注目している)。そして官営事業が払い下げられた。労働者の状況の話題もすこし出てくる(くわしくは「繁栄と貧困」であつかわれる)。

8. 文芸復興
日本画の「復興」(岡倉天心、フェノロサ、狩野芳崖)。洋画の話題もすこし出てくる。歌舞伎の「復興」(九代目市川団十郎を中心に)。新しい演劇 (川上音二郎など)。学校唱歌 (伊沢修二)。

9. デモクラシー
このことばでは吉野作造の「民本主義」があげられることが多いが、本書ではそれよりまえに、社会主義をめざした人びと(大杉栄、福田英子など)の話題がある。足尾鉱毒問題と田中正造もちょっと出てくる。吉野作造につづいて、鈴木文治たちの労使協調型の「友愛会」。そして、普通選挙(男だけだが)は成立したが、政治体制はデモクラシーを期待した人にとっては悪いものになったとしている。

10. 繁栄と貧困
資本・企業側では、鐘紡(産業の大きな部分をしめた繊維工業の代表だろう)、森永製菓(あたらしい大衆消費財産業の代表だろう)の、それぞれ経営者に注目している。その部分の記述では、(戦争を機会にもうけた話もあるが) 経営者の労働者に対する態度は善意にみえる(鐘紡の武藤山治の「家族主義」など)。しかしあとで出てくる(同じ会社の例もふくむ)労働者の観点では経営者の態度は不当とされている。読者が両論併記と読むか、あとのほうを正論と読むかはまちまちだと思う。労働者の事情をつたえる「キャラメル工場から」「女工哀史」「貧乏物語」「太陽のない街」なども出てくる。世界大恐慌で日本の労働者の状況もきびしくなり労働運動がはげしくなった。

11. マスコミ誕生
新聞 (朝日新聞を大きくした村山竜平)。雑誌 (講談社をつくった野間清治)。活動写真から映画へ (俳優「目玉の松ちゃん」など)。ラジオ放送(NHK)のはじまり、それをきっかけとした歌謡曲・芸能の流行。

12. 大陸進出
満州事変からはじめて、日本が中国と戦争をしてきたこと。アメリカ合衆国などと戦争をはじめた時点で記述をおえている。人物としてわりあい大きくあつかわれているのは、満州国皇帝とされた溥儀。

折りかえしのあとに、各巻の目次をつける。(家にあった本にもとづいて書いたので、発行年は「1966」のままにしておいた。)
Continue reading