Hugues Goosse (2015) Climate System Dynamics and Modelling

  • Hugues Goosse, 2015: Climate System Dynamics and Modelling. Cambridge UK: Cambridge University Press, 358 pp. ISBN 978-1-107-08389-9 (hardback), 978-1-107-44583-3 (paperback).

2015年に出た本。わたしは、2019年4月に、気候変化についての英語での授業の参考書をさがしているときに見つけた。気候システムとその数値モデルに関する、大学院初級または学士課程で関心のある学生むけの教科書だ。題材のえらびかたは、わたしが教えたいこととよく合っている。ただし、全ページ(普通紙だが)カラー印刷にしたせいかもしれないが、値段が高めで、日本の洋書やで買うとペーパーバックでも7000円以上した(2020年3月)。気候システムを専門にする大学院生にならばすすめられるが、授業をとるだけの学生にはすすめにくい。ただし、世界的不幸のおかげで申しわけないが、Cambridge大学出版が2020年5月末まで限定で無料アクセス可能にした「Cambridge Core」の本の群にはふくまれている。それ以外のときは、本書の原型となった、著者が大学ウェブサイトの www.climate.be/textbook で公開しているバージョンを使うのがよいかもしれない。

著者の所属はベルギーのLouvainカトリック大学 (フランス語圏のほう)で、1980年代に天体力学から氷期サイクルの気候変化に専門をうつしたAndré Berger が始めた気候の研究室らしい。本書の英語つづりは、題名にもあらわれているように、イギリス式のところがある。

全6章。第1章は気候システムの概観。大気、海洋、雪氷圏、陸面・陸上生態系。

第2章は気候システムのエネルギー収支、水循環、炭素循環。そのうちエネルギー収支は、気候システム全体の「大気上端」での放射収支から始め、温室効果の基本、地球の自転と公転による緯度別・季節別の太陽放射の分布、エネルギーのたまり、緯度間のエネルギー輸送、地表面エネルギー収支をあつかう。

第3章は気候システムのモデル。単純な0次元エネルギー収支モデルから複雑な大循環モデルや「地球システムモデル」にわたる複雑さの階層を考える。おもに大循環モデルをつかった研究のスタイルを理解することをねらっているようだ。

第4章は、気候システムの、強制 (とくに放射エネルギーフラックスによる強制) への応答とフィードバック。まず物理的気候システムのエネルギー収支にかかわるもの。それから生物地球化学サイクルの炭素循環にかかわるもの。

第5章は古気候。さきに簡単に気候システムの(強制がなくてもおこる)内部変動と考えられるいくつかの年々変動モードの話がある。それから古気候復元の方法の話、地球史のなかの気候の変遷。重点は(Bergerの学派らしく)第四紀の氷期サイクルの地球の公転・自転のパラメータ変化にともなう日射量変化を強制とした説明にあるようだ。

第6章は未来の気候変化。大部分は今後約百年の気候の予測型シミュレーション(projection)の話。少しだけ、もっと長期の見とおしの話。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

菅沼 悠介 (2020) 地磁気逆転と「チバニアン」

  • 菅沼 悠介, 2020: 地磁気逆転と「チバニアン」 — 地球の磁場は、なぜ逆転するのか (ブルーバックス B2132)。講談社, 251 pp. ISBN 978-4-06-529243-6.

2020年1月、日本の千葉県にある、専門家が「千葉(複合)セクション」とよぶ地層の露頭群が、地質年代のひとつの時代画期の模式地 (専門用語でいう GSSP = Global Boundary Stratotype Section and Point、「国際境界模式層断面とポイント」)として認定された。([別ブログ 2020-01-18の記事]参照。) その画期は、地磁気が逆転した「松山-ブルン境界」にもとづいている。(「ポイント」は、その境界付近にある火山灰層の下面とされた。)

GSSP認定と同時に、千葉セクションの提案の中心となって働いた(提案書の執筆責任者であった)菅沼さんの本が出ることが予告された。それは予定どおり3月に出版された。著者は2013年以来 GSSP のために働いてきたのだが、もともとの関心は、地球の地磁気が、いつ、どのように変動してきたかを精密に知りたいということだったのだ。

だから本書は、地磁気とその(逆転をもふくむ)変動についての科学を基本から説明する解説書になった。わたしはまだくわしく読んでいないが、目次の項目を書きぬいてみると、この分野のこれまでの学問の発展のなかで重要なことをおさえている。(このブログ記事のあとのほうに目次をつける。「Continue reading」が表示されるときはそのさきを選択して見ていただきたい。)

ただし、これだけ多くのことがらをのべると、ひとつひとつの説明がみじかくなる。ほかの本を参照しておぎなう必要があるかもしれない。本書の巻末にも参考文献リストがある。地磁気の逆転を最初にしめしたBrunhes (本書での表記は「ブルン」、ミッチェルの本では「ブリュン」)など、地磁気・古地磁気についての学問的知識の発展に貢献した人びとについては、ミッチェル『地磁気の逆転』とあわせて読むとよいと思う (ミッチェルの本の、図がなく数量の情報もとぼしいという欠点を、本書でおぎなうことができる)。上田(1971)『新しい地球観』、川井(1976)『地磁気の謎』、(わたしは読んでいないが) 綱川(2002)『地磁気逆転 X年』で、それぞれの出版時点での学問の状況がわかる。古地磁気についてもうすこし専門的に勉強するには、(わたしは読んでいないが) 小玉『古地磁気学』などの大学教科書的な本を見るのがよいだろう。巻末にあげられている日本全国の研究室のリストも参考になる。関連する話題である第四紀の「氷期・間氷期サイクル」の気候と氷の量の変遷、そして「ミランコビッチ理論」についての入門的解説は、大河内『チェンジング・ブルー』や多田『気候変動を理学する』などがある。

GSSPにもつながった著者自身の研究成果として、次のことが重要だ。

  • 堆積残留磁気とベリリウム10 (宇宙線によって生成される放射性核種)をあわせて見ることによって、海底堆積物が残留磁化を獲得するのは堆積物の深さが15cmぐらいに達したときであることを示した。
  • 火山灰のジルコンのウラン-鉛年代によって松山-ブルン境界の地磁気逆転の年代を精密にきめた。

「チバニアン」という名まえは、千葉にちなむ名まえを関係者で相談しているうちに、菅沼さんが思いついたのだそうだ。わたしはこの表現について不満をのべたことがあるけれども、公式の名称になったことはすなおにみとめたい。

しかし、これから「チバニアン」は、GSSPよりもむしろ、77.4万年まえから12.9万年まえまでの時代(更新世中期)をさす名まえになる。本書は、80万年まえから70万年まえの時代の環境変遷にはふれている (松山-ブルン境界の時期は間氷期のうちなのだ)が、「チバニアン」期の環境変遷の解説をふくんではいない。そちらは、菅沼さんにではなく、第四紀の古気候・古海洋・古生物の専門家に期待したいと思う。できれば、千葉セクションをふくむ千葉県地域の上総層群・下総層群を材料にしたものがほしいのだが、それはすぐにはむずかしいかもしれない。この地域のジオパークをめざしていた団体が、GSSP提案に当初は積極的だったのに、2016年ごろから妨害するようになってしまったという事情がある(本書には簡単にふれられている)。さきに他の地域におもな材料をとった本が出てもよいと思う。

文献

  • 川井 直人, 1976: 地磁気の謎 (ブルーバックス)。講談社。
  • 小玉 一人, 1999: 古地磁気学。東京大学出版会。[わたしは読んでいない。]
  • Alanna Mitchell, 2018: The Spinning Magnet. Penguin Random House.
    [同、日本語版] アランナ・ミッチェル 著、熊谷 玲美 訳、渋谷 秀敏 解説, 2019: 地磁気の逆転。光文社。[英語版の読書メモ][日本語版の読書メモ]
  • 大河内 直彦, 2008, 文庫版 2015: チェンジング・ブルー — 気候変動の謎に迫る (岩波現代文庫)。岩波書店。[読書ノート] [文庫版の読書メモ]
  • 多田 隆治, 2013: 気候変動を理学する — 古気候学が変える地球環境観。みすず書房。[読書メモ]
  • 綱川 秀夫, 2002: 地磁気逆転 X年 (岩波ジュニア新書)。岩波書店。[わたしは読んでいない。]
  • 上田 誠也, 1971: 新しい地球観 (岩波新書 青版)。岩波書店。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

『現代思想』 2020年3月号 特集 気候変動

特集の表題がこれで、執筆者に桑田 学さんと田家[たんげ] 康さんがはいっているとなると、わたしは読まないわけにいかない。2月末の発売と同時に買った。

目次(各記事の題名と著者の一覧)は、出版社サイトのこの号のページにあるので、ここに書きぬきはしないことにする。この特集にしてはちょっとおどろいたことに、気候に関する自然科学を専門とする人による文章はない。(田家さんがそれに近い役まわりをつとめているようだ。)

まだくわしく読んでいないのだが、ざっと目をとおしたところで、何が話題になっているかだけでもわかった記事についてのメモを書きとめておく。全部の記事にふれたわけではない。

話題の中心には、人為起源気候変化 つまり 地球温暖化 があることはたしかだが、全部の記事がそれをめぐるものというわけではない。人類社会全体の持続性という大きな問題があって、地球温暖化をふくむ気候変化に対処することもその一環としてとらえる、という考えを共有する論考が多いと思う。気候とは関係があるが気候変化との関係は明確ではない気象災害・水災害の話もあるが、人間社会が災害に強くなる(resilientになる)ことは、気候変化に対処することを考えている読者にとっても重要だろう。結論をもとめるわけではない雑誌の特集にしては、わりあいまとまりがあるほうだと思う。

井上 寛人、黒部 睦、谷口 実優: 気候変動についてみんなが語ることができる社会に向けて。『現代思想』では特集を企画した学者たちによる座談会記録をいれることがおおいのだが、これはそうではなく、気候変動対策をもとめる社会運動にかかわっている若者たちによる座談会だ。

宮本 憲一: 地球温暖化は社会的災害。地球温暖化がどんな問題かをひとまずIPCC報告を信頼してのべる。そして、自然災害には社会的素因があり、公的対策が必要であるという主張をのべる。

喜多川 進: 気候変動問題打開のための模索 — 解決を阻むものの可視化を目指して
佐藤 圭一: 「自主的取り組み」パラダイムからの脱却を
この2つは、長谷川・品田 (2016) からの発展といえる。佐藤さんはその本の総論的部分を担当していた。

長谷川・品田(2016)の本で喜多川さんは藤原 文哉さんとともに、日本で出版された温暖化懐疑論の特徴を、アメリカ合衆国のばあいと比較して論じていた。ここでの喜多川さんは、アメリカの保守政治家や大資本の多くが温暖化懐疑論になりがちなのとはちがって、日本の保守政治家や「財界」には1980年代に地球環境問題の存在をみとめその対策を政策課題としてかかげる傾向があったこと、その後の態度は複雑であることを論じている。

佐藤さんは、長谷川・品田(2016)の本では野澤 淳史さんが論じていた、経団連がとりまとめる企業の「自主的とりくみ」を、さらに論じている。

若林 悠: 「平成」の日本気象行政 — 防災気象情報をめぐる「指導」と「連帯」
この記事の主題は、話題をきびしく分けると、気候ではなく気象に関するものだ。
若林(2019)の本で論じられたうち、いちばん新しい時代の話題からつづく議論をしている。1993年に、いわゆる「天気予報の自由化」があり、天気予報は民間の気象会社の仕事になり、気象庁はその監督官庁のような立場になった。しかし、警報は気象庁が独占的に出すことにした。著者は、気象庁は「防災官庁」路線をとっているとみて、その特徴と問題点を論じている。

  • 若林 悠, 2019: 日本気象行政史の研究 — 天気予報における官僚制と社会。東京大学出版会, 366 pp. ISBN 978-4-13-036272-6.

田家 康: 気候変動をめぐる人類小史
気候と人間の歴史を見てきた立場からの、総論的な評論。
1. 気候は人類がいなくても変動している。人類は気候の変動のなかで生きのびてきた。
2. 人類の活動が地球全体の気候を変動させるようになった。著者はAnthropoceneとはこのことだととらえ、画期としては1990年ごろを提唱する。
3. 地球温暖化にともなって、かんばつなどの気象災害がますます深刻になるだろう。
4. 経済成長という考えかたが問われている。
5. 科学の方法論が問われている。
6. AIと地球温暖化。
わたしは1, 3, 4は同感。2は事態の認識には同感なのだが用語と画期の選択には同感しない。6は論点がよくわからない。5については、地球物理で育ったわたしは、気候シミュレーションはまさに科学的な仕事でありそれなりに実証的だと思っている。ただし、それを、経験的証拠だけを信頼する地質学者にも、理論と実験の精密な一致をもとめる物理学者にもわかってもらうのがむずかしいと感じている。その意味で「問われている」とは思う。

池内 了: 戦争と環境破壊
戦争そのものだけでなく、基地の建設、兵器の製造やテストによっても、環境汚染や生態系の破壊がもたらされる。重要な議論であり、現代の人間活動による地球環境改変の問題ではあるのだが、「気候変動」の特集にふくめるのは無理がある。別だての論説としてほしかった。

山内 明美: 明日なき《世界》
(わたしはまだ論旨をつかんでいないが) 宇沢 弘文さんの「自動車の社会的費用」と社会的共通資本の議論が出てくる。

  • 宇沢 弘文, 1974: 自動車の社会的費用 (岩波新書 青版)。岩波書店。

猪瀬 浩平: 大洪水の後に — 「狩野川台風」の再来をめぐって
気候というよりも気象災害の話。
埼玉県の「見沼田んぼ」の保全のきっかけは、1958年の狩野川台風のときに遊水地の役わりをはたしたことだった。そして、当時の埼玉県知事 栗原 浩の役わりが大きかった。猪瀬さんは栗原さんがどのようにしてその政策にいたったのかを追いかけている。また、狩野川でおきたことについて、高田 宏さんによるルポルタージュを読み、修善寺大橋という頑丈な人工物が災害を大きくしたこと、狩野川放水路は自然の力を分散させることによって災害を軽減する技術だが狩野川台風にはまにあわなかったことを指摘している。

藤原 辰史: 「規則正しいレイプ」と地球の危機
気候にもふれているが、むしろ持続可能性の話。
化石燃料を使う時代に、農業機械と化学肥料を使う資本主義的農業が発達した。これが土壌生態系を継続的にきずつけている。

足達 太郎: 気候変動とアフリカ — 脱国家の世界史からみた農業と生物多様性のゆくえ
これも気候にかぎらない環境問題。とくに農業開発と生物多様性とのかかわり、遊動的農業の意義。モザンビークでのJICA事業に対する否定的な論評をふくむ。

松田 法子、青井 哲人、中谷 礼仁: 生環境構築史宣言
人類と環境の関係を大きく見わたす概念構築をめざしているらしい。著者たちの学問的背景は建築史だ。むずかしそうな、わたしにとってはいかにも「現代思想」的な用語がならぶ。NHK「ブラタモリ」で温泉町の発達してきた歴史を案内していた松田さんの具体的な話とは全然ちがう文体だ。ただし、一般的な概念をつたえるには日常用語よりもあえて抽象度の高い用語を使ったほうがよいこともあると思う。

読みきれていないが、「図1」にしめされた概念の趣旨はわかったと思う。人工の構築物を建築物にかぎっているわけではないが、建築物を意識しながら概念を構成している。わたしのもつ用語によっておおまかにのべてみる(著者の意図と正確にはあっていないかと思うが)。
構築0: ヒトがいなくても存在する自然物。
構築1: 自給自足型の人の生活による構築物。
構築2: 交易や都市・国家などの社会的しくみをもつ人間活動の構築物。
構築3: エネルギー資源を使いグローバルに拡大した(さらに宇宙に拡大しようともする)人間活動の構築物。
構築4: 構築3が破綻をもたらしうることを自覚し、構築1,2,3から得た知見も利用しながら、構築0との関係をたてなおした人間活動の構築物。

芳賀 浩一: 気候変動をめぐる「遅い暴力」と現代文学の射程
「遅い暴力」とは、人間にたいして危険をおよぼすものでありながら、ゆっくり進行するものであり、人がそれに気づくのがおくれがちなものをさす。(さらに、「第三世界」でおきた事件だと、世界に情報がひろまりにくい、という問題もふくめて考えることもある。) 気候変化はたしかに人間にとってそういう問題だ。わたしは日ごろから、テレビなどで気候変化をつたえるのに適切な映像表現がなかなかないことを残念に思ってきたが、実写で表現するのは原理的にむずかしいのだ。芳賀さんによれば、小説でもむずかしい。芳賀さんがうまくいっていると評価する例では、長く生きてきた人物がこれまでの体験から考えられない強さの気象災害を体験する。わたしからみると、それが気候変化のあらわれだといいきるのはむずかしい。多数の場所をあつかうか、時間軸をのばせば、気候変化の蓋然性をつよめることはできるが、人生の描写とつなげるのがむずかしくなりそうだ。世代間の会話あるいは旧世代の人がのこした記録を見る活動によって、新旧世代それぞれの生活環境どうしのちがいを認識するのがよいだろうか、などと、著者の論点からだいぶはなれたことを考えてしまった。

斎藤 幸平: 気候危機と環境革命 — 気候ケインズ主義、加速主義、エコ社会主義
人為起源気候変化をとめるには、資本主義のしくみをかえること、つまりなんらかの社会主義革命を必要とする。(というところまで理解した、と思う。そのさきはわたしにはむずかしい。)

桑田 学: 思想史のなかの気候変動 — 化石経済をめぐるジェヴォンズとラスキンの省察
化石燃料と地球環境とを関連させた議論の歴史をふりかえる。
Jevons (1865年)の『石炭問題』。石炭の資源は有限である。当面の繁栄をもとめて資源を枯渇させるか、持続性をもとめて経済を停滞させるかというジレンマがある。
Ruskinの1884年の講演。具体的に指摘されているのは大気汚染である。それが、日照がすくないという(地域規模の)気候変動をもたらしたともいえる。そしてRuskinの議論は科学者への非難になる。そのころ熱力学が確立しつつあったのだが、桑田さんがMacDuffieの議論をふまえて論じるところでは、物理学者たちは熱力学を「生産主義」「産業主義」にとりこもうとしたのに対して、Ruskinは化石燃料経済が不可逆的な散逸・劣化をもたらすことをとらえていた。わたしは、不可逆過程の定常状態の熱力学がすでにあるところで学んだので、両者のちがいを感覚的につかめないのだが。

佐藤 文隆: 学問名の現在 — 学問名から制度・組織名へ。これは特集の外の連載記事。

まず、西洋語の(英語の形でいえば) mechanics はふつう「力学」、mechanicalは「力学的」または「機械的」と訳されるが、もともとの意味のひろがりにとっては不適切な用語選択ではないか、また数理科学が情報学に拡大すると不適切になるのではないかという指摘。ただし、いまの学術用語としての mechanical と 「力学的」は同じ概念をあらわす記号になっているとも言っている。

つぎに、学問の英語名で -y でおわるものと -s でおわるものの性格がちがうという話。このうち -s はだいたい -ics なのだが、-y のほうは、-logy、-nomy 、そのほか history などがまざっていて、わたしはそれをまぜないで論じたほうがよいと思った。

「宇宙物理」は京都大学では「天文学」と同じ意味につかわれている。他方、東京大学の物理学科に1909-1919年ごろにあって寺田寅彦が担当していた「宇宙物理学」という科目は天体物理と地球物理をふくんでいて、むしろ地球物理がおもな内容だった。これは実験室以外の野外の物理をさしていた(と佐藤さんはみる)。わたしは東大で地球物理をまなんだのだが、このことを知る機会はこれまでなかった。

1990年代に学科名としての「地球物理」が「地球科学」になっていった。佐藤さんはこれを「物理ばなれ」にふくめている。わたしからみると、物理を手段とする地球科学としての地球物理はあいかわらずあるのだが、地球物理と地質学のさかいめが不明確になり、他方、物理のうちでも物理学科となのるところでやることと地球物理との共通部分がへった、ということはいえると思う。わたしは、「物理」といえば高校の物理でもあつかう たとえば音波のような題材を思う感覚をもちつづけているので、あえていえば、地球科学科よりもむしろ物理学科が「物理ばなれ」したと感じる。

マレーナ エルンマン[Ernman]、グレタ トゥーンベリ[Thunberg] ほか (2018, 2019 / 羽根 由 訳 2019) グレタ たったひとりのストライキ [原題 Scener Ur Hjärtat]

  • Beata & Malena Ernman, Greta & Svante Thunberg, 2018, 2019: Scener Ur Hjärtat. Stockholm: Bokförlaget Polaris.
  • マレーナ & ベアタ エルンマン、グレタ & スヴァンテ トゥーンベリ 著、羽根 由 [ゆかり] 訳, 2019: グレタ たったひとりのストライキ。海と月社, 305 pp. ISBN 978-4-903212-68-5.

日本語版は2019年10月に出た。スウェーデン語で2018年に初版、2019年に増補版が出た本の翻訳だ。わたしは2020年2月に買った。

Greta Thunbergさんは、高校生で、地球温暖化をふせぐための政策をもとめる活動家として知られるようになった。

Gretaさんの母親のMalenaさんはオペラ歌手、父親のSvanteさんは俳優。夫婦別姓で、Gretaさんは父親、その妹のBeataさんは母親のfamily nameをなのっている。

本書第4章によれば、Gretaさんは、15歳のとき、2018年8月20日から9月8日まで毎日(夜は帰宅していたが)ストックホルムの国会議事堂前ですわりこみをし、その後は毎週金曜日に「学校ストライキ」として続けることを宣言した。

本書のはじめから4分の3は、そこにいたるまでの、Gretaさんとその家族が経験したことの話だ。まえがきにMalenaさんの署名があり、本文の「私」は いつも Malenaさんだ。「私」が出てこない話もふくめて全部 Malenaさんが書いたようにみえる。家族4人を著者とする形にしたのはちょっと無理があるような気がする。しかし、ちかごろの学術論文では、文章を書いていなくても、内容にかかわっていて、共著者になることを了解した人を、共著者とするのはよくあることだから 、それと同じようにとらえればよいのかもしれない。それにしても、複数の人の共著で単数の「私」は出てくるべきではないのだが。

うしろの4分の1ぐらい(日本語版 243-305ページ)は、Gretaさんの2018年10月から2019年5月までの演説をあつめたものだ。(2019年9月のニューヨークでの国連気候行動サミットでの演説は収録されていない。そのまえに編集された本なのだ。)

Gretaさんが小学校5年生のとき、食欲そのほかいろいろな意欲を失い、アスペルガー症候群と診断された。Malenaさんは、クラシックとポピュラーの境をやぶる仕事をはじめていたのだが、このときからコンサートなどの仕事をことわって、子どもの治療を優先して生活した。Gretaさんは半年後には生活リズムをとりもどした。

気候問題への関心は、家族で共有したものだ。Malenaさんは、地方新聞の連載記事を書いていた。そこで気候問題について書いた。そして、同じ新聞が温暖化懐疑論をのせたことに反対する意見を書いたら、連載契約を切られてしまったそうだ。

家族のあいだで意見がくいちがうところは率直に批判しあうようにしているらしい。飛行機は(いまの技術では) 化石燃料を多く使うにきまっているから、温暖化防止のためには、飛行機にのるべきではない。Gretaさんはその原則を徹底しようとし、親が飛行機をつかう旅行を計画すると反対した。

一家の気候についての考えにいちばん影響をあたえたらしい専門家は、Uppsala大学のCentre for Environment and Development Studies (CEMUS)に Manchester大学から客員で来ていたKevin Anderson とCEMUSのIsak Stoddardだ。Andersonは世界の二酸化炭素排出削減策を評価する研究をしている。本書第3章によれば、AndersonとStoddardは、スウェーデンが決めた気候法という法律を前進とはみとめるものの、さらに改正が必要だという。不満点としては、累積炭素排出量の上限をきめていないこと、貧しい国への公平性の観点がないこと、国際輸送(飛行機、船)にともなう排出をかんじょうにいれていないことなどがある。また、Andersonは、carbon offset (二酸化炭素排出のぶんだけ排出削減策におかねを出すこと)をすれば飛行機にのってもよいという考えに反対する。Offsetをしても飛行機にのれば飛行機の需要がある社会がつづいてしまうと考えるからだ。

一般に、社会運動、とくに若い人による運動は、特定の思想を純粋に増幅してしまいがちだ。まちがった思想をもつ指導者を信頼して増幅してしまう危険もあると思う。Gretaさんのばあいは、(問題を単純化してとらえているところはあるが) 気候問題の基本的理解はうまくいっているようだ。家族のあいだで、おおすじの共通認識と、こまかい多様性があって、議論ができることがよいのだと思う。それから、知識の源として、学者であり、論理的に話をくみたてる人をえらんだ (たまたまなのかもしれないが) のもよかったのだと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

山本 良一 (2020) 気候危機

  • 山本 良一, 2020: 気候危機 (岩波ブックレット 1016)。岩波書店, 83+4 pp. ISBN 978-4-00-271016-7.

2020年1月の新刊。

著者は工学者で、もとの専門は材料科学だった。著者は2010年まで東京大学 生産技術研究所の教授だった。環境負荷がすくなくなるようなものづくりを研究していた、と、わたしは理解している。同じ研究所の教授に、地球温暖化に対する否定論・懐疑論の著作の多い渡辺 正さんがいたが、山本さんはいわばその対極で、地球温暖化は人類にとってたいへんなことになると強調する、(わたしの分類で) 温暖化脅威論を、2007-2009年にダイヤモンド社から出た『温暖化地獄』三連作 (本書の第2章おわり付近で、そのような表現でふれている) などの著作でのべていた。本書もどちらかというと脅威論なのだが、著者の考えがいくらか変化したのか、あるいは岩波書店の編集者の配慮のせいか、気候研究者の主流の見解をもつ人からみても納得できる記述がおおくなっていると思う。

第2章のおわり付近では、わたしも共著者となった朝山慎一郎ほか(2017)「気候論争における反省的アドボカシーに向けて」にもふれている。わたしが朝山さんと議論したことが、山本さんの思考にも役だったのならばうれしい。

本書の主題は、人為起源気候変化(いわゆる地球温暖化)の問題だ。それは、地球環境問題の重要な部分ではあるが、全体ではない。本書では、その構造をふまえてはいるのだが、気候変化の問題を強調する反面、そのほかの地球環境の話題は断片的にしか出てこないので、読者に両者を混同した印象をあたえてしまう心配があると思う。

4つの章がある。第1章の前半は、地球温暖化の、科学・影響・対策の、標準的な話だ。

第1章の後半は、気候にかぎらず、人間社会の持続可能性の話になっている。Rockström ほか (2009年)の論文のキーワードとしてひろまった「planetary boundaries」が出てくる。わたしは(1990年代の日本でいわれたように)「地球の限界」としておきたい。これは、人間活動に対する地球環境からくる制約で、複数(たとえば9つ)の局面をもち、気候変化はそのひとつなのだ。これが持続可能な人間活動のいわば上限になるが、下限としては、(本書ではKate Raworthの著作にしたがった議論をしているが、わたしなりに日本国憲法の用語をかりれば)健康で文化的な最低限度の生活をいとなむための基盤となる活動が必要だ。Daniel O’Neill ほかは、各国について、環境負荷(ひとりあたりの地球の限界にたいするわりあい)と、社会の基盤が達成されているかどうかを検討した。(そこでは、現在の日本はだいたいちょうど基盤が達成されている水準で、人びとの満足度だけすこし不足とされている。) 世界の人間社会は、持続可能であるために、すべての人に対する社会の基盤を確保しながら、地球の限界をこえないように人間活動を制御していく必要がある、という考えにいたる。

関連して、Anthropocene の話も出てくる。この概念を著者は、単に人間が地球環境を変えているという意味でなく、人間が planetary stewardship (本書の用語は「惑星管理保護責任」)をもつ時代になった、ととらえているようだ。ただしそう考えるうちでもおおきくふたつの考えかたがあるのだが、著者は、人間が積極的に地球環境を管理しようという方向ではなく、これまで人類をささえてきた環境(完新世の気候)を維持していこうというたちばである。

(なお、CrutzenはAnthropoceneの概念をうちだした人でもあり、気候工学の必要性をとなえた人でもあるが、本書(16ページ)で、彼は気候を積極的に管理しようとした人だとみているのは、わたしはちがうと思う。わたしは、Crutzenが気候工学の技術をもつ必要をのべた議論には、それをなるべくなら実際に行使したくはないのだという価値判断がふくまれていた、と理解している。ただし、Crutzenの著作をあまり多く読んでいないので、自信はない。)

地球温暖化の対策としての気候工学は第2章に出てくる。著者は太陽放射反射強化については欠点を指摘するが、大気中二酸化炭素除去については、「よりソフトな気候工学」と見ている。大気だけ見ていれば、たしかに温室効果強化の原因をゆるめるだけで弊害はすくないだろう。しかし炭素の行きさきでおこることまで考えると環境にやさしいとはかならずしもいえないとわたしは思う。本書は炭素の行きさきを論じていない。

第2章の前半は、地球温暖化の悪影響がすでにあらわれているという話。おもに、極端気象[本書の表現]による災害が多いことをとりあげている。極端気象による災害の原因が気候変化だとはいちがいにいえない。しかし、event attribution (本書の日本語表現は「要因分析」)によって、実際に見られたような極端気象がおこる確率が地球温暖化によってふえてきた、と言える。そのかぎりで、極端気象による災害の被害のうちのあるわりあいの部分が、地球温暖化の悪影響だといえるわけだ。

第2章の後半は、「環境と気候は非常事態なのか」という問題。ここで6つの報告書を検討している。そのうち3つはIPCCのもの、もうひとつLancetCountdownというのは、地球温暖化による健康への影響をしらべたものなので、ここまでは気候変化についての議論だ。しかし、IPBESの報告書は生物多様性についてのものであり、「21世紀における人類の生命維持システムの保全 (Maintaining Humanity’s Life Support Systems in the 21st Century)」(2015年)は、わたしはまだ直接見ていないが、planetary boundariesと同様な地球環境と人間のかかわりの総合的評価だろう。地球環境全般の議論とそのうち気候変化をとりあげた議論とをまぜてしまったので、問いがぼやけてしまったと思う。

第3章は、若者たちが気候変化対策にとりくめと声をあげているという話。本書では、2018年8月、スウェーデンの当時15歳のGreta Thunbergさんの「ストライキ」がはじまりだったとしている。そして、Gretaさんの2019年1月のDavos会議での演説を第3章、2019年9月の国連気候行動サミットでの演説を第4章に、それぞれ抄訳で紹介している。しかし、実質的な話題の中心はGretaさんではなく、おおぜいの若者の運動があること、科学者の集団もそれに賛同する声明を出したこと、などだ。

第4章は、「気候非常事態宣言 (Climate Emergency Declaration)」について。世界のあちこちの地方自治体が、このような宣言を出した。国の議会が決議したところもある(ただし直接実行力のある法にはなっていないようだ)。著者は、もっと多くの国や自治体が気候の非常事態を認識して行動することを期待している。

本書全体の主題である「気候危機」と「気候の非常事態」についての わたしの意見。

人間社会の持続可能性のためにも、気候変化をちいさくくいとめるためにも、人間社会の生産・消費活動を、これまであたりまえだったものから、ちがったものに変えていく必要がある。これまでの「通常」(いわゆるbusiness as usual)のままつづけてはいけないという意味で、「非常」なのかもしれない。

しかし、emergency というのはうまくないと思う。とくに日本語表現を「緊急」とするとまずいと思う。気候変化対策は、さきのばしにしてはいけない(30年後を待たず、ことしからとりかかるべき) という意味では「緊急」と言ってもよいのだが、各個人にとって、一生あるいは一世代の時間規模でつづける必要があることであり、「緊急」の態勢をはてしなくつづけようとすると無理が生じると思うのだ。「非常」ならば、時間規模を限定することばがないので、「緊急」よりはよい。しかし、「非常事態」というと、なにかひとつの種類の危険を避けることに集中するべきでほかのことは軽視してもよい、という感覚になりがちだと思う。たとえば、感染症の緊急事態だと、プラスチックなどの使い捨てはむしろ奨励されがちだ。また、環境の緊急事態を理由として人権が弾圧されるおそれもある。気候の緊急事態として人びとの関心を集中させると、ほかの環境要素が軽視されるおそれがある。たとえば、二酸化炭素を排出しない太陽光発電をふやすために自然生態系を破壊するようなことが奨励されるおそれがある。

このように考えて、わたしは、いまの状況を「気候の非常事態」だというのはまずいと思う。「地球環境の非常事態」のほうが相対的にはよいが、これも自分では使いたくない。他方、「気候の危機(crisis)」だというのは(気候自身が危機にあるのではなく、人間社会が気候との相互作用のせいで危機におちいっているという意味がわかっていれば)使える表現だと思う。(ただし「地球温暖化」と言ってきたものごとを「気候危機」と単純に言いかえればよいというものではない。)

文献

  • 朝山 慎一郎,江守 正多,増田 耕一, 2017: 気候論争における反省的アドボカシーに向けて — 錯綜する科学と政策の境界。 社会技術研究論文集, 14: 21-37. [PDFファイル(無料) http://shakai-gijutsu.org/vol14/14_21.pdf ] ([別ブログ記事 2017-07-04]で紹介した)
  • Daniel W. O’Neill, Andrew L. Fanning, William F. Lamb & Julia K. Steinberger, 2018: A good life for all within planetary boundaries. Nature Sustainability 1: 88-95. doi: 10.1038/s41893-018-0021-4
  • 山本 良一, 2007: 温暖化地獄。ダイヤモンド社。
  • –, 2008: 温暖化地獄 Ver. 2。ダイヤモンド社。
  • –, 2009: 残された時間 –温暖化地獄は回避できるか? ダイヤモンド社。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

Andrew E. Dessler (2012, 2015) Introduction to Modern Climate Change, 2 ed.

  • Andrew E. Dessler, 2012: Introduction to Modern Climate Change. Cambridge University Press, 238 pp. ISBN 978-0-521-17315-5 (pbk.)[読書メモ]
  • Andrew E. Dessler, (2012), 2015: Introduction to Modern Climate Change, Second Edition. Cambridge University Press, 273 pp. ISBN 978-1-107-09682-0 (hardcover), 978-1-107-48067-4 (paperback, eTextbook)

地球温暖化についての自然科学を主とした総論的な大学の授業の教科書。

Dessler & Parson “The Science and Politics of Global Climate Change” の第3版が出た機会にそちらを見てみたのだが、自然科学者のわたしがやる授業の参考としては、Dessler “Introduction to Modern Climate Change[初版の読書メモ]のほうがよさそうだと思った。こちらの最新版は2015年に出た第2版だ。

初版と第2版の目次をつきあわせてみた。目次に見られるかぎりの項目の変化はすくない。政治の動きに関する第13章の終わりちかくが現実の進展に応じて書きかえられている。政策論の第14章のはじめに「なぜ気候変化はむずかしい問題なのか」という節がくわえられている。

しかし、初版が出たあとの2013-14年にIPCCの第5次評価報告書が出たから、それにあわせてあちこちの章で材料がさしかえられている。

また、全体のページ数がふえている。そして、第2版にはあちこちに「aside」とか「example」のかこみ記事がある。初版にもあったかどうか、まだ確認していないのだが、おそらく、初版で授業をしてみて補足したほうがよいと思ったことを第2版で追加したのだと思う。

文献

  • Andrew E. Dessler & Edward A. Parson, (2006, 2010) 2020: The Science and Politics of Global Climate Change — A Guide to the Debate. Third Edition. Cambridge University Press. ISBN 978-1-107-17942-4 (hardcover), 978-1-316-63132-4 (paperback).

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。Kindle版にもとづいて書きぬいたものだ。初版からの変更点が見えるようにした。角かっこ([…])でかこんだ項目は第2版のかこみ記事で、初版にもあったかどうかはまだ確認していない。各章末の「…」としたところは「Additional reading / Terms / Problems」である。
Continue reading

丸山 茂徳、戎崎 俊一、川島 博之、デビッド・アーチボルド ほか (2020) 地球温暖化「CO2犯人説」は世紀の大ウソ

  • 丸山 茂徳、戎崎 俊一 [えびすざき としかず]、川島 博之、デビッド・アーチボルド ほか, 2020: 地球温暖化「CO2犯人説」は世紀の大ウソ。宝島社, 396 pp. ISBN 978-4-299-00082-8.

2020年2月の新刊。奥づけの発行日は2月14日だが、1月末には東京のいくつかの本屋の店頭には出ていた。わたしはそのときは読む気をおこさなかったが、2月14日よりもあとで、知り合いの人が話題にしていて、わたしの意見がもとめられるかもしれないと思ったので、目をとおしておくことにした。ただし、抜け落ちなく読んだわけではなく、目次の書きぬきをし、流し読みして気になったところだけメモをとった段階である。よく検討した論評でないことをおことわりしておく。

表紙にも奥づけにも著者名は4人と「ほか」となっているのだが、巻末にある五十音順の著者紹介によれば、4人以外はつぎのとおり (敬称略): 有馬 純、伊藤 公紀 [きみのり]、掛谷 英紀 [かけや ひでき]、川島 博之、木本 協司、中村 元隆、米本 昌平。

宝島社は、2008年に丸山さんの『科学者の9割は「地球温暖化」CO2犯人説はウソだと知っている』を宝島社新書として出したところでもある。そのほか、丸山さんの温暖化否定論を出した出版社は、講談社( 2008年、『「地球温暖化」論に騙されるな![読書ノート])、PHP研究所、東信堂がある。伊藤公紀さんの本は単著で日本評論社、共著でベストセラーズ(2008年、『地球温暖化論のウソとワナ[読書ノート])、文藝春秋から出た。このような出版社が社として温暖化否定論を主張しているわけではなく、多様な出版物のうちにふくめているということなのだろう。

丸山さんの持論を中心として構成されているが、丸山さん自身か、出版社の編集者が、孤立したひとりだけの主張ではなくおおぜいの意見だと言いたくて、いろいろな人に分担執筆してもらったらしい。

戎崎さんは天文学者で、かつて杉本 大一郎さんが始めた天体力学用計算機「GRAPE」のプロジェクトメンバーだったことをわたしは知っている (その後の仕事については知らない)。(天文学者にありがちなのだが) 地球の気候を変動させる要因としては太陽と宇宙線が重要だという持論をもち、ふだんから丸山さんと議論してきたにちがいない。

アーチボルドさんは、わたしはこれまで知らなかった人だが、本書の著者紹介によれば、かつて地質学者として石油探査にかかわってきた人だ。いまは石油産業の利害関係はないようだが、石油産業にとってまずい言説を否定したくなる傾向が残っているかと思う。

あとの人はそれぞれ別に論をはっている人で、ここまでのメンバーか編集者が出版物をみつけて声をかけたのだろうと思う。中村 元隆さんは最近 Amazon Kindle で『気候科学者の告白 — 地球温暖化説は未検証の仮説』という本を出している。木本 協司さんは2013年に現代書館から『CO2神話の崩壊 — 石炭火力が日本を救う』という本を出している。またちかごろさかんに地球温暖化研究者あてe-mailで自分の主張を送っている。(わたしももらっているのだが、読む時間をとれず、応答していない。)

章だてはつぎのようになっている。「/」のあとに執筆者をしめした。

  • はじめに /丸山
  • 第1章 地球温暖化の原因は人為起源CO2ではない
    • 過去1000年間の地球の気温変化を大気中CO2の増減では説明できない /丸山
    • 地球の温度はCO2で決まらない — 雲量の変化が気候変動を駆動する /戎崎
    • 科学者の仮説と反駁の120年史 — CO2温暖化説はどうして誕生したのか? /木本
    • “わかりやすい” から犯人にされただけ — 「すべてCO2が悪い」のナンセンス /伊藤
  • 第2章 温暖化は人類にとってメリットのほうが大きい — 地球温暖化と世界の食糧生産
    • 地球が灼熱化!? 巨大台風が発生!? 国連が主張する “温暖化脅威論” のウソ /アーチボルド、丸山
    • 地球温暖化は農業生産にプラスに働く — 「温暖化で食料危機が起きる」のウソ /川島
  • 第3章 IPCCとメディア報道の嘘
    • 国連の報告を鵜呑みにするメディア — 地球温暖化の報道は99%がウソ /アーチボルド、丸山
    • 欠陥だらけの「気候モデル」がまかり通る! — 「CO2温暖化」説と炭素税利権の深い闇 /中村
    • 気候変動対策をすべてに優先させる「環境原理主義」はどこから来るのか? /有馬
    • 冷戦に代わる “世界の脅威” として登場 — 「地球温暖化」は国際政治の道具か? /米本
  • 第4章 寒冷化が招く異常気象の時代
    • 大雨、大雪、巨大台風、ゲリラ豪雨…. 異常気象が世界で多発する本当の理由 /丸山
    • 太陽活動が弱まり「小氷期」が到来 — 異常気象の頻発と戦乱に備えよ /戎崎
  • 第5章 本当の地球環境問題とは何か?
    • 地球環境問題に人為的CO2は無関係 — 問題なのは「化学環境汚染」である /丸山
    • 「自然エネルギー」推進に隠された “環境活動家” たちの真の目的とは? /掛谷
  • 第6章 国連が招くカオスとプラネタリー・バウンダリーの真実
    • 国連が言い始めた “地球の限界” という脅迫 — 「プラネタリー・バウンダリー」の非科学性 /丸山
  • 第7章 人類史上最大の試練の時代
    • 地球温暖化脅威論と2020-50年問題 — 世界と日本を襲う「本当の危機」の正体 /丸山
  • 第8章 これからどうすべきか?
    • 国連の “大衆煽動運動” を乗り越え 地球環境問題から考えるべきこと /丸山
  • おわりに /丸山

伊藤さん、米本さん、掛谷さんの執筆部分はページのふちを灰色にして区別している。伊藤さんと米本さんの文章はインタビューで筆記者が構成したものだ。米本さんは二酸化炭素が地球温暖化をもたらすことに懐疑的ではなく、対策が進んでいないことに危機感をもっている。掛谷さんは「左翼」を悪いものだと思っている。丸山さんやその他の著者の主張は、それぞれに政治的ではあるのだが、党派的ではなく、どちらかといえば反体制的だ。丸山さんあるいは編集者の判断として、米本さんと掛谷さんの部分はこの本全体のメッセージとずれたところがあることをしめしたかっただろうと思う。

「二酸化炭素による地球温暖化が起こる」という主張への否定論は、第1, 3, 4章、とくに第1章にある。ところがそこの議論は「気候変動の原因は二酸化炭素だけである」という説を否定しているようだ。主流の(IPCCが、あるいは、わたしが、主流とみる)専門家は、気候変動の原因がいろいろあるうちで、今後百年という時間わくぐみでは二酸化炭素が最重要だと言っているのだ。本書の議論は、いわば「わら人形論法」になっているところがあると思う。

ただし、主流説(と、ここでは略称しておく)がメディアによって単純化されて、聞き手に達したときには「…だけである」という形になっているのかもしれない。しろうとむけの説明では、単純化しないわけにいかないこともあるとは思うが、主流の専門家としては、主流説がなるべく正確につたわることにくわえて、反対意見の人に誤用・悪用されにくい表現をすることも考える必要があるのだろうと思う。

第2章のアーチボルドさんと丸山さんのところの見出しに出てくる「灼熱化」などは、科学者が専門文献で使った表現ではなく、運動家やメディアが事態の重大性を強調するために使った表現だろう。区別して論評してほしい。

第1章には、これまでの二酸化炭素濃度と気温の時系列が似ていないことを根拠として、二酸化炭素が温度変化の原因ではないと主張する議論がある。しかし、温度変化は海洋によるエネルギーのためこみ(数量でいえば時間による積分)を反映したものなので、因果関係があっても直接の相関が高くないのはあたりまえなのだ。

また、第2章のアーチボルドさんと丸山さんのところで、これまでにおきたツバルの土地の水没の原因が温暖化だとするのはうたがわしいというところまでは、わたしからみてももっともだ。だからといって、これから温暖化がすすめば海面が上昇して島が水没するだろうという議論がうたがわしいことにはならない。科学的知見には、将来みとおしのほうがすでにおきたことの原因特定よりも確信度が高いことがあるのだが、それを感覚的にうけいれるのは多くの人にとってむずかしいようだ。著者たちはそれがわかっていないのか、あるいは、わかったうえで読者へのわかりにくさを利用したレトリックを使っているのか?

丸山さんと戎崎さんは、主流説に懐疑的である反面、Svensmark説への懐疑がなさすぎる。戎崎さんはSvensmarkによる低層雲量が宇宙線強度と同期して変動しているグラフをあげているが、対象期間は1994年までだ。その後に延長すると対応がずれてきたので主張はよわまる。また、Rosenfeld, Kaufman, Koren (2006年, Atmos. Chem. Phys.) のエアロゾルの数密度と対流セルの形や雲被覆率との関連は興味深いが、その関係をグローバルに拡張する議論は乱暴すぎると感じる。

木本 協司さんの議論はよくわからない。真鍋さんが鉛直1次元モデルで使った気温減率一定の仮定があらい近似であることはたしかだ。(最近のくわしいモデルではその仮定を使っておらず、結果をおおまかに説明するときに使うだけだが。) Hansenがそれはよい近似でないと言ったそうだ。彼なら言うだろう。しかし、Hansen が木本さんの「CO2は温暖化をもたらさない」という主張に賛同したはずはない。

第4章の丸山さんの議論で、(日本や北アメリカなど中緯度の)寒波などの異常気象のおもな原因は偏西風の蛇行であり、それは人間活動がなくても自然変動としておこる、というところはもっともだ。しかし、偏西風の蛇行が温暖化によって「変調」(modulation、ラジオの電波に信号をのせるときにやることと同様)されていると考えられている。また、大雪については、同じ程度の寒波でも、いくらかの温度上昇があると水蒸気量が多くなるので雪が多くなる、という因果関係もありうる。直接の原因が温暖化でない、ということから、温暖化は関係ない、ということにはならない。(しかし丸山さんのような議論をする人にこれをわかってもらうのはむずかしい。)

気候モデルはいろいろ不完全なところがある。そこから第3章の中村さんは、気候モデルはまったく信頼できない、というほうに行ってしまう。わたしは、「2倍や2分の1になるかもしれないが、10倍や10分の1にはならないだろう」という程度に信頼できれば、使えることもあると思う。戎崎さんは、よいモデルならば Svensmark効果が強く出るはずだと考えているようなのだが、わたしはそれは根拠のない先入観だと思う。

第2章は(すくなくとも表題は)「温暖化はいいことだ」という話で、第1章の「温暖化は起こらない」という話とはちがう。もし第1章、第2章の主張をともに本気で確信しているのならば、そこからの政策提言は「人類の繁栄のために、気候を温暖化させよう。ただし二酸化炭素をふやしても温暖化はおきない。どうやればいいか?」となりそうなものだが、そういうほうには行かない。第1章と第2章は「とにかくIPCCに反対」でつながっているだけだと感じた。

第2章の川島さんのところは食料問題だ。温暖化で食料生産能力が上がるといっているが、これにはCO2濃度増加の効果と温度上昇の効果の話がまざっている。わたしからみると、あたらしいCO2濃度と温度に適応した作物品種があるばあいにかぎって生産をふやせるのであり、作物品種や栽培方法の開発が必要なのだと思う(それはすでに気候変動適応策として推進されている)。

また、乾湿については、川島さんは、年ごと・地域ごとの予測の確信度が低い(そこまではわたしもそう思う)ことから、温暖化してもどうなるかまったくわからない、という議論にいってしまう。わたしは、地球温暖化が大陸の内陸部あるいは地中海周辺などの(どこかは不確かだが、かなり広域の)乾燥化をもたらす可能性は高いと思う。温度上昇にともなって、蒸発量はどこでもふえるが、降水量はどこかに集中してふえるという傾向は(このようにおおまかに表現すれば、すでに1980年代前半に真鍋さんたちのシミュレーション結果を説明する理屈として) 知られているからだ。これは食料生産について楽観できない材料だと思う。

また、(川島さん(2008年)の『世界の食料生産とバイオマスエネルギー[読書ノート]を読んだときも思ったことだが) これまで食料生産がふえてきた経験を今後に延長してよいかは疑問だ。収量がふえたのは肥料などの資源を投入できることが前提だった。今後はそのために使えるエネルギー資源の限界も重要になる。土壌保全の問題もある。

第5章からうしろは、おもに政策に関する意見が書かれている。それとともに、著者たち (米本さんはのぞく) が「ウソ」だとみなしている言説がなぜ世間では正しいとされているか(についての推測)が説明される。

著者(すくなくとも第3章、第6章での丸山さん)は、「国連」が、ウソをホントであるかのようにのべて人びとを動かす陰謀をたくらむ(ことができる)主体であるとみているようだ。しかし、わたしの(断片的な)知識では、現実の国連、とくに総会や気候変動枠組条約締約国会議は、各国が有馬さんのいう「プラグマティック」な主張をぶつけあう場で、環境原理主義者にしきられているわけではない。環境原理主義者的な運動家や運動家的にふるまう一部の科学者が、国連を自分の主張にそった方向に動かそうとし、それがうまくいった部分について、国連の名を利用して宣伝している、ということはあると思う。しかし、著者たちはその部分を過大評価していると思う。丸山さんは第8章で「国連は国際社会の真のリーダーとしての役割を果たしていくべきだろう」と言っているから、国連の態度が今とちがうものになりうるとも見ているにちがいないのだが、こちらも国連の能力については過大評価と思う。

丸山さんは第8章で、ローマクラブの「成長の限界」(Meadowsほか 1972年)を「警告学」として高く評価している。しかし第6章で、Rockström たちのPlanetary Boundariesはまやかしだとしている。わたしからみるとPlanetary Boundaries はまさに人間活動の成長の限界の議論なのだが、丸山さんはなにかちがうものとみて、それとしてはだめだと言っているらしい。

丸山さんは第5章以降でくりかえし、化石燃料利用なしで持続可能な社会は不可能だといっている。化石燃料の枯渇(採掘に必要なエネルギーが得られるエネルギーをうわまわること)は気にしていないようだ。シェールガスについて楽観的だからかもしれない。(丸山さんが温暖化否定論の本を出しはじめた2008年ならば楽観できたかもしれないが、その後の情報をふくめると楽観できないと思うのだが。) それでも、化石燃料の産出量が世界の人がみんな文明生活をするには不じゅうぶんであることはみとめていて、国家規模の奴隷化がおきるという。それがのぞましくないという論調ではあるのだが、それがさけられない中で自分たちは文明を享受する側にまわろうと言っているのか、だれも奴隷にならないように国連などで調整しよう(できる)と考えているのか、よくわからない。わたしは、化石燃料を使うのをやめて文明を維持できるか、というのは、人類全体が問われているのであって、まだ明確な答えはないと思う。文明はほろびないと期待したいが、石油時代の文明の特徴をすてる必要があるところもあるはずだ。

第7章のうち「難民30億人時代」というところは、表現はともかく、まじめな警告と考えたい。ただし、丸山さんはそれが寒冷化によっておきるというのだが、わたしは、対策があまり進まないまま温暖化が進むと、(いまの気候変動適応策としては例外的にしか考えられていない)移住による適応しかなくなる、と思うのだ。

第3章によれば、中村さんは、大気・海洋の研究者で、アメリカの大学院を出たあと日本の海洋研究開発機構(JAMSTEC)に任期制でつとめたが、任期切れで雇用をうちきられたそうだ。それを、政治的動機による学問の弾圧ととらえているようだ。たしかに、JAMSTECには「IPCCに貢献する」ことを業務の目的(複数のうちのひとつ)としている面があった。しかし、中村さんは、「IPCCは、炭素税を徴収したいグループが、地球温暖化に対応する必要があるというプロパガンダを発信し続けるために、レポートをつくらせる場」[172ページ、表現をくみかえた] だというのだが、わたしはそうは思わない。わたしも過去にJAMSTECに任期制でやとわれていたものの、JAMSTECという組織に共感をもっておらず、中村さん対JAMSTECのあらそいでJAMSTECのかたをもつつもりはないのだが、JAMSTECのような研究機関が(たとえIPCCに貢献する職務でなくても)中村さんのような社会認識をもつ人を働かせるのは、実務的にむずかしいと思う。

表紙に(本の構造上は帯なのだが)、女の子の顔がある。グレタ・トゥンベリさんにちがいない。顔だけならば、たまたま似た顔だということもありうるが、それにかさねて「グレタ騒動でいったい誰が儲けているのか」という文字があるので、意図的にグレタさんの顔を使ったのだろう。しかし、この内容の本の表紙に使うことをグレタさんが承諾したとは思えない。宝島社がグレタさんの肖像権を侵害していると思う。(そういう本を買うのは気がひけたのだが、なかみを読みたくなって買った。)

拾い読みしたかぎりでは、本文には「グレタ騒動でいったい誰が儲けているのか」に対応するものは見あたらない。帯の宣伝文句は、本のなかみを代表しない、いわば羊頭狗肉の羊頭なのだろう。掛谷さんはグレタさんを「左翼環境活動家」に動かされている人と見ているようだがその「活動家」がかねもうけをしているという議論はしていない。米本さんはグレタさんを「理想主義」だと評しているが悪く見てはいない。中村さんは、国連が温暖化対策を推進するのは炭素税利権のためだとしている。伊藤さんは(IPCCができたころの動機として)原子力発電推進をあげている。有馬さんはLomborgの議論にしたがって「気候産業複合体」があると言っている。帯の「グレタ騒動」が「温暖化が緊急課題だ」という宣伝活動をさすとすれば、それは、炭素税でもうけようとしている人、原子力産業でもうけようとしている人、あるいは「気候産業複合体」 のしわざだという批判が、あたっている面も(全部ではなく、いくらかは)あると思う。しかし二酸化炭素が温暖化をもたらすという科学的知見までそのような動機でつくられたという言説は、本気で思っているのならば陰謀論にそまっているし、本気で思っていないのに読者に思わせようとしているのならば本書自体が(逆むきの)陰謀の道具だろう。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。「/」につづく形で執筆者名をいれた。
Continue reading

速水 融 (2009) 歴史人口学研究

  • 速水 融 [あきら], 2009: 歴史人口学研究 — 新しい近世日本像。(Historical Demography of Early-Modern Japan.) 藤原書店, 606 pp. ISBN 978-4-89434-707-6.

わたしは、歴史人口学に関心をもちはじめた2017年ごろから、図書館や本屋でこの本にはときどき出あっていたが、読みきれないと思って見送っていた。2020年2月、著者の自伝『歴史人口学事始め[読書メモ]を読んで、やはり本書に目をとおしたほうがよいと思い、図書館から借りてきた。

本書は、2009年に、著者がそれまでに書いた歴史人口学の論文をまとめた論文集で、総論的な序章と終章だけが書きおろしだ。章だてと初出を書きぬいておく。構成は、第1部が日本全国規模の話、第2部が都市と農村の対比、第3部が小地域の話、第4部が材料や方法の話となっている。

  • 序章 宗門改帳と近世日本の歴史人口学
    • 書き下ろし

第1部 江戸-明治期の全国人口 — 「近世」と「近代」の連続性

  • 第1章 近世後期人口変動の地域的特性
    • 1971 徳川後期人口変動の地域的特性 『三田学会雑誌』64巻 8号 67-80
  • 第2章 幕末・明治期日本の人口趨勢 — 空白の四半世紀
    • 1983 幕末・明治期日本の人口趨勢 — 空白の四半世紀は? 『数量経済史論集 3』(日本経済新聞社) 279-304
  • 第3章 人口統計史から見た明治維新
    • 1993 明治前期人口統計史年表 『日本研究』(国際日本文化研究センター紀要) 第9集 135-164
  • 第4章 結婚年齢からみた複数の「日本」 — 明治前期における地域的特性
    • 1986 明治前期統計にみる有配偶率と平均結婚年齢 — もうひとつのフォッサ・マグナ 『三田学会雑誌』 79巻 3号 1-13

第2部 都市の歴史人口学 — 経済発展と都市人口の関係

  • 第5章 人口移動と都市人口 — 近世後期都市の地域的特性
    • 1975 近世後期地域別人口変動と都市人口比率の関連 『研究紀要』(1974年度 徳川林政史研究所紀要) 230-244
  • 第6章 近世京都の歴史人口学 — 家と奉公人の高い流動性 (四條立売中之町)
    • 1981 京都町方の宗門改帳 — 四條立売中之町 『研究紀要』(1980年度 徳川林政史研究所紀要) 502-541
  • 第7章 近世における「死」の歴史人口学 — 都市と農村の比較 (奈良東向北町と美濃西条村)
    • 1990 近世都市の歴史人口学的観察 奈良東向北町 寛政5年–明治5年 『三田学会雑誌』 82巻 特別号II 156-175
  • 第8章 近世奈良の歴史人口学 — 都市人口の流動性 (東向北町)
    • 1990 近世奈良東向北町の歴史人口学 『日本研究』(国際日本文化研究センター紀要) 第3集 11-33
  • 第9章 近世大坂の人口動態と乳幼児死亡 — 都市人口と人口史料 (菊屋町)
    • 1998 近世後期大坂菊屋町の人口と乳幼児死亡 『千葉大学経済研究』 第13巻 第3号 353-387
  • 第10章 近世日本の経済発展と都市人口 — 「都市」とは何か
    • 2005 前工業化期日本の都市人口分布 『Reitaku International Journal of Economic Studies』 Vol. 13, No. 1, 47-59

第3部 地域の歴史人口学 — 人口動態が明かす歴史と地域の諸相

  • 第11章 幕末カラフトの人口構造 — 幕府による先住民人口調査
    • 2000 徳川幕府のカラフト先住民人口調査 『麗澤大学紀要』 第71巻 55-78
  • 第12章 近世-明治期奥羽地方の人口趨勢 — 農村における「近世」と「近代」
    • 1982 近世奥羽地方人口の史的研究序論 『三田学会雑誌』 75巻 3号 70-92
  • 第13章 近世信州諏訪の歴史人口学 — 家族復元法が明かす夫婦の行動軌跡
    • 1969 Aspects démographiques d’un village japonais 1671-1871 ≪Annales; Économies Sociétés Civilisations≫, 24e Année – No. 3, 617-639. [フランス語。英語からフランス語への翻訳は N. Godneff 氏による。]
  • 第14章 近世紀伊漁村の人口変動 — 疲弊期に人口が増加した漁村
    • 1953 近世における一漁村の人口動態 — 紀伊国牟婁郡須賀利浦 『三田学会雑誌』 46巻 12号 63-71
  • 第15章 近世紀州尾鷲の人口変動 — 「増減書上帳」による検討
    • 1969 近世尾鷲組の人口趨勢 — 増減書上帳の検討を通じて 『研究紀要』(1968年度 徳川林政史研究所紀要) 304-348
  • 第16章 近世屋久島の人口構造 — 島内における家族形態の相違
    • 1968 近世屋久島の人口構造 — 享保11年検地竿次帳の検討 『研究紀要』(1967年度 徳川林政史研究所紀要) 205-224

第4部 人口史料と歴史人口学

  • 第17章 近世日本の人口史料 — 宗門改帳・人別改・増減帳
    • 1979 戸口 『日本古文書学講座 第7巻 近世編 II』 雄山閣出版 52-60
  • 第18章 宗門改帳とは何か — 対キリスト教政策の貴重な副産物
    • 1990 宗門改帳の紙背に見える肖像 『思想』 1990年 10月号 1-3
  • 第19章 宗門改帳と壬申戸籍 — 現代戸籍の起源
    • 1954-55 宗門改帳より壬申戸籍へ (1) (2) 『三田学会雑誌』 47巻 12号 63-74, 48巻 9号 47-55
  • 終章 人口・家族構造と経済発展 — 日本近代化の基層
    • 書き下ろし。2009年4月13日 日本学士院合同談話会で要旨を口頭発表

自伝との関係では、第13章が1968年に『アナール』に(フランス語で)のった論文(著者自身によって日本語になおされている)であり、第14章が著者が学生のころに史料に出あい常民研につとめていたときにまとめた紀州(ただし三重県)の漁村についての論文であることも、いくらか気にかかる。

しかし、日本全国規模のものごとに関心のあるわたしとしては、ひとまず小地域の話題は見送って、序章、終章と第1部だけに目をとおすことにした。

本の外にかけられた紙カバーに、おそらく出版社の編集者が本書の要点と考えた文章が印刷されている。おもて表紙の見かえしにあるのは、序章の第1節のおわりごろと第2節のおわりごろからの、やや要約した引用だ。裏表紙にあるのは、終章の結論のまえの「世帯内生産年齢人口比率の地域的差違」の節の要約だ。わたしも、序章と終章を読んだかぎりで、適切な抜き書きだと思うので、ここに紹介する。

いくつかの偶然が重なりあい、1963-64年のヨーロッパ留学中に、生まれたての歴史人口学と出逢うという幸運に恵まれた。より詳しく知るにつれ、この学問は人口の歴史を取り扱うに際しての革新だと思われた。そして、フランス生まれのこの研究分野の核心が、洗礼 (出生)・結婚・埋葬 (死亡) を記録する教区簿冊を用いた「家族復元」にあることを知り、帰国後は、まずこの手法の適用が可能な人口史料 –つまり、長期間にわたり中断なく続く宗門改帳、もしくは人別改帳– の収集から始めた。断片的であっても、連年作成された宗門改帳は、同時期の史料として世界史的にも極めて珍しく、「人類の遺産」とも言うべき、貴重な資料なのである。

地方史料は極めて稀にしか見出すことができないが、17世紀の日本は、激変の時代であった。何よりも徳川幕府が成立し、将軍を頂点とする階層秩序が出現したのであるが、兵農分離政策の結果、200を超す城下町が全国的に成立し、静水に一挙に流れができた。ヒト・モノ・カネ・情報が全国的に行き交うようになり、筆者の言う「経済社会」が成立したのである。もちろん変化は、一挙にして転換したわけではなく、17世紀を通じて進んだというべきであろうが、17世紀、少なくとも享保年間以前の町や村の状況は、変化に満ちたものであったに違いない。たとえば、諏訪藩領の宗門改帳にみられるこの時期の世帯の構造変化は、毎年の史料から詳細に観察できるし、農業経営形態の変化の地理的拡散の速ささえ計測できるのである。…

現在入手可能なミクロ史料とマクロ史料を駆使し、近世から近代にかけての日本を歴史人口学的に分析すると、空白域が多いのでまだ仮説にすぎないが、地域ごとの多様性が見えてくる。

冬期には寒冷・積雪のため戸外活動ができないほど自然条件が過酷である東北日本では、結婚年齢が低いが、出産数が少なく、多世代が同居する直系家族社会の模範を示す。つまり、世帯内の生産年齢人口の比率を最高にすることにより、経済的危機から逃れるべく行動したのである。

中央日本では、日本海沿岸を除き、冬季にも農業生産を続けることができた。また、都市化が進み、雇用機会は高かった。人々は結婚前に奉公に出て、相対的に晩婚であり、出産制限を行う理由はなかった。世代間間隔は長く、大部分の世帯は、二世代 + 一組の夫婦からなる核家族の形態をとっている。都市化の進んだ結果、農村で生まれた大勢の男女が都市に奉公に出て、そこに住みつくか命を落とした。そのため、地域として人口は増大しなかった。

西南日本 (東シナ海沿岸部) では、自然条件は中央日本よりさらに良かったが、農村部で増大する人口を吸い取る都市が十分に発達していなかったので、「安全弁」が働かず、人口圧にさらされる結果となった。人口は増大したが、結婚しても行き場所がなく、親の元に住み続ける場合が多かった。それゆえ、世帯の規模は大きくなる。最大の問題はこの人口圧であった。藩のレベルでは、長州藩や薩摩藩のように、藩主導の経済改革を積極的に行なった。幕末期に、徳川幕府への反乱が西南日本の大藩の武士たちの間に広がり、一つの政治勢力に結集した背後には、こういった事情があったのだ、と考えられないだろうか。

裏表紙に書かれた論点は、速水ほか(2001)『歴史人口学のフロンティア[読書メモ]の速水さんの章の論点とだいたい同じだ。ただし、西南日本については、くわしく調べられたのが野母(長崎県)と天草なので、その特徴が西南日本全般のものか、そのうち東シナ海沿岸部のものか、日本だけでなく環東シナ海のものかといった問題が残っていることを、序章のおわりのところで、残された課題のうちにあげている。なお、西南日本の人口増加と明治維新をもたらした勢力との関連は、第1章を書いた1971年から著者の持論のようになっていたようなので、読者としては著者の先入観にとらわれすぎないように注意する必要もあると思う。

第1部の第1章は、幕府の人口調査による「国」別の人口の増減を、全国的ききんがあった年をふくむ期間(「災害年」と表現している) とその他の期間にわけて論じた1971年の論文だ。わたしは、『歴史人口学のフロンティア』の浜野 潔さんの章の参考文献として知り、オンライン公開されていた『三田学会雑誌』のPDFファイルで読みはじめたところだった。「災害年」の定義を変えてやりなおしたくなったが、この章だけでは情報がたりない。

そこでほしくなった情報は、章の題名からは期待していなかった第3章にあった。「表3-4 幕府調査国別人口表」として、1721, 1750, 1756, 1786, 1792, 1798, 1804, 1822, 1828, 1834, 1840, 1846, 1872年の人口が表にしてある。1872年の値はもちろん幕府ではなく明治政府の調査によるものだ。情報の出典は次の本で、疑問が残っているところについての注意もある。これはありがたい。

  • 関山 直太郎, 1958『近世日本の人口構造』(吉川弘文館) 137-139.
  • 高橋 梵仙, 1971 『日本人口史研究』(日本学術振興会) 107-149.
  • 南 和男, 1984 寛政四年の諸国人口について 『日本歴史』 432号 42-47.
  • 南 和男, 1978 『幕末江戸社会の研究』(吉川弘文館) 166-178.
  • 速水 融 監修, 1992 『国勢調査以前 日本人口統計集成 I』(原書房) 所収「日本全国戸籍表」

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

Andrew Revkin [レブキン]、Lisa Mechaley [メカリー] (2018 / 2020) 天気と気象 グラフィックヒストリー [原題 Weather: An Illustrated History]

  • Andrew Revkin with Lisa Mechaley, 2018: Weather: An Illustrated History. New York: Sterling Publishing Co. Inc.
  • アンドリュー・レブキン with リサ・メカリー 著, 渡部 雅浩 監訳、足立 理英子 訳, 2020: 天気と気象 — グラフィックヒストリー。ニュートンプレス, 238 pp. ISBN 978-4-315-52210-5. [わたしはこの版を読んだ。]

英語版で2018年に出た本の翻訳で、日本語版は奥づけでは2020年2月発行となっているが、実際には1月下旬に東京の店頭に出ていた。

題名は英語では weather、日本語では「天気と気象」となっているが、著者のRevkinさんの実績から想像されるとおり、地球温暖化をふくむ気候の話題も多い。

「グラフィック ヒストリー」とは何かと思ったら、「グラフィック」は要するに絵本なのだ。横書きで、見開き2ページごとに1つの話題があって、左ページが絵、右ページが文だ。絵にかかれたものは、ページごとに、風景も、人の肖像も、自然物も、人工物と、さまざまだ。絵が主で文が説明といえるところもあることはあるが、むしろ、文の中に出てくる複数のものごとのうちひとつの絵をあげたものが多く、絵は印象的ではあるが絵だけでは話がわからない。絵本といっても子どもむけではなく、中学生ぐらいからおとなにむけたものだろう。日本語版はところどころ中学生にはむずかしそうな、おとなでも漢和辞典をひく習慣がない人は読みかたがわからないままになりそうな漢字をふくむ (わたしはそういうところにはふりがなをつけたほうがよかったと思う)。

「ヒストリー」は、それぞれの話題の年代がしめされ、話題が時間順に配置されているという表現形式をさしているのだろう。年代は、西暦1000年から現在までは1年きざみで、そのまえの古代・先史時代・地質時代はあらくなる。1件だけ未来の話題があって、その年代は1年きざみの形になっているが、それは冗談のようなもので、実際は、つぎの氷期がくる年代には1けたの有効数字もない(しかし、このことは読者にわかるだろうか?)

天気予報を中心とする気象に関する科学・技術や、地球温暖化をふくむ気候に関する科学的知識の、両者がまざったものの発達を、年代を追って理解することはできると思う。そのうち気候については、Weart [ワート]『温暖化の発見[読書ノート]にならったところが多い。ほぼ文字ばかりのWeartの本に絵を補足するものといえるかもしれない。自然現象の歴史の本としては、地球史の概観はよいと思うが、最近千年間のところは、気候の変化の話題は年代を1年きざみにするのが不適切だし、災害をもたらすはげしい気象現象の話題は、個別の事件の1年きざみの年代をあげることはできるのだが、時代とともに変化していくという印象をもつとかえってよくないので、この「ヒストリー」の構成はあまりうまくなかったと思う。

年代順にこだわらず、話題の連続性にもこだわらず、ランダムにページを開いて雑多な知識をたのしむ人には、いい本かもしれない。

著者のRevkinさんは、かつてNew York Timesで地球環境問題の記事を書いてきた人で、その専属でなくなってからも、New York Timesのサイトにある「Dot Earth」というブログで知られてきた(ブログは いまもあるが更新はとまっている)。本書英語版が出た時点ではProPublicaという非営利機関で仕事をしていた。2020年2月のウェブ情報によれば、Columbia大学のEarth Instituteで「Director, Initiative on Communication & Sustainability」という職についている。Mechaleyさんは子どもに環境リテラシーを教える仕事をしている。ふたりは夫婦だ。著者の表記に with というふつうでない表現がある。英語版の著作権表示が「Interior Text (C) 2018 Andrew Revkin」となっていることとあわせてみると、おそらく、Mechaleyさんのこの本への貢献は、家族として手つだったというよりは大きいけれども、文章に責任をもつほど大きくないのだろう。Schneider with Mesirow (1976) Genesis Strategy [読書ノート]という同様な例があったのを思い出した。【ひとつの出版物におおぜいの人がかかわっているとき、さまざまな大きさの貢献をみとめるのはよいことだと思うが、著作権をもつ人がふえると再利用の手続きが複雑になるという問題がある。学術論文のばあいは、共著者をふやすことが多いが、それとともに、著作権(そのうち再利用許諾権限だけでもよいが)を著者から出版者へ移転することによって、再利用がしやすくなっている。】

本書は、この2人のほかに、7人の専門家にも分担執筆してもらっている。(その著作権はRevkinさんへ移転してもらったのだろう。)

Schneider with Mesirow の本では、1970年代当時進行中だった、アフリカのサヘル地方の干ばつあるいは砂漠化(のうたがい) が話題になっていた。本書の1970年代のところにはその話題はない。アフリカの干ばつは、紀元前1万5千年の話題として出てくる。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。ただし、表題のあとにつけたアルファベットは、寄稿した専門家の名まえのイニシャルで、次のとおり。
HL … Howard Lee
SJ … Stephen T. Jackson
LI … B. Lynn Ingram
JS … John Schwarz
CS … Curt Stager
GS … Graeme L. Stephens
PDW … Paul D. Williams
Continue reading

速水 融 (2020) 歴史人口学事始め

  • 速水 融 [はやみ あきら], 2020: 歴史人口学事始め — 記録と記憶の90年 (ちくま新書 1475)。筑摩書房, 332 pp. ISBN 978-4-480-07299-3.

日本の歴史人口学の開拓者である速水 融さん(1929-2019)の自伝。著者は2019年12月に亡くなり、本書は没後の2020年2月に出版された。斎藤 修さんの解説によれば、全15章のうち、第1-7, 9-10章は著者による書きおろし、第8章(常民研のこと), 14章(日文研のこと)はそれぞれ網野 善彦さん、梅原 猛さんの追悼論集に書かれたもの、のこりは大野 修さんをはじめとする人びとが、本書の構想にあわせて、著者がすでに書いたものからぬきだして編集したものだ。

著者は第2次大戦末期の1945年に慶応大学の予科に入学し、1948年にその経済学部に進学した。経済学部にはいったときから経済史を指向し、卒業研究では14世紀のイギリスの毛織物工業と羊毛貿易をあつかった。そのまえに漁業史の先生からすすめられて母親の郷里の近くの三重県の村の江戸時代の漁業についての歴史資料をしらべた。それをきっかけに、日本常民研究所に出入りするようになり、1950年に卒業してからはそこで働きながら日本の歴史資料を読む経験をつんだ。(手がき文字を読む技能は歴史学科卒業の人に負けるので、強みをもとうとして、日本の年号と西暦の換算を速くする訓練をしたそうだ。) ここで宗門改帳にも出会っている(このときは直接の研究対象ではなかったが)。

【常民研については、わたしはわりあい最近読んだ本で出あったばかりだった。戸谷 敏之 (1949) 『近世農業経営史論[読書メモ]は、戸谷さんが常民研で仕事をしていたころの研究成果なのだ。戸谷さんは1945年に戦死したので速水さんと会ってはいないだろうが、両方を知る人はいたにちがいない。】

1953年、常民研の資金がうちきられてしまったので、著者は慶応大学にもどり、当初は無給の副手、1955年から有給の助手となった。1959年には助教授になり、一般経済史、漁業史、そして1960年に野村 兼太郎 教授が亡くなったので日本経済史も担当することになった。

1963年にヨーロッパに留学した。近世の貿易史をやりたくてポルトガルに行ったが、それには(ポルトガル語などの)能力の不足を感じた。中東旅行中に考えた経済史の時代区分に関連する研究者がベルギーのゲント大学にいることがわかったので、翌1964年にそこに移ることにした。ところが行ってみたらその教授はサバティカルで留守だった。【いまならばさけられるはずれかただと思うが、国際電話をかけるのも楽でない時代にはありがちな事態だったのかもしれない。】

しかし、ゲント大学に代講に来ていた教員にすすめられて読んだ、フランスのルイ・アンリ[Louis Henry]の歴史人口学が大きな収穫だった。西ヨーロッパには「教区簿冊」という、教区内の人の出生・死亡・結婚などの年月日を記録した資料がある。アンリたちはこの資料をもとに夫婦単位の「家族復元」をして人口動態をこまかく観察していた。速水さんは、日本の宗門改帳を使って同様に近世(江戸時代)日本の人口動態を研究するという着想を得た。

宗門改帳の情報をどのように整理したら解析しやすいか。著者はBDS (Basic Data Sheet)という方式をあみだした。横に個人、縦に時間軸(1年きざみ)をとった表のなかに、年齢と、出生・死亡・結婚などの事件を書きこむのだ。(鉄道の列車時刻表をまねたそうだ。列車時刻表では縦軸が路線上の空間距離だが、表のイメージはにている。) 紙の上の作業だったが、コンピュータ処理の時代にも先見の明のある方式だった。

1968年に国際学会で発表したら、ル=ロワ=ラデュリ [Le Roy Ladurie]が注目し、『アナール』に論文が採用された。【気候の歴史を論じた Le Roy Ladurieだ。[『気候と人間の歴史』第1巻の読書メモ] わたしはまだLe Roy Ladurieの問題意識に接近できていないのだが、速水さんの問題意識のほうから接近すればよいのかもしれない。】

1987年に国際日本文化研究センター(日文研)ができ、著者は1989年に日文研に移った。

本書の最後の章は、「勤勉革命」という概念を提唱したことや、スペイン・インフルエンザ(1918年)が日本でどうあらわれたかを研究したことをのべたあと、自伝をはなれて、人口学者の観点からの現代社会への意見を論じている。あえて単純化すれば、人口減少に適応しようということだと思う。

著者が1995年に麗澤大学に移ってから、また2005年にそこを退職してからの活動は、スペイン・インフルエンザの件以外は、ほとんどのべられていない。また、斎藤さんが解説で指摘しているように、著者が国内・国際の学会や研究会の運営にかかわったことも話題になっていない。速水さんのことばで読むことはもうできないが、他のかたがまとめてくださるとありがたいと思う。

著者が近世日本の人口についてどんな知見を得たかのまとめも本書にはない。わたしは、速水 融、鬼頭 宏、友部 謙一 編 (2001) 『歴史人口学のフロンティア[読書メモ]で、その時点のまとめを読んだが、著者が2009-2010年に出した本、とくに『歴史人口学研究』を見たほうがよいのだろう。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading