- 中塚 武, 2022: 気候適応の日本史 — 人新世をのりこえる視点 (歴史文化ライブラリー 544)。吉川弘文館, 246 pp. ISBn 978-4-642-05944-2.
2022年 (奥づけの記述では) 3月の新刊。四六判 縦書きのペーパーバック。実際に発売された日は2月17日で、その夕方に店頭に出ていた店で買った。ひとまず 5月15日に (折りかえしのあとに) くわしい目次を出した。
(ここから 2022-06-12 追記)
著者は、地球研 (総合地球環境学研究所) の「気候適応史プロジェクト」 (http://www.chikyu.ac.jp/nenrin/ ) をひきいてきた。現在は名古屋大学にもどっている。気候適応史プロジェクトの成果としては、専門書である『気候変動から読みなおす日本史』全6巻 [第1-2巻の読書メモ] [第3-6巻の読書メモ] と『酸素同位体比 年輪年代法』 [読書メモ]がさきに出た。それにつづく本書は、ひろく歴史に関心がある人にむけた読みもので、歴史を考えるとき、気候という要因をふくめることをよびかけるものだ。
序論的な部分のうちに「地球温暖化と気候適応史の研究」という章がある。この部分の議論は、地球温暖化が世界の人間社会にとっての課題になっていることを前提としている。古気候学は、地球温暖化についての科学的知見に貢献するものでもあることを、「三つの任務」としてのべている。しかし、古気候学が人間社会の問題としての地球温暖化問題にむけてはたすさらに重要な役わりは、過去の人間が (人為起源の温暖化ではないが) 気候変動にどのように適応したか、あるいは適応に失敗したかを知ることだ。それは、気候変動への適応策の参考になるし、気候の変化の原因をへらす活動 (「緩和策」) の必要性をしめす材料にもなる。
「人間にとって気候とは何か」の章では、気候の変動を、(基本的な年周期を別として) 短期、中期、長期にわける。(わたしの用語では、ここでいう短期変動は、ひとつの気候状態のうちの天候の変動である。) このうち著者が重視するのは「中期」の変動だ。人間社会は、短期変動には備蓄などで、長期変動には移住などで適応するが、人間の1世代から寿命ぐらいの時間スケールの変動が災害になりやすいのだ。もうすこしくわしい議論は「「中周期」変動への日本列島の人々の適応」の章の「なぜ人間社会は数十年周期変動に脆弱なのか」の節にある。しかし、中期変動を論じた研究はすくない。中期変動を論じられるデータをとるのは、短期・長期にくらべてむずかしいからだ。
著者は、木の年輪のセルロースの酸素 (および水素) の同位体から、中部日本の年ごとの夏の乾湿の約2千年間の時系列データを得た。このような時間分解能があり質がそろった時系列データがあることによって、中期変動を論じられるようになった。(日本の気温を知ることは乾湿よりもむずかしい。年輪幅は、日本の気候条件のもとでは、広域の気候よりも木の個体ごとの生育条件に左右されやすいからだ。東アジア広域の毎年の夏の気温を、ヒマラヤやモンゴルなどの木の年輪幅から推定することができた。気温は広域に正相関がみられるので、日本も同様だと考えられる。)
「長期」の (約百年以上の) 時間スケールでみると、中部日本の夏の湿潤な時期は、北半球規模で寒冷な時期と対応している。(なお、同じ時期に中国北西部では逆に乾燥している。) ただし、日本の乾燥のピークは10世紀、北半球の温暖のピークは11世紀である。
ここから、気候変動と人間社会のできごととを関連づけた事例がいろいろでてくる。著者が主張したいのは「中期」なのだが、わりあい明確な知見がえられているのは「長期」や「短期」なので、その話もする。
気候と人間社会との連関については、著者がかなり自信をもって論じていることがらもふくめて、「連関がしめされた」というよりも「連関の可能性がしめされた」としてうけとめておくのがよいと思う。個別の話題についてのくわしい議論は『気候変動から読みなおす日本史』をみたほうがよさそうだ。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading