積雪地方農村経済調査所 (1935) 東北地方凶作に関する史的調査

  • 積雪地方農村経済調査所, 1935: 東北地方凶作に関する史的調査 (積雪地方農村経済調査所 報告 第8号)。山形: 積雪地方農村経済調査所, 124 pp.

1935年に発行された A5判 縦書きの紙表紙本。

わたしは、2023年2月、歴史気候、とくに近世の東北地方の凶作をもたらした天候についての研究費で資料を買いあつめていたときに、「日本の古本屋」のウェブサイトでみつけた目録情報をみて注文した。題名から期待した以上に、わたしの研究計画に関係のある本だった。

「積雪地方農村経済調査所」という団体があったことをはじめて知ったのだが、これは、国 (農林省) の機関で、山形県の新庄にあった。いまはその建物が新庄市の「雪の里資料館」となっている。資料館のウェブサイトに調査所に関するページ http://yukinosato.jp/?page_id=141 がある。経済のほか、農村むきの産業技術についての実験や、積雪の研究もしていた。積雪の研究は、いまも新庄にある防災科学技術研究所の支所にひきつがれているのだろう。
(本書には調査所の所在地の情報がなく、奥付には印刷所の住所があってそれは山形市なので、書誌情報として出版地を書くとすれば「山形」なのだろう。)

本文の文体は文語文だが、語彙は歴史的文献の引用以外は近代のものだ。文法だけのちがいなのだが、たとえば第4章のあたまで「凶作の惨状と飢饉の惨状とは之[これ]を区別せざるべからず」と言っているのは、区別できると言っているのかできないと言っているのか、すぐにはわからなかった。

本の前半の大部分をしめる第2章は、罫線で組まれた「凶作飢饉年表」だ。縦書きなので、年が右から左に進む。

年のところは 4段あるが、「天皇名」「紀元」「年号」「干支」となっている。「紀元」はいわゆる皇紀であり、西暦年は書かれていない。期間は 1373 [和銅 6, 西暦 713] 年 ~ 2592 [昭和 7, 西暦 1927] 年で、記述のない年の行はない。

その下に東北6県のそれぞれについての段があり、県・年ごとのます目に、凶作や飢饉の情報があれば書かれ、なければ空欄となっている。記述の出典の書名もある (多くがそれ自体編纂物だが)。ただし、明治22年から、「反当一石四斗」のような数量が書かれ、翌年からその数量だけになっている。米の収量にちがいない。収量には出典の記述はないがおそらく農林省の行政資料だろう。

(なお、わたしが持っている本には書きこみがあって、2594, 2595 (西暦 1934, 1935) 年の行が追加されているが、「北海道」と「東北六県」の作柄情報で、年表本体の調査の直接の延長ではない。また表の上に数字が多数あり、皇紀年について 22, 23, 24 のいずれかをたしたりひいたりしているようなのだが、意図はわからない。)

第3章「凶作飢饉と気象との関係」、第4章「凶作飢饉の惨状」、第5章「凶作飢饉の影響」、第6章「凶作飢饉の対策」とつづく。

皇紀をつかっているから本文も国家主義にそまったものかと思うとそうでもなく、第5章の第1節は「社会階級」、その小節の題名には「庶民階級の窮乏化」など、マルクス主義の文献を思わせる用語が出てくる。当時の農業経済の専門家のあいだではふつうの用語だったのだろうか。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

眞嶋 俊造、奥田 太郎、河野 哲也 編著 (2015) 人文・社会科学のための 研究倫理ハンドブック

  • 眞嶋 俊造、奥田 太郎、河野 [こうの] 哲也 編著, 2015: 人文・社会科学のための 研究倫理ハンドブック。慶応大学出版会。 ISBN 978-4-7664-2255-9.

2015年10月に出た本。わたしは2022年12月に「電子書籍」で買った。紙の本の判型はまだ確認していない。

2022年12月、わたしは大学の学部レベルの「研究倫理」の担当者になってしまったので、その問題について勉強しようと思って、すでに持っていた 山崎 茂明 『パブリッシュ オア ぺリッシュ[読書メモ] を読んだほかに、いくつか本をあつめたのだが、読みすすめていなかった。2023年5月になって、そのうちこの本を読みはじめた。目次を書きぬいたほかは、すこし読んだだけだが、読書メモを出しておく。

「研究倫理」は「研究不正防止」という意味でいわれることがある。それをおもにあつかっているのは土屋氏による第3章だ。研究不正には、研究費のつかいかたに関する不正もあるが、山崎氏のいう「発表倫理」に関する問題が多い。この章では (わたしが読んだのとは別の本だが) 山崎氏の本を参考文献にあげており、論点はだいたい同じだと思う。捏造や改ざんは学術知識の内容をそこなうものになる。盗用は学術知識の内容を実際に得た人の功績をうばうとともに、学術知識を得た過程についての情報をそこなうものとなる。

研究対象となる人や研究に協力してくれる人に対する倫理の問題をおもにあつかっているのは第1章だ。神崎氏による総論と、専門分野のちがった 5人の著者によるそれぞれが出会った問題事例の話題がある。

折りかえしのあとに目次をしめす。本の目次にあったもののほかに、本文中の見出しもひろってみた。(著者ごとに見出しをたてるくわしさはまちまちだが。) また「/」のあとに執筆者名をあげた。
Continue reading

酒井 敏 (2023) カオスなSDGs

  • 酒井 敏 [さとし], 2023: カオスなSDGs — グルっと回せばうんこ色 (集英社新書 1159 B)。集英社, 201 pp. ISBN 978-4-08-721259-4.

2023年4月に出た新書本。縦書き。

「SDGs」は sustainable development goals、「持続可能な開発の目標」だ。副題の「うんこ」はけなしことばではない。持続可能な社会にとって、われわれの排泄物をふくむ物質の循環が基本になるという話だ。本書は、SDGs に対して否定的というわけではない。しかし、SDGs の名でおこなわれていることの多くを否定的に論じている。著者は京都大学で SDGs の担当になってしまい、降ってきた要求にあきれたことが多かったらしい。(なお、著者は2023年3月で京都大学を定年退職し、静岡県立大学副学長になっている。) 教師などが価値判断をおしつけてはいけない、意見の多様性をそだてることが必要だ、というのが基本的な主張だと思う。

第3章で地球温暖化をあつかっている。世のなかの一部にある、地球温暖化防止がすべてであるかのような論調はまちがっているとわたしも思う。しかし、著者は地球温暖化問題を否定しているわけではないと思うのだが、この章の論調は温暖化問題否定論者 (温暖化否定だけでなく温暖化してもさしつかえないという論をふくむ) にそのままつかわれそうなものになってしまっていて、わたしとしては批判しておく義務を感じる。

節見出しに出てくる「温暖化の停滞を予測できなかった」と「人間活動主因説」という表現からみて、著者は地球温暖化を「世界の気温が上がった。その原因は何か。人間活動による二酸化炭素だ」というふうにとらえていると思う。これは2000年ごろ以後にこの件を認識した人にありがちなことだ。

1980年代から認識していたわたしは「二酸化炭素には地上気温を上げるはたらきがある」ということだととらえている。そのはたらきも大気中二酸化炭素の増加もとまっていないので、「(2000年代に) 地球温暖化が停滞した」という表現は不適切だと感じるのだ。海面水温の上昇が停滞したのは海洋の中のエネルギー分配の十年規模変動のあらわれで、それはおそらく、本書で酒井さんが強調している (E. N. ローレンツの意味での)「カオス」の性質をもつ現象だろう。だから、いつ停滞していつ上昇を再開するか予測できなかったのはあたりまえで、今後も似たことはおこるだろう。しかし、たくわえられたエネルギーはふえつづけているのだから、十年規模変動をならした意味では温度上昇が続くと予想する。

わたしは酒井さんの地球温暖化に関する見解をこれまで知らなかったのだが、この章の参考文献には、田中 博 さん (筑波大学、こちらも2023年3月定年退職) が書いた文章があげられている。この章の論調は、カオスを強調することのほかは、だいたい田中さんの論と同じだと思う。酒井さんも田中さんもわたしも同年代 (1980年 大学院入学) で、酒井さんは海洋物理、田中さんとわたしは気象学を専攻したのだが、酒井さんと田中さんは海洋や大気の流体の流れのしくみへの関心が強く、気候に関心をもったのはあとなので、早くからおもに気候に関心があった (流体力学はにがてである) わたしとは認識がわかれたらしい。

第2章はプラスチックごみの話。現代文明、とくに衛生をたもつために、プラスチックが有用でありそれにかわるものがなかなかないのはたしかだ。そして、プラスチックのごみが散乱しないように回収することは必要だが、プラスチックとしての再利用でなく熱回収でよい、そのための技術はある、という主張は賛成してもよいと思う。しかし、資源としての石油にかぎりがある。天然ガスでもよければ、燃料としての需要が減ってくれればまだかなりあるのだが、ロシアとの政治的関係があやうい。わたしは、プラスチックについては、使いすてをへらすこと (形をたもったままの再利用 reuse をふやすこと) と、再生可能資源を原料としたプラスチックにきりかえていくことが、人間社会全体の課題だと思う。個人のこころがまえでできることはすくなく、技術開発と政策の両方が必要だと思う。

(本書からはなれていくが、ここまで読んだのをきっかけにわたしが考えたこと。) SDGsや地球環境問題対策の話は、学校教育では、道徳のようなものになりがちだ。小中高校ではそうなるのも無理もないと思うが、大学教育では、政策の問題だという認識をそだてるべきだと思う。ただし、大学教員が学生をひきつれて直接の政治活動をしたり個別の政治家や政党を支持したりするのは職務上まずいと思うので、そうでないやりかたをあみださないといけない。まだ答えはない。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

菊池 勇夫 (2008) 仙台藩と飢饉

  • 菊池 勇夫, 2008: 仙台藩と飢饉 (国宝大崎八幡宮 仙台・江戸学叢書 16)。仙台: 大崎八幡宮, 70 pp.

A5判 縦書きのペーパーバック。ただし図表などの資料の欄は横書きのものが多い。奥付によれば「発行者 大崎八幡宮 仙台・江戸学実行委員会、発行所 大崎八幡宮」で、ISBN は 見あたらない。

わたしは 2022年、近世 (江戸時代) の東北地方の気候と飢饉について、とくに仙台あたりの情報をさがしていたとき、たまたま古本屋でみつけて買った。

仙台の大崎八幡宮では「仙台・江戸学講座」をひらいていて、さらにその内容を本にまとめているのだ。文体は ですます体だが、講演筆記そのままではなく、著者が手をいれていることが感じられる。

目次を引用しておく。
– もくじ
– 飢えへの想像力
– 1. 奪われた人命
– 2. 異常気象
– 3. 安倍清騒動
– 4. 買米政策の落とし穴
– 5. 飢饉への奈落
– 6. 飢人救済 — 御救米・施行小屋
– 7. 疫病流行と銀札騒動
– 飢饉の歴史を忘れない
– 「仙台・江戸学叢書」発刊にあたって /小野目 博昭 (大崎八幡宮 宮司) 平成19年9月

とくに、天明の飢饉のときにおきた、(現代の表現でいう)「飢餓輸出」問題が論じられている。仙台藩では、農民から米を買い上げて、江戸で売っていた。元禄ぐらいまでは農村であまった米が買い取られてうまくいっていたのだが、宝暦ごろから買い取り量がふえ、天明の凶作のときには農村の食料備蓄が不足していたにもかかわらず買い取りが強制的におこなわれて飢餓がつよまった (4章)。藩でそれを主導していた 安倍 清右衛門 は うちこわしの対象となり (3章)、藩からも改易処分をうけた (ただし養子が家をうけついだ)。

菊池 勇夫 (1994) 飢饉の社会史

  • 菊池 勇夫, 1994: 飢饉の社会史。校倉書房, 292 pp. ISBN 4-7517-2380-4.

1994年に出た、四六判 縦書きのハードカバー。

わたしは、2020年、近世 (江戸時代) の東北地方の気候と飢饉の関係を研究課題にふくむようになったので、飢饉についての参考文献をさがしはじめた。歴史学者の菊池勇夫さんの業績ははずせないと思ったが、いくつもある著書のうちどれを読んだらよいかわからなかった。ひとまず、古本屋でたまたま見かけたこの本を買ってしまった。

事例としてはおもに天明の飢饉 (1783 [天明 3] – 84 [天明 4] 年) がとりあげられている。天保の飢饉 (1830年代) が出てくるところもあるが全部の項目ではない。

「序」の3節「飢饉のプロセス」で、著者は、飢饉の開始から終息に至るプロセスにみられるパターンを、「凶作 → 一揆・騒動 → 地逃げ・非人化 → 強盗の頻発・餓死者の発生 → 疫病の流行による大量死 → 回復」とまとめ、この間、餓死をのがれるための民衆の懸命な行動が見られ、領主権力による飢饉対策が時限立法的に実施される、と、まとめている。

第1章で著者は「東北地方の飢饉はほとんど冷害型の凶作を引き金としている」とし、それをおこす気象を「東風冷雨」とも、(現代のことばとして) 「ヤマセ」とも言っている。ただし、第1章 第3節の議論によれば、「ヤマセ」が江戸時代にこの意味でつかわれていたのはほぼいまの青森県域にかぎられ、岩手・宮城県域では「コチ」がつかわれていた。「ヤマセ」は本来、山から海にむかう風であり、日本海側で東風をさしていたのが、西まわりの廻船がくる青森県の太平洋側でも (こちらでは海からの風だが) 東風をさすようになったと考えられている。岩手・宮城県の太平洋側でも東風冷雨をさすようになったのは昭和のはじめのことらしい。

あとは、それが人間社会におよぼすインパクトと、人間社会がどう対処したかの話になる。第1章のうちでは、かんばつならば雨乞いがおこなわれるところだが、東風冷雨の状況では、晴れをもとめる祈祷「日和[ひより] 乞い」がおこなわれた、という話がある。

あとの話題を代表するものとしては、ひとまず、各章の題名をあげておく。
– 第1章 東風冷雨と日和乞
– 第2章 一揆・騒動と飢饉
– 第3章 飢人と施行小屋
– 第4章 盗犯と村の制裁
– 第5章 山野河海と救荒
– 第6章 飯料確保と酒造停止令
– 第7章 飢饉と疫病
– 第8章 餓死供養の諸相

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

庄司 吉之助 (1952) 明治前期福島県農業史

  • 庄司 吉之助 編著, 1952: (資料) 明治前期 福島県 農業史 (農業総合研究所 刊行物 第80号)。農林省 農業総合研究所, 281+9 pp.

A5判 縦書きの紙表紙本。

2023年2月、「日本の古本屋」のサイトで見つけて、歴史気候に関する研究費で購入した。

気候から人間社会への影響を考えるうえで、農作物の作付けの季節は重要な要素だ。同じ地方の同じ作物でも、むかしは今とちがう時期に作付けをしていたかもしれない。近代化が進む前の情報がほしいと思った。

本書は第2次世界大戦後の国立研究所で編集されたものだが、対象時期は 1868年 (明治元年) から 1888年 (明治21年) で、同時代の資料を多く引用している。

品種、収量なども重要と思うが、ひとまず、作付け時期 (農事暦) の情報をさがした。

第3章 第1節の1「稲作法の発展」のなかの「資料 1」の表 (44-45ページ) に 1880 (明治13) 年ごろの「田植、稲刈、養蚕、麦播、麦刈」それぞれの「初、盛、終」の日付が郡別にあげられている。出典は「明治13年『福島県治統計表』」とある。

第3章 第2節の1 の 71-72ページには、1885 (明治18) 年ごろの「早稲、中稲、晩稲」それぞれの「播種、移植、収穫」の時期が旬くらいの時間分解能で地域別 (およそ郡別) にあげられている。

79-81ページには、1888 (明治21) 年の米作の「播種、挿秧、収穫」と大麦の「播種、収穫」の「最早、普通、最晩」の日付が郡ごとにあげられている。出典は『福島県農事調査』とある。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

鈴木 茂雄 (1960) 会津災害凶荒年表

  • 鈴木 茂雄 編, 1960: 会津災害凶荒年表 特輯号。会津史談会史蹟研究部会, 28 pp.

B5判 縦書きの紙表紙本。

2023年1月、「日本の古本屋」のサイトで見つけて、歴史気候に関する研究費で購入した。28ページの薄い冊子で、会津地方にかぎるが、しっかりした災害年表だと思われる。

【福島県の過去の災害については、まえに買った『福島県災害誌』があるが、県の消防の部署が編集したものであるために火事の話題にかたよっているのと、各項目の出典文献があげられていないのが残念だった。また今回いっしょに買った『福島県農業災害誌』 は、県の編集による955ページもある本なのだが、全体が1980年の冷害についての調査報告だった。】

巻頭に「会津盆地における河川分布図」という地図がある。編者が想定した対象地域は会津盆地なのだろう。

巻末に「資料書目」があり、年表の各項目について出典書名 (略号) が書かれている。ただしその本の大部分は編纂物、たとえば 北村 金三郎 編 『会津年表』 である。

「はしがき」によれば、大風が約20件、大風雨洪水が約90件、大風雪が11件、大旱がおよそ17件、地震がおよそ50件、火災が約70件ある。ただし各項目には災害種別は書いてないので、分類するためには本文を読まなければならない。

ひとまず 1830年代をみると、1833年に「夏秋の間冷気にして米穀不熟」「凶作」、1836年に「飢饉」とある。

南 憲一 (2002) 新潟市域災害年表

  • 南 憲一 編, 2002: 新潟市域災害年表 (新潟大学 災害研 資料 8)。新潟大学 積雪地域災害研究センター, 63 pp.

A4判 横書きのペーパーバック。

2023年1月、「日本の古本屋」のサイトで見つけて、歴史気候に関する研究費で購入した。

編者は新潟の近世の歴史を研究してきた人で、新潟市 国際文化部 歴史文化課長をつとめていた。新潟市史の編纂にかかわるなかで、災害に関する資料をまとめてきた。1886 (明治19) 年から 1989 (平成元) 年についての「新潟市災害年表」が『新潟市史 資料編 12 自然 別冊』として出版されている。本書の第2部「新潟測候所 (現 新潟気象台) 開設以降の市域の災害」はそれを再録し、1990-1999年の情報を『市政のあゆみ』によっておぎなったものである。本書の第1部「前近代の市域の災害」があらたに出版されたものである。対象地域は原則として1999年当時の新潟市域だが、近世については (「凡例」によれば) 新発田藩と長岡藩の領分全体の災害状況が収録されている。

年表の各項目は、年 (和暦と西暦)、月日 (1872年までは旧暦)、本文、出典書名からなっている。

災害の種類については、凡例に「水害・干害・風害 (大風)・雪害 (大雪)・伝染病・冷害を取り上げ」…「気象学的な異常事項、例えばオーロラの出現、降灰・降砂、紅雪などの記事も再録した。」とあるが、年表の各項目に種別が書かれているわけではなく、分類するためには本文を読まなければならない。

わたしはまだじゅうぶん読むことができていないが、ひとまず 1830年代をみると、1833年と1836年の夏は雨の日が多く冷夏で凶作となったことがくわしく書かれている。また1838年は記述は1件だけで簡単だが長雨、冷夏、凶作の情報がある。1832年と1835年は大雨・洪水で不作だった。

銚子測候所 (1956) 千葉県気象災害史

  • 銚子測候所 編, 1956: 千葉県気象災害史。千葉県気象災害連絡協議会 (千葉県庁 農地農林部 農業技術課 内), 113 pp.

A5判 横書きのペーパーバック。

過去の気象災害について、県ごとに、気象台・測候所 (戦後は国の気象庁の下にはいったが、戦前は県立だった) が編集した年表を、これまでに宮城県、山形県、岩手県のものを見ていた (この読書メモのブログ記事にあげてあるがリンクは省略する)。2023年1月にまた「日本の古本屋」のウェブサイトで検索したら、この千葉県のものが見つかった。歴史気候についての研究費をもらっているのでそれで購入した。

手もとにある本は、乱丁があるが、105-113ページが重複しているだけで欠落はないようだ。また、本より小さめ (B6判か) の黒インクの謄写版印刷された紙がはさまっている。印刷にもれてしまった記録をおぎなうものらしい。内容は1953年の4月25日と5月3日の2回の降霜だ。表紙におされたハンコや手書き文字によれば、いったん宮崎測候所の蔵書となり、そのあと不要とされて私物となってから古本として出てきたらしい。

目次の構成はつぎのようになっている。
– 序 /柴田 等 (千葉県知事)
– 発刊に際して /山中 丘 (銚子測候所長)
– 千葉県図
– 新旧時刻方位対照図
– 出典書巻
– [年表本体] [西暦 110年 .. 1955年]
– 千葉県の気候 [平均気温と降水量の表をふくむ]
– あとがき /友納 武人 (千葉県気象災害連絡協議会長)

年表本体の各項目の構成はつぎのようになっている。
– 和暦年、西暦年月日
– (災害見出し)
– 本文、(出典)

わたしはひとまず 江戸時代 (1600-1868年) について、災害見出しをひろってみた。複合しているものを分割して、同類をまとめると、つぎのようになった。
大風、(大)風雨、洪水・出水、山崩、高潮、竜巻(か)、豆殻降、(大)雷、(降)雹、(降)霰、(降)雪、霖雨・長雨、旱魃・大旱・連旱・不雨、酷寒・寒冷、凶作、地震、噴火・降灰・焼砂降、赤気、火事。

地震におおくの紙面をさいている。とくに 1605 (慶長9) 年 と 1703 (元禄16) 年の地震にともなう「津浪」あるいは「海嘯」のことについて多数の歴史資料を引用している。編集当時の測候所は「気象災害」に地震もふくめていたのだろう。

狭い意味の気象災害のうちでは、風雨、洪水などが多いが、かんばつもよくでてくる。寒暖が出てくることは少ししかない。江戸時代の範囲で「寒冷」は 1836年と 1838年の夏、「酷寒」は 1774/1775年の冬だけである。なお 1783年は見出し語が「降灰」で浅間山の噴火とそれによる被害の記述があり、1784年は見出し語が「凶作」で本文は「関東飢饉」だけであり、狭い意味の気象の記述はなかった。

加藤 輝之 (2022) 集中豪雨と線状降水帯

  • 加藤 輝之, 2022: 集中豪雨と線状降水帯 (気象学ライブラリー 3)。朝倉書店, 157 pp. ISBN 978-4-254-16943-0.

2022年11月の新刊。A5判 横書き ペーパーバック。

気象庁が線状降水帯の予報を改善するという趣旨であたらしい計算機の予算をとったことがニュースになった。集中豪雨をもたらすものとして「線状降水帯」を研究してきた人としてまずあげられるのが、気象庁 気象研究所の加藤さんだ。その加藤さんによる、そのキーワードを題名にふくむ本が出た。

本書「はじめに」によれば、線状降水帯は「次々と発生する発達した雨雲 (積乱雲) が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状にのびる長さ 50~300 km程度、幅 20~50 km程度の強い降水をともなう雨域」だ。

「はじめに」で、加藤さんはすでに吉崎・加藤 (2007)『豪雨・豪雪の気象学』の冒頭の節の題目に「線状降水帯」ということばをつかっていたことものべている。ただし、当時それに注目した人は少なかったと思う。わたしが [別ブログ 2015-09-14 の 記事] を書いたとき、この語はまだわたしの語彙のうちになかった。
 
大気中の現象の空間スケールによる分類が第3章のあたまにのべられている。藤田哲也による分類もあるが、Orlanski の 1975年の分類にしたがっておくと、「メソα」が2000~200 km、「メソβ」が200~20 km、「メソγ」が 20~2 km にあたる。線状降水帯はだいたいメソβの現象といえる。

本書の第3章は集中豪雨をもたらすメソβの現象、第4章・第5章はそのようなメソβの現象が発生しやすいメソαスケールあるいはもうひとまわり大きい「総観スケール」の条件を論じている。線状降水帯に特化した話題は 3.5節と4.4節にあるが、本書の話題はそれにかぎらず、日本付近の夏 (梅雨期をふくむ) に大雨をもたらすメソβスケールの現象についての知識を得たい人にすすめられると思う。局所的大雨 (いわゆるゲリラ豪雨) は 3.4節で簡単にあつかっているだけである (これはメソγスケールだろう)。

ただし、冬の豪雪をもたらすメソβの現象は、本書ではあつかっていないし、村上『日本の降雪』は雲の内部構造からメソγスケールあたりまでに重点があるから、『豪雨・豪雪の気象学』の出番となる。夏の大雨についても、 地形の斜面にそった上昇流のはたらきなど、『豪雨・豪雪の気象学』にはあるが本書でカバーされていない話題がある。

第2章は、雲・降水をともなう大気中の対流の基本を教科書的にのべている。気象学を学ぶ人が入門教科書の次に読むのに適していると思う。その目的には、著者が気象庁内の研修用につくったテキスト (加藤, 2017) のほうがくわしくてよいかもしれない。ただし気象庁テキストのほうはプレゼンテーションファイルをPDFにしたものなので文章になっていないところがある。本書のように文章を主として図がはいった本にも価値があると思う。

2.4節では、エマグラム (emagram) の見かたをくわしくのべている。わたしは、ふつうエマグラムとよばれるものが縦軸に気圧を対数めもりで、横軸に温度をとったグラフであることは知っていたが、ここではじめて知ったことがいくつかあった。Emagram ということばは energy per unit mass diagram からきている。図上の面積が単位質量あたりのエネルギーに対応する。ふつうエマグラムとよばれるものをここでは「温度エマグラム」と言っている。ほかに「温位エマグラム」というのがある。横軸に温位をとる。面積に関する約束によって、縦軸は温度エマグラムのばあいとはちがい、エクスナー (Exner)関数という、気圧のべき乗で定義される尺度をつかう。第3, 4, 5章で、温度エマグラムも温位エマグラムも、模式図としても、数値のはいった実例としても、たびたび出てくる。

第5章では、メソαスケールの現象である梅雨前線帯の特徴を論じている。まずあげられる特徴は、水蒸気の水平勾配が大きいことだ。それから、「湿舌」の話になるが、この用語の意味は人によってちがうことを注意している。対流の原因をさす人も、結果をさす人もいる。本書では、高さ 3 km 付近にあらわれる舌状の形をした湿潤な領域をさすことにした。それは、対流の結果として下層から水蒸気がはこばれて生じる。

文献

  • 加藤 輝之, 2017: 図解説 中小規模気象学。気象庁, 316 pp. http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/expert/pdf/textbook_meso_v2.1.pdf [読書メモ]
  • 村上 正隆, 2021: 日本の降雪 — 雪雲の内部構造と豪雪のメカニズム (気象学ライブラリー 2)。朝倉書店, 200 pp. ISBN 978-4-254-16942-3. [読書メモ]
  • 吉崎 正憲, 加藤 輝之, 2007 (8刷 2017): 豪雨・豪雪の気象学 (応用気象学シリーズ 4)。朝倉書店, 187 pp. ISBN 978-4-254-16704-7. [読書メモ]
  • Isidoro Orlanski, 1975: A rational subdivision of scales for atmospheric processes. Bulletin of the American Meteorological Society, 56: 527-530. [これは論文でなく投書として雑誌にのったので、雑誌バックナンバーのサイトで題目や著者で検索しても見つからないが、巻・ページでたどりつける。]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading