- 天文宇宙検定委員会 編, 2023: 天文宇宙検定 公式テキスト 2023-2024年版 3級 星空博士。恒星社厚生閣, 133 pp. ISBN 978-4-7699-1693-2.
- 天文宇宙検定委員会 編, 2023: 天文宇宙検定 公式テキスト 2023-2024年版 2級 銀河博士。恒星社厚生閣, 158 pp. ISBN 978-4-7699-1692-5.
いずれも 2023年3月にでた B5判 横書きのペーパーバック。すでにどこかで見ていたかもしれないが、わたしは、なにかの業務をする資格の試験ではない「検定」には興味がないので気にとめなかった。2024年3月、さいたま市 大宮での用事をすませて大宮駅前の本屋に行ったら、宇宙・天文の棚にこれが大きく陳列されていたので、たまたま手にとってみたら、(大学の理科教職の教科内容の科目である)「地学」の授業の宇宙分野の参考書にしたくなるようなしっかりした教材だった。大宮で大きくとりあげられていたのは、埼玉大学 教育学部 准教授 の 大朝 由美子さんが積極的にかかわっているからだろう。
「天文宇宙検定」はいちばんやさしい4級からむずかしい1級まであって、4, 3, 2級の「公式テキスト」と全部の級の「問題集」が出版されている。(検定は2011年からはじまっていて (Wikipedia [[天文宇宙検定]] による)、「公式テキスト」は 2011-2012年版 から 2年ごとに更新されたものが出ている (CiNii Booksによる)。しかし本書を見ても過去の版があることも過去の版からどのように変わったかもわからない。) 1級の「公式テキスト」はないが、「公式参考書」とされている本がある。副題のような形で 4級は「星博士ジュニア」、3級は「星空博士」、2級は「銀河博士」、1級には「天文宇宙博士」と書かれている。読者として 4級は小学生 (のうちで星に関心をもつ人)、3級は中学生ぐらい、2級は高校生や大学生や社会人を想定しているようだ。
4級のテキストはほぼ総ルビで、3級は漢字の全部ではないがおおくルビがついている (専門用語のほか、音読みか訓読みかまよいそうな一般の語にもついている)。2級の本は3級の本よりはだいぶすくないが、まよいそうなところにはついている。ただし、白地に明るい色のインクで印刷された字のルビを読みとるのはちょっとつらい。余談だが、副題の「博士」の読みかたはどこにもしめされていないようだ。
「宇宙」ということばは、たくさんの銀河をふくむ universe をさすばあいと、(原理的には大きくても現実的には) 地球からうちだした物体によってさぐることができる範囲の space をさすばあいがある。本書には、その両方がでてきて、「宇宙」の意味は章によってちがうことがある。それがわかって読めば混乱はしないとおもうが、つかいわけがあることが明示されてはいないので、はじめて読む人には注意が必要だとおもう。
4級の内容は、だいたい小学校・中学校の理科でおしえている範囲に見えたので見送ってしまったのだが、よくたしかめていない。高校の地学でおしえている内容は、3級の本と2級の本にわかれていて、たとえば、地球の自転・公転と見かけの天体のうごきの関係は3級、星の光の明るさとスペクトルとHR図は2級のほうにある。自然科学としての天文学のほかに、暦と天文学についての科学史、星についての神話や文化遺産の話題もおおいのだが、そのような主題の本としてすすめられるかどうかはわからない。検定と関係なく地学の教材をもとめているわたしのかってな希望としては、3級と2級の本の内容を自然科学にしぼって専門的なところをはぶいて1冊ぶんにした本がほしくなった。
折りかえしのあとに、まず3級、それから2級の本の目次をつける。項目のあとに「/」につづいて執筆者名を入れた。ただし「*」のところは「(株)フォトクロス、アストロ・アカデミア」が (おそらく図を) 担当している。「>>>」は「コラム」である。
Continue reading