- 川村 宏 編集, 1995: ヤマセ。気象研究ノート (日本気象学会), 183号, 179 pp.
『気象研究ノート』は、日本気象学会による、逐次刊行物 だが 定期刊行物 ではない出版物である。各号にそれぞれ主題があり、ときには単著のこともあるが多くのばあいは分担執筆で、その主題に関するレビューをおこなっている。その主題について研究をはじめたい人に、教科書類と個別の研究論文とのあいだのレベルの参考文献として、すすめられることが多い。体裁は、B5判 横書きのペーパーバックである。新しい号は日本気象学会から直接販売されている。古い号はPDF化されて、気象学会員ならば無料でとれるところに置かれている。
この号は、1993年11月に 岩手県 大槌町 にある 東京大学 海洋研究所 臨海研究センター でひらかれたシンポジウム「ヤマセ研究の過去・現在・未来」のあとで、その講演者によって執筆されたものである。シンポジウムの開催は 1993年の記録的な冷夏のあとになったが、計画はそのまえにされたものだそうだ。編者の川村さんと9章担当の力石 (りきいし) さんは、気象学会員でもあるが、海洋学のほうを主とする人である。しかし、日本海洋学会には定期でない逐次刊行物がなく、海洋出版 (という出版社) の『月刊 海洋』は定期刊行物の形をとっているがほとんどの号がシンポジウムのまとめなのだが、内容からみてそちらよりも気象学会出版物のほうがふさわしいとされたようだ。
いまからみると、もちろん出版後の学術の進展は反映されていないけれども、「ヤマセ」について勉強している学生にはすすめられる文献だと思う。
章だてはつぎのようになっている。「/」につづいて執筆者名をあげた。
第1章 局地風 “ヤマセ” と ヤマセ現象 /川村 宏
第2章 ヤマセに関する歴史的展望 /和田 英夫
第3章 ヤマセと冷害 /卜蔵 建治
第4章 ヤマセの陸上における気象特性 /井上 君夫
第5章 ヤマセの下層雲の物理過程 /児玉 安正
第6章 ヤマセに関連するオホーツク海高気圧の総観的特徴 /加藤 内蔵進
第7章 ヤマセの地球流体力学的側面 /木村 龍治
第8章 ヤマセと数値予報 /永田 雅
第9章 ヤマセと海洋 /力石 國男
第10章 ヤマセのレーザー・レーダー観測 /十文字 正憲
第11章 ヤマセの衛星リモートセンシング /川村 宏
編者による短い第1章「局地風 “ヤマセ” とヤマセ現象」では、対象となる「ヤマセ」についての概念整理をしている。ヤマセは東北地方の太平洋側で夏にふく東寄りの風であり、下層雲をともなうことが多く、冷夏、米などの農作物の凶作をもたらすことが多い。「ヤマセ」は局地風の一種とされることもある。陸上では、地形の (高低差) 数百メートルの起伏によって、谷をふきぬけ、尾根によってはばまれるという、 (水平の長さが十キロメートルのけたの) 地形を反映した局地性がある。しかし、やませをもたらすしくみを考えるとき、あるいは海上をふく風を考えるときには、総観規模 (水平の長さが数千キロメートル) の現象である。そしてこのあとにくる各章の位置づけをしている。
第2~4章は回顧的なものだといえる。
気象庁でながらく長期予報を担当してきた 和田 英夫さんによる第2章は、気象の長期予報がはじめられた当初から、東北地方の冷夏を予測することが最重要な課題だったことをのべている。そこでオホーツク海高気圧にも注目されてきた。
弘前大学 農学部の 卜蔵 [ぼくら] 建治さんによる第3章は、東北地方の農業にとっての冷害とその要因 (気象、作物、水管理、社会) のレビューである。江戸時代の飢饉からはじまって近代にいたる。1993年の冷夏の特徴も論じている (この部分は回顧的でなく発表当時最新の研究である)。【卜蔵さんはその後 2001年に『ヤマセと冷害』 (成山堂書店) という本を出しているので、あらたに学ぶ人にはそちらのほうがすすめられる。2005年の『冷害はなぜ繰り返し起こるのか?』 (農文協) は『ヤマセと冷害』をふまえた特論のようなものである。】
東北農業試験場の 井上 君夫 さんによる第4章は、農業気象の観点から、1950年代から発表時点までにおこなわれた、ヤマセ、東北地方の冷夏、霧などに関する研究をレビューしている。
第5章~第8章は気象学、第9章は海洋学、第10~11章はリモートセンシングの、それぞれ執筆当時アクティブな研究者による、著者自身の研究をふくめたレビューがならんでいる。
折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading