Garrett Hardin (1985) Filters Against Folly

  • Garrett Hardin, 1985, Penguin Books paperback 1986: Filters Against Folly — How to Survive Despite Economists, Ecologists, and the Merely Eloquent. (Penguin Books). New York: Viking Penguin. ISBN 9-14-00.7729-4.

手もとにあるのは、1986年に出た、黒い表紙の、B6判よりちょっと背の高い (日本の四六判に近い大きさの) ペーパーバック。記憶によれば、1987年にカナダの Vancouver で開かれた IUGG (国際測地学・地球物理学連合) の大会に出たとき、Vancouver か、帰りに寄ったアメリカ合衆国 Colorado州 Boulder の店頭で、図のない本なのだが英語の文をいくらか読んで、おもしろそうだと思って買ったのだ。

そのときわたしは気づいていなかったと思うのだが、著者は 1968年の論文で「共有地の悲劇」という概念を提唱したことで知られる人だ。その件についてはさまざまな議論がある。1998年になって、Feeny ほかによるレビュー論文が出ていることを知った。Hardin の議論は、もっともな面もあるが、(わたしの個人的な感覚で表現すると) いくらか全体主義的なところがあると思う。

1999年ごろ、岩波書店から出ている『科学』で、正確におぼえていないのだが「なぜ科学を学ぶのか」というような主題の投稿募集があった。そのとき、この本の (「共有地の悲劇」の件ではない) 論点を紹介しながら自分の意見を書いたら、2000年に雑誌にのった。

2023年1月、授業で紹介しようと思って読みかえした。しかし時間の関係で前半 (「第1部」)だけを読んだ。

第1部のさらに前半 (1-7章)で、表題になっている「filters」の話をしている。

いろいろな専門家ができたが、専門家は専門外のことを無視しがちだ。しろうとのほうが重要な指摘をできることもある。(その例として、第2章で、アラスカの石油パイプライン建設計画について、専門家が計算にもとづいてパイプ内の石油が固結してしまう心配はないとのべたのに対して、しろうとが、港の労働者ストライキで積み出しが遅れたら固結するだろうと指摘したことをあげている。)

しかし、世界は複雑だ。人が世界を認識する際にはなんらかのフィルターをかけている。著者は、大きくわけて3種類のフィルターを身につけてつかいわける必要があるという。フィルターがもつ性質を、literacy, numeracy, ecolacy となづけている。literacy ということばはむかしからあり「読み書き能力」だ。numeracy は第2次世界大戦ごろからつかわれていることばで、数量についての literacy をさす。ecolacy は著者による新語で、わたしは (eco から連想されることばは生態学だけではないから) つかいたくない。「生態学の第一法則」として「Everything is connected to everything else.」をあげる人がいる。著者は、それでは複雑な対象を単純化できず思考停止になってしまいがちだとして、それよりは弱い 「We can never do merely one thing.」を提唱している。著者のいう ecolacy は、そういう基礎的認識にもとづいた判断ができることだ。生態系にかぎったことではないので、わたしは「システム判断能力」と言ったほうがよいと思う。

言語判断能力だけが高い人は、有か無かの (定量的でなく定性的な) 議論をしがちだ。 また、そういう人が書いたものは、比喩や皮肉を意図した表現が事実認識とまぎらわしいことがある。literacy 対 numeracy は、日本でいう「文系 対 理系」や スノー (Snow) の「二つの文化」とほぼ同じだ。Snow をもちだしたついでに、文化 (culture) ということばは、価値のあるものだけをさすつかいかたもあるが、著者はそうではなく人間集団の習性にちかい意味でつかっていることものべている。

数量判断能力だけが高い人は、原因と結果を1対1でむすびつけ、結果が原因に比例するような因果関係を考えがちだ。世界では複数の原因が同時にはたらいている。人がすべてを認識することはできない。 重要な原因を選択するうえで、数量判断能力にくわえて、システム判断能力が必要なのだ。

第8章は、時間という制約をどうとらえるか、とくに経済学でつかわれる「割引率」について論じている。

第9-12章が「共有地の悲劇」に関する話題だ。資源管理は、利益を得る人と費用を負担する人とが一致しないとうまくいかない。管理責任が共有で利益が各個人にまわると、だれも管理の労力をはらわなくなって、利益もえられなくなってしまう。対策のひとつは、利益も共有にする共産主義、もうひとつは共有地を分割にして私有にしてしまうことだ。1968年の論文ではそれしかないという論調だったが、共有で管理できている場合もあるという反論もあった。本書第12章で「スケール」の問題を論じるなかで、共有地を共有管理できる人間集団の大きさが100人から150人ぐらいまでだろうという議論をしている。根拠は、Hutterites (ヨーロッパでキリスト教の異端とされて1536年に処刑された Hutter の教えをひきつぐアメリカの人びと) の集団がこのくらいの人数で分裂することによって持続していることだ。

第2部のはじめの第13章では、「global pothole problem」というたとえばなしをしている。「地球 (global) 環境問題」といわれるもののうちには、あちこちでおきているが、それぞれ別々におきているものもあり、そういうものを global な問題というべきでない、と著者は言いたいのだ、とわたしは思った。しかし、そのあたりからさきの著者の議論をわたしはおいかけていない。

文献

  • David Feeny, Filkret Berkes, Bonnie J. McCay, and James M. Acheson, 1990: The Tragedy of the Commons: Twenty-Two Years Later. Human Ecology 18 (1): 1-19.
  • [同、日本語版] D. フィーニィ、F. バークス、B. J. マッケイ、J. M. アチェソン 著, 田村 典江 訳, 1998:コモンズの悲劇 — その22年後。エコソフィア, 1: 76-87.
  • Garrett Hardin, 1968: The tragedy of the commons. Science, 162: 1243-1248. ([日本語訳] K. S. シュレーダー=フレチェット 編、京都大学生命倫理研究会 訳, 1993: 『環境の倫理』下巻、晃洋書房、所収。わたしはまだ見ていない。)
  • 増田 耕一, 2000: 市民の教養としての数量判断能力を。 『科学』, 70: 945-947. 再録: 『理科・数学教育の危機と再生』(左巻 健男, 苅谷 剛彦 編, 2001, 岩波書店), 149-150. [著者によるHTML版]
  • C. P. スノー (Snow), (原書 1959, 1964, 1993 / 松井 巻之助 訳 1960, 1965, 2011): 『二つの文化と科学革命』。みすず書房。[読書メモ]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

オズワルド シュミッツ (Schmitz) (2017 / 日浦 勉 訳 2022) 人新世の科学 — ニュー・エコロジーがひらく地平 (暫定メモ)

  • Oswald J. Schmitz, 2017: The New Ecology: Rethinking a Science for the Anthropocene. Princeton University Press.
  • オズワルド シュミッツ 著, 日浦 勉 訳, 2022: 人新世の科学 — ニュー・エコロジーがひらく地平 (岩波新書 新赤版 1922)。岩波書店, 211+18 pp. ISBN 978-4-00-431922-1.

日本語版は 2022年3月に出た縦書きの新書本。原書は英語で 2017年に出ている。

わたしは新刊で店頭で見て、買う気をおこさなかった。日本語版への序文 (2021年 11月) のあたまで、著者は「私が本書の執筆を始めた 2014年には、科学者たちがすでに、私たちが「人新世」(アントロポセン) と呼ばれる新たな地質学的時代に入ったと宣言していました。」と言っている。著者は、国際地質科学連合がまだ Anthropocene という時代を設定すると決めていないことを知らないで書いているようだ。著者がそこでいう「科学者たち」は、科学者全体にくらべてかなりかたよったサンプルだと思う。

しかし、2023年1月に店頭でもう少しさきまで見て、買うことにした。著者は研究や大学教育をつづけている生態学者である。そして、人間活動が地球環境を変えている現在、人間が生き残るためにも生態系のはたらきをよりよく知る必要があることはたしかだ。そこで、いまの生態学にはどのようなことができるか、また、これからどういうことをやっていくべき (と著者は考える) かを論じている。「人間が環境を変えている時代の生態学」の本なのだ。

わたしはまだ内容をしっかり読んでいないが、目次の書きぬきをしたので、折りかえしのあとにつける。
Continue reading

中村 士 (2014) 東洋天文学史

  • 中村 士 [つこう], 2014: 東洋天文学史 (サイエンスパレット SP-020)。丸善出版, 219 pp. ISBN 978-4-621-08862-3.

2014年に出た、新書判 横書きの本。わたしは2018年に買った。丸善出版の「サイエンス パレット」は Oxford University Press の Very Short Introduction (VSI) の日本語訳が多いのだが、これは日本語版オリジナルだ。VSI の Hoskin の The History of Astronomy の内容は、西洋の天文学史だった。その訳者の中村さんは、2004年から放送大学の「宇宙像の変遷と科学」という科目を担当してきた人で、その印刷教材を改訂したものが『宇宙観 5000年史』という本として出ている。そこでもあつかわれていた西洋以外の天文学の歴史の材料をまとめなおして、この本になった。

まえがきにあるように、本書は性格のちがう 2つの部分にわかれている。

前半は日本以外のアジアの天文学の歴史で、西洋の天文学に出あうまえの古代・中世に重点がある。第2章でインド、第3章で中国、第4章で朝鮮半島 (高句麗、新羅、高麗、李氏朝鮮) とインドネシア (おもにジャワ) があつかわれている。第1章では、古代オリエント (エジプト、メソポタミア) と古代ギリシャがあつかわれている。Hoskin の本でもあつかわれている対象だが、本書では第2章のインドの天文学に古代ギリシャの影響やアラビアとの相互影響があるので、必要だと判断されたようだ。

後半は日本の天文学の歴史で、その最初の第5章では古代・中世をあつかっているが、大部分は近世の、西洋の天文学が少しずつはいってきたなかでの発展である。

観測につかわれた設備や機器、天体の運行をしめす図や表などが紹介されている。(そのほかの内容について、わたしはまだしっかり読んでいない。)

たまたま気にかかった点だが、本書で「女性天文学者第1号」とされているのは、伊能忠敬の内妻として記録されている お栄 という人だ。西洋でも Herschel の 妹 Caroline がちかごろ注目されるようになったが、女の人が科学的活動に実際に貢献しているのにわずかしか記録が残っていないことは多いのだろう。

第1章の天文学の起源のまえおきとして「古代文明の誕生」がとりあげられ、そのきっかけとしていまから5千年~4千年まえの気候の寒冷化・乾燥化があったという議論がされている。それが、鈴木秀夫氏の説にしたがって「赤道西風の南下」として説明されている。本書のその部分の参考文献は『森林の思考・砂漠の思考』だが、『宇宙観5000年史』の第2章にも同じ議論があって、参考文献として『気候と文明・気候と歴史』があげられている。著者が天文学から天文学史に専門をシフトさせた1970年代に読んだ、当時の新知識が固定してしまったのだろう。著者もふれているように、その後の研究によってもこの時代に北半球の亜熱帯で乾燥化がおきたことはたしからしいが、「赤道西風」という概念は不適切であり、「北半球の夏のモンスーンの北へのひろがりが縮小した」というべきだと思う。

文献

  • Michael Hoskin 著 (2003 / 中村 士 訳, 2013): 西洋天文学史 (サイエンス・パレット SP-005)。丸善出版, 158 pp. ISBN 978-4-621-08667-4. [原題 The History of Astronomy] [読書メモ]
  • 中村 士、岡村 定矩, 2011: 宇宙観5000年史 — 人類は宇宙をどうみてきたか。東京大学出版会, 308 pp. ISBN 978-4-13-063708-4.
  • 鈴木 秀夫, 1978: 森林の思考・砂漠の思考 (NHKブックス 312)。日本放送出版協会, 222 pp. [読書メモ]
  • 鈴木 秀夫、山本 武夫, 1978: 気候と文明・気候と歴史 (気候と人間シリーズ 4)。朝倉書店, 150 pp. [読書メモ]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

岡田 芳朗 (1999) こよみ

  • 岡田 芳朗, 1999: こよみ — 現代に生きる先人の知恵 (神社新報ブックス 11)。神社新報社, 235+7 pp. ISBN 4-915265-93-5.

1999年に出版された新書判 縦書きの本。『神社新報』に 1996年から3年間、毎月 2回 連載したものをまとめたのだそうだ。1回分が新書本で3ページにあたる。『神社新報』では歴史的かなづかいで印刷されたそうだが、本書は現代かなづかいになっている。

わたしは、『アジアの暦[読書メモ] を読んだあとの 2003年、同じ著者の本を古本屋でみつけて買ったのだが、すでに知っていたことをいくつか確認したほかは、読まないままきたようだ。2022年12月に思いだして、目次を書きぬき、めくってみた。

大きく3つにわかれている。

第1章は、暦のしくみを説明している。3ページごとに別の話題にうつるので、体系的ではないが、たとえばつぎのような話題について、要点がわりあい短くまとまっているので、助かる。旧暦の閏月の入れかたの原則、見かけの太陽の動きを太陽黄経の角度で等分する「定気法」と時間で等分する「恒気法 (あるいは常気法)」とのちがい、「月齢」は 1910 (明治43) 年の暦であらたに導入されたもので旧暦の日付と似ているが同じではないこと。

第2章は、二十四節気のそれぞれについて、太陽黄経による定義からはじめて、日本ではどのような季節かを解説している。定義以外の記述内容はまちまちだが、それぞれにおもしろい。

第3章は「暦註」に書かれているいろいろな語の話題。中秋の名月のように自然現象にまつわる風習の話もあるが、多くは、はっきりいって迷信だ。それにしても、過去の人びとがどのような迷信をもっていたかを知りたいならば参考になる。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

岡田 芳朗 (1982, 2012) 暦ものがたり

  • 岡田 芳朗, 1982 (角川選書), 文庫版 2012: 暦ものがたり (角川ソフィア文庫 N/205/1、角川文庫 17557)。角川学芸出版, 275 pp. ISBN 978-4-04-406428-0.

2012年に出た文庫本。1982年に出た本をほぼそのまま文庫化したものらしいが、第3章のおわり近くでは 2003年の考古学的発見が、とくに初版出版後の発見とことわらずに書かれている。1982年現在の知見と2012年現在の知見がとくにことわらずにまざっているととらえる必要がありそうだ。

【わたしは この著者の本 『アジアの暦[読書メモ] をさきに読んでいた。著者の専門である日本の暦の本も読もうかと思ったが積極的にさがしていなかった。2012年になって、もよりの小さな書店 (品ぞろえを縮小して文庫本を主にしていた) に来た新刊の文庫本にこれがあったので、すぐ買った。しかし読まないままきて、2023年1月に思いだした。】

走り読みして要点と思われたことを書きぬいておく。

『魏志 倭人伝』に記述された日本人は中国の暦をつかっていなかった。春に耕し秋に収穫するという年の認識はあったので、自然暦をつかっていたというべきだろう (1章)。『日本書紀』 には 西暦554年に百済から暦博士が来たとあるがこれが最初ではなく交代だった。ともかくおよそこのころから、日本の政権は百済経由で中国の元嘉暦をつかった。それから、暦の体系としては、儀鳳暦、大衍暦、宣明暦が採用された (2章)。飛鳥・奈良時代の暦は日本のあちこちから木簡として出土する。たとえば浜松の城山遺跡 (伊場遺跡のとなり) から出土した暦は 729年のものである (3章)。

日の吉凶を書きこまれた具注暦がつくられ、人びとは吉凶を気にすることも無視することもあった。年は春から始まるものとされるが立春が旧年中にくることがあるという体系の変なところは、古今集の冒頭の歌でとりあげられるよりも早く、万葉集の末のあたりで大伴家持がとりあげていた (4章)。平安時代には かな暦もつくられた。西洋と同じホロスコープの占星術やソグド語由来の七曜をふくむ「宿曜経」も伝来したがあまりひろまらなかった。(5章)。

中世の日本では、陰陽寮が宣明暦にもとづいて暦をきめたが、伊豆の三島で木版印刷された三島暦をはじめとする民間の暦はかならずしも一致していなかった。とくに 1582/1583年の閏月の入れかたについては、織田信長と朝廷とのあいだでも、また小田原北条氏の領内でも、対立がおきた。江戸時代にはいってからも1617年に1日のずれが生じた (8章)。

1684年、渋川春海による暦の体系を幕府が採用し、朝廷もみとめて「貞享暦」となった (7章)。それ以後、暦の日付の体系は公式のものに統一されたが、暦のデザインは地方ごとにさまざまなものがあった。伊勢暦が優勢となった (8章)。字が読めない人のための、あるいは娯楽的な、絵暦がつくられた。とくに太陰暦の大の月・小の月の早見がもとめられた (9章)。

「六曜」には中国の「六壬時課」からの影響があるが、日ごとの吉凶をしめす形の記事は貞享以後で、いまの六つの語になったのは享和~文化ごろだ (10章)。

1872年、明治政府は翌年からの太陽暦への改暦を決定した。日付はグレゴリオ暦にあわせたが、うるう年の入れかたの指定はこの段階ではユリウス暦のようなもので、グレゴリオ暦にあわせるのはあと【1898年】にもちこされた。国の祝日もグレゴリオ暦で決められたが、「神武天皇即位日」は当初は旧暦元日で、その翌年からグレゴリオ暦2月11日に変更された。ここから、現在までの祝日の話題がつづく。著者は「建国記念の日」については「後世の失笑をかうであろう」と言っている。(11章)。

明治初期、暦の印刷を自由にするか独占をみとめるかについて政策のゆらぎがあった。1883年の暦から神宮司庁の独占となった。その暦からは旧暦や迷信的な暦註が排除された。旧暦や吉凶の情報を求める民衆のために暦ではなく俗に「おばけ」とよばれる出版物が出現した。敗戦後、暦の出版は自由となった。(12章)。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

韓 湘玲 [Hán Xiānglíng]、馬 思延 [Mǎ Sīyán] 編著 (2002) 二十四節気 与 農業生産

  • 韓 湘玲、馬 思延 編著, 2002: 二十四節気 与 農業生産。北京: 金盾出版社, 123 pp. ISBN 7-80022-308-6.

2002年に中国で出版された、B6判 横書きの紙表紙本。表紙裏と巻頭の16ページほどはカラーで、中国全土の気候に関する数量の分布図がしめされている。そのほかは白黒。

わたしは、2004年5月、中国の雲南省の昆明でひらかれた気象関係の研究集会に出席していた。会合のあいまの日に、昆明の町の本屋に行った。どのようにして知ったのかわすれたが、会合のせわやくをしていた地元の研究者にきいたのだったかもしれない。「百匯商場」という商店ビルの「昆明新知図書城」という書店には、(気象の本の棚もあったが、それとは別に) 農業関係の大学教科書と思われる本がたくさんあった。そのなかでこの本を見つけた。

「定価 7.00元」とある。実際に買った値段もそうだったようだ。このとき1元は13円だった。ただし市内から郊外の路線バスの均一運賃が 1元で、日本ならば 200円ぐらいがふつうだったから、7元には 1400円ぐらいの価値があると考えるべきかもしれない。

著者紹介によれば、韓さんは北京農業大学の農業気象系の教授だ。本書は、農学を学ぶ大学生むけの、農業気象の分野の教材のひとつとなる本にちがいない。

二十四節気はむかしから農業の参考にされてきた。二十四節気は、みかけの太陽の動き、つまり地球の公転を、等間隔に区分したものであり、地球上の各緯度にとどく太陽放射の量の変化をつかむうえで、すぐれた指標だ。したがって、本書の基本的態度は、これからも二十四節気を農業の参考にしていこうというものだ。

しかし、農作物は、日照の影響もうけるけれども、むしろ、寒暖や乾湿の影響をうける。作物におよぼす気温の影響を考える際には、光合成に適した温度、発芽可能な温度、作物の生存に危険な低温を、水分の影響を考える際には、浸水に適応できるか、乾燥に耐えられるかを、それぞれ作物の種類別にみる必要がある (36ページの表4)。

二十四節気と気温や降水量との関係は、それぞれの地区ごとにちがう。そこで本書の議論は、いくつかの地点の、気温や降水量の多数年平均の季節変化を旬ごとのグラフで見て、それを二十四節気と関連づけることによって、地区ごとの作物の作付けに適した時期を二十四節気と関連づけるものになる。巻末のグラフでとりあげられている地点は、北京、宿県、商丘、西安、上海、厦門 (アモイ)、大理、アクスで、作物は、小麦、綿花、トウモロコシ [「玉米」]、大豆、アブラナ、水稲、アワ [「谷子」]、ラッカセイ、サツマイモ、ソラマメ [「蚕豆」]などだ。

「気候変動」のことも、うしろのほうでとりあげられているが、これは天候の年々変動が農業生産にどのように影響するかという話題だ。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。中国語の語をそのまま、文字だけ日本語の字体にした。中国語の語句は わかちがき がないのがふつうだが、わたしの判断で語のくぎりに空白をいれた。
Continue reading

竺 可楨 [Zhú Kězhēn, じく かてい], 宛 敏渭 [Wǎn Mǐnwèi] (1973 / 丹青総合研究所 1988) 物候学 (phenology, 生物季節)

  • 可楨 [Zhú Kězhēn], 敏渭 [Wǎn Mǐnwèi], 1973: 物候学。北京: 科学出版社, 131 pp. 統一書号 13031.137.
  • –, 丹青総合研究所 編訳, 1988: 物候学 — 大自然語の手引き。丹青総合研究所, 322 pp.

原書は1973年に中国で出た本 (手もとにあるのは1975年の第2刷) で、B6判 横書きの紙表紙本。厚さは約 4 mm しかないが、なかみのつまった本だ。日本語版は 1988年に出た A5判 縦書きのペーパーバック。字が大きいので体積は原書の5倍ぐらいあるが、訳者による15ページの「あとがき」のほかは同じ情報だ。

【わたしは 1970年代後半の大学教養課程の学生のとき「第3外国語」で中国語をとった。講師は非常勤の 矢吹 晋 先生だった (なにを専門としているかたか、当時のわたしは、知ろうとしなかった)。教科書は中国で出版された『基礎漢語』で、題材の選択にいかにも社会主義政権というところがあったが、ピンインからはいって漢字にうつっていく語学教材としてはしっかりしていたと思う。授業のあいまに先生から学生に、中国語を勉強しようと思った動機についてきかれた。わたしはまだ専門の志望をかためてはいなかったのだが、気候学に関心があると答えた。そうしたら矢吹先生は、気候学に関連した「物候学 wùhòuxué」という本があって、いま売られているから、見てみたらどうか、と言われた。たしかに本屋 (東京の神保町の内山書店だったと思う) の店頭にあったので、買って読んだ。中国語の発音が身についていないので音読はできなかったが、わかちがきがされていない漢字列のうちの単語のきれめの判断は、授業で受けた初歩の教育と、話題が半分くらい知っていることだったおかげで、だいたいできた。】

ながらく蔵書として手のとどくところに持っていたのだが、薄すぎて本棚で めだたないので 見うしなってしまった。そのあいだに日本語版が出ていたので、古本で買った。2022年12月に、授業で話題にするために、原書を確認したくなった。さいわい「日本の古本屋」の通信販売で手にはいった。

主題の「物候」の意味は、日本でいう「生物季節」に近い。日本では第2次大戦後の早いころから、気象庁が「生物季節観測」として、サクラの開花をはじめとする植物や動物の動きの日付を観測してきた。しかしちかごろ、気象庁の事業としては縮小された。ボランティアで続けていこうという動きがあり、国立環境研究所にウェブサイトがつくられている ([別ブログ 2022-12-09 の記事] とそこからのリンク参照)。英語では phenology という。本書でいう「物候」のなかみも、開花をはじめとする植物や動物の動き、それから農事暦がおもだが、川に氷がはったり水が流れるようになったりするといった、雪氷・水文現象もふくんでいる。

著者の 竺 氏は (わたしが知ったのは本書に出あったよりもあとだが) 1972年の論文「中国近五千年来気候変遷的初歩研究」でよく知られている。いましらべてみると、1890年、浙江省に生まれ、アメリカ合衆国で教育を受け、気象学を専攻して博士号をとった。そのころの著者名は「Coching Chu」となっている。【「楨」の字の音の最後の部分は、日本漢音「テイ」からみても、歴史的には「-ng」だったにちがいないのだが、現代のピンインでは「-n」となっている。】 中国に帰り、大学や中国 (中華民国) 科学院の研究所で働いている。第2次大戦後、台湾には移らず大陸に残り、中国 (中華人民共和国) の科学院の副院長や地理研究所長をつとめている。本書のもとになった研究をしたのは、気象から地理のほうに専門をいくらかシフトさせたころのようだ。宛 氏は本書以後にも「物候」に関する著作があり、その観測を専門としてきた人らしい。

本書の原書は、1970年代という時代の産物として、とびらには「毛主席語録」があり、本文のうちでも、毛沢東の「矛盾論」やエンゲルスの著作からの引用が太字で印刷されているところがある。しかしそれをのぞけば、時代に関係なく自然科学の知識を提供する本として読める。

「物候」は中国ではむかしから記録され、農業などの参考にされてきた (第2章)。近代になって、世界のいくつかの国で組織的な観測がはじめれられた。とくにアメリカ合衆国では、20世紀はじめ、Hopkins が、農業の作物や作付け時期を判断する材料として phenology をつかうことを提唱し、農業省の事業になっていた。【Hopkins (1918) の文章がのった出版物は本書では「《美国天気月報》附刊第9号 」となっていて、Monthly Weather Review の Supplement No. 9 だが、アメリカ気象学会のサイトのその雑誌のバックナンバーには Supplement はみつからず、NOAA Central Library のこのサイトにあった。https://library.noaa.gov/Collections/Digital-Collections/Monthly-Weather-Review 】

ただし、暦の季節と物候との対応は、どこでも同じではない (第4章)。南北の (緯度による) ちがいや、上下の (標高による) ちがいはたしかにある。同じ緯度の平地のうちでもちがいがある (気候の「大陸性」といわれる特徴や、冬の寒気のふきだしの分布などがあげられている)。時代による変化もある (ここで「五千年」の論文の存在にふれているが、内容に深入りはしていない)。

物候は、(積算温度などのほかの手段とあわせてだが) 農事 (種まきや収穫など) の時期、害虫を警戒する時期などを知る手がかりになる (第5章)。

第6章では、「物候」と物理量で測定された「気候」とを関連づける因果関係を論じようとしている。植物の開花時期が温度や光などの要因の影響をどのようにうけるか、渡り鳥の移動がどのようなしくみで可能になっているかなどの、出版当時の科学的知見が紹介されている。「矛盾論」やエンゲルスからの引用が多いのはこの部分だ。本書の因果関係に関する議論が共産党政権が根拠とする思想にあっていることをしめす必要があったのだろう。この章は当時の科学者の知識内容をふりかえりたいばあいは重要かもしれないが、いまの科学的知見を知りたいばあいは あたらしい文献でおきかえたほうがよさそうだ。

第7章では研究関係の話題が列挙されている。

  • 物候 (生物季節) の観測について。中国では 1934年から組織的観測がはじめられたが、戦争で中断してしまった。著者は 1950年から毎年の春、北京で物候観測をしてきた (結果が図6)。
  • 物候の観測は農業生産にどのように応用できるかについて、一連の議論がある。
  • 物候と四季の関連。ここでは北京のばあいについて、物候と、気温などの気象要素を併用して、季節を記述している。
  • 物候の観測と資料の整理をこれからどのようにおこなうべきか、意見をのべている。
  • 物候の知識を環境保全や資源再利用に役だてることを論じている。

そして、物候学は社会にとって (「社会主義建設にとって」という形になっているところもあるが) 重要である、という主張でむすんでいる。

折りかえしのあとに 目次をつける。原書の項目のあとに「#」をおいて日本語版の表現をつけた (文字で書いた形が同じところは「##」とした)。原書だけの項目は「@」、日本語版だけの項目は「#」ではじめるようにした。
Continue reading

グレタ トゥーンベリ (Greta Thunberg) 編著 (2022 / 東郷 えりか 訳 2022) 気候変動と環境危機 [原題 The Climate Book]

  • Greta Thunberg [created by], 2022: The Climate Book. London: Allen Lane (Penguin Random House Group).
  • グレタ トゥーンベリ 編著, 東郷 えりか 訳, 2022: 気候変動と環境危機 — いま私たちにできること。河出書房新社, 446 pp. ISBN 978-4-309-25451-7.

日本語版は 2022年11月の新刊、B5判 横書きのハードカバー。片手で持つことはできるが、持って読むには重い。写真だけのページも1割ぐらいあるが、文章のページは1ページあたり1200字ぐらいあるから、簡単に読みとおせるものではない。ひとまず、目次を書きぬいてわかったことをのべておく。

おおぜいの専門家に分担執筆してもらっているが、そのよせあつめだけの本ではない。およそ5章ごとに、編者のトゥーンベリさんによる総論的な章がはいる。それで、まとまりのある本になっていると思う。わたしはそれの内容さえまだおさえていないが、目次に出てくるキーワードから、編者の論点はおよそつぎのようなものだと思う。

  • 気候の変化に関する科学的知識には、定量的な不確かさはあるが、温暖化が進行すれば人間社会に悪影響があり、人間社会を二酸化炭素排出をしないものに変えていくことをはじめとする対策が必要だ、という主張がゆるがないという意味では、確かだ。
  • 気候の変化による被害は人びとのあいだに不公平に生じる。大きな被害をこうむる人はたいてい排出の責任は小さい。「気候正義」の問題がある。
  • 対策のためには、問題を自覚した人びとが、政治をかえていく必要がある。

情報の根拠のうち、図の出典は巻末にあるが、これはどちらかといえば著作権に関することわりがきだ。本文にのべられた記述や統計資料の根拠は、ふつうの単行本ならば各章の注として印刷されるところだが、本書のばあいはウェブサイト theclimatebook.org の Endnotes という部分に章別に収録されている。本には注の記号はないので、Endnotes のページの側で本文の語句を引用して注をつけている。その注をたどれば参考文献にたどりつけることが多い。

執筆者として、気候正義に関してはいろいろな民族の運動家に書いてもらっているところもあるが、科学の話題は西ヨーロッパと北アメリカの人が多い。世界の科学界を公平に代表させることは意図せず、編者の知り合いの人脈でたのめる人にたのんだのだろう。日本の人は 沖 大幹 さんひとりだ。「Planetary boundaries」で知られる Rockström さんは、現在の職場はドイツだがスウェーデン出身であり、本書でも第1部 第8章を書いている。そのもとの専門は水文・水資源で、Malin Falkenmark さんのもとで働いていたことがある。沖さんも水資源問題では Falkenmark さんの影響を受けた議論をしているので、おそらく Rockström さんをつうじて編者から近いのだと思う。

日本語版がつくられた事情についての記述は見あたらない。これだけの本を短期間に翻訳した東郷さんもすごいと思う。東郷さんはほぼ同じ時期 (2022年12月) に勁草書房から出た『アマルティア セン 回顧録』の翻訳もしている。

折りかえしのあとに 目次をつける。各章の著者名を「/」のあとにつけたが、「グレタ トゥーンベリ」を「GT」と略した。著者名のローマ字つづりは本書の本文ページからひろった。そのうち「スニータ ナーラーヤン」さんのところは本文ページには別の人の名まえがはいっていたので、ウェブ検索でみつけた、おそらくその人のことと思われる記事にあったつづりを入れた。
Continue reading

臼田 孝 (2018) 新しい1キログラムの測り方

  • 臼田 孝, 2018: 新しい1キログラムの測り方 — 科学が進めば単位が変わる (ブルーバックス B2056)。講談社, 246 pp. ISBN 978-4-06-502056-2.

2018年4月に出た新書本。縦書き。

国際単位系 (SI) のキログラムなどいくつもの単位の定義が 2018年に変更された。(くわしくいうと、国際度量衡総会の決議は11月で、本書はそのまえに出たのだが、その原案にもとづいており、実際にそのとおりにきまったようだ。) 本書は、そのあたらしい定義と、その数量がどのような計測にもとづいてきめられたのかを解説している。著者は、産総研 計量標準総合センター長で、国際度量衡委員会に日本を代表してかかわってきた人だ。本書の内容を要約するのはむずかしいが、度量衡に関心はあるがその専門家ではない人にむけて、適度にくわしい説明をしていると思う。

折りかえしのあとに 目次をつける。
Continue reading

M. L. McGlashan (1968, 1971 / 関 集三、徂徠 道夫 訳 1974) SI単位と物理・化学量

  • M. L. McGlashan, 1968, 1971: Physicochemical Quantities and Units — The Grammar and Spelling of Physical Chemistry (Second Edition). London: The Royal Institute of Chemistry.
  • M. L. [Maxwell Len] McGlashan 著, 集三、徂徠 道夫 訳, 1974: SI単位と物理・化学量。京都: 化学同人, 132 pp.

日本語版は1974年に出た、A5判 横書きのハードカバー。

わたしは、国際単位系 (SI) について、この本で学んだ。中学・高校生のころ、高田 誠二 (1970) 『単位の進化』 (講談社 ブルーバックス、のち 講談社 学術文庫) を読んではいたのだが、大学生になった 1970年代後半、もう少しくわしく知りたいと思って、大学生協の本売り場を見わたしたら、見つかったのはこれだけだったのだ。わたしには、むずかしかった。

日本語版の出版社がつけた題名では「物理・化学」となっているが、英語の題名にさかのぼると、「物理化学」という、化学のうちで物理の方法をつかう分野の人びとのために書かれたものだった。

本書の原書は、イギリスで、化学の論文などを書く人のためのマニュアルとしてつくられたものらしい。SIや、それに関連する物理量の表現のしかたが、それにしたがうべき規範として書かれている。わたしは、本書の規範の多くがもっともだと思ったけれども、そのいくつかは、当時の日本語圏での教科書類 (高校、大学の両方) の習慣とあきらかにちがい、したがうことはできないと思った。

もはや本書を参考文献としてつかうことはないと思うので、ここには、わたしが本書に書かれていた規範に対して感じ、いまも解決していない疑問だけを、書きとめておく。

第1は、mol という単位であらわされる物理量の名まえを「物質の量」としたことだ。たしかに「モル数」という用語は、長さを「メートル数」というのと同様に、変だ。しかし、「の」がはいった語をつかって複合語をくみたてようとすると、わけがわからなくなる。いまでは「物質量」という表現がふつうになったのでいくらかましになったが、「質量」とのまぎらわしさがつよまってしまった。本書でも、「物質の量あたりの」という文脈では、英語の形容詞 molar をつかい、日本語では「モル …」という表現がつかわれている。たとえば「モル熱容量」だ。(いまの日本語圏の教科書類では「モル比熱」だが、本書では「比 …」は英語の specific に対応する「質量あたりの」の意味に限定するので、この表現は採用されない。) これを「モルあたりの熱容量」ということは、物理量の名まえが単位に依存するべきではないというすじからはまちがいなのだが、許容したほうがよいとわたしは思う。

第2は、表やグラフにかく数値につける見出しの書きかただ。たとえば、温度 T の単位が K であるとき、本書では「T/K」のような形が正しく、「T (K)」や「T, K」のような形はまずいとする。表にかかれた数値は何か、という問いの答えとしては、もっともだ。グラフのばあいも、軸につけられた数字が直接あらわす数値は無次元量だという理屈はありうる。その方式にしたがえるときはしたがいたいと思ったが、いつもそうするのはむずかしいと感じた。単位のうちに分数がふくまれるばあいに、それが分母にくる形は読みにくい、ということも思った。また、温度を℃ (セルシウス度) であらわすときに「T/℃」では変だと思った。本書 (2.28節) のたちばでは、℃ は K の同意語にすぎないので、そう書くのも、「T/K」としてしまうのも、正しいのだ。ただし、(単位ではなく) 表示された量が「セ氏温度」であることをことわっておく必要がある。これは気象などの分野の習慣とちがいすぎる。氷点 (水の凝固点) の温度を T0 としたうえで、「(TT0)/K」とするのなら、本書の規範にもあっているし、わたしとしても不満はないのだが。

折りかえしのあとに 目次をつける。
Continue reading