Blanchon [ブランション] 著, Boissière [ボワシエール] 地図製作 (2017, 2022 / 吉田 春美 訳 2021, 2023) (新版) (地図とデータで見る) 水の世界ハンドブック [Atlas modial de l’eau]

  • ダヴィド・ブランション 著, オーレリー・ボワシエール 地図製作、吉田 春美 訳, 2021: (新版) 地図とデータで見る 水の世界ハンドブック。 原書房, 171 pp. ISBN 978-4-562-07282-8.
  • [原書] David Blanchon, maps by Aurélie Boissière, 旧版 2017, 新版 2022: Atlas mondial de l’eau: Défendre et partager notre bien commun. Paris: Autrement (a department of Editions Flammarion).
  • [旧版] ダヴィド・ブランション 著, オーレリー・ボワシエール 地図製作、吉田 春美 訳, 2021: 地図とデータで見る 水の世界ハンドブック。原書房, 169 pp. ISBN 978-4-562-05769-6. [読書メモ]

フランス語原書は2022年、日本語版は2023年11月の新刊。A5判横書き。世界の人間社会のとっての水問題について、統計データをふくむ地図をつかって説明する本。フランス語原書が2017年、日本語版が2021年に出た本の改訂版である。

目次をつきあわせてみると、水問題の対策に関する「すべての人に水をもたらすための資金をどのように調達するか?」と「供給管理から需要管理へ」の 2つの項目が追加されたほかは、ほとんどかわっていない。データを提示する図表については、FAO や WHO などの更新編集がつづけられている統計資料はあたらしい年次の版になっている。しかし、学術文献からの引用 (たとえば Shiklmanov and Rodda 2003、これは本だが本書では「参考文献」ではなく「資料」のリストにふくめられている) は あまりかわっていない。

内容について、旧版の読書メモで指摘したことは、この新版にもあてはまる。もういちど簡単に書いておく。
1. 「すべての人に水を」の章の「水へのアクセス」の節から章のおわりまでの話題は、飲み水の問題であり、人権問題といえるが、「争われる資源」と「地域間の争い」の節の話題は「水を集めて利用する」の章の話題のつづきであり、おもに農業用水 (灌漑用水) の問題であって、両者を区別して認識する必要がある。
2. 「水を集めて利用する」の章の最初の「国による不均衡」の節の最初の段落に出てくる「総水量」は説明不足だが、「水資源賦存量」というべきものであり、だいたい、降水量ひく蒸発量、または河川流出髙にあたる。

なお、編者はちがうが、原書の題名と出版社が同じ本は、2004年にすでに出ており、わたしは 2006年版を [(2006年の教材ページ) 水と人間社会] をつくる際に参照した (ということを ちかごろ おもいだした)。

折りかえしのあとに目次をつける。旧版になかった項目を「** .. **」で強調した。旧版とのこまかいちがいの指摘は省略した。

== 目次 ==
目次
はじめに
かけがえのない資源
– 豊富だが不均衡に分布する資源
– – 手に入れるのがむずかしい資源
– – 湖、地表における最大の淡水タンク
– – 雪と氷河
– – 水循環の地理学
– 地球の水循環
– – 生命に不可欠な循環
– – 土壌と植物の役割
– – 水が大地をつくる
– 大流域
– – 流域、水循環を理解するための基本単位
– – 世界の主要な流域
– 地下水
– – 流水から大帯水層まで
– – カルストの脆弱な水資源
– 最高水位と最低水位
– – 流況のタイプ
– 干魃と洪水
– – 増水と渇水のサイクル
– – より複雑なサイクル
– 豊かで多様な環境
– – 強い地域特性、重要な資源
– – 水文システム
– – 脆弱さ、抵抗力、復元力
– まとめ
– – 比類ない資源
– – 守るべき資源
水を集めて利用する
– 国による不均衡
– – 雄弁だが議論の余地のある指標
– – 地中海とアフリカの状況
– 大きく異なる集水力
– – 水貧困指標 (WPI)
– – いちじるしい不均衡
– 昔の水利用
– – 革新的技術の普及
– – カナート
– 近代の技術
– – 巨大ダム
– – 「水利ミッション」
– – 海水淡水化、奇跡の解決策か夢物語か
– 取水と消費 (I) — 総合データ
– – 取水から消費まで — 水量と水質
– – 農業用水の取水の大きさ
– 取水と消費 (II) — 農業部門
– – 灌漑の発展
– 取水と消費 (III) — 工業部門
– – さまざまな状況
– – 南北の大きな差
– 取水と消費 (IV) — 家庭用水
– – 不平等なアクセス
– – パリの水
– まとめ
– – いちじるしい技術の進歩
– – 水消費と取水
おびやかされる資源
– 大ダムの影響
– – 「スモール・イズ・ビューティフル」?
– – 逆転した水の流れ
– – 堆積物の流れの変調 — ナイル川の場合
– 危機に瀕する湿地
– – このうえなく貴重な資産
– – おびやかされる湿地
– – 水辺の環境の生態学的復元
– 地下水の乱開発
– – 乱開発される資源
– – サハラ砂漠の水 — 持続可能な解決策?
– 農業由来の汚染
– – 塩害
– – 肥料と農薬の使いすぎ
– 工業と都市由来の汚染
– – 新興汚染物質による進歩の限界と残留汚染物質の重荷
– – もっとも貧しい人々、都市汚染の最大の犠牲者
– 水に関するリスク
– – 多数の人命を奪う大災害
– – 水に関連した病気
– – 1910年の増水がふたたびパリで起きたら?
– 破滅的な状況にある地域
– – アラル海
– – コロラド川はアメリカのアラル海か?
– まとめ
– – 危険な状態にある資源
すべての人に水を?
– 評価できない価値
– – 水と精神性
– – 水と都市
– – 水と風景
– 争われる資源
– – 水戦争への疑問
– – 上流と下流のむずかしい関係
– 地域間の競争
– – 水を求める南の都市
– – トルコ — アナトリアの大プロジェクトとクルド問題
– – 水管理 — 政治問題
– – – スペイン — 国の水か地域の水か?
– – – カリフォルニア — アメリカンドリームへの送水
– 水へのアクセス — 世界的な課題
– – 南の都市におけるさまざまなアクセス方法
– – あいかわらずの南北格差
– – 「水へのアクセス」があるとはどういうことか?
– 水に現われる社会とジェンダーの不平等
– – 農村地域の遅れ
– – 貧しければ貧しいほどアクセスは容易でなく、水の値段は高くなる
– 水の「世界市場」
– – 官民連携
– – ボトル入り飲料水の市場
– 飲料水の値段
– – フランスにおける水の値段
– – すべての人に水を — どのくらいの値段で?
– – ** すべての人に水をもたらすための資金をどのように調達するか? **
– まとめ
– – 資金の問題
– – 多国籍企業の役割
21世紀への挑戦
– リスクのある地域
– – 水文学的リスクから「政治的」水リスクへ
– – 中国の三峡ダムあるいは水の完全なコントロール
– 国家間協力の大プロジェクト
– – ヘルシンキ原則から国際協力組織へ
– – 流域組織の増加
– 需要管理へ?
– – 「世界水共同体」
– – ダブリン原則
– – ** 供給管理から需要管理へ **
– 青の革命
– – 水1滴あたりの生産量を増やす (More crop per drop) — 新しい技術の発展
– – 緑の革命から青の革命へ
– – 水1滴あたりの収益を増やす (More cash per drop) — コストのかかる転換
– バーチャルウォーター
– – 「バーチャル」ウォーターとはなにか?
– – 水から金へ
– – 水をただ経済的に見ることの限界
– 都市における革新的解決策
– – 未来の解決策 — 汚水の再利用
– – 消費を減らす
– – 南の都市における進歩
– 2030年のシナリオ?
– – 水 — すべての人の権利?
– – 考えられるシナリオ
– – 温暖化の問題
– まとめ
– – 技術の進歩、期待のもてる要素
– – 深刻な政治の怠慢
おわりに
– – 多様性
– – 漸進的
– – 連帯
付録
– 用語解説
– 参考文献・ウェブサイト
– 資料

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください