松岡 憲知、田中 博、杉田 倫明、八反地 剛、松井 圭介、呉羽 正昭、加藤 弘亮 編 (2007, 改訂版 2019) 地球環境学

  • 松岡 憲知、田中 博、杉田 倫明、八反地 剛、松井 圭介、呉羽 正昭、加藤 弘亮 編, 2007, 改訂版 2019: (改訂版) 地球環境学 — 地球環境を調査・分析・診断する (地球学シリーズ 1)。古今書院, 114 pp. ISBN 978-4-7722-5319-2.

2019年に出たB5判横書きのペーパーバック。2007年に出た初版の改訂版である。

わたしは、2022年8月、所属する大学の実習について筑波大学におせわになった際に、筑波大学内の書店 (生協ではなく丸善がはいっている) で買った。

筑波大学の「生命環境学群」の「地球学類」の専門基礎科目「地球環境科学」の教科書である。筑波大学の地球学類は、高校の地学とくらべると宇宙・天文をふくんでいないが、そのほかの大部分をカバーしている。それにくわえて地理学を、自然地理だけでなく人文地理もふくむ。(ただし、歴史地理は人文学類の史学専攻であつかっている。) その全体の入門を、本書と、地球学シリーズ第2巻の『地球進化学』 (初版 2007年、改訂版 2020年) の 2冊でカバーしている。範囲がひろく、分担執筆している人数も多いから、ひとつひとつの話題は短い。

学問の専門分科と関係づけると、本書の第2部は気象学・気候学、第3部は水文学、第4部は地形学、第5部・第6部は人文地理学といえるだろう。第1部と第7部は、人間社会の問題としての地球環境・自然災害・持続可能性の問題に、これらの専門分科の知見によってこたえようとする活動をしめしたものだといえるだろう。

ただし、地形に関しては、地殻変動や活断層などの変動地形の話題が、地質、地震とともに『地球進化学』のほうに行っているので、本書であつかうプロセスは、風化と (川や波や風による) 侵食・運搬・堆積にかぎられてしまっている。地形形成は、(20世紀なかばの地形学用語をもちだせば) 『地球進化学』であつかわれている「内的営力」と本書であつかわれている「外的営力」が同時並行ではたらく現象として理解する必要があると思う。

気象の話題は、だいたい基本的なものである。ただし、「斜面温暖帯」は小気候のうちでも特別に重要な概念とはいいがたい。しかし、事例が筑波山であり、筑波大学にとっては野外実習や巡検で身近な話題にちがいない。実はわたしは筑波大学内の書店に行ったときいちばんほしかったのは筑波山の気候・気象に関する本で、そういう本は残念ながら見あたらなかったのだが、そののぞみの一端は本書でみたされたのだった。

折りかえしのあとに目次をつける。「/」のあとに分担執筆者名を書く。複数の執筆者のうちの順序は巻末の執筆者一覧に出てきた順 (五十音順) であり重要性を反映してはいない。

== 目次 ==
口絵
まえがき /地球環境学 編集委員会
第1部 地球環境システム
– 第1章 地球環境システムとは何か /恩田 裕一、林 陽生、松岡 憲知
– – (1) 地球環境システムとは何か
– – (2) 地球環境問題
– – (3) 自然災害
– 第2章 地球環境学の見方・考え方: 地球環境の調査・診断法 /日下 博幸、杉田 倫明、仁平 尊明、松岡 憲知、森本 健弘
– – (1) フィールドワーク
– – (2) 室内実験・分析
– – (3) シミュレーション
– 第3章 空から地球環境を俯瞰する /松下 文経、森本 健弘
– – (1) はじめに
– – (2) リモートセンシングの定義と基本原理
– – (3) GISの定義と基本原理
– – (4) リモートセンシングを用いた研究事例
– – – 地球温暖化による生態系の変動
– – – アマゾン流域における森林破壊
– – – サハラ砂漠面積の変動
– – (5) GISを用いた研究事例
– – – チベットの人口分布と自然環境
– – – ポーランドの歴史的景観
– – – 秩父山地における環境条件と人間活動の関係
– – (6) おわりに
– コラム 地球温暖化に関する IPCC レポート /植田 宏昭、釜江 陽一
第2部 大気・海洋システム
– 第4章 地球大気の運動 /田中 博
– – (1) 大気の大循環
– – (2) ジェット気流
– – (3) 温帯低気圧
– – (4) 大気の鉛直構造
– – (5) 太陽放射と地球放射
– – (6) 潜熱と顕熱
– – (7) 熱収支
– – (8) 大気の運動
– – (9) 気圧傾度力
– – (10) コリオリ力
– – (11) 地衡風
– 第5章 メソ気象と微気象 /植田 宏昭、上野 健一、木村 富士男、日下 博幸
– – (1) 局地風
– – – 海陸風
– – – 山谷風
– – – 山岳波とおろし風
– – (2) 水蒸気と雲・降水
– – (3) 都市気象
– – (4) 斜面温暖帯
– – (5) 群落微気象
– 第6章 気候の季節変動と年々変動: 気候変動とモンスーン /植田 宏昭、林 陽生
– 第7章 海洋 /石井 正好、植田 宏昭、田中 博
– – (1) 海洋大循環
– – (2) 大気海洋相互作用
– – (3) エル・ニーニョ
– コラム 人間活動が引き起こす大気汚染 /木村 富士男、日下 博幸
– – – 硫黄酸化物 (SOx)
– – – 窒素酸化物 (NOx)
– – – 浮遊粒子状物質 (SPM) と 微小粒子状物質 (PM 2.5)
– – – 光化学オキシダント (Ox)
– – – 酸性雨
第3部 水循環システム
– 第8章 水循環システムとは何か /浅沼 順、田中 正、辻村 真貴
– – (1) 水循環の概念
– – (2) 水循環の駆動力
– – (3) 水収支
– – (4) 流域
– – (5) 地球上の水および水資源量
– – (6) 液体としての水循環プロセス
– – – 地表面における水の分配
– – – 浸透と浸透能
– – – 土壌水と地下水
– – – 河川水・湖沼水と地下水の関係
– – (7) 水蒸気としての水循環プロセス
– – – 地表面における放射収支
– – – 地表面における熱収支
– – – 蒸発散を支配する因子
– – – 蒸発散のメカニズム: 地表面で起こっていること
– – – 蒸発散のメカニズム: 水蒸気はどう輸送されるか
– 第9章 土地利用が水循環を変える: 植生と水循環 /恩田 裕一、杉田 倫明、辻村 真貴
– – (1) 森林と草原の流出のちがい
– – (2) 森林と草原の蒸発散のちがい
– – (3) 森林の荒廃が浸透・流出に及ぼす影響
– 第10章 人間活動が水環境を変える: 水質形成と汚染 /田瀬 則雄、山中 勤
– – (1) 水質の表示方法
– – (2) 水質の形成と進化
– – (3) 水質汚染
第4部 地形システム
– 第11章 地形は変化する (1): 風化 /松倉 公憲
– – (1) 風化作用の役割と種類
– – (2) 物理的風化作用
– – (3) 化学的風化作用
– – (4) 風化がつくる地形の例
– – – 乾湿風化がつくる波食棚上の微起伏: 鬼の洗濯板
– – – 塩類風化によるタフォニの形成
– – – 石灰岩の溶解によるカルスト地形の形成
– 第12章 地形は変化する (2): 侵食・マスムーブメント /八反地 剛
– – (1) 侵食
– – (2) マスムーブメント
– – (3) 山地の地形発達
– 第13章 地形は変化する (3): 運搬・堆積 /関口 智寛
– – (1) 岩屑とその動き
– – (2) 河川のはたらき
– – (3) 波のはたらき
– – (4) 風のはたらき
– 第14章 気候が地表環境を変える /池田 敦、松岡 憲知
– – (1) 第四紀氷河時代
– – (2) 雪氷圏変動
– – (3) 海水準変動
– – (4) 生物圏変動
– コラム ジオパークで地形を読み解く /池田 敦、八反地 剛
– – (1) ジオパーク
– – (2) ジオパークを活用した大学教育
– – (3) ジオパークを活用した研究
第5部 人間環境システム
– 第15章 人間による環境の改変と破壊 /森本 健弘
– – (1) 人間は環境を変える
– – (2) 地形壊変
– – (3) 環境破壊
– – (4) 森林破壊
– 第16章 環境の認知・イメージ・場所 /久保 倫子、松井 圭介
– – (1) 環境論とはなにか: 人間と風土
– – (2) 森林の思考と砂漠の思考
– – (3) 環境認知論
– – (4) 都市空間における環境知覚
– – (5) 環境知覚の発達
– – (6) 地理的空間と場所
– – (7) 場所を探求すること
– – (8) 場所のセンスと没場所性
– – (9) 人間にとって場所とは何か
– 第17章 人間と環境システム: 人文地理学の基本的視点 /手塚 章
– – (1) 地理学における環境論の系譜
– – (2) 人間環境モデルの 2つの側面
– – (3) 人間: 地表空間のオーガナイザー
– – (4) 人間環境システムの構造転換
第6部 人文地域システム
– 第18章 地域をどう考えるか /呉羽 正昭
– – (1) 地域とは何か
– – (2) さまざまな地域概念
– – (3) 地域のスケールと地域性
– 第19章 地域は結びつく /呉羽 正昭
– – (1) 地域は相互に関係する
– – (2) 地域間の結合
– – (3) 文化伝播
– – (4) 国境とボーダーレス社会
– 第20章 地域構造と変化 /仁平 尊明、山下 亜紀郎
– – (1) 2つの地域構造 [地域の空間構造、地域の生態構造]
– – (2) 地域が変化するとは
– コラム オーストラリアの都市 /堤 純
第7部 地球環境学の課題
– 第21章 温暖化で地球環境システムが変わる /池田 敦、釜江 陽一、林 陽生、山中 勤
– – (1) 地球温暖化による気候システムの変化
– – (2) 地球温暖化と異常気象
– – (3) 地球温暖化と地形変化
– – (4) 生態系や人間活動への影響
– 第22章 激甚災害とその予測 /浅沼 順、上野 健一、恩田 裕一、木村 富士男、日下 博幸、関口 智寛、林 陽生、山中 勤
– – (1) 自然災害の分類
– – (2) 豪雨・豪雪
– – (3) 洪水
– – (4) 土砂災害
– 第23章 水不足で生じる諸問題 /山中 勤
– – (1) 水不足の本質
– – (2) 干ばつ
– – (3) 砂漠化
– – (4) 水不足と公衆衛生
– – (5) 災害時の水不足
– 第24章 人口増加と自然災害 /堤 純
– – (1) 急激な人口増加
– – (2) 頻発するブッシュファイアー
– – (3) 災害と隣り合わせの人間生活
– 第25章 持続可能な地球環境の構築に向けて /福島 武彦
– – (1) 持続可能性とは
– – (2) それぞれの分野での考え方と今後の課題
– – (3) サスティナビリティサイエンスと地球環境
参考図書
図表の引用文献
キーワード索引
執筆者一覧
==========

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください