Takehiko Mikami [三上 岳彦] (2023) The Climate of Japan — Present and Past

  • Takehiko Mikami, 2023: The Climate of Japan — Present and Past (Advances in Global Change Research 77). Springer Nature Singapore Pte Ltd., 210 pp. ISBN 978-981-99-5157-4.

A5判 横書きのハードカバー。わたしは 2023年 9月に日本の業者の洋書の通信販売サイトに出たのを見て注文し、10月に受け取った。

気候学者で 東京都立大学 名誉教授 の 三上 岳彦 さんが、自身の研究成果を多くふくめて、日本の気候とその変化を展望した本である。三上さんの仕事全体を知るためにはもっと多くの著作を読む必要があると思うが、本書はその糸口としてつかえるだろう。ただし、文献リスト中で、日本語による論文は英語で書かれた題名に「(in Japanese)」をそえた形で書かれているので、検索がむずかしいこともあるかもしれない。また、本書の値段は (わたしが日本の洋書業者から買ったとき) 3万円以上した。編集にてまがかかっているにちがいなく、日本円がシンガポールドルにくらべても安くなっているので、こうなってしまうのだろうが、学生などにはすすめにくいので、大学の図書として買ってほしいと思う。(Springer 社の図書の電子版をパッケージ契約している大学・研究機関の図書館ではそれにふくまれているかもしれない。)

6つの章があるが、第1章は短い序論、第6章は短いまとめである。

第2章は、日本の気候と気象の概説である。
気象庁の「メッシュ平年値」による気温と降水量の年平均値と各月の平均値 (および日照時間の年平均値) を連続的な段彩のカラー図でしめしている。メッシュ平年値がつくられる過程で地形の効果が考慮されているので観測点が低地にかたよる影響はさけられているが、値のある地域が日本の領土にかぎられている。また図から数値をよみとることはむずかしい。
それから、日本の季節変化の概説とともに、季節ごとに、典型的な天気分布が生じる日の総観規模 (空間規模数千キロメートル) の天気図と衛星画像の例をしめしている。
暖冬・寒冬、冷夏・暑夏などの年々変動について、北半球規模のテレコネクションとむすびつけて概説している。

日本の気象庁とその前身 (その多くは第2次世界大戦前には県立の測候所・気象台であったが国の中央気象台による指針にもとづいて観測していた) による観測は、函館で 1872年、東京では 1875 年からはじまっている。第3章は、この観測がある時代の気候変化をあつかう。気象庁による統計にもとづいて、日本全国平均の気温や降水量の 1900 年以後の時系列グラフをしめしている。また、大雨について、1950年以来の被害の変化傾向と、1982年の長崎豪雨、2018年の西日本豪雨の事例をしめしている。

また、本書の特徴として、東京の気候をあつかっている。3.1節には「東京」という観測点の移転の履歴の話がある。3.3節では東京での気温、降水量、湿度の1880年以来の時系列がしめされている。都市のヒートアイランドの強化とそれにともなう相対湿度の低下がみられる。

3.4節は東京の都市気候の話題だが、その変化ではなく、2000年代の実態を、著者自身がかかわった強化観測 E-METROS (Extended METROS、広域 METROS) の成果にもとづいてのべたものである。METROS は 小学校に教材として配置されていたがあまりつかわれなくなった百葉箱に温度センサーとデータロガーを置いて気温を観測した。初期は東京都の事業で都内にかぎられていたが、近隣の県にひろげられたのが E-METROS である。

第4章は気象庁の観測がはじまるまえの気象・気候の情報を得る方法とデータの紹介である。大きく3つにわかれている。

4.1節は、温度計などの機器による観測記録のほりおこしである。開国前も、長崎の出島で、オランダ商館関係者によって、1775-1776年と、1819年以降 断続的に気温、気圧などの観測がおこなわれていた。また、江戸の幕府の天文台や、大坂,水戸などの日本人が、西洋から輸入された機器をつかって観測をおこなったこともあった。開国後は、横浜、神戸、函館などで、イギリス人、アメリカ人、ロシア人などによって観測がおこなわれた。このような観測記録は、その後のものと、数量の単位や観測時刻がちがうので、接続してつかうにはいろいろな校正作業が必要だ。著者のもとで博士をとった 財城 [Zaiki] 真寿美 さん (成蹊大学教授) が中心となってそのような研究を進めている。

【4.1.3 節の図 4.20, 4.22 にしめされたロシアによる函館での1859-1862年の観測値は、夏の気温がそれ以後にくらべて系統的に低くなっている。そこでは文献にあった気温をセルシウス度 (℃) の数値としていた。本書出版後にわたしが著者とともに検討したところ、当時のロシアの気象観測報告の温度目盛りは「レオミュール度 (oR) 」または octogésimal とよばれるもので、氷点を0、水の沸点を80とするものだった。それで解釈しなおすと、この期間の気温は1881年以降とだいたい同じレベルになる。】

また、気象庁の前身の測候所と同時期ではあるが、水路部の管轄であった灯台でも機器による気象観測が行なわれていた。著者と財城さんはその観測記録の利用にもとりくんでいる。

4.2節は、日記に書かれた毎日の天気の記述の利用である。かならずしも世界共通ではないのだが、日本には日記に天気を書く習慣があるので、多数の記録がある。吉村 稔 さん (山梨大学 名誉教授) によって「歴史天候データベース」 (HWDB) がつくられている。

4.3節は、湖の結氷の記録の利用である。諏訪湖の「おみわたり」は、氷が圧力によってもりあがる現象である。その日付の記録は 1444 年からあり、気候変動の指標としては、第2次世界大戦前に藤原咲平が注目し、荒川秀俊が1954年に論文を出した。著者のもとで修士 (のちフランスで博士) をとった 長谷川 (旧姓 石黒) 直子さん (お茶の水大 准教授) が、ちかごろその研究を再開して神社の記録にさかのぼって検討しなおしている。また、津軽半島の十三湖の 1705年以来の結氷・解氷の日付が弘前藩日記に記録されており、これについても長谷川さんと著者が研究を進めている。

第5章は、第4章でしめされた方法によって復元推定された気候に関する知見の例である。
5.1 節は台風に関するもので、灯台の観測データによる1882年の台風の気圧分布、シーボルトによる機器観測と日記などによる1828年の台風の強さと経路の推定、気象庁と灯台にくわえて船による観測記録をくみあわせた1880年以来の日本に上陸した台風の統計(これは久保田尚之さんによる) の話がある。
5.2 節は、江戸時代の気候の復元推定で、5.2.1 節は日記の天気の雨と雪の比率から冬の気温を推定すること (平野 淳平 さんによる)、5.2.2 節は、初期の機器観測、日記、湖の結氷記録をくみあわせて冬の季節風型の出現を推定すること (平野さんによる)、5.2.3 節は降水日数にもとづいて夏の気温を推定すること (東京は著者、広島は平野さんによる)。5.2.4 節は気象災害で、編纂された災害資料にもとづく統計 (田上 善夫 さんによる) がしめされている。なお、東京の大雪をどう評価するかの議論がある。5.2.5 節は天明のききん (1783-84年) について日本列島規模の天気分布が論じられている。
5.3 節は、桜の開花 (あるいは花見) の日付にもとづく気候変動の推定で、おもに 青野 靖之さん (大阪公立大学) とそのグループの仕事が紹介されている。
5.4 節は (これは第4章でしめされた方法ではなく) 自然物による気候復元推定の例で、阪口 豊さんによる尾瀬が原の泥炭中の花粉による 7600年間の寒暖の時系列 (阪口 (1989) 『尾瀬ヶ原の自然史[読書メモ]) が紹介されている。

折りかえしのあとに目次をつける。

== 目次 ==
Preface
Contents
1. Introduction
2. Climate and Weather in Japan
– 2.1 Japan’s Climate with Large Regional Differences
– – 2.1.1 Japan’s Climate from a Global Perspective
– – 2.1.2 Major Air Masses Affecting the Climate of Japan
– – 2.1.3 Mean Annual Temperature, Precipitation and Sunshine Duration
– – 2.1.4 Annual Variations in Mean Monthly Temperature and Precipitation
– 2.2 Seasonal Variations in the Climate of Japan
– – 2.2.1 Mean Seasons and Temperature and Precipitation Distributions in Japan
– – 2.2.2 Winter
– – 2.2.3 Spring
– – 2.2.4 Rainy Season in Early Summer
– – 2.2.5 Midsummer Season
– – 2.2.6 Autumn Rainy Season
– – 2.2.7 Late Autumn
– 2.3 Extreme Weather and Teleconnection Patterns
– – 2.3.1 Cold and Warm Winters
– – 2.3.2 Cool and Hot Summers
– References
3. Climate Change in Japan Since the 20th Century
– 3.1 Official Meteorological Observation System in Japan
– – 3.1.2 Relocation of JMA Tokyo Meteorological Observatory and Its Effect
– 3.2 Climate Variations in Japan Since the 20th Century
– – 3.2.1 Temperature Variations Since the 20th Century
– – 3.2.2 Precipitation Variations Since the 20th Century
– – 3.2.3 Flood Disasters and Climate Change
– 3.3 Climate Change in the Mega-City Tokyo
– – 3.3.1 Temperature Vatiations Since the 20th Century
– – 3.3.2 Precipitation Variations Since the 20th Century
– – 3.3.3 Aridification of Tokyo Due to Urbanization
– 3.4 Urban Heat Islands in Tokyo Metropolis
– – 3.4.1 High-Resolution Temperature Observation System in Tokyo Metropolis
– – 3.4.2 Summer Temperature Distributions in Tokyo
– – 3.4.3 Anthropogenic Energy Consumption in Tokyo
– – 3.4.4 Artificial Urban Surfaces in Tokyo
– References
4. Climate Information from Pre-Nineteenth Century Data and Documents
– 4.1 Early Meteorological Observations in the Nineteenth Century
– – 4.1.1 Early Meteorological Observations in Nagasaki
– – 4.1.2 Early Meteorological Observations in Tokyo and Yokohama
– – 4.1.3 Early Meteorological Observations at the Russian Consulate in Hakodate
– – 4.1.4 Mid-Nineteenth Century Temperature Observations by a Merchant of the Mito Domain
– – 4.1.5 Meteorological Observations in Naha (Okinawa) in the Mid-Nineteenth Century
– – 4.1.6 Lighthouse Meteorological Observations in Japan
– 4.2 Diary Weather Records Since the Seventeenth Century
– – 4.2.1 Location and Duration of Diary Weather Recoreds
– – 4.2.2 Weather Recoreds of the Two-Century Hirosaki Domain Diary and Their Databasing
– – 4.2.3 Historical Weather Database (HWDB)
– 4.3 Long-Term Records of Lake Ice Freeze-Up / Break-Up Dates
– – 4.3.1 Records of Freeze-Up and Ice Pressure Ridge at Lake Suwa Since 1444
– – 4.3.2 Records of Ice Freeze-Up / Break-Up at Lake Jusan During 1705-1860
– References
5. Climate Recunstructions for Historical Periods
– 5.1 Attempts to Reconstruct Typhoon Tracks and Intensity from Early Weather Records
– – 5.1.1 Reconstruction of the 1882 Typhoon Weather Map Using Lighthouse Observation Data
– – 5.1.2 Reconstruction of the Intensity and Track of the 1828 Siebold Typhoon
– – 5.1.3 Variability of Typhoons that Hit Japan After the Mid-Nineteenth Century
– 5.2 Climate Reconstructions from Diary Weather Records Since the Eighteenth Century
– – 5.2.1 Winter Temperature Reconstruction Based on the Snowfall Ratio Obtained from Diary Weather Records
– – 5.2.2 Winter Monsoon Climate Reconstructions from the 1840s – 1850s Based on Early Meteorological Data and Historical Documentary Records
– – 5.2.3 Summer Temperature Variations Reconstructed from Precipitation Frequency: The Case Studies of Tokyo and Hiroshima
– – 5.2.4 Meteorological Disasters from the Seventh to Nineteenth Century
– – 5.2.5 Great Famines and Climate Change in the 1780s
– 5.3 Climate Reconstruction from Records of Full-Flowering Dates for Cherry Trees Over the Past 1200 Years
– 5.4 Climate Reconstructions from Pollen in the Highland Moors in Central Japan Over the Past 7600 Years
– References
6. Conclusions
==========

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください