地球温暖化をめぐる議論

温暖化の理屈、IPCC、脅威論、懐疑論、多元論

増田 耕一 (MASUDA Kooiti) 2010年6月5日 (研究会話題提供要旨)
暫定URL http://macroscope.world.coocan.jp/ja/memo/ondanka/ondanka_20100605.html

地球温暖化の理解はどのように進んできたか

IPCC

「温暖化予測」と呼ばれる仕事はどんな考えかたでされているか

IPCC第4次報告書(2007年)のまちがい

IPCCのレビュー

2010年3月、国連がInterAcademy CouncilにIPCCの手続きについてのレビューを依頼した。8月末に報告をまとめる予定とのこと。 レビューに関するウェブサイトはhttp://reviewipcc.interacademycouncil.net/。 環境省が主要な文書の日本語訳をhttp://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th_rep.htmlに置いている。 増田は macroscopeの2010年3月11日の記事5月5日の記事でそれまでに知ったことを簡単に紹介した。

温暖化脅威論

温暖化懐疑論・否定論

いわゆるClimategate事件

研究の公開性について (気候研究者への批判の正当な部分)

多元論

HULME (2009)の議論: 地球温暖化は、解決して終わりになるという意味での「問題」ではない。 (オゾン層破壊の問題がフロンの生産をやめることで解決の見通しがついたのとは 当事者の広がりが違う。) 人間社会のさまざまな局面 (経済、宗教・倫理、リスク認知、コミュニケーション、開発・南北問題、ガバナンス。...)で、気候変化という考え(idea)とつきあっていかなければならない。 STEHR & VON STORCH (2009)の議論も共通するところがある。

環境、資源、食料、人口の問題はからんでいる(赤祖父, 2008)。

生物多様性・生態系への人間活動のインパクトは、土地利用変化と気候変化の相乗効果が重要(LOVEJOY & HANNAH, 2005)。

地球環境問題を「地球温暖化問題」のわくにはめるべきではない (WALLACE, 2010)。 温暖化は、人類社会の成長の限界(MEADOWSほか, 1972)の一端と考えるべき(REVKIN, 2008)。 産業革命以来の経済成長はエネルギー利用の増加を伴ってきた (AYRES & WARR, 2009)。 しかし物質・エネルギーの流量の成長を無限に続けることはできない (中村, 1995; DALY, 2005)。 指標としてはecological footprint (WACKERNAGEL & REES, 1996)を減らすことを考えればよさそうだ。 最近の増田の考えは増田(2010b)参照。

文献


[補足(2010-06-06)] これは会合で話した際のあらすじを書いたメモです。 説明が簡単すぎる部分がありますが、 この文書自体に説明を補足する予定はありません。 もっとしっかりした説明は別の形でしたいと考えています。

2010-06-06; リンク更新 2011-03-24
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)