地球温暖化をめぐる議論
温暖化の理屈、IPCC、脅威論、懐疑論、多元論
増田 耕一 (MASUDA Kooiti) 2010年6月5日 (研究会話題提供要旨)
暫定URL http://macroscope.world.coocan.jp/ja/memo/ondanka/ondanka_20100605.html
地球温暖化の理解はどのように進んできたか
- 増田(2010a), WEART (2003, 2008), FLEMING (1998), EDWARDS (2010)参照。
- 地球科学には、観測事実からと理論(物理法則など)からとの両方のアプローチがあるが、
「化石燃料燃焼による二酸化炭素が気候を温暖化させる」(全球平均地上気温が上昇する)という認識は理論による見通しとして1970年代にほぼ確立した。
基礎は、エネルギー保存則と、分子による電磁波の吸収・射出プロセスの理解。
- 理論的に深く理解できる鉛直1次元モデルと、分布を観測と比較できる3次元モデルの結果が基本的に一致したことが重要。
- 1988年ごろから、すでに起こった温暖化の検出と原因特定という問題設定がなされ、その研究も進んだ。観測データを総合し、それを数値モデルによる20世紀再現実験とつきあわせる。
- ただし、よくわかったのは全球規模の気候変化であって、地域規模の気候変化の予測はむずかしい。
IPCC
- IPCCについて(教材ページ)、近藤(2009), 宗像(2007), 高橋(2009), EDWARDS (2010), BOLIN (2007)参照
- IPCCは政策に有意義な(policy-relevant)知見をまとめることを期待されているが、
政策をしばる(policy-prescriptive)ことを言ってはいけない。
- 「温暖化を(全球平均地上気温で、産業革命前を基準として) +2℃以内におさめるべきだ」という目標は、IPCCが言ったものではなく、政治によって設定されたもの。
ただしその根拠としてIPCC報告書の「+2℃上がればどんな影響が起こりうるか」(第2部会)、「+2℃以内におさめるためにはどんな方法がありうるか」(第3部会)などの記述は使われている。
「温暖化予測」と呼ばれる仕事はどんな考えかたでされているか
- 気候「予測」の考えかた(教材ページ)、江守(2008)、近藤(2009)参照
- システムを「物理的気候システム」「炭素循環+生態系」「人間社会」と分ける。
- 人間社会についてシナリオを仮定し、CO2などの排出量を得る。
- 「炭素循環+生態系」のモデルにより、CO2などの大気中濃度を得る。
- 気候モデル(物理的気候システムのモデル)により、気温などの気候変数の値を得る(時空間分布をもつが、空間解像度はあらい)。
- 気候モデルで得られた気候変数を、影響評価対象に合わせて評価しなおす。
- バイアス補正 (モデルによる現在気候再現実験結果の偏りを参考に、
将来予測型実験結果を修正する)
- ダウンスケーリング (細かい空間解像度の情報を推定する)。
領域モデルによる方法(木村 2008)、統計的方法(BENESTADほか, 2008)
- 各地域の生態系や人間社会に対する気候変化の影響を評価する。
- 「地球システムモデル」によって2と3を一体でシミュレートすることもある。
- (注意) ここでできることは、ローカルな気候の精密な予測ではなく、
いろいろな排出シナリオや気候モデルによる、可能性のある複数のシナリオである
(DESSAIほか, 2009)。
IPCC第4次報告書(2007年)のまちがい
- [×印:まちがい、△印: へたなところはあるがまちがいとは言えないもの]
- いずれも査読済み論文でない自然保護運動団体などの文献に
基づいたことが問題になったが、
IPCCのルールでは査読済み論文以外の文献を使うこと自体はよい。
ただしその場合には編著者によるその文献の評価が必要。
- × ヒマラヤの氷河の将来見通し(第2部会のアジアの章) ... 「2035年までに消滅する可能性が高い」、
「2035年までに面積が5分の1になる可能性が高い」は根拠がなかった。
(情報源をたどると、前者はある科学者の主観的発言にすぎず、
後者は、極域を除く世界の氷河の面積が2350年までに5分の1になるという見積もりだった。)
査読済み論文でない文献があげられ(最終段階で追加されたらしい)、
それに対する編著者による吟味が不足していた。
また、報告書原稿への査読者コメントに対して適切な対応がとられていなかった。
(ブログmacroscopeの
2010年1月25日の記事、
2月10日の記事参照。)
- 同じ箇所の「氷河のとけ水は何億人もの人の水資源」という記述も、
まだ明確に批判されていないが、まちがいというべきだろう。
参考文献としてあげられたSTERN (2007)はこの文脈では不適切。
ただし情報源をたどると、査読済み論文(BARNETT et al., 2005)で
「積雪または氷河のとけ水」と書かれており、
水資源の章ではそのように引用されている。
(ただしこの論文の記載も誤解を招きやすい。)
(macroscopeの2010年1月28日の記事参照。)
- × オランダの海面下の面積比率(現状の数値) (第2部会のヨーロッパの章) ...
オランダ政府作成の資料で、洪水の際に水没する面積比がまちがって採用されていた。
(ブログ気候変動・千夜一話の2010年4月15日の記事参照。)
- △ アマゾンの森林の乾燥への脆弱性 (第2部会のラテンアメリカの章) ... 根拠として査読済み論文があったのにあげ忘れた。わかりにくい記載。
(気候変動・千夜一話の2010年4月15日の記事、
macroscopeの2010年3月13日の記事参照、ただしブログ記事は2010年に出た新しい論文に関する話題が主。)
- △ アフリカの農業生産の将来見通し (第2部会のアフリカの章) ... ある研究の対象国が北アフリカの3か国であることがわかりにくい記載。アフリカ全体とみなされると過大。
(気候変動・千夜一話の2010年4月15日の記事のコメント3, 5、
5月4日の記事参照。)
- △ 気象災害被害額の件 (第2部会第1章) ... IPCCは、2010年1月25日に出した文書
(環境省による日本語訳
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/ipcc_statement/20100125.pdf
)で、
Sunday TimesのJonathan LEAKE氏による批判は不当であり
報告書はまちがっていないとしている。
なおRoger PIELKE Jr.氏は第1章付録の図SM-1.1は不適切としている。
IPCCのレビュー
2010年3月、国連がInterAcademy CouncilにIPCCの手続きについてのレビューを依頼した。8月末に報告をまとめる予定とのこと。
レビューに関するウェブサイトはhttp://reviewipcc.interacademycouncil.net/
。
環境省が主要な文書の日本語訳をhttp://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th_rep.html
に置いている。
増田は
macroscopeの2010年3月11日の記事、
5月5日の記事でそれまでに知ったことを簡単に紹介した。
温暖化脅威論
- 「脅威論」: (科学的見通しに比べて)温暖化の大きさ・速さあるいはそれが生態系や社会に及ぼす影響を強調しすぎる議論、温暖化を地球環境問題や人間活動の生態系へのインパクトのすべてとみなす議論など。
(微妙なもの: 科学的見通しが幅をもつうちでとくに危険側を指摘するもの。)
- 例: LOVELOCK (2006, 2009)、西澤・上野 (2005)、
(以下は微妙なもの)
FLANNERY (2005, 2006)、HANSEN (2009 一般向けの本)、CALVIN (2008)、DYER (2008), 田中 (2007)
温暖化懐疑論・否定論
- 「懐疑論」・「否定論」: 「温暖化は起こらない」「CO2は気候変化の原因として重要でない」「気候に関する科学的知見は全く信頼できない」「温暖化は有害でない」などさまざまな議論。(懐疑論とくくられる議論相互が矛盾していることもある。)
増田ほか(2006)、明日香ほか(2009)参照。
- 例: 槌田 (2006)、丸山 (2008)、伊藤・渡辺(2008)、赤祖父 (2008)、武田 (2007-2008)、(微妙なもの) LOMBORG (2007)
- 懐疑論には、正当な懐疑や、脅威論への正当な批判もある。
- アメリカ合衆国・カナダでは、政府による規制に反対する政治勢力による宣伝活動をする団体がいくつもあり、1990年ごろからその主要目標のひとつが温暖化への疑いをふりまくことになっている(たとえばHOGGAN, 2009)
とくにFrederick SEITZ (1911-2008)、
S. Fred SINGER (1924-)は、
タバコの健康に対する害についての疑いをふりまくことにも関与していた
(ORESKES & CONWAY, 2010)。
- 懐疑論に対抗するため、
一部の科学者は脅威論者とともに行動することがあり、
それが懐疑論に正当性を与えてしまうこともある。
いわゆるClimategate事件
- 2009年11月、イギリスのEast Anglia大学Climate Research Unitの研究者の電子メールが暴露された。
公用のメールではあるが通信の秘密が守られるべきものであり、
暴露はおそらく犯罪。イギリスの警察が捜査している。
- これを機会に温暖化に懐疑的な人が気候研究者の態度を非難した。
日本語の例: 渡辺 (2010a,b)。
(増田による反論:
気候変動・千夜一話の2月20日の記事、
同(2)、
(3)、
4月15日の記事)。
- Climategateという用語は科学者を非難する人々がおもに使っている。
メール暴露が盗聴に似ているという認識ではない。
IPCCを通じて政策決定に影響を与える(かもしれない)科学者には
NIXON大統領などの政治家と同様な説明責任を求めると言いたいらしい。
- 科学者集団の態度が閉鎖的であるという指摘
(情報が公開されないこと、査読などの過程でよそ者を排除する態度をとること)
... もっともな面もあり、誤解もある...次の「研究の情報公開」の項目へ。
- 研究内容に不正(捏造?)があるという疑い
... おそらく誤解あるいは曲解。イギリス国会の委員会、大学が委嘱した科学評価パネル(OXBURGH委員長)はいずれも不正はなかったとしている。
研究の公開性について (気候研究者への批判の正当な部分)
- 研究過程の情報が公開されるのは望ましいこと。
とくに、公費を使っている場合、政策の根拠とされることがある場合には説明責任がある。
- しかし、研究材料のデータは公開可とは限らない。
データ提供元機関が再配布不可という条件で提供しているものもある。
→各国政府機関などに公開を要請していくべき。
- また、データ提供を職務とする機関から公開されているものについて
データ提供を職務としない研究者が提供の労をいとうのは当然。
- 研究者が他者の批判に耳を傾けるのは望ましいこと。
- しかし、専門家集団がその中で通用する概念を使い、
データの質や研究の質に関する評価を共有するのは、科学の構造から当然のこと。
(批判者集団が別の概念・別の評価基準で議論しても、かみあわない。)
- 専門家の研究を評価する人や、伝える人がもっと必要。
ただし、そういう働きをする人は、専門家のもつ概念を(ある程度)共有する、
つまり、相手の分野のinteractional experts
(COLLINS & EVANS 2007が提唱する概念、
仮訳語「通門家」)になることが必要だと思う。
多元論
HULME (2009)の議論:
地球温暖化は、解決して終わりになるという意味での「問題」ではない。
(オゾン層破壊の問題がフロンの生産をやめることで解決の見通しがついたのとは
当事者の広がりが違う。)
人間社会のさまざまな局面
(経済、宗教・倫理、リスク認知、コミュニケーション、開発・南北問題、ガバナンス。...)で、気候変化という考え(idea)とつきあっていかなければならない。
STEHR & VON STORCH (2009)の議論も共通するところがある。
環境、資源、食料、人口の問題はからんでいる(赤祖父, 2008)。
生物多様性・生態系への人間活動のインパクトは、土地利用変化と気候変化の相乗効果が重要(LOVEJOY & HANNAH, 2005)。
地球環境問題を「地球温暖化問題」のわくにはめるべきではない
(WALLACE, 2010)。
温暖化は、人類社会の成長の限界(MEADOWSほか, 1972)の一端と考えるべき(REVKIN, 2008)。
産業革命以来の経済成長はエネルギー利用の増加を伴ってきた
(AYRES & WARR, 2009)。
しかし物質・エネルギーの流量の成長を無限に続けることはできない
(中村, 1995; DALY, 2005)。
指標としてはecological footprint (WACKERNAGEL & REES, 1996)を減らすことを考えればよさそうだ。
最近の増田の考えは増田(2010b)参照。
文献
- 赤祖父 俊一 2008:
正しく知る地球温暖化, 誠文堂新光社.
[読書ノート]
- 明日香 壽川, 河宮 未知生, 高橋 潔, 吉村 純, 江守 正多, 伊勢 武史,
増田 耕一, 野沢 徹, 川村 賢二, 山本 政一郎, 2009:
地球温暖化懐疑論批判 (IR3S/TIGS叢書 1)。
東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)・
東京大学地球持続戦略研究イニシアティブ(TIGS)。80ページ、非売品。
PDF版がウェブサイト
http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/sosho/
にある。
[読書ノート]
- T..P. BARNETT, J.C. ADAM & D.P. LETTENMAIER, 2005:
Potential impacts of a warming climate on water availability in snow-dominated regions.
Nature, 438, 303 - 309.
- Robert U. AYRES & Benjamin WARR, 2009:
The Economic Growth Engine: How Energy and Work Drive Material Prosperity. Edward Elgar.
[読書ノート]
- Rasmus E. BENESTAD, I. HANSSEN-BAUER & D. CHEN, 2008:
Empirical-Statistical Downscaling. World Scientific.
- Bert BOLIN. 2007:
A History of the Science and Politics of Climate Change:
The Role of the Intergovernmental Panel on Climate Change.
Cambridge University Press.
[読書ノート]
- William H. CALVIN, 2008
Global Fever - How to Treat Climate Change.
University of Chicago Press.
ウィリアム・H. カルヴィン 著, 千葉 啓恵 訳 (2010):
グローバル・フィーバー -- 地球温暖化の症状と対応策。
一灯社 (発売: オーム社)。
[読書ノート]
- Harry COLLINS & Robert EVANS, 2007:
Rethinking Expertise.
University of Chicago Press.
[読書ノート]
- Herman E. DALY. 2005:
Economics in a full world.
Scientific American, 293(3), 78 - 85.
再録 (2007):
Ecological Economics and Sustainable Development.
Edward Elgar, 12 - 24.
日本語訳 (2005): 環境経済学への挑戦,日経サイエンス 2005年12月号.
- S. DESSAI, M. HULME, R. LEMPERT
& R. PIELKE Jr. 2009:
Climate prediction: a limit to adaptation?
Adapting to Climate Change: Thresholds, Values, Governance.
(W.N. ADGER, I. LORENZONI & K.L. O'BRIEN eds.),
Cambridge University Press, 64 - 78.
- Gwynne DYER, 2008:
The Climate Wars.
Random House Canada.
グウィン・ダイヤー 著, 平賀 秀明 訳 (2009):
地球温暖化戦争。新潮社。
[読書ノート]
- Paul N. EDWARDS, 2010:
A Vast Machine: Computer Models, Climate Data, and the Politics of Global Warming.
MIT Press.
[読書ノート]
- 江守 正多 2008:
地球温暖化の予測は「正しい」か?。化学同人。
[読書ノート]
- Tim FLANNERY, 2005:
The Weather Makers.
Melbourne: The Text Publishing Company.
- Tim FLANNERY, 2006:
We are the Weather Makers.
The Text Publishing Company.
ティム・フラナリー 著, 椿 正晴 訳 (2007):
地球を殺そうとしている私たち。
ヴィレッジブックス。
[読書ノート]
- James Rodger FLEMING, 1998:
Historical Perspectives on Climate Change.
New York: Oxford Univ. Press.
- James HANSEN, 2009:
Storms of My Grandchildren.
Bloomsbury.
[読書ノート]
- James HOGGAN, 2009:
Climate Cover-Up: The Crusade to Deny Global Warming.
Vancouver BC Canada: Greystone Books (D&M Publishers).
[読書ノート]
- Mike HULME, 2009:
Why We Disagree About Climate Change. Cambridge University Press.
[読書ノート]
- 伊藤 公紀, 渡辺 正, 2008:
地球温暖化論のウソとワナ -- 史上最悪の科学スキャンダル。
KKベストセラーズ。
[読書ノート]
- 木村 富士男, 2008: 地球温暖化で地域の気候はどうなるのか。
地球温暖化と農業 (渡邊 紹裕 編, 昭和堂),29 - 67.
- 近藤 洋輝, 2009: 地球温暖化予測の最前線。成山堂書店。
- Bjorn LOMBORG, 2007:
Cool It: The Skeptical Environmentalist's Guide to Global Warming.
New York: Alfred A. Knopf (Random Houseの一部).
ビョルン・ロンボルグ著、山形 浩生 訳 (2008):
地球と一緒に頭も冷やせ。ソフトバンククリエイティブ。
[読書ノート]
- Thomas E. LOVEJOY & Lee HANNAH 編, 2005:
Climate Change and Biodiversity.
Yale University Press.
[読書ノート]
- James LOVELOCK, 2006:
The Revenge of Gaia. Penguin.
ジェームズ・ラブロック著, 秋元 勇巳 監訳, 竹村 健一 訳 (2006):
ガイアの復讐。中央公論新社。
[読書ノート]
- James LOVELOCK, 2009年:
The Vanishing Face of Gaia. Allen Lane (Penguin Group).
[読書ノート]
- 丸山 茂徳, 2008:
『地球温暖化』論に騙されるな! 講談社。
[読書ノート]
- Mark MASLIN, 2004; 第2版 2008:
Global Warming: A Very Short Introduction.
Oxford University Press.
[読書ノート]
- 増田 耕一, 明日香 壽川, 吉村 純, 河宮 未知生, 2006:
地球温暖化への懐疑論に関する考察。
日本の科学者 (日本科学者会議), 41, 492 - 497.
[HTML版]
- 増田 耕一, 2007a: 地球温暖化問題、とくに温暖化問題とはどんな問題か。
耕 (山崎農業研究所), 112号, 21 - 25.
[HTML版]
- 増田 耕一, 2007b: 地球温暖化を過不足なく理解する。
世界 (岩波書店), 2007年9月号, 133 - 141.
[HTML版]
- 増田 耕一, 2010a: 地球温暖化の考え方。
化学 (化学同人), 65(6) (2010年6月号), 38 - 43.
([出版社ウェブサイト]でオンラインで読める。ただしブラウザにFlash対応機能が必要。)
- 増田 耕一, 2010b: 地球温暖化をどうとらえるか。
耕 (山崎農業研究所), 印刷中。
[HTML版]
- 増田 耕一, 2010c: 地球温暖化に関する一つの展望。
科学技術社会論研究 (科学技術社会論学会), 投稿中。
- Donella H. MEADOWS, Dennis L. MEADOWS, J. RANDERS & W.W. BEHRENS III, 1972:
The Limits to Growth. Universe Books.
大来佐武郎 監訳 (1972): 成長の限界。ダイヤモンド社。
- 宗像 慎太郎, 2007:
地球環境問題と科学的不確実性。
現代思想, 35(12) (10月号), 178 - 86.
- 中村 修, 1995:
なぜ経済学は自然を無限ととらえたか, 日本経済評論社.
- 西澤 潤一, 上野 勛黄, 2005:
「悪魔のサイクル」へ挑む。
東洋経済新報社。
- Andrew C. REVKIN, (2008):
Climate, "Not the Story of Our Time".
Dot Earth (New York Times),
http://dotearth.blogs.nytimes.com/2008-12-01/climate-not-the-story-of-our-time/
.
(増田による紹介).
- Stephen H. SCHNEIDER, 2009:
Science as a Contact Sport:
Inside the Battle to Save Earth's Climate.
National Geographic.
[読書ノート]
- Nicholas STERN ed. 2007:
The Economics of Climate Change -- The Stern Review.
Cambridge University Press.
- Nico STEHR & Hans VON STORCH, 2009:
Climate and Society: Climate as Resource, Climate as Risk.
World Scientific.
[読書ノート]
- 高橋 潔, 2009: IPCC報告書とは?
ココが知りたい地球温暖化
(国立環境研究所 地球環境研究センター編, 成山堂書店) Q11。
ウェブ版は国立環境研究所サイト
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/14/14-2/qa_14-2-j.html
。
- 武田 邦彦, 2007-2008:
環境問題はなぜウソがまかり通るのか 1,2,3。洋泉社。
- 田中 優, 2007:
地球温暖化--人類滅亡のシナリオは回避できるか。
扶桑社新書。
- 槌田 敦, 2006:
CO2温暖化説は間違っている。ほたる出版。
[別の本の読書ノート]
- 渡辺 正, 2010a: Climategate事件 -- 地球温暖化説の捏造疑惑。
化学, 65(3) (2010年3月号), 34 - 39.
- 渡辺 正, 2010b: 続・Climategate 事件 -- 崩れゆくIPCC の温暖化神話。
化学, 65(5) (2010年5月号), 66 - 71.
- M. WACKERNAGEL & W.E. REES. 1996:
Our Ecological Footprint. New Society Publishers.
M. ワケナゲル、W. リース 著,
和田喜彦 監訳, 池田真里 訳 (2004):
エコロジカル・フットプリント。合同出版。
[読書ノート]
- John Michael WALLACE (2010):
Beyond climate change: Reframing the dialogue over environmental issues.
Seattle Times, 2010年3月26日。
[日本語訳]
- Spencer R. WEART. 2008:
The Discovery of Global Warming (revised and expanded edition).
Harvard University Press.
スペンサー・ワート 著、増田耕一, 熊井ひろ美 訳 (2005):
温暖化の〈発見〉とは何か. みすず書房 (原書2003年初版の訳).
[読書ノート]。
詳しいウェブ版
http://www.aip.org/history/climate/
もある。
[補足(2010-06-06)] これは会合で話した際のあらすじを書いたメモです。
説明が簡単すぎる部分がありますが、
この文書自体に説明を補足する予定はありません。
もっとしっかりした説明は別の形でしたいと考えています。
2010-06-06; リンク更新 2011-03-24
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)