地球温暖化によって多くの生物種が危機にあるという議論は、 すでに10年前に日本の研究者の仕事をまとめた堂本・岩槻(1997)の本があるが、 しばらく忘れられがちであったのが、 最近になって目立つようになってきたように思う (たとえば、KOLBERTの本 [読書ノート]、 FLANNERYの本 [読書ノート])。 その議論が正しいかどうかの評価はむずかしいが、 たぶん、すでに絶滅が起きているような事例では、 確かに人間活動のインパクトが重要ではあるが、 それは農地開拓や都市化などの土地利用改変に伴う生物の生息域の分断が 第一ではないかと思う。 気候変化(温暖化)も重要な要因であることが多いだろうが、 生息域の分断との相乗効果 (本書の用語ではsynergetic effect, 18章の題名になっている)があるからこそ 問題なのではないだろうか。 FLANNERYのように温暖化を諸悪の根源とみなすのではなく、 複合した要因を理解して対策を考えることが必要ではないかと思う。
本書はKOLBERTの本や FLANNERYの本のようなしろうと向けの読みものではなく、 科学専門書に属する。 しかし、対象は学際的なものであり、その全体を専門とする人はいないだろう。 そのため分担執筆になるのは当然と言えるが、 寄せ集めにならないよう、編者がかなり配慮している。
とくに気候変化の科学に関しては、 第1部(序論)には気候のしくみの基礎、 現在(これまで約百年)・過去(千年から数千万年の時間スケール) ・未来(これから約百年)に分けられた第2~4部にはそれぞれ、 気候診断、古気候復元推定、気候の予測型シミュレーションの紹介がある。 IPCC第3次報告書(WATSON et al., 2001)の 第1部会の部分の要点を、報告書執筆に参加した人に説明しなおしてもらったようだ。
生物のほうは、テーマ別の概説と、短い事例報告という構成になっているが、 概説と言っても事例紹介が中心の章もある。 そういう形でしか語れないテーマなのかもしれない。 生物学を専門としないわたしにはむずかしい部分もあったが、 各章の参考文献リストがしっかりしているので、 もし必要となれば勉強する手がかりはありそうだ。
わたしはKOLBERTの本で知った、 チョウの種ごとの分布の変化の話については、 第2部のPARMESANによる報告で、 地図を使った表現で現象の空間スケールを知ることができた。
コスタリカのある種のカエルが絶滅したらしいという話についても、 第2部のPOUNDSたちの報告で、 約25年にわたるデータのグラフから地域的乾燥化傾向は納得できた (それが全球規模の温暖化の反映であるという根拠は弱いと思うが)。
【原論文を確認していないのだが、 HENSON (2006)の本 [読書ノート] の141ページでの紹介によれば、 その後のPOUNDSの研究で、 このカエルの直接の死因はカエルツボカビであり、 この地域で夜に限って気温が上昇し気温の昼夜較差が小さくなったことが ツボカビにとって適した条件になった、という説明がされている。 しかし、REVKIN (2008)の報道によれば、 ツボカビ感染が広がったことは気候変化とはとくに関係ないという 別の人の研究もあるそうだ。】
サンゴの白化の問題は、 第4部のHOUGH-GULDBERGによる 海洋生態系の変化の概説の中で論じられている。
第5部は、生物多様性の保全をどう進めたらよいか、という話である。 国立公園などの自然保護は、生態系をまるごとその場で持続させるのが原則である。 ところが、気候変化があると、現在の生息域が、生息に適さない環境に変わって しまうことがある。 種の保全のためには、 新たに適するようになったところに移動させることを考える必要があるだろう。 生物に移動能力があって、しかも想定された新しい生息域と現在の生息域が つながっていれば、自然に適応してもらえるかもしれないが、 そうでないとたいへんだ。 HANNAHたちは、南アフリカの植物について、 気候シミュレーションから想定される2050年の植物の生息可能域と 現在の生息域を地理情報システム上で合わせて見ることによって、 どこを植生保全の重点地域とすべきかの計画提案をしようとしている。
生物種の保全のためには、気候変化が小さくすんでくれたほうがありがたい。 第6部では、 IPCC第3部会で論じられている温暖化緩和策をIPCC前議長WATSONに紹介してもらったあと、 編者たちによる本書の主題全体の(もちろん暫定的な)まとめをしている。
わたしはこのたぐいの本を多く読んでいないので、 もっとよい本があるかどうかはわからないが、 今の暫定的判断としては、温暖化と生物多様性(あるいは自然保護)の どちらかだけでも関心をもつ人には広くお勧めしたい。 英語の自然科学書を読む習慣ができている人に、という限定がつくが、 それがどんな専門でもだいじょうぶだと思う。
http://www.nytimes.com/2008/03/25/science/25frog.html
.