読書ノート

エコロジカル・フットプリント / Our Ecological Footprint (Wackernagel & Rees)

成長の限界」30周年版 [読書ノート]で参考文献としてあげられているので 気にとめていたら、2007年3月、本屋で現物を見たので買って読むことにした。 まだ自分で実際にデータを入れて計算してみてはいないが、 ひととおり読んだ印象では、 人間を含む地球環境システムを考える教材としてお勧めできそうだ。

現代の世界、とくに日本を含む工業化の進んだ国の人間活動が 環境に与えるインパクトは大きい。 人間がこの生活様式をそのまま続けることはむずかしい。 ひかえめに見ても、世界の人間がみな今の日本なみの資源消費をするような 状態が持続可能でないことは確かである。 ではどうすればよいのか、というのはむずかしい問題だが、 まずは、われわれが与えているインパクトの大きさを見積もってみるのがよいだろう。 その計算方式が有効であれば、生活様式を変える案を考えた場合に、 それでインパクトをどれだけ減らせるか見積もることもできるだろう。 種類の違うインパクトを、ひとまとめに論じることは必ずしも適切ではないが、 ときには多少無理でもひとつの尺度にまとめたいこともある。 本書で提案されているecological footprint (EF)という概念は、 面積という次元でまとめたものである。 そして、著者たちは、すべてのインパクトを数えつくさねばならぬと考えず、 わりあい定量化しやすいものを集計している。 完全をめざさずすぐに実行できるようにしたわけだ。 したがって、インパクトの見積もりとしてはひかえめなもののはずである。 それでも、現在の全人類のEF合計は、 世界の陸のうち氷や砂漠などを除いた潜在的生産能力のある土地の面積を うわまわっている。 指標の精度に疑問はあるとはいえ、 人類が持続的に生きていくためには、 現状よりもEFを小さくしなければならない、と言えそうである。 また、ひとりあたりで国際的に比較してみると、格差は非常に大きいことがわかる。 EFを減らす努力はまず工業先進国から始めなければならない。

【これ以前から、 地球の人口扶養能力(carrying capacity)という概念が使われていたが、 地球の食料生産能力を人が生きるのに必要な食料の量で割るのでは あまりに動物的だし、 だからといって、文化的生活にはどれだけの資源が必要かを指定するのはむずかしい。 問題の設定を逆にして、人がそれぞれ地球をどれだけ使っているのかを 問うことにしたのは、たしかにすぐれた発想の転換だと思う。】

現在の人間の資源消費は明らかに持続可能でないものもあるが、 EFは持続可能な場合を想定して定義してある。 その場合には同じ単位時間(たとえば1年)あたりとして、 どれだけの消費活動を成り立たせるための生産活動には どれだけの面積を使うか、という議論ができる。 不可逆なインパクト・更新不可能な資源も無視はしないことにしているが、 その場合の精度はよくない(たぶん過小に評価される)ことに注意する必要がある。

EFの計算は、消費統計をもとにする。 食料、住宅、輸送、その他の消費財、サービスのそれぞれについて、 どれだけの土地およびエネルギー資源を使っているかを集計する。 土地の利用には、建物、道路、農地、林産物を取り出す森林、水源地などが含まれる。 廃物を受け取る土地も含めるべきであるが、 本書での計算ではこのたぐいのものとしては燃料消費に伴う二酸化炭素を吸収する のに必要な面積の見積もりだけが含まれている。 なお、たとえば森林が林業・水源・二酸化炭素吸収など複数の役割を同時に果たす ことができると考えられる場合は、二重に数えないようにする。

わたしが思うには、「二酸化炭素吸収に必要な面積」は、 温暖化のインパクトを評価したというよりはむしろ、 エネルギー資源の消費に伴って 天然資源(DALY[読書ノート]の用語を使えば「自然資本」)が減ることや その他の環境への影響を含めたインパクト全体を、 面積の次元にそろえるために便宜上採用された量だろう。 バイオマス燃料でおきかえるとしたらどれだけの面積が必要かの見積もりと考えれば、 化石燃料だけでなく原子力にも同じ換算係数を使うのが合理的かもしれない。 もちろん、原子力の環境影響を鉱石採掘から廃物管理まできちんと計算するならば そのほうがよい。 ともかくEF計算上原子力は無視できると言っているわけではないはずだ。

英語版の出版もとが平和的に社会を変えようという運動体であるせいか、 ちょっとお説教くさい感じはするが、がまんして読む価値はあると思う。

【ただ、第1章のうち、 EFの考え方の意義に関する反対論を想定して問答のかたちをとっているところで、 手書きふうのフォントを使っているのは読むのに疲れた。 日本語版のフォントは悪くないが。】

第3章には小地域から全地球までいろいろなスケールの計算例がある。 1996年に出た本なのでその後の進展は直接には扱っていないが、 日本語版には監訳者による補足があるので(わたしはまだ読んでいないが)参考になると思う。 監訳者の和田氏(現在、同志社大学教員、NPO「エコロジカル・フットプリント・ジャパン」代表)は、WACKERNAGEL氏と同じく REES教授のもとで博士をとった人であり、 その大学院生時代の研究成果は本書にも出てくる。


2007-08-14; 更新 2009-01-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(教材用)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]