読書ノート

グローバル・フィーバー (Calvin)

2010年5月、日本語版を本屋で見かけた。 最初は、だいたい知っている話題かアメリカの話題なので読むことはないと思って買わなかった。 次に、解説を書く立場では参考になるかもしれないと思って買ってしまった。 地球温暖化とはどんなことか、それはどういうふうに困ったことなのか、 どんな対策が考えられているかについての、 図入りの、しかし図集ではなく解説の文章を主とする本がもっとあるとよいと思う。 本書はその手本になるところがある。 しかし、手ばなしで勧められる本ではない。 わたしの判断では、この著者の主張は、 温暖化の脅威を強調するほうに行き過ぎている。

題名の「フィーバー」(fever)は「熱」だ。 ただし物理用語の熱(heat)ではなく、 人の体温が高くなるという健康上の異常事態をさしている。 著者は「地球温暖化」というよりも、 いま地球環境は病気であり治療が必要だということを感じさせる用語を選んだのだ。 なお、ここでは、大さわぎといったような意味はない。 わたしも病気という比喩は悪くないと思うが、その主体が「地球」そのものではなく、 「人類の生存を支える地球環境」だということに注意する必要があるだろう。 (生態系が人間のせいで病気になっているとも言えるが、 その文脈では気候変化は主ではなく副の要因なので、 「熱」を強調するのはうまくないだろう。)

著者の専門は脳科学だ(と表現できるとわたしは思った)。 脳科学を背景として科学全般を広く浅く語る人もいるが、 本書の著者の態度はそうではなく、 人間の知能が進化してきた要因として 過去の気候変化に本気で関心を持ってきたのだ。

気候の科学に関する本書の解説は、 専門家の科学的知見から見て、根本的にまちがってはいない。 しかし、科学的見通しには不確かさがある。 著者は、そのうちで危険寄りのものをとりあげて語る。 事前警戒原則(precautionary principle, 「予防原則」と呼ばれることが多いが平川(2010)の表現を採用する)に 近い立場からまじめに述べているのだと思う。 (著者は自分の主張をリスク管理の考えかたのもとに述べており、 「事前警戒原則」を積極的に提唱していないが、 この用語を使った文を引用しているところはあり、賛同しているようだ。) しかし、「著者は一方に偏った見通しを述べて恐怖をあおっている」と 批判する人もいるだろうし、その批判にももっともなところがあると思う。 本書と似た議論をする人は気候の科学の専門家のうちにもいる。 とくに、HANSEN (2009)の本 [読書ノート]とは共通の論点が多い。 HANSENの名前は本書の謝辞には出てこないが、 両人を含むような情報・意見の交換網があるにちがいない。 また、LOVELOCK [2006年の本の読書ノート]、 FLANNERY [読書ノート]の本も 参考文献にあげられている。 (ただしLOVELOCKの風車嫌いや極端な温暖化の見通しを共有してはいない。 しかし、人類の大多数が死ぬような破局が起きる可能性はあり、 その際に生き残った人々のために知識を記録しておくべきだ、 という議論はLOVELOCKと共通する。)

著者は、氷期の間にたびたび起きた急激な気候変化 (専門家のいうDANSGAARD - OESCHGER振動など、 COX (2005)の本[読書ノート]など参照)が人類の知恵の進化にとって重要だったと考えた。 そして、温室効果気体増加に伴ってまたそのような急激な変化が起こることを心配している(1998年の評論ですでに述べている)。 一部の理論家が言いだしたらしい「tipping point」という表現をさかんに使う。 天秤の台を少しずつ傾けていくと、あるところで急に天秤が逆にふれる、 というイメージらしい。日本語では仮に「急変点」としておく。 「解の分岐点」と言われることもあるがそれはある種の数学的定式化の場合に限るだろう。 著者の意識では、CO2排出を減らす必要がある最大の理由は、 気候が急変点を踏んでとりかえしのつかないところに行ってしまうのを避けることだ。 しかし、わたしの知る限り、 まだ、現実の気候について出現条件が確認された急変点はない。 北大西洋の深層循環については、 比較的簡単なモデルで、 温暖化で塩分が薄くなることによって南北鉛直循環が止まるという急変が示唆されたが、 詳しい(複雑な)モデルでは、循環は遅くなりはするが、急変ではなく連続的な変化になるようだ(SCHELLNHUBER編, 2006)。 確かに急変が起こったらおおごとだが、 その可能性はあまりにも不確かで、政策の基礎にする合意は得られないと思う。 わたしの2006年以来の持論だが (たとえば「地球温暖化を過不足なく理解する」(2007年)参照)、気候に関する政策は二本立てにし、 一方で、連続的だが無視できない大きさの温暖化への対策をし、 他方で、予測不可能な急変を含む非常事態にも備えるべきだと思う。

とくに海面上昇について、本書は危険側見通しを示しており、 その議論はHANSEN (2009)と共通している。 IPCCの第4次報告書(2007年)では、 2100年までの上昇として18〜59 cmという数値を示しながら、 グリーンランドや南極の氷床の氷の流動によって融解が早まる効果の評価が 含まれていないことに注意した。 温暖化の影響を軽視したい人(たとえばLOMBORG (2007) [読書ノート])は、 この注意を無視して数値の部分だけを科学的予測として論じることが多い。 他方、本書は、まず約12万5千年前の間氷期の気候復元推定に基づいた議論をする。 当時は現世(産業革命前)と比べて、 気温はグリーンランド付近で3℃、全球平均では1.5℃高く、 海面は6 m高かったと見積もられているそうだ。 6 mはグリーンランド氷床が全部とけたことに相当する (その一部が残って代わりに西南極氷床の一部がとけたのかもしれない)。 そこで、1.5℃以上の温暖化が続けば、最終的には海面が6 m上昇するだろう、 という理屈がたてられる。 (多数の科学者がこれに賛同してはいないと思う。 おそらく明確な根拠をもってではなく感覚的にだが、 グリーンランド氷床が全部とけるのは全球平均で3℃くらいの温暖化に相当すると 考えている人が多いのではないだろうか。) もっとも、たとえ流動が加速しても、100年で6 mの上昇が起きるとは考えにくい。 しかし、1万数千年前の氷期の終わりには、1000年で30 mの上昇が起きたことがある。 そのときとけた北アメリカ大陸の氷床とグリーンランドとの事情の違いはあるが、 著者は、100年で3 mの上昇を、「可能性が高い」とは言わないが、 科学的裏づけのある見通しとして取りあげる。 これがすでに危険寄りの見通しのはずなのだが、さらに用心のためとして、 6 m上昇した場合にはこれだけの土地が水没するという地図を示す。 これは、悪く言えば誇大宣伝だ。 善意に言えば、現代の人の行ないのむくいは百年ではおさまらず 何世紀もあとの人に迷惑をかけてしまうことを含めて指摘しているのだ。

アメリカ合衆国南西部やオーストラリア南部の農業地帯で かんばつが頻発することが心配されている。 かんばつは、大きな気候変化の傾向と 「エルニーニョ・南方振動」(ENSO)を含む年々変動が重なって生じる。 地球温暖化に伴ってこの地帯の大きな乾燥化傾向が予測されるとは言ってよいと思う。 本書では「ハドレー循環が高緯度側に拡大する」という専門家の説を伝えるが、 これは必ずしも共通理解ではないと思う。 しかし「ハドレー循環の下降流が強まる」ことはかなり確からしいので、 すでに(季節的にせよ)下降域に含まれているところで 雨がますます降りにくくなる可能性はかなり高い。 ところが、地球温暖化に伴ってENSOがどう変わるかは予測困難だ。 ラニーニャがふえればアメリカ合衆国南西部で、 エルニーニョがふえればオーストラリアで、かんばつの確率が高まる。 本書のこの部分の話は、両方に用心が必要だという警告としてはもっともだが、 両方ともふえるという予測ではないことに注意が必要だ。

アマゾン、インドネシアなどの熱帯雨林が 乾燥化で衰退するという議論がされている。 地球温暖化に伴ってこれらの地域が乾燥化するという 確かな予測があるわけけではないが、 乾燥化する可能性があり、その場合は熱帯雨林に深刻な打撃となる、 という警告としてならばもっともだ。 それが起こればCO2排出を通じて温暖化の正のフィードバックにもなる。 火事も森林破壊の要因であり、乾燥化の影響を強める要因になりそうだ。 (1997年の強いエルニーニョ現象のとき、インドネシアなどでは、 気候の乾燥と開拓のための火つけとが重なって、火事が広がった。) しかし、熱帯雨林が全部燃えてしまうという想定は、極端すぎないだろうか。

本書は、2000年ごろ以来北極海の夏の終わりの氷の広がりの縮小が 気候モデルの温暖化予測型実験よりも速く進んだことをとりあげて、 温暖化が加速していると言っている。 海氷が減ることは、温暖化の指標であるだけでなく、 その場の熱収支を通じて温暖化を加速する正のフィードバック要因でもある。 しかし、全球平均地上気温の上昇は2000年ごろ以来にぶっている。 後者のほうが地球全体の温暖化をよりよく代表する指標だから、 最近温暖化は減速したという議論のほうが相対的にはもっともらしい。 ただし科学者は、そのような短い期間の変化は長期の変化傾向を代表するとは限らないと言う。 これは両方の指標にあてはまるはずだ。 確率が低くても影響の大きいシナリオは考えておこうという事前警戒的観点からは、 全球温暖化が海氷に見られたように進む可能性を考えてみるのもよいとは思うが。

著者は、CO2排出削減が 現代文明のエネルギー資源消費の根本にかかわることを認識している。 しかし、消費の節約については、効率の改善はするべきだが、 最終需要を減らすことはむずかしいとし、 さらに途上国の人が豊かになることに見合ったエネルギー資源が必要だとする。 しかし、炭素隔離貯留技術には期待できないとし、 石炭は封印すべきだとする(この点もHANSENの最近の議論と共通)。 バイオマス燃料は生態系保全や食料生産と競合することを指摘し、 太陽光・風力などは推進するべきだとするものの小規模にとどまると見る。 大規模な需要をまかなえるのは、 地熱(とくに人工的に水を循環させる高温岩体発電)と 原子力ということになる。 核燃料の保安に関する心配に対しては、 長距離送電技術の改良ができることを前提に、 原子力発電を安全に行なえる国々で集中的に発電をして電気を輸出すればよいとする。 このあたりの議論には、わたしはついていけない。 たとえば北朝鮮には原子力設備を持たせたくないが、 そのぶんまで日本国内に原子力発電所をかかえるという政治決断ができるだろうか? また、著者は、放射性物質の危険に関しては、事前警戒的な発想をとらず、 明白なリスクの平均的な期待値を考えているようであり、 温暖化の件との間で価値判断が一貫していないとわたしには思える。 地熱は、真山仁の小説「マグマ[ブログ中の読書メモ]では原子力に代わるものとして登場するが、 本書では並列に登場する。 今後の技術改良に期待しすぎという気もするが、 持続可能性の観点を含めた技術評価を積極的に進めることには賛成したい。

わたしは、もっと、エネルギー資源の需要を減らすことと、 小規模の分散したエネルギー資源を活用することを考える必要があると思う。 安井至氏(ウェブサイトhttp://www.yasuienv.net/)のいう 「新コタツ文明」、つまり、人が求める最終需要がどこにあるのかを細かく見て そこに的をしぼって供給するように 生産・消費の構造を変えていくことが必要なのだと思う。

文献


2010-05-23; 更新(最新) 2010-11-26
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]