読書ノート

地球温暖化論のウソとワナ (伊藤・渡辺)

まえがきと序章は渡辺氏、第1章から4章までとあとがきは伊藤氏、 第5章は細分して両氏の分担執筆である。 それぞれ、「地球温暖化」(伊藤, 2003)と 「これからの環境論」(渡辺, 2005)の温暖化の章の 改訂版に相当するものと言えるかもしれない。 前の本のときもそうだったが、両氏の論調は必ずしも同じではない。 題名中の「ワナ」「スキャンダル」などの悪口雑言は、 序章の表題中の「いわば環境テロリズム」とともに渡辺氏のものにちがいない。

渡辺氏の議論は、主観にもとづく温暖化否定論である。 温暖化は起こらないという見通しに自信があるらしい。 あるいは、起こったとしても明確になるころには自分は引退しているし 気候を研究する弟子を育ててはいないからさしつかえないのだろうか。

温暖化が重要だと主張して国の予算をとっている人たちと、 そのしわよせで予算を削られている人たちがいることは確かだ。 だからといって、温暖化論が予算とりのための作り話であるかのように述べ ているのは(断定ではなくほのめかしだが)、とんでもないいいがかりだと思う。 常温核融合が作り話だったかどうかについてわたしは判断材料をもたないが、 ユタ大学が査読つき論文が出ないうちに報道発表をしたことが 科学者の職業倫理上正常でなかったとは言える。 だが「温暖化論が1988年のHANSENの国会証言から始まった (だから科学として正常でない)」というのは、 歴史を知らなすぎる。 すでに1979年に、CO2が温暖化をもたらすという見通しは アメリカ科学アカデミーの専門委員会によって論じられていた (CHARNEYほか, 1979)。 そして1986年には国際学術会議の専門委員会の報告書(BOLINほか, 1986) で、温暖化が生態系に悪影響をもたらす可能性(不確かさは大きいが)も指摘された [BOLIN (2007)の読書ノートも参照]。 日本でも気象学会が1987年に「気象研究ノート・炭酸ガス特集」を 出している。 また、HANSENが国会証言で使った主要材料は HANSENほか(1988)の査読つき論文にもなっていたものだ。

渡辺氏は、CO2がふえるのは植物の光合成にとってよいことだし、 温度が上がるのもたぶんよいことだと主張する(5章)。 ただし、この部分は具体的根拠をあげておらず個人の直観によっているようだ。 (前の本ではアメリカの石油・石炭資本がスポンサーとなったウェブサイトの 受け売りで裏づけらしい材料を用意していたが、今回はそれはしていない。) CO2がふえたときに光合成がどうなるかについては、 生態学者・農学者などによる1985年以後の研究がたくさんある。 わたしも詳しくないのだが、 CO2による光合成の強化は前に思われていたほど大きくないという 結果を得たものが多いと聞いており、 それがみな温暖化の脅威を強調したいという動機をもった研究だとは思えない。 IPCCの議論を信頼しないのであれば自分でこの分野の現在の知見をおさえて論評してほしい。

「省エネをすれば、お金が残るので、 それで何かものを買うか、貯金することになるだろう。 経済活動を促進することになるから、CO2排出削減にならない」 という理屈は、ときには成り立つだろうが、必ず成り立つとは思えない。 「日本はGNPとCO2排出が正比例する段階に達している」というのも、 統計的事実だろうが、必然ではないと思う。 (もし必然だとしたら、GNPを減らすべき段階に達したのだとわたしは思う。)

伊藤氏はまさに温暖化懐疑論者である。 意見がよく合う相手はRoger PIELKE Sr. (ローカルな気象の専門家)、 赤祖父俊一氏(オーロラなど超高層大気物理の専門家) [読書ノート]などだ。

伊藤氏はもっと多くの人が気候問題リテラシー(literacy)をもつべきだと言う。 リテラシーとは単にもの知りになることではなく、 いわば「達人」になることだと言う。 4章で論じられている GOREの「不都合な真実」[読書ノート]について判決を下したイギリスの裁判官(またはその原稿を書いた人)は 達人と言えそうだ。 しかし、わたしの印象では、伊藤氏はまさに「もの知り」ではないかと思う (わたし自身も達人の域に達したとは思っていないが)。 なお、伊藤氏はGOREを批判しながら 「政治は恐怖と利益ではなく理性にもとづけ」と言っているが、 それはまさにGORE(2007)も言っていることなのだ。

気候を変化させる要因は、CO2などの温室効果気体だけでなく、 エーロゾルも(そのうちには硫酸のような白いものも、すすのような黒いものも)、 土地利用改変も、太陽の変動もあるし、気候内部の変動もある。 また、ローカルな影響に重要になるのはローカルな気候の状態である。 以上のことはCO2の働きを重視する専門家も認めていることだ。 しかし、温室効果による全球規模の気温の変化は 気候変化のうちでは見通しをもちやすい部分である(この点は伊藤氏も認める)。 気候システムは非線形なので変化要因は単純なたしざんにならない。 わかる要因だけを入れて計算してみることに意義があるかどうかは つきつめれば主観的価値判断で、懐疑的な人は納得しないかもしれない。 わたしには意義があるように思われるが。

伊藤氏は、IPCCはさまざまな気候変動要因を公平に扱い、 またローカルな変化までを評価すべきだという。 そうすると、IPCCの組織をもっと大きくし、日本政府の分担金もふやす必要が ありそうだ。渡辺氏ならばこのような環境官僚機構の肥大化には徹底的に 反対するのではないだろうか。

伊藤氏はモデルを信頼しない。 アメリカの先生に「パラメータを3つ以上もつモデルはだめ」と教えられたそうだが これは統計的モデルの場合だろう。 大循環モデルはむしろ実験装置だ。 化学の先生も、ねじが3つ以上ある実験装置はだめとは言わないだろう。

気候システムの感度(具体的にはCO2濃度倍増に対する定常応答)について、 伊藤氏は観測による研究 (たとえば衛星データによるFORSTER & GREGORY, 2006) のほうがモデルによる研究よりも信頼できると考えている。 しかし、CO2濃度がたいして変化しない期間の観測データを CO2濃度変化への感度に読みかえるまでにはいくつもの仮定があり、 一種のモデル(たぶん統計的モデル)を使っていると言えると思う。 むしろ、大循環モデルあるいは鉛直1次元放射対流モデルで 実際に(モデル世界の)CO2濃度を変えてみた計算のほうが どちらかというと直接的評価である。 さらに、とくに弱い感度を示したSCHWARTZ (2007)の研究については FOSTERほか (2008)が方法に重大な問題があると指摘した。 ほかにもコメント論文があり、 SCHWARTZはそれらへの返事として書かれた2008年の論文で、 気候感度の値を1.9 Kに修正したそうだ。 【気候感度に関する個々の研究の専門的評価をわたしは自まえでは書けないが、 ANNAN & HARGREAVES (2006)および ANNAN氏がblog http://julesandjames.blogspot.com/で述べていることが妥当だろうと思っている。】

観測データにひどいものが混ざっているという指摘もある。 機器なしで直感で数値を書いたという例は極端だと思うが、 量の単位のまちがいとか、 建物の影響を受けたものなど代表性の乏しい観測点が いくらか含まれていることは確かにある。 データの質の改良は永遠に続く課題だ。 しかしデータの欠点が集計値による議論に実質響くかは場合による。 全球平均地上気温に大きくきくのは陸の観測点よりもむしろ海面水温だ。 海面水温についても最近第2次大戦中とその直後の観測方法に由来する偏りの見なおしが あったが、その数年間をならしてしまった20世紀の傾向には大きく響かないようだ。

海洋深層循環についてWUNSCHの考えを伝えたところ(104ページ)の 「潮汐摩擦熱」は、熱ではなく潮汐摩擦の力学的効果だと思う。 また、いわゆるメキシコ湾流は、基本的には表層の風成循環であって、 それに深層循環が加わっているのだが、伊藤氏の記述ではそれが読みとれない [ビデオ「深層海流」の読書ノートも参照]

「異常気象」の件(3章)。 この語は専門用語ではなくマスコミ用語としてもあまり勧められないこと、 および、いわゆる異常気象をなんでも温暖化と関係づけたがる 一部のジャーナリズムへの批判はもっともだ。 しかし、温暖化に伴って大雨とかんばつの両方の極端現象の確率がふえそうだという 見通しにはいちおうの根拠がある。 [別ページ]参照。

バイオ燃料開発のために森林破壊が促進されたのは 地球環境問題の焦点をCO2にしぼりすぎたことの弊害の例だ という主張はもっともだ。 しかし、森林破壊を避けるべきおもな理由は、生態系と生物多様性の保全ではないか。 CO2の排出となるからいけないという 伊藤氏もCO2にとらわれているような気がする。 (相手の内部矛盾をつくためにそう言っただけならばよいのだが。)

伊藤氏のまとめの6か条について考えてみる。

  1. 「気候はあまり温暖化しない。」 この根拠は気候感度を「観測にもとづく」推定を重視してIPCCよりも 小さめに見積もったことだと思う。 わたしはこの下方修正に賛成しない。
  2. 「気候システムはかなりじょうぶ。」 大西洋の深層循環が止まったり、氷床が急にとけたりはしないだろうという 意味ならばもっとも。 もしIPCCの主要結論ほどの変化も起きないという意味ならば根拠薄弱。
  3. 「気候変動の要因は多い。」そのとおり。 「温室効果ガスだけを考えても意味はない。」 「だけ」と「意味」の意味しだいだ。 わたしは温室効果ガスの変化だけを考えることもひとつの近似として意味があると思う。
  4. 「新しい条約が必要。」 もっとも。ただし、もしまず今の条約を捨てよというのならば乱暴すぎる。
  5. 「有効な対策の再考を。削減目標よりも課税方式がよい。」 提案として聞く価値があると思うが、 国際的に公平な課税を実行すること、使いみちを適正にすることの 制度設計はたいへんだと思う。
  6. 「多面的な視野を。」少なくとも総論としてはもっとも。

参考文献


2008-06-27, 更新 ..., 2009-05-01, 2011-03-24
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]