- 菊池 勇夫, 2024: 近世の気象災害と危機対応 — 凶作・飢饉・地域社会。吉川弘文館, 310+12 pp. ISBN 978-4-642-04356-4.
A5判 縦書きのハードカバー。奥付の発行年月日は 2024年 1月 1日だが、わたしは 2023年 12月 30日に店頭で買うことができた。
著者が2016年以後にあちこちに発表したものをあつめた論文集である。
= 第1部 気候変動・災害と地域社会 =
第1部 第1章 気候変動と凶作・飢饉 — 北奥 八戸藩を例に [2021]
初出は 中塚プロジェクトの6巻本の第1巻[読書メモ]である。
八戸藩の記録には、各年の「損毛」(減収) が「石」単位で書かれている。ただし、藩から幕府への報告に書かれた情報であり、事実に忠実でないかもしれない。
1675~1753年のうち、わたしが (急いで) かぞえたところでは 60年 の不作年がある。著者は、まず名目の損毛額の順にならべて検討し、飢饉のはげしさをその年から翌年にかけての死者でみて評価しなおすと、つぎの順になった。
1783 (天明3) > 1755 (宝暦5) > 1749 (寛延2) ~ 1702 (元禄15) ~ 1838 (天保9) > 1836 (天保 7)。
1833 (天保4) は損毛額でなく「収納三カ二減」というおおまかな記述 (すなおに読めば 3分の2減、つまり並みの3分の1の収穫か?) しかないが、死者数で見ると、上記の年ほどのききんではなかった。
災害原因を分類すると、風水害、風害、冷害、旱害、霜害、獣害がある。報告された件数では、旱魃が冷害に匹敵する。また同じ年のうちで冷害と旱魃がつづいたこともある。大きなききんになったのは冷害が主。ときに風水害がくわわる。1749年は獣害 (イノシシ) も大きかった。
人口が、1695-1833年について、54ページの表3にしめされている。武士をふくむ数、ふくまない数、両方のことと一方のことがある。1784 (天明4) 年の状況は42ページ本文にのべられている。人口は天明の飢饉で6万人から3万人に半減、1792年に4万人となり、天保の飢饉の前に6万人に回復したようだ。
第1部 第2章 天候・作柄と穀物相場 — 奥羽一関藩城下商人の記録にみる天明の飢饉 [2022]
1783-84 (天明3-4) 年、一関には不連続だが日ごとのコメ、小麦などの価格がある。「塩屋家文書」の『天候書留』には天候の記述があるが、毎日ではなく数日ごとにまとめてされている。
第1部 第3章 稲の品種と冷害対応 — 東北地方の近世稲作 [2020]
初出は中塚プロジェクトの第5巻 [読書メモ]。
津軽 (1702, 1776) の識者は (農民が収穫量の多い晩稲をつくろうとする傾向を認識しながら)冷害リスクをさけるためには早稲がよいとする。
『会津農書』 (1684) は品種選択の条件として土壌をあげているが、気候はあげていない。
藩が晩稲を規制し、早稲を奨励したことがいくつもある。列挙している。
第1部 第4章 名子制度・刈分小作と凶作・飢饉 — 研究史を読み直す [2016]
農業経営の体制について。わたしにはむずかしいが、戸谷 (1949) 『近世農業経営史論』[読書メモ] に言及しているところを見た。戸谷は「東北日本型」を後進的としていた。ただし「東北」「西南」は類型であってかならずしも地理的分布ではないとした。いまからみると進歩史観だけではまずい。環境適応の観点もあるべきだ。
= 2. 飢饉と人口・社会変動 =
第2部 第1章 北東北の人口史料にみる天明・天保の飢饉 [2018]
弘前藩、(盛岡藩、八戸藩、) 秋田藩をみる。弘前藩については、マクロには藩の統計、ミクロには人別帳 (町誌経由で)を見ている。
第2部 第2章 江戸に向かう奥羽飢人 — 天保7・8年を中心に [2020]
1836-37 (天保7-8)年。各藩は、江戸に向かう飢えた人を、「御救小屋」などに収容する、国元に帰す、などの対応をとった。
第2部 第3章 北関東の凶年・飢饉記録が伝える「用心」 — 奥羽飢饉からの教訓 [2018]
下野国 (栃木県) の農民が天明や天保の飢饉の教訓を残した本をいくつも見ている。奥州の飢えた人がやってきた (江戸へむかった) ことの記録もある。
一合舎酒呑丸 (= 瀧澤 又兵衛 = 新右衛門) が 1829年に出した『田夫真手兵衛無手物語』では、農家の子が農家で分家せず商店に奉公に出た、という社会変化がみられる。のちの学者のいう「関東農村の荒廃」と関連がある。
== 3. 地域社会の危機と備荒
第3部 第1章 仙台藩における備荒貯蓄論の展開 [2022]
「社倉」に近い考えは宝暦期からあったが、「社倉」という用語は文政期からである。天保飢饉後の農政官僚 荒井東吾は「義倉」ということばをつかっている。
第3部 第2章 備荒貯蓄と地域社会 — 仙台藩 磐井郡 西岩井の場合 [2020]
この地域の備荒が文書で確認できるのは文政年間以後であり、おそらく天明の飢饉後にできた制度だろう。天保の飢饉のときは備蓄が底をついた。藩からの給付がほとんどなかったようだ。
1842 (天保13) 年から「社倉備籾」が再開され、ほかにもいくつかの制度がつくられた。
1866 (慶応2) 年には備蓄の無利息貸し出しの制度が活用されている。
折りかえしのあとに目次をつける。角かっこ入りで初出の年をつけた。
===== 目次 =====
目次
序章 近世の凶作・飢饉と地域社会 [部分的に 2019]
– 1. 気候変動と災害史
– 2. 天明・天保の飢饉と東北地方
– 3. 凶作廃村の跡 — 山口弥一郎の探訪
– 4. 潰れた村と再興 — 菅江真澄の地誌
– 5. 本書の構成と概要
= 1. 気候変動・災害と地域社会 =
第1章 気候変動と凶作・飢饉 — 北奥 八戸藩を例に [2021]
– はじめに
– 1. 損毛髙にみる気象災害
– – 1. 損毛髙とは
– – 2. 気象災害と気候変動
– 2. 損毛 (凶作) 年と飢饉年
– 3. 石高・人口・馬数と凶作・飢饉
– おわりに
第2章 天候・作柄と穀物相場 — 奥羽一関藩城下商人の記録にみる天明の飢饉 [2022]
– はじめに
– 1. 天候と作柄
– – 1. 天明3年の推移
– – 2. 天明4年の推移
– 2. 穀物相場の推移と地域社会の動き
– – 1. 天明3年新米が出るまで
– – 2. 天明3年冬
– – 3. 天明4年春・夏
– おわりに
第3章 稲の品種と冷害対応 — 東北地方の近世稲作 [2020]
– はじめに
– 1. 農書にみる稲の品種選択 — 東北地方の北と南の差
– – 1. 稲の品種選択の違い
– – 2. 冷害リスクへの感じ方の違い
– – 3. 「豊後」という晩稲
– 2. 晩稲禁止・早稲奨励
– – 1. 冷害への品種対応
– – 2. 北東北の実情
– – 3. 南東北の実情
– おわりに
第4章 名子制度・刈分小作と凶作・飢饉 — 研究史を読み直す [2016]
– はじめに
– 1. 小作慣行調査と「特殊小作慣行」
– – 1. 明治・大正期の小作慣行調査
– – 2. 昭和戦前期の旧南部領「特殊小作慣行」調査
– 2. 社会経済史研究と名子制度 (1930年代~1970年代)
– – 1. 戸谷敏之の「東北日本型」農業経営論
– – 2. 森嘉兵衛の「僻地化」論と近世名子研究
– – 3. 木下彰の「名子遺制」研究
– – 4. 有賀喜左衛門の名子制度研究
– – 5. 戦後における仙台藩農村研究
– おわりに — 気候変動と社会的対応力
= 2. 飢饉と人口・社会変動 =
第1章 北東北の人口史料にみる天明・天保の飢饉 [2018]
– はじめに
– 1. 北東北各藩の人口史料
– 2. 弘前藩の天明3・4年飢饉とその後
– – 1. 飢饉の死者数
– – 2. 人別帳にみる飢饉の痕跡
– – 3. 飢饉後の回復過程
– – 4. 廃田復興と移住政策
– 3. 秋田藩の天保4・5年飢饉とその後
– – 1. 天保4・5年の飢饉死者数
– – 2. 藩人口の推移と飢饉の影響
– – 3. 村ごとの飢饉のダメージ
– – 4. 農村復興と移民政策
– おわりに — 飢饉状況から復興過程へ
第2章 江戸に向かう奥羽飢人 — 天保7・8年を中心に [2020]
– はじめに
– 1. 江戸に入り込む飢人
– 2. 南奥・北関東を通る飢人
– 3. 江戸から国元へ帰す
– おわりに
第3章 北関東の凶年・飢饉記録が伝える「用心」 — 奥羽飢饉からの教訓 [2018]
– はじめに
– 1. 天明の飢饉の体験・実情
– – 1. 『農喩』の場合 — 奥州と下野 (北関東) との違い
– – 2. 『天明太平記』の場合
– 2. 天保の飢饉の体験・実情
– – 1. 天候と相場への関心
– – 2. 社会・世相と処し方
– – 3. 北関東へ入る奥羽飢人
– 3. 「用心」とは何か — 結びにかえて
== 3. 地域社会の危機と備荒 ==
第1章 仙台藩における備荒貯蓄論の展開 [2022]
– はじめに
– 1. 宝暦期 — 起点としての芦東山と建部清庵
– 2. 文政期 — 志村弘強の社倉論
– 3. 天保の飢饉以後
– – 1. 新井宣昭の義倉論
– – 2. 農民の側からの社倉論
– – 3. 「社稷」と社倉の結合
– おわりに
第2章 備荒貯蓄と地域社会 — 仙台藩 磐井郡 西岩井の場合 [2020]
– はじめに
– 1. 西岩井の天保の飢饉
– 2. 西岩井端郷下猪岡にみる備荒貯蓄の実態
– – 1. 天保の飢饉の前からみえる制度
– – 2. 天保の起因以後にみえる制度
– – 3. 安政期以後にみえる制度
– おわりに
終章 飢饉の記憶と近現代
– 1. 近世の飢饉と近代の凶作
– 2. 救荒書から凶作誌へ
– 3. 戦後の凶作と温暖化の危機
あとがき
索引
=========