- 西村 祐二郎 ほか 14名, 2023: 高等学校 地学基礎。広島: 第一学習社, 216 pp. ISBN 978-4-8040-2068-6.
- 文部科学省 検定済教科書 高等学校 理科用「183 第一 地基 705」
高校の教科書である。判型はB5判横書きのペーパーバック。手もとにあるのは、2021-02-17 検定済、2023-02-10 発行であり、(東京書籍の本とちがって) 2022年の著作物であることをしめす表示はない。しかし、Cinii Books の目録情報にはこれと同じ題名で 2022年2月に発行された本があり2023年のものはないので、おそらく 2022年2月ごろに出版されたものにわずかの修正がくわわったものとおもわれる。そこで、このページ内の発行年表示は 2023 とするが、表題のほうでは「(2022, 2023)」としておく。
奥付けの上に「別記著作者」として、つぎの名まえが列挙されている。
西村 祐二郎、奥村 晃史、杉山 直、前野 深、片山 郁夫、筆保 弘徳、安成 哲三
飯田 和也、遠藤 正智、宍戸 俊夫、氷高 草多、伊藤 英樹、木村 嘉尚、鈴木 文二、吉村 壽哉
株式会社 第一学習社 編集部
さらに「編集協力者」として10人の名まえが列挙されている。
2022年度から実施されている指導要領に対応する「地学基礎」の教科書のうち、これまでに 啓林館 [読書メモ] と 東京書籍 [読書メモ] のものを見た。この第一学習社のものが 3つめになる。ほかに、数研出版と実教出版のものがあるのだが、わたしがそれにも目をとおすかどうかはわからない。
紙面の約半分が図、そのほとんどがカラーの図というスタイルは、同じ年にでた東京書籍の教科書とにている。第一学習社は、授業用の図集である『スクエア 地学図説』[読書メモ] [旧課程版の読書メモ] の出版もとでもあり、図の材料やデザインを共通にしていることもあるようだ。『図説』のほうは、(旧課程がはじまった2013年よりもさらにまえに) 図の数をふやしてしまった結果、文章がみじかく、「図説」というよりも「図集」になってしまったとおもう。むしろこの教科書のほうが「図説」とよばれるにふさわしい。
指導要領との対応を、啓林館、東京書籍の本と対照して表にしてみた。
| 指導要領 (2018年3月制定) | 啓林館 地学基礎 2022年2月発行 | 東京書籍 地学基礎 2023年2月発行 | 第一学習社 地学基礎 2023年2月発行 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| (1)地球のすがた | (ア) 惑星としての地球 | ○ア 地球の形と大きさ | 1部-1章-1節 | 1編-1章-1節 | 1章-1節-1・2 |
| ○イ 地球内部の層構造 | 1部-1章-2節 | 1編-1章-2節 | 1章-1節-3・4 | ||
| (イ) 活動する地球 | ○ア プレートの運動 | 1部-2章-1節 | 1編-1章-3・4・5節 | 1章-2節 | |
| ○イ 火山活動と地震 | 1部-2章-3・4節 | 1編-2章 | 2章 | ||
| (ウ) 大気と海洋 | ○ア 地球の熱収支 | 2部-2章-1節 | 2編-1章-3節, 2編-2章-1節 | 3章-1節、3章-2節-1 | |
| ○イ 大気と海水の運動 | 2部-1章, 2部-2章-2節 (大気) | 2編-1章-1・2節, 2編-2章-2節 (大気) | 3章-2節-2・3・4 (大気) | ||
| 2部-2章-3節 (海洋) | 2編-2章-3・4節 (海洋) | 3章-2節-5・6 (海洋) | |||
| (2)変動する地球 | (ア) 地球の変遷 | ○ア 宇宙、太陽系と地球の誕生 | 3部-1章 | 3編 | 4章 |
| ○イ 古生物の変遷と地球環境 | 3部-2・3章 | 4編 | 5章 | ||
| (イ) 地球の環境 | ○ア 地球環境の科学 | 4部-1節 (地球システム, 天然資源) | 5編-終1章, 5編-終2章-1節 (地球システム) | ||
| 4章-5節 (地球環境問題) | 5編-終2章-2節, 5編-終3章 (地球環境問題) | 6章-1節 (地球環境問題) | |||
| ○イ 日本の自然環境 | 2部-3章 (日本の気象) | 5編-1章-1・2節 (日本の自然, 天然資源) | 6章-2節-1 (日本の自然、天然資源), 6章-2節-2 (日本の気象) | ||
| 4部-2・3・4節 (災害) | 5編-1章-3・4・5節 (災害) | 6章-2節-3・4・5・6・7 (災害) | |||
地球環境の章の大部分は人間社会とかかわる地球環境問題と自然災害と天然資源の話題なのだが、啓林館や東京書籍の教科書でも、第一学習社の図説でも、「地球システム」の節があって、そのなかには人間がいない時代からあった大気・水圏と地球内部とにわたる炭素循環の話題がふくまれていた。わたしは、炭素循環を論じるのはよいことだが、この章におくのは無理があると感じた。本書の地球環境の章は人間とかかわる話題だけになっていてすっきりしている。炭素循環の話題はどこにもでてこないが、堆積岩がでてきて岩石の大分類がでそろう章の「Link up」と分類される記事として「岩石の循環」という、堆積岩→(変成)→変成岩→(溶融)→火成岩→(風化…堆積)→堆積岩のような (炭素ではなくケイ酸塩のたちばからみた) 循環の話題はある。
折りかえしのあとに目次書きぬきをつける。かこみ記事がおおく、それをふくめた目次項目はページ数と同じくらいある。さらにこまかい見出しまで書きぬいたら 400行をこえてしまった。ここまで書きぬいた目次は実用的でないかもしれないが。
Continue reading