駒林 誠 (1973) 気象の科学

  • 駒林 誠, 1973: 気象の科学 (NHKブックス 196)。日本放送出版協会, 250 pp.

1973年にでた 四六判 縦書きのペーパーバック。わたしが持っているのは1975年の第3刷で、本自体ではなく帯に定価「600円」が書かれていた。小倉 義光 (1968) 『大気の科学[読書メモ] の1974年「改装本」と同じ装丁で、わたしは2冊を組みにして持っていた。ただし、『大気の科学』の内容には全面的に影響をうけたのだけれど、本書のほうは、おもしろいと思って読んだはずなのだが、内容をあまりおぼえていない。ただ、地球大気では上昇流で雲ができて雨や雪がふるが、主要成分がメタンやアンモニアである惑星大気のうちには、下降流で雲ができる状況もあるかもしれない、という話があったことだけ、ずっとおぼえていた (具体的に何を主成分とする大気で何が凝結するばあいにその事態がおこりうると言っていたかはおぼえなかった)。

著者は、東京大学で気象学を学び (本書の情報ではないが、新制大学院の一期生で、真鍋淑郎さんと同期だった)、雲物理を専門として、東京大学の助手をつとめたあと、礒野謙治教授とともに名古屋大学 (理学部 水質科学研究施設) に移り、飛行機による観測をふくむ方法で雲・降水を研究している。その後、1970年から気象庁の気象大学校教授になった。その職は、気象大学校に入学した少人数の学生に対する授業のほかに、気象庁のおおぜいの職員の研修を担当する。本書は「気象庁の二十才前後の若い研修生に対して受け持って来た気象学の講義を一般向けに書き直したものである」ということだ。

まえがきの最後に、NHKブックスにはすでに、『水の科学』(北野 康、水の地球化学)、『大気の科学』(小倉)、『雲と雷の科学』(孫野 長治)、『雪の科学』 (吉田 順五)、『気象の未来像』(飯田 睦次郎) があるので、それとかさなる内容は必要最小限にした、とある。そのように書かれた本なので、入門者のわたしにはわかりにくい本になっていたのかもしれない。

まえがきの第1図で著者は、「気象の問題」を、「地球・惑星の科学」「環境問題」「自然災害」のかさなるところに位置づけている。そして本書では「環境の気象学と、惑星の気象学と、災害の気象学の三つの見方をできるかぎり併用」して解説した、とのべている。しかし、わたしが内容を読んだ印象では、惑星への関心が圧倒的につよいように感じられる。(水蒸気大気でのいわゆる「暴走温室」つまり海が全部大気になってしまう状況を最初に定式化した Komabayasi 1967 の著者であるという背景知識があるからかもしれないが。) ただし、惑星大気の、成分、温度、風、雲・降水をふくむ総合的な気象(学)への関心である。環境問題の話はたしかにある (第1章第2節)。煤煙によるスモッグや光化学スモッグの話もあるが、重点がおかれているのは大気汚染物質 (おもに窒素酸化物が想定されていた。クロロフルオロカーボンが問題になるよりもまえの本なのだ) によって成層圏オゾンが破壊される心配である。大雨・大雪の災害をふせぎたいという意識は、第3章第2・3節にでてくるような雲と降水の強化観測を実行する背景にたしかにあっただろう。しかし本書でくわしくのべられているのは観測でわかった雲や降水のメカニズムについての知見であり、直接に防災のための教訓ではない。ただし、それぞれの研究活動にかかわった同僚たちの名まえをだしてその貢献を明示している。

まえがきの同じ第1図関連のところで著者は、気象に関連する問題を、アカデミックから実学への順で「大気の科学」、「気象の科学」、「気象の技術」、「気象と社会」とわけたうえで、本書はそのうちの「気象の科学」として、アカデミーと実学の両方の出発点となる基本的な事項、今後に発展すると思われる考え方を書く、とことわっている。しかし、わたしの印象では、本書の内容は、小倉『大気の科学』よりもアカデミック寄りと感じられる。

本書を書いたあと、著者の活動は「気象の技術」と「気象と社会」のほうにシフトしたようだ。本書以後、著者の惑星大気についての著作は見あたらない。くわしいことは知らないが、気象庁内の業務改善に深くかかわっていたらしい。そして気象庁退職後には JICA 専門家としてモンゴルの気象事業の業務改善にかかわっている。

参考として、日本気象学会誌『天気』に出た、著者を追悼する文章、著者が礒野教授を追悼する文章 (東大・名大時代の著者のはたらきがわかる)、著者がモンゴルでの仕事をふりかえった記事への参照をいれておく。『天気』の記事は、日本気象学会のサイトのこの雑誌のページ https://www.metsoc.jp/tenki/ で巻号・著者名・題名などで検索してPDFファイルでダウンロードすることができる.

  • 石原 正仁、石坂 隆、権田 武彦、松原 廣司、立平 良三、古川 武彦、赤津 邦夫、飯田 秀重、井戸 正治、篠田 雅人、森永 由紀, 2021: 駒林 誠先生を偲んで。天気, 68 (5): 269-272.
  • 駒林 誠, 2006: 礒野謙治先生を偲ぶ。天気, 53 (4): 317-318.
  • 駒林 誠, 2002: モンゴルで経験した気象業務の四季 (I. 春と夏, II. 秋と冬)。天気, 49 (6): 515-521 ; (7): 579-585.
  • Makoto Komabayasi, 1967: Discrete equilibrium temperatures of a hypothetical planet with the atmosphere and the hydrosphere of one component-two phase system under constant solar radiation. Journal of the Meteorological Society of Japan, 45: 137-139. https://doi.org/10.2151/jmsj1965.45.1_137

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

林 美鶴 (2024) 海洋学の教科書

  • 林 美鶴, 2024: 海洋学の教科書。成山堂書店, 148 pp. ISBN [978-]4-425-53211-7.

2024年6月にでた A5判 横書きのペーパーバック。わたしは 2024年10月に大きな本屋の店頭でみつけて買った。地球科学の棚がひとつあるぐらいの本屋の品ぞろえでは地質学と気象学はカバーされるが海洋学は見落とされがちなのだ。

海洋学全般ではなく、海洋物理とよばれる、海水の運動や温度・塩分の分布をあつかう分野への、大学初級レベルの教科書である。章立てはつぎのようになっている。
第1章 地球科学
第2章 海水の物性
第3章 潮汐
第4章 海流
第5章 海洋波浪

第1章では、固体地球科学との接点として、海洋が地球のうちでどれだけをしめているか、また海水にとってのいれものである海底地形がどんなものかを概観している。気象学との接点としては、海洋と大気とのあいだのエネルギー と 水 (と 二酸化炭素) のやりとりを論じている。また、海洋と大気に共通のコリオリの力を説明している。

海水の運動については、風によっておこされる表層の循環を第4章で、潮流を第3章であつかう。密度のちがいによっておこされる深層の大循環と、沿岸の密度流を、第2章のうちで簡単にあつかっている。

各章の本文からほぼ独立したコラムとして、「マリンハザード」つまり 海でおこりうる (人間にとっての) 危険事象を概説している。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

古川 武彦 (2024) 日本の気象観測と予報技術史

  • 古川 武彦, 2024: 日本の気象観測と予報技術史。丸善出版, 152 pp. ISBN 978-4-621-30922-3.

2024年6月にでたA5判 横書きのペーパーバック。

著者の略歴は本書「はじめに」に書かれている。1959年に高校卒で「気象庁 研修所 高等部」(のちの気象大学校の前身) にはいり、1999年に退職するまで40年にわたって気象庁につとめ、観測、研究、気象行政にたずさわった。そして2001年まで日本気象協会に所属してJICAのプロジェクトで外国への技術援助にかかわった。その後は「気象コンパス」をなのり気象知識の普及につとめている。気象学・気象観測・天気予報についての解説書を多数書いている。気象学と気象事業の歴史に関する著書も、2012年の『人と技術で語る天気予報史[読書メモ]、2015年の『気象庁物語[読書メモ] がある。本書の内容はこれまでの著書とかさなるところもあるが、通史的にまとめなおされている。著者自身の体験をふくむエピソードもあるがその多くは「コラム」とされている。

本書の記述対象は気象庁とその前身である中央気象台、さらにその前身である東京気象台にしぼり、東京気象台が定常的観測をはじめた1875 (明治 8) 年6月1日を起点としている。【気象庁の観測のはじまりとしては1872年からの函館での観測があげられることがおおいが、本書は観測の継続性よりも国の気象事業の中枢機能を重視しているにちがいない。】

本書のおもな話題は、しだいにあたらしい観測技術や予報技術が導入されて、職員の職務内容もかわってきたことである。観測については、ラジオゾンデ、レーダー、地上気象観測装置、「アメダス」、気象衛星「ひまわり」、ウィンドプロファイラがでてくる。予報の話題はおもに数値予報技術の発展だ。

わたしはまだしっかり読めていない。読んで気づいたことがあれば書きたしたい。

ただ、めくってみるうちに目にはいって気にかかったことがある。2.8節 52ページにあるプログラム言語 Fortran の例示だ。ここの文脈は1959年に気象庁にIBM 704計算機が導入されて数値予報がはじまったところで、その当初からFortran がつかわれていたということだ。【それよりも早くはじめたところでは機械語にちかいアセンブリ言語をつかう必要があった。】ところが52ページのプログラム例は (小文字でかかれ、「end do」とか「end program」をふくむ) 1990年代のスタイルのものだ。(ただし、それにしては段下げがうまくないのだが)。ここには、1959年当時につかわれていたスタイルの (全部大文字の) プログラム例をしめすか、あるいはプログラムのスタイルの変遷があるという話もしてほしかったとおもう。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

鎌田 浩毅, 蜷川 雅晴 (2024) みんなの高校地学

  • 鎌田 浩毅 [ひろき], 蜷川 [にながわ] 雅晴, 2024: みんなの高校地学 (ブルーバックス B2279)。講談社, 342 pp. ISBN 978-4-06-537797-0.

2024年12月20日づけででた縦書きの新書本。ながらく京都大学で教養科目としての地学を教え、地学入門の著書がたくさんある鎌田さんと、代々木ゼミナールで地学を教えている蜷川さんの共著だ。わたしは12月28日に埼玉県内の店で買った。まだきちんと読んでいないが、目次を書きぬいて拾い読みした段階で読書メモをだしておく。

巻末に「もっと知りたい人へ」という参考文献リスト (ここは横書き) があり、あげられているのは、両著者の著書、現行の高校地学の教科書 (「地学基礎」が 5種類、上級の「地学」は 1種類だけしかでていない)、それから高校地学教材としてだされている図集 (数研出版の『地学図録』、他社のもあるがひろく市販されているのはこれだけ) だけなのだが、それが列挙されていることは有意義だ。

鎌田さんの著書のうち、わたしがこのブログに読書メモを書いたのは『やりなおし 高校地学』だけだが、ほかにもいくつか見た。本書のまえがきや序章には鎌田さんの持論があらわれている。日本に住む人びとは災害にそなえなければならず、そのためにも地学の知識が必要だ、という基本的主張は、わたしも賛同したい。ただし本書のいう「巨大災害」は地震・津波と火山噴火であり、気象災害が視野にはいっていないところにはわたしは不満がある。そして、日本列島は2011年から「大地変動の時代」にはいった、という主張がある。これは地球科学者の共通認識ではないとおもう。わたしはむしろ、日本列島には百万年以上にわたって大地変動があるのであって、2011年以後に多いようにみえるのはゆらぎにすぎない、というかんがえに賛同したい。序章のうちに「1960年代から1991年までの約30年間に、たまたま日本で直下型地震が少なかった」という表現もあり、(1964年の新潟地震が印象にのこっているわたしには文字どおりには賛同できないところがあるが) こちらのほうがもっともだとおもう。いずれにしても、南海トラフの海溝型地震が「2030~2040年には確実に起きる」というのは断定がつよすぎるとおもう。地震発生についての現在の科学的知見からはこのように時期を限定した予測はできないはずだ。読者に災害にそなえる行動をおこしてもらいたいという使命感で断定的表現をえらんだのかもしれないが。

他方、『やりなおし 高校地学』などでは近未来の気候変化の見とおしについての鎌田さんの持論 (地球温暖化の否定) が見られたが、本書にはそれはでてこない。地球のエネルギー収支と大気の温室効果については 3-4節「地球をとりまくエネルギー」でしっかりのべている。そして 3-9節に気候変動 (ただしこのことばの定義らしいものはない)、3-10節に地球温暖化ということばがでてくるが、非常にあっさりと書かれていて、定説への異論のようなものはない。著者間、あるいは著者と出版社の編集者とのあいだで、ここは最小限の記述にしようという妥協があったのかもしれない。

序章以外の項目のえらびかたは、おそらく蜷川さんの視点によるものだろう。わたしはまだきちんと照合していないが、現在の高校の「地学基礎」の主題全部と、上級の「地学」の主題のうち重要とおもわれたところ (たとえば「日本列島の歴史」) をもりこんだものになっているようだ。章だてはほぼ『地学図録』の新課程版と同じで、上級の「地学」の指導要領にでてくる順序にあわせたのかもしれない。現行の「地学基礎」の指導要領にあわせるとわかりにくいものになってしまうのだが、それがさけられたのはよかった。項目の数がおおいからそれぞれは短くなるが、うまく要点をおさえたものになっているようだ。たとえば、3.6節の「大気の大循環」で、ハドレー循環と偏西風波動を強調し、フェレル循環や極循環をもちださないのは、ただしい要点のえらびかただとおもう。

大気・海洋の章の3-9節「気候変動はなぜ起こる?」のなかに、高校教材でふつうは大気・海洋の章にふくめない (地球の歴史の章にふくめることがおおい) 海洋の酸素同位体比の話題がでてきたのはちょっと意外だった。地球の歴史の章の2-8節に「氷期」「間氷期」はでてくるのだが、3-9節の表現は「寒冷期」「温暖期」なので、予備知識がないとむすびつけられないかもしれない。2-1節に川による侵食・運搬・堆積がでてくる。『地学図録』ではそれにつづいて氷河のはたらきもでてくるのだが、本書では省略されている。しかし2-6節の原生代の全球凍結があったかもしれないというところで drop stone が氷河の証拠としてでてくる。あとづけでいえば、いずれかの章に氷河をふくむ地球上の雪氷とそのはたらきについての節をたてたほうがよかったとおもう。しかし、からみあった地球科学の題材をどのように提示したらよいかは難題であり、本書は全体としてはよくやっているとおもう。

文献

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

ものつくり大学教養教育センター (責任編集: 井坂 康志) (2024) 大学的埼玉ガイド

  • ものつくり大学 教養教育センター (責任編集: 井坂 康志), 2024: 大学的埼玉ガイド — こだわりの歩き方。京都: 昭和堂, 307+4 pp. ISBN 978-4-8122-2326-0.

2024年12月の新刊、A5判 縦書きのペーパーバック。

埼玉県内の書店のない駅前のコンビニエンスストアが建てかえで店をひろげて本をあつかうようになったところに新刊書としてでていたのを見つけて買った。京都にある出版社の昭和堂が『大学的京都ガイド』を出していたのは2019年に京都に泊まりがけで行ったときに知った。それが最初かとおもっていたのだが、いましらべてみると2009年の『大学的奈良ガイド』が最初で、京都は6冊めだった。対象地域はかならずしも都道府県単位ではないが、いまではでている都道府県のほうがおおいようで、埼玉県がまだなかったほうがふしぎかもしれない。

ものつくり大学は、情報メカトロニクス学科と建築学科をもつ工学系の私立大学で、「埼玉」の名のもとになった「さきたま」の地名をもつ行田 (ぎょうだ) 市にある。編者の井坂教授は教養教育センターが主所属で、専門は経営学、とくにドラッカーの経営思想とのことだ。教養教育センターのウェブサイトで見るかぎりの教養科目のうちには「埼玉学」あるいは地域研究のようなものはないのだが、教養教育センターの「研究・活動」の2024年度のところに、特別講演会「埼玉学 — 地域という『新しい教養』」が開催されたとあり、それは本書の出版記念とも位置づけられている。おそらく、大学としてあたらしい教養科目をつくる企画が、昭和堂のシリーズの1冊をつくることとくみあわさって実行されたのだろう。

本書の執筆者のうち、文化財を専門とする土居教授、コンクリート工学を専門とする澤本教授も教養教育センターの教員 (兼任をふくむ) である。そのほか、教員ではないらしいが、監事の野上氏、ものつくり研究情報サンタ―主幹の眞鍋氏、学務部参事の宮本氏、もと総務課長の大島氏が分担執筆している。そのほかの執筆者は「執筆者一覧」をみたかぎりでは ものつくり大学の所属ではない (非常勤で授業を担当していることはあるかもしれない)。

第1部の話題は埼玉の地勢である (「地勢学」ということばはないとおもうが)。その第1章が「川と道」となっていて、自然を人間がつくりかえてきた過程を、江戸時代の治水のための川のつけかえ (利根川と荒川の分離、利根川は東へ、荒川は入間川を本流に)、そして湿地の水田化、それから利水 (見沼台用水など)、水運 (とくに閘門式運河である見沼通船堀)、街道の整備、そして明治期の鉄道の整備、とたどっていく (その後の鉄道の話題は第3部第4章)。うまい話題の整理だとおもう。せまい意味の「地勢」つまり地形の概略は土居氏によるコラム記事でおぎなわれている。ただ、第1章本体の執筆者の野上氏の経歴は、埼玉銀行に勤務、埼玉県経営者協会専務理事、さいたま市教育委員、そして大学監事であり、地理や歴史の学者ではない。参考文献としてあげられているのは郷土史の一般書である。書かれた内容はわたしが読んだかぎりではもっともなのだが、知識の源として信頼してよいものか、よくわからない。他の章についても、専門家がその専門領域の話題を書いているところ以外は、同様の疑問を感じることがある。このような主題で信頼できる本をつくるのにはどうしたらよいだろうかと、かんがえさせられる。

自然環境の話題はすくないが、地質、とくに秩父の石灰岩については地質の専門家である NPO「秩父まるごと博物館」の小幡氏がくわわっているので (短い記述だが) たしかだろう。その章の関連のコラム (土居氏執筆) 「埼玉に海があった頃」には、年代のけたのちがう、1.7~1.5千万年まえの話 (小幡氏の話題をひきつぐ) と、7千年まえの話 (この件は土居氏の専門のうちにちがいない) と、さらにけたちがいに最近の (海というのは比喩なのだが) 「さいたま水上公園」があった1971~2022年をあげて、三題ばなしにしているのはちょっとおかしい。

文献

  • 奈良女子大学 文学部 なら学プロジェクト 編, 2009: 大学的奈良ガイド — こだわりの歩き方。昭和堂。 [わたしはまだ見ていない。]
  • 同志社大学 京都観学研究会 編, 2012: 大学的京都ガイド — こだわりの歩き方。 昭和堂。

折りかえしのあと目次をつける。執筆者がかわるとごとに「/」につづけて執筆者名をいれた。
Continue reading

菊池 建太 (2019) 埼玉の風土がよくわかる本

  • 菊池 建太, 2019: 埼玉の風土がよくわかる本 — やさしく学ぶ 埼玉地域文化論。蕨: さわらび舎, 159 pp. ISBN 978-4-9908630-6-7.

2019年に埼玉県内の小出版社からでた、四六判 縦書きのペーパーバック。

わたしは2023年5月に東京の (そのうちでは埼玉県からちかいところの) 大きな本屋の店頭でみつけて買った。 2021年から埼玉県内の職場につとめるようになり、そのあたりの地理学的なことがらをしりたくなったからだ。

著者はながらく埼玉県の高校で地理をおしえてきた。また、2010年に『埼玉新聞』に、本書のもとになった記を連載した。それから、大学の地理学科で非常勤講師として「地域文化論」という科目を担当した。(その内容は本書にちかいものだったらしい。おなじ科目名でも教員がちがえばちがう内容になるとおもうが。) 自然・人文にわたる地理のひろがりから地域のものごとを見ている。とくに、特産物がなりたつ背景として自然環境をあげているところがおもしろいとおもう。

とくに第1章で、気候・気象をとりあげている。埼玉県の大部分の地域で冬に晴れが多いことからはじめて、天然氷 (産物として切りだされている氷のことと、観光の対象となる氷のこと)、夏の暑さ、風とその影響や対策 (防風林、防風垣、砂丘、「吹上」という地名)、風穴、「日向 (ひなた)・日影」地名などの話題がある。天然氷の産業については、『天然氷の歴史と今』という著書 (2006年) もあるそうだ。

第2章 農林業、第3章 自然災害と防災、第4章 水資源と産業 (酒、和紙をふくむ)、第5章 地域おこし・まちづくり (歴史の話題をふくむ) がつづく。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

市川 惇信 (2008) 科学が進化する 5つの条件

  • 市川 惇信 [あつのぶ], 2008: 科学が進化する 5つの条件 (岩波科学ライブラリー 146)。岩波書店, 114+2 pp. ISBN 978-4-00-007486-5.

2008年にでた B6判 横書きのペーパーバック。

わたしはたぶん新刊で買ったのだとおもう。さきにおなじ著者の『暴走する科学技術文明』を読んで、科学研究のありかたについての危機感はもっともだとおもったが、そこからどうしたらよいのかよくわからなかった。そのつづきを期待して読みはじめたのだが、読む気をなくしていた。一神教の件で反発したのだったかもしれない。2024年11月、科学史に関連する授業を担当するときの参考に、目次を書きぬき、拾い読みしてみた。

本書を分類すれば科学哲学 (科学についての哲学) の本だとおもう。しかし著者は哲学の専門教育をうけた人ではない。工学の大学教員を長くつとめてから、国立環境研究所の所長、つづいて人事院の人事官をつとめている。科学技術行政に深くかかわった人だといえるだろう。

第1章で、著者は科学を「真理を発見するための信頼にあたいする方法」をもつ学問だとしている。「客観的知識を求める方法」はその言いかえらしい。その問いへのこたえとして、図4 (12ページ) にあるように、モデル (仮説、理論) をつくり、観察・実験 とてらしあわせることによって、実証 あるいは 反証 がおこなわれる、というわくぐみをかんがえ。「モデル検証法」とよんでいる。Popper の議論を参考にしているが、Popper が反証だけを重視したのに対して、観察・実験がモデルからの予測と (誤差の範囲で) あっていたことによってモデルがうらづけられたことも同等に重視している。このような過程によって、科学は「進化」する。これはダーウィン型の変異と淘汰による進化である。それは「進化の袋小路」におちいるおそれもある。(なにが進化するのかがあいまいだとおもう。Popper流ならば仮説あるいは理論が淘汰されるのだし、Kuhn流ならば概念体系あるいはそれを共有する人の集団が淘汰されるのだとおもうが。)

モデル検証法がなりたつ前提として、つぎのものごとを、第2章のおわりで列挙し、第3章でさらに説明している。わたしなりに要約しなおしておく。

  • 1. 言語の能力。対象とする事象を記述できること。論理を記述できること。
  • 2. 自然が矛盾をふくまない存在である (と認識する) こと。
  • 3. 経験知の獲得をゆるす社会であること。(イデオロギーなどによって思考が束縛されてはいないこと。)
  • 4. 目的論ではなく過程論 (原因から結果への連鎖) のたちばで論をたてること。
  • 5. 「文明社会」。食料の余剰 (生存に必要最小限をこえた量) があり、架空のことがらをも表現できる「言語能力の余剰」があること。

いわれてみればもっともだとおもうことがおおい。

ところが、そのさきにすすむと、上の第2項目の「無矛盾世界観」がなりたつのに一神教が必要であり、多神教ではだめだという議論になる。たしかに「多神教」として、複数の神々がそれぞれ恣意的に自然界の物を動かそうとする世界をかんがえればそうかもしれない。しかし、仏教はどうだろうか。著者は仏教は本来ブラフマンを唯一神とする一神教だったとする。わたしはそれには賛成しないが、みかけ上わかれているすべての仏が実は同一であるとすれば一神教になる。仏がそれぞれ別の人格だとすれば多神教だが、宇宙を支配する法 (ダルマ) が一貫しているとすれば「無矛盾世界観」にいたることができる。あとがきの謝辞で、著者は大学の初年次に 原島 鮮 教授の仏教とキリスト教の関係についての論の影響をうけたことをのべている。わたしも原島先生の大学教科書で勉強したのだがその本にはキリスト教の話題はふくまれていなかった。著者は、日本社会で科学が (輸入だけでなく) 自律的になりたつことに絶望しており、その理由として日本の仏教が多神教の性格をもっているからだとかんがえたのかもしれない。この論にはわたしは納得できない。無矛盾的でない世界観をもつ人が科学的議論のさまたげになることはありうるが、それは一神教が支配する社会でもあることだろうとおもう。

文献

  • 市川 惇信, 2000: 暴走する科学技術文明 — 知識拡大競争は制御できるか。 岩波書店, 317+6 pp. ISBN 4-00-006008-2.

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

伊勢 武史 (2013) 学んでみると生態学はおもしろい (暫定メモ)

  • 伊勢 武史, 2013: 学んでみると生態学はおもしろい。ベレ出版, 247 pp. ISBN 978-4-86064-343-0.

2013年にでた四六判縦書きのペーパーバック。わたしは新刊のとき買ったのだけれど、読書メモを書いていなかった。2024年12月になって目次の書きぬきをした。

生態学の入門書だ。ただし、本書は数式やコンピュータシミュレーションによって表現されるものごとに重点をおいている。野外の生物群集の観察に重点を置いた入門書と、どちらがさきでもよいのだけれど両方読むことをすすめたいとおもう。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

フィリッパ・レヴィン [Levine] 著 (2017 / 斉藤 隆央 訳, 2021) (14歳から考えたい) 優生学 [Eugenetics — V. S. I.] (暫定メモ)

  • Philippa Levine, 2017: Eugenetics — A Very Short Introduction. Oxford University Press.
  • フィリッパ・レヴィン 著, 斉藤 隆央 [たかお] 訳, 2021: (14歳から考えたい) 優生学。すばる舎。

日本語版は2021年にでた縦書きの本。わたしは2021年にでた電子版を2022年11月に買った。紙の本の寸法は知らない。

Oxford University Press の Very Short Introduction の 1冊である。14歳で読む人もいるかもしれないが、だいたい大学生むけなのだとおもう。

まだしっかり読めていないが、目次を書きぬいたので、ひとまず読書ブログ記事をだしておく。

Continue reading

アリ・ラッタンシ [Rattansi] 著 (2007, 2020 / 久保 美代子 訳 2021) (14歳から考えたい) レイシズム [Racism — V. S. I.] (暫定メモ)

  • Ali Rattansi, (2007), 2020: Racism — A Very Short Introduction. Second Edition. Oxford University Press.
  • アリ・ラッタンシ 著、久保 美代子 訳, 2021: (14歳から考えたい) レイシズム。。すばる舎。

日本語版は2021年にでた縦書きの本。わたしは電子版 (Kinoppy) で買ったので、紙の本の大きさはわからない。

「人種主義」と訳されることもあるレイシズム (racism) についての入門書である。Oxford University Press の Very Short Introduction の 1冊である。14歳で読む人もいるかもしれないが、だいたい大学生むけなのだとおもう。

まだしっかり読めていないが、目次を書きぬいたので、ひとまず読書ブログ記事をだしておく。

Continue reading