荒木 健太郎 (2021) 天気の図鑑

  • 荒木 健太郎, 2021: (空のふしぎがすべてわかる!) (すごすぎる) 天気の図鑑。KADOKAWA, 175 pp. ISBN 978-4-04-605151-6.

2021年4月の新刊。四六判、(部分的に横書きのページもあるが) 縦書き、全ページ多色刷りのペーパーバック。

著者は気象庁の気象研究所につとめる研究者で、2014年の『雲の中では何が起こっているのか[読書メモ] をはじめ、たくさんの著書がある。「図鑑」や「図解」を題名にふくむ本で荒木さんの名まえが出ているものがすでにあるが、そちらでは荒木さんは「監修」で、執筆者は表紙に名まえの出ていない別の人らしい。こちらは、「パーセルくん」や「小柄な力士」(これは 100 kgをあらわす表現) が出てくるところをみても、荒木さんの個性が出ている本だ。

漢字に全部ふりがながつけられた「総ルビ」になっている。読者に小学生・中学生をふくめたかったからにちがいない。しかし、おとなでも、総ルビである必要はないが、専門用語の読みかたについては (たとえば、ある専門語のうちの「雲」は「くも」なのか「うん」なのか。) ルビがあるとたすかることは多い。その反面、ルビは字が小さくなる。本文はまだよいが、図の説明文の文字は本文よりもだいぶ小さく、そのルビはこまかい。白さがはっきりした紙をつかっているので、白地に黒の字は鮮明に読めるが、白地に赤、黄色地に黒、薄青地に黒、濃い青地に白、など、さまざまな色がつかわれている。視力がじゅうぶんある人でないとつらいかもしれない。

題名の「すごすぎる」や副題の「すべてわかる」は、出版社の宣伝もんくであって、わたしには気もちがわるい。しかし、内容のねうちがその欠点をうわまわると思う。内容のならべかたは、気象学の体系ではなく、空を見て見える現象からはじめている。子どもむけやしろうとむけにはこのほうがよいのだろう。気象学専攻の学生には、これよりも『雲の中では何が起こっているのか』のほうをすすめたい。

大きく4章にわかれている。

第1章は「雲のはなし」。雲は水と氷のつぶでできていること、雲の分類、積乱雲ができるしくみなど。

第2章は「空のはなし」と題されている。空の青さ、夕焼け、そして、虹、彩雲、幻日などの、専門家ならば「大気光学現象」とまとめるだろうことがらをあつかっている。気象の専門家でこのあたりの話題をきちんとのべられる人は実はすくない。荒木さんは、気象学の専門家であるとともにこのような現象に興味がある気象趣味の人でもあるのだと思う。【まず気象趣味の人だったのだろうと想像したのだが、気象学を勉強してから空や雲の写真をとるようになり、大気光学の勉強もしたのだそうだ。】

第3章は「気象のはなし」と題されていて、話題は気象学の入門書に近い。雨粒の形、雪の結晶の形、積乱雲、線状降水帯、雹[ひょう]、雷、たつまき、低気圧、台風。そして、気象衛星のこと、地球温暖化のことなど。

(人工降雨も話題にとりあげているが、「現代の技術では天気を変えることはできない」と明示したうえで、人工降雨はすでにある雲に「水をちょっとだけ吐き出させる」技術なのだと言っている。)

第4章は「天気のはなし」と題されていて、だいたいテレビやウェブサイトの天気予報に出てくる用語の解説だが、自分で空を見て天気を判断する「観天望気」の話もある。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

川瀬 宏明 (2021) 極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか

  • 川瀬 宏明, 2021: 極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか — 気象のしくみを理解し、地球温暖化との関係をさぐる。(DOJIN 選書 90)。京都: 化学同人, 226 pp. ISBN 978-4-7598-1689-1.

2021年8月の新刊。四六判 縦書き (参考文献リストだけ横書き) のペーパーバック。

著者は気象庁の気象研究所につとめる研究者で、2019年に出た『地球温暖化で雪は減るのか増えるのか問題[読書メモ] (以下ここで「雪の本」はこれをさす) の著者でもある。ちかごろは雪を専門にしているのかと思ったら、NHKのテレビ番組で、洪水をもたらすような大雨に地球温暖化の影響がどのくらいあらわれているかの研究 (専門用語で event attribution という) をしている人として出てきた (別ブログ記事 [2021-01-19 NHKテレビ 「2030 未来への分岐点 第1回 暴走する温暖化 …」 (1) 大雨・洪水シミュレーション])。雨も雪も専門のうちなのだ。本書でも「豪雪」についていくらかふれてはいるが、雪に関心のある人には雪の本をおすすめしたい。

「極端豪雨」は出版社がつくった表現だそうで、著者の用語は単に「豪雨」だ。気象庁の公式な用語としては「豪雨」は「平成27年9月関東・東北豪雨」のような事件ごとにつける名称にだけつかっているのだそうだが、著者は一般的な語としてつかっている。

5つの章がある。第1章では、豪雨ではどのように雨がふり、どのような災害をもたらしたかを、2011年以後に気象庁が名称をつけた事例のそれぞれについてのべている。台風によるもの、線状降水帯によるものがある。線状降水帯は、梅雨前線帯のなかでできることもあるし、そうでないこともある。

第2章は「豪雨はなぜ発生するのか」。大気中の水蒸気、それが液体の水や氷になる相変化、上下の対流、雲の発達、低気圧と前線、線状降水帯、などの話題がある。短い記述だが、多くはキーワードをてがかりに気象学の入門書にあたればよいと思う。線状降水帯はわりあいあたらしい概念なので本書が入門書のやくわりをすることになるだろう。

第3章は「豪雨をとらえる」。まず観測。地上の雨量計とレーダーとをくみあわせて面的に雨量をとらえている。つぎに数値予報。観測された大気の状態と物理法則にもとづくシミュレーションで天気の予測計算がおこなわれる。それにもとづいて、気象庁は、注意報・警報、土砂災害警戒情報そのほかの情報を出している。著者は、気象庁の情報を活用することをすすめている。それと並行して、自分で空を読む「観天望気」もすすめている。

第4章は地球温暖化について。まず地球温暖化のしくみの要点を説明する。それから、気候がすでに変化していること (観測事実にもとづく研究の紹介)、それを再現するシミュレーション、そして将来の気候を予測するシミュレーション、それで得られた将来の気候についての見通しの話になる。地球温暖化が進むと、大きな傾向としては、雨の多いところの雨はますますふえ、乾燥域はますます乾燥する。雨のふる日数はすくなくなるが、ふるときは大雨になりやすい。ただし地域別・季節別の見通しは複雑だ。

第5章が event attribution の話。地球温暖化によって、大雨の確率はどのくらいふえたか、また大雨がおきたばあいの雨量はどのくらいふえたかを見積もる研究の紹介。

この分野の研究に関心のある人には第5章の問題のたてかたを知ってほしいと思うが、豪雨そのものとそれへの備えに関心のある人は第3章 (および基礎知識としての第2章)、地球温暖化にともなって豪雨がどうなるかの見通しを知りたい人は第4章後半をおもに読むとよいと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

大谷 東平 (1940, 1955) 台風の話

  • 大谷 東平 [おおたに とうへい], 1955: 台風の話 (岩波新書 青版 214)。岩波書店, 202 pp.

1955年に出た新書本だが、1940年に出た『暴風雨』 (岩波新書 赤版 74) をもとにしたもので、本書の「序」によれば七分どおりそのままだそうだ。アメリカ軍による飛行機観測をはじめ、レーダー、ラジオゾンデなどの新しい技術による観測でわかったことと、1940年以後の災害事例で、3割程度の改訂になると思うので、そのほかの大部分は1940年の時点での知見を反映したものなのだろう。

手もとにあるものは1965年に出た第12刷 (1965年当時の定価 150円) だが、裏表紙裏の付箋のあとからみて、古本屋で買ったにちがいない。いつどこで買ったかはおぼえていない。そして、買ってから読まなかったようだ。【わたしは中学・高校生のころ岩波新書をたくさん読んだが、気象についての知識の源は岩波新書ではなく、最初に読んだのは 高橋 浩一郎、渡辺 次雄 1950 『天気の変化』 (三省堂出版 理科文庫)[読書メモ (2023-08-13)]、いちばん影響をうけたのは 小倉 義光 1968 『大気の科学』 (NHKブックス) だった。】 この半世紀あまりの知識の発展をふりかえるために、目をとおしてみることにした。

著者は1905年生まれ。物理を学び、中央気象台 (気象庁の前身) の予報業務で働いてきた人で、1955年当時は大阪管区気象台長、1965年当時 は気象研究所長だった [この段落 2023-11-14 改訂]。

本書の約半分は台風に関する第3章で、第1章もおもに台風による災害をあつかっているが、第2章は一般的に風のことを、第4章は温帯低気圧のことをあつかっている。初版の「暴風雨」という題名のほうがあっているかもしれない。もっとも、雨の話題はあることはあり、台風でも温帯低気圧でも災害の原因になりやすいのはむしろ雨であることもふれてはいるのだが、大部分の話題は風のことであり、「暴風」の本だといえる。

第1章 「暴風雨と人間」

著者は、災害対策として、第1に台風対策、第2に洪水対策が必要だという主張をもつ。
暴風雨による災害はむかしからあった。しかし、近年ふえているようだ (1935年以後のリストをしめす)。日本にくる台風の数には、およそ30年周期 (厳密な周期性ではない) の増減があるが、長期的増加傾向はない。災害がふえているのは、自然現象の人間社会への影響がつよまったのだ。それには、人口の増加、生産地帯 (農地、工業地帯) が低地に移動したこと、防災のための工事が二次的原因になること (上流の堤防工事で流量が短時間に集中する、河床が上がる、など)、地下水くみあげによる地盤沈下などの要因がある。
暴風の被害を小さくする対策の例として、木造建築について、(とくに琉球で発達していたが、本土の在来技術でも) 雨戸をしめて柱と柱の間にかんぬきを入れたり、柱と屋根をかすがいで止めたりして、屋根がふきあげられないようにするくふうがあることにふれている。

第2章 「風の話」
風の原因として、人工の風のばあいは機械的な力で起こされるが、自然の風はおもに熱でおこされることをのべている。ただしそのうちで、熱対流と区別して、(温帯)低気圧のばあいは位置のエネルギーによる、台風のばあいは「空気中の水蒸気のもつ不安定のエネルギーによって起きる」(この表現についてはあとで検討する) と言っている。 なお、「風神」の袋のイメージは、風は気圧の高い場所から吹き出すという意味では正しい。

「空気は膨張すると温度が下がる性質をもっている」ので(「断熱」や「仕事」をもちだしていない)、雲のあるところには必ず空気の上昇運動がある。
上昇気流の起こる場合をつぎのようにわけている。
– 空気が下から暖められる場合
– – 動いていない空気が下から暖められる場合
– – 空気が寒い土地から暖かい土地[海面]へ流れて来たために、下から暖められる場合
– 風がものにのし上げて起こる
– – 風が山をこえるとき
– – 暖かい風が冷たい風の上に吹き上げる
– 空気が一カ所に吹き集まる [空気の収斂]
– 上層の空気が冷たくなり過ぎ、下層の空気が相当暖かいために、上下の均衡が広い範囲に破れて、上下の空気が転倒する場合 (極めて稀)
下降気流の起こる場合も同様に分類しているが、「上昇気流にくらべて下降気流はあまり活発にならない」。

熱によって風がおこるしくみをつぎのように分類している。
– 1. 海陸風
– 2. 山風谷風
– 3. 冬の季節風と夏の季節風 … 大陸と大洋の間で季節によって温度のちがいがあるため
– 4. 南西季節風 … 北半球と南半球の四季が違うため
– 5. 貿易風 … 赤道と両極の温度のちがい
温帯の季節風を海陸コントラスト、熱帯の季節風 (モンスーン) を両半球間のコントラストによると区別しているところは変な気もするが、熱帯モンスーンには帯状な風系の季節的シフトという面もたしかにある。

なお、「舞台風」というものが出てくるが、台風の一種ではなく、劇場の舞台と客席の熱的コントラストによっておこるミクロスケールの風の話だった。

第3章 「台風の話」
たくさんの話題があるが、ちかごろの本であまり見ない話題にしぼってメモを書いておく。

「台風」の語源。中国では強風は「颶」とよばれてきたが、そのうちでも強いものを「颱」というと、福建誌 [これがどの時代のものかはしめされていない]、清朝の台湾府誌に書かれている。(さらにさかのぼると「風胎」ということばがあり、台風の前兆のようなものをさしていたらしい。) 岡田武松が、英語の typhoon との対応も考えて、「颱風」という用語を採用した。中央気象台の『気象要覧』には 1906 (明治39) 年からつかわれている。しかし、岡田武松 1909 『近世気象学』にはまだつかわれていない。当用漢字で「台風」とした。

台風の定義は何度もかわっている。太平洋戦争後、最大風速 33 m/s 以上とした。1953 (昭和28) 年4月から 17 m/s 以上とした。

台風の発生するしくみ。つぎのように説明されている。…湿気の多い空気が、何かのショックで相当の高さまで吹き上げられると、自力で上昇を継続する。専門語では「熱帯気流は多量の不安定エネルギーをもっている」という。このエネルギーのもとは太陽の熱。熱帯の水の上では蒸発が盛ん。水蒸気が空気の中に残る。これを一度に使って猛烈な上昇気流を起こす。地表では、風が吹き集まる。地球の自転の関係で、中心に向かって右にそれて吹く。… 【「不安定エネルギー」ということばはいまからみるとあいまいすぎる表現だが、対流圏下層の空気が水蒸気を多くふくんでいるので (水蒸気がないばあいにくらべて) エネルギーをもっていることをさすのだろう。その水蒸気をふくむ空気が押し上げられれば凝結がおきて密度が小さくなり対流が発達するという意味で、そのエネルギーを原因と位置づけることができる。上昇流をおぎなうように下層で風が収束しそれが水蒸気を集めることはのべられている。それが渦をともなうことものべられているが、渦と収束の因果関係の明確な議論はみあたらない。CISK (第2種の条件つき不安定)の理論はまだなかったのだ。】

「二百十日」について。「堀口博士」の論による。渋川(安井)春海がはじめて記載したという説があるが、明暦2年の暦からのっているので、その説はまちがいだ。これは暦のうちで台風の襲来自体の多い日ではなく、稲作の損害が大きい時期だ。

「豆台風」。1939 (昭和14) 年8月5日、大きい台風が小笠原にあったが、(空間規模が) 小さい (しかし弱くはない) 台風が銚子に上陸。このとき報道が「豆台風」ということばをつかった。親台風のない豆台風の例もある。これは (1955年当時の) 観測網ではつかまらない。つかまえるには、日本の南岸にレーダーをならべるしかない。発生期の台風はみな豆台風だろう。

台風の雨。中心ほど強い。前面のほうが強い。それにくわえて、中心がくる2日ほど前に大雨があることが多い。「集風線」(著者自身による表現) にともなって大雨ができる。それは1本とはかぎらない。【のちにいう spiral rain band だと思うが、まだ衛星観測がなくレーダー観測が一部地域の沿岸にかぎられていた時代の認識はこのようなものだったのだ。】

台風の被害。高橋浩一郎によれば、雨が強いと死者が多く、風が強いと全壊家屋が多い。

台風のエネルギー。堀口によると、中程度の台風で、1億馬力の200万倍 【換算すると、1.5かける10の17乗ワット。】 【最近の見積もりよりもけたが大きいようだが、何をかぞえるかの定義がちがうのかもしれない。】 9割は空気を上昇させるのにつかわれる。1割が海や山をゆるがす。

台風が来たときには風は非常に湿っているから山を越すときにフェーン(「風炎」と表記している) 現象がよく起こる。

あらしの前の静けさ。地形の影響で副低気圧ができ、台風と副低気圧のあいだで風が弱くなる。

ハリケーンの語源。国富信一によれば、「ガテマラ」のカクチケル語で「フラカン」は「木を倒し家を破壊する強風」。さかのぼればキチエー族の神の名で「一本足」という意味だった。(なお地震は「二本足」なのだという。) 【これがただしい語源説なのか、わたしは確認していない。なお、本文の近いところでオーストラリア付近の熱帯低気圧を「ウィリウィリース」と言っていて、いまではこれは不適切であることがわかっている。】

台風をえがいた小説。ノードフとホール『ハリケーン』。南太平洋。映画になった。コンラッド『颱風』。南シナ海。

第4章 「せん風」
ここで「せん風」は、温帯低気圧のうち暴風雨をともなうような強いものをさす。英語の cyclone の訳語。ただし熱帯低気圧をふくまない。
これは「颴風」と書かれた。藤原咲平の記述によれば、この用語を導入したのは「上海のジカウェイ気象台長フロック氏」だという。【Udias (1996) を参照すると、イエズス会の Zi-Ka-Wei (徐家滙) 気象台の台長 (1896-1930) だった L. Froc にちがいない。】 当用漢字で、中央気象台では「旋風」と書くことにしたが、これでは (小規模な)「つむじ風」と区別がつかない。そこで本書では「せん風」と書いている。
【この用語については、1966年に日本気象学会の機関誌『天気』の記事が出ている。気象庁では「旋風」という用語をもうすこしで採用するところだったらしいが、それでよいか、気象学会でアンケートをとった。その結果の報告をわたしはまだ見つけていないが、おそらく「つむじ風」とまぎらわしいという理由で採用されなかったようだ。】

「せん風」の風がもたらす災害。火災のおきやすさは、風の強弱よりも空気の乾湿による。しかし、火事が大火になるかには、風が重要だ。日本海側 (「裏日本」と表現している) の大火は、日本海に「せん風」というべき低気圧が来たときの南風によることが多い。1934 (昭和9) 年3月21日の函館の大火はこの例。(太平洋側の大火、たとえば 1940 (昭和15) 年冬の静岡市の大火は、冬の季節風のからっ風による。)

せん風による災害で多いのは雨だ。雪崩、融雪洪水もある。

温帯低気圧にともなう寒波。寒冷前線通過の半日ないし1日後に「陣風」があり、(それまでは低気圧内の空気がまわってくるがそのあと大陸からの空気がくるので) それから寒さがきびしくなる。

話題は「せん風」から冬の季節風にうつる。

冬の季節風は、長く吹き続き、広範囲に吹き、風波が強くなる。これを「大西風」という。【これは、季節変化する風と温帯に常にある偏西風をあわせたものをさすのだろう。】
藤原咲平『気象と人生』で漂流記32例を検討、うち26例が冬の季節風による遭難だった。(台風にくらべると強風は長時間つづくが極端に強くなく、船が沈没しにくいので生存者がいて記録がのこった。)
1926 (大正15) 年12月、三崎港の良栄丸が銚子沖で難破し、翌年10月に船はバンクーバー付近で見つかるが生存者がいなかった。

季節風がもたらす降水。北西の季節風が日本の日本海側の斜面で雪を降らす。(純粋の季節風による雪は、山岳に多く、風の強いときほど多い。海岸の平野部の雪は、沖に不連続線ができたときに多い。) それから北東の風となり、琉球や、台湾の北部・東部に雨をもたらす。

文献

  • (日本気象学会), 1966:「旋風 (せんぷう)」の命名についてのアンケート。天気, 12: 67-68. https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1966/1966_02_0067a.pdf
  • Agustin Udias, 1996: Jesuits’ contribution to meteorology. Bulletin of the American Meteorological Society, 77: 2307-2315. https://doi.org/10.1175/1520-0477(1996)077<2307:JCTM>2.0.CO;2
  • [2023-11-14 追加] 斎藤 将一, 1977: 大谷東平先生を偲ぶ。『天気』 (日本気象学会), 24: 781-783. http://www.metsoc.jp/tenki/ の記事検索でPDFファイル取得可能。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

JTBパブリッシング (2021) 埼玉の教科書

  • JTBパブリッシング, 2021: 埼玉の教科書 (大人のための地元再発見シリーズ)。JTBパブリッシング, 143 pp. + 折りこみ地図。ISBN 978-4-533-14711-1.

2021年12月の新刊。A5判と同じ高さで横幅はすこし広い大きさで横書きのペーパーバック。昭文社の 『埼玉のトリセツ[読書メモ] と よくにた企画だ。

書誌情報の著者名にあたるところをどう書くかでこまる。奥付とおもわれるところには、「発行所 JTBパブリッシング」につづいて、「企画・編集 情報メディア編集部、内山弘美」「編集・執筆・撮影 エイジャ (小野正恵、笹沢隆徳、佐藤未来、新間健介)、木村嘉男」そして「写真・資料・編集協力」「地図製作」「アートディレクション」「表紙・本文デザイン」「印刷」の人名や会社名がつづく。「情報メディア編集部」は出版社内の部署名らしいが、内山さんや木村さんは社外の人だろうと思われる。決めかねたが、昭文社の本のばあいと同様、著作権表示が「(C) JTB Publishing 2021」であることもふまえて、出版社の法人著作物とみなしておくことにする。

観光案内のムックでは、JTBパブリッシングの「るるぶ」と昭文社の「まっぷる」は、ロゴの文字を読まないとわからないぐらいにたものを出している。それにくらべると今度は、見かけは変えている。昭文社の表紙が地図を強調しているのに対して、JTBのほうは、(「るるぶ」の「ぶ」は「あそぶ」だそうだが、ここでは) 「まなぶ」というふんいきをだしている。

章だても、中学の教科にあわせて「社会」「理科」「国語」「家庭科」「美術」としている。なかみはとくに学校教育を意識したものではないようだが、知識の分類体系として中学の教科を採用するのは、日本の多くの人に知識をつたえるうえで、うまいやりかたかもしれない。

記事は原則として見開き2ページで、コラムは1ページのものもある。ページの頭の、記事の表題の上に、「教科」とその内の分類キーワードをあげている。この分類はかならずしも学校の科目にあわせておらず、表題にふくまれた語をかさねてあげるか別の語をえらぶかも章ごとにまちまちだ。ただ、歴史の話題には時代名を、地球史の話題には年代を入れておくという方針は見うけられる。

「算数」という章の名まえは苦しまぎれのようで、内容は中学ならば社会科(地理をふくむ)であつかうような統計データだ。市町村ごとの面積と人口、県の人口の変遷と年齢別人口、市町村ごとの学校そのほかの公共施設数をふくんでいる。公共施設数を入れた意義はよくわからないが、人口あるいは面積とくみあわせて(算数をして)みると特徴がみえてくるかもしれない。

残念なことには、(「算数」の統計資料は県によるものと推定できるのでよいとして、そのほかの) 情報の出典がよくわからない。巻末に参考文献一覧はあるが、本文のどの情報の出典がどの文献かはしめされていない。また、河合 敦 さんによる歴史のコラムを例外として、記事の執筆者名もしめされていない。これでは、本文の記述にうたがいが生じたときにたしかめようがないし、さらにしらべようとする人にも漠然とした手がかりしかない。もし教材として見るならば、あまり高く評価できない。

折りこみで、埼玉県の地図がつけられている。地図の裏は、1934 (昭和9) 年につくられた県を紹介する鳥瞰図だ。

本の内容は、特定の主題にかたよってもかまわないという方針をとったようだ。

「理科」の章は実質13ページだが、そのうち8ページは秩父を中心とする地域の地質の話題だ。参考文献リストにまっさきにでてくる秩父ジオパークのガイドブック『秩父に息づく大地の記憶[読書メモ] の恩恵をこうむっている (ほかの本やウェブサイトも参考にしているが)。3ページは気象で、そのうち2ページは熊谷の暑さ、1ぺージは秩父の雲海だ。のこりの2ページだけが生物の話で、狭山丘陵の生物とその保全活動をあつかっている。

「社会」のうち交通に8ページとっているが、みんなJRの路線の話だ。口絵ページでは私鉄の駅や路線もあつかっているが、話題は鉄道に集中している。鉄道びいきのわたしでも、道路交通を無視しすぎかと思う。近現代史では、渋沢栄一に2ページとり、さらに戊辰戦争のときの (のちの)埼玉県域でのできごとも渋沢栄一の親族のうごきを中心にのべている。この話題選択にはあきらかに NHKの2021年の大河ドラマの影響がある。

理科にもどって気象のところを見ると、熊谷の暑さの要因として、フェーン、海風がとどきにくいこと、都市のヒートアイランド、補足的にラニーニャをあげていて、それぞれ妥当だと思う。(ただし、フェーンについては、雲をともなう上昇はかならずしも必要ではないという研究成果が最近報道されたが、本書はそれより前の定説によっている。) しかし、東京のヒートアイランドの影響と、山から下るフェーンとでは、熊谷にむかう風向がちがうので、同時に重要にはならないだろう。紙面の制約があってむずかしいとは思うが、要因の両立可能性もふくめて整理してほしいと思った。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。各記事の表題は、記事ページに書かれたほうが長いのだが、ここでは目次ページにふくまれた短めのものを採用した。章よりもこまかい記事分類は、目次にはなかったが、記事ページの表題の上にあるものを書きこんだ。
Continue reading

Jon Shonk (2013, 2020) Introducing Meteorology

  • Jon Shonk, 初版 2013, 第2版 2020: Introducing Meteorology — A Guide to Weather (Second Edition). Edinburgh: Dunedin Academic Press Ltd., 160 pp. ISBN 978-1-78046091-8 (paperback), 978-1-78046643-9 (Epub), 978-1-78046645-3 (PDF). 出版社サイトの本書のページ https://dunedinacademicpress.co.uk/page/detail/Introducing-Meteorology/?K=9781780460918

わたしは今年度から、気象学専攻の学部レベルの教育を担当することになった。日本語の教科書をつかっているが、英語にもいくらか慣れてもらう必要がある。いきなり研究論文を読むのでも、英語学習教材を読むのでもなく、小倉『一般気象学』と大まかに同様な内容の気象学の教科書を読むことにしよう、と考えた。

アメリカの大学の教科書ならば、気象学の初級の本はいろいろある。定番は Wallace & Hobbs だろう。しかしいずれも、厚い本で、かぎられた時間では読みきれないし、買うと値段が高い。

薄い入門書としては、Oxford U.P. のVery Short Introduction シリーズがある。そういえばわたしは、Dunlop の Weather と Palmer の The Atmosphere を出版直後に日本の店頭で見つけて買って、目次の書きぬきはしたものの、実質的に読んでいなかった。今回 目をとおしてみると、Dunlopの本は、2017年に出たのだが、air mass (気団) などの概念に重点をおいていて、まるで1970年代の気象学だ (気象衛星画像などは新しいものがはいっているが)。Palmer の本は、大気の物理・化学の入門で、Dunlopの本とのすみわけの結果だと思うが、身近な気象の話題はすくない。セミナーで読む本としては、どちらもものたりない。

通信販売のウェブサイトを検索し、目次を見て内容がよさそうなものの、電子版を買ってみることにした。そして、この Shonk の本をえらんだ。

出版社は、わたしははじめて知ったところなのだが、スコットランドのエディンバラにある。Dunedin はエディンバラの古い名まえで、ダニーデンと発音するらしい。文科系・理科系にわたる大学教科書レベルの本を出しているが、地球科学、とくに地質学を得意とするようだ。本書は Introducing Earth and Environmental Sciences というシリーズにふくまれている。

著者は、おそらくイギリスでいちばん充実した気象学の教育コースをもつ Reading [レディング] 大学の気象学科に所属し、おもに気候変化にかかわる雲と放射を研究している。Post-doctoral 研究員なのだが、気象・気候についての大学初級の授業を担当したことがあり、その教材をまとめなおしたのがこの本になったようだ。

目次を書きぬいてみた。それによれば、およその内容はつぎのようなものだ。
第1章は天気について、身近なものごとからの導入。
第2章は気象学と天気予報の発達の歴史をおおまかにたどる。
第3章は地上での気象観測、第4章は上空の気象観測。
第5章は大気の鉛直構造 (対流圏・成層圏があることなど)。
第6章は大気中の水について。3相 (水蒸気・水・氷) のあいだの変化をふくむ。
第7章は太陽放射、そして大気中の放射伝達とそれによるエネルギーの収支。雲のやくわりをふくむ。
第8章は気温がどのようにきまっているか。断熱上昇のこと、雲・霧・露・霜のこと、高緯度と低緯度のエネルギー収支のちがいなどをふくむ。
第9章は大気の運動。気圧傾度、コリオリ効果、熱帯のハドレー循環、温帯の大気循環によるエネルギー輸送などをふくむ。
第10章は中緯度の天気をつくるしくみ、おもに温帯低気圧について。
第11章は熱帯の天気をつくるしくみ。東風(貿易風)、モンスーン、熱帯低気圧、エルニーニョ・南方振動などをふくむ。
第12章は積雲対流がかかわる現象。たつまきや雷雨をふくむ。
第13章は地表面状態がかかわる現象。海岸、山地、砂漠、都市があげられている。
第14章はいまの天気予報のしくみのうち、おもに「数値予報」について。
第15章も天気予報についてだが、人間社会にとって有用な情報を出す努力について。
第16章は気候の変化。おもに地球温暖化の予測型シミュレーションについて。そのまえに古気候、あとに地球温暖化の対策についてすこしふれている。

学生といっしょに数か月かけてすこしずつ読んで、気づいたことがあったら、ここに書きたすことにしたい。

文献 (本書に直接の関係はなく、わたしの事情に関するもの)

  • Storm Dunlop, 2017: Weather (A Very Short Introduction 506). Oxford University Press, 158 pp. ISBN 978-0-19-957131-4.
  • 小倉 義光, 初版 1984, 第2版 1999, 第2版補訂版 2016: 一般気象学。東京大学出版会。[読書メモ]
  • Paul I. Palmer, 2017: The Atmosphere (A Very Short Introduction 518). Oxford University Press, 125 pp. ISBN 978-0-19-872203-8.
  • John Wallace & Peter Hobbs, 初版 1977, 第2版 2006: Atmospheric Science: An Introductory Survey (2nd Edition). Elsevier. 540 pp. ISBN: 978-0-12732951-2 (hardcover), 978-0-08049953-6 (eBook).

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

国立天文台 (2021) 理科年表 2022

  • 国立天文台, 2021: 理科年表 2022 (令和4年 第95冊)。丸善出版, 1174 pp. ISBN 978-4-621-30648-2.

A6判横書きのペーパーバック。判形は文庫本と同じだが、ふつうの文庫本よりもだいぶ厚い。毎年11月末ごろに次の年のものが発行される。今度の1冊は、奥づけによれば2021年11月30日発行だ。わたしは11月28日に東京都内の書店で買った。

このブログにはこれまでに [2012年の冊]の読書メモで、わたしがどの記事に注目しているかを書き、それから[2015年の冊][2016年の冊][2017年の冊][2018年の冊][2019年の冊][2020年の冊][2021年の冊] でそれぞれ変化したところについて書いてきた。

今回は「気象」部の内容に大きな変更がある。日本の気象庁は平年値を10年ごとに更新している。2020年の観測値が出そろったので、気象庁では 2021年5月から、1991-2020年の30年間の平均値を平年値に採用した。『理科年表』ではこの「2022」の冊にこの変更が反映される。平年値だけでなく、30年間の統計値は同様に変更される。なお、極値 (観測史上の最大・最小値) は毎年更新されているはずで、今回が特別な改訂ではない。

「気象」部の目次にはほとんど変更がないが、前年の冊で「日最深積雪 0cm 以上の日数の月別平年値」となっていた項目の「0cm」が「1cm」にかわっている。地上観測の無人化がすすんで、積雪があるかないかの判定がむずかしくなったことが背景にあるだろう。わたしは、むしろ 1cm以上の日数を集計したほうがよいと思うが、過去の記録と比較する際には注意が必要だ。

世界の気温と降水量の平年値も、日本の気象庁が計算した、原則として1991-2020年の平均値に更新されている。地点数が 240 であることはかわらず、地点も大部分はひきつがれている。しかし1割ほどの地点が入れかわっている。
入れかわりのうちには、同じ都市圏内でかわったところがある。気象台あるいは空港の移転がらみだろう。(移転さきにしたばあいと、移転で統計がとぎれるところをさけて継続した地点にかえたばあいがあるだろう。) おそらく気候の特徴はかわらないだろうが、過去の記録との差や比はかならずしも気候の変化とはいえない。
入れかわりのうちに、地方都市から首都にうつったところや、別の国の地点におきかえられたところもある。気象学的な空間代表性の面からのぞましい地点とか、情報の需要の多い地点という、積極的理由ならよいのだが、政情不安や財政難などで観測がとぎれた国もあるのだろうと思う。
気温・降水量の両方がそろっていない地点もある。たとえば、最後の240番はマニラの国際空港にある観測所なのだが、今回、降水量の値がなくなっている。マニラ都市圏の別の地点でよければ降水量の継続観測はあるはずで、わたしとしてはかわりにその値があったほうがよいと思うのだが、気象庁に「CLIMAT報」の形で月値がとどいているのはこの地点だけなのかもしれない。あるいは本の編集上、気温と降水量が別の地点だと地点表が複雑になり紙面におさまらないという判断があったかもしれない。

世界の相対湿度は、1961-1990年のWMO平年値 または 1961-1967年の気象庁による集計のままで、地点を気温・降水量にあわせているので、データのある地点数がへってしまった。大気の乾湿の指標として、相対湿度の平年値をえらんだ、何十年もまえの『理科年表』編集者の判断は、情報の需要の面からはもっともだと思う。しかし情報の供給側に困難がある。気象庁『国際気象通報式』https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/tsuhoshiki/tsuhoshiki.html の第8版 (1990) 改正22号 (2018) によれば、月値を通報する「CLIMAT」では水蒸気圧、各時刻の観測値を通報する「SYNOP」では露点温度を通報することになっている。通報された気象要素の平年値を計算することならばむずかしくないと思うが、相対湿度の平年値をきちんと得るには、観測の各時刻の気温と気圧も知って計算に入れる必要があり、単純作業ではなく、気象庁の業務に追加することはむずかしいのだろう。今後どうしていくか、考えなおすべきかと思う。「天文」部の「恒星の物理的諸量」には計算方法や精度がさまざまなものがまざっているのだから、相対湿度のばあいも、水蒸気圧あるいは露点温度と気温・気圧との月値にもとづいた推定値が得られるならば、そういうものであることを明示して収録したらどうかと思う。

そのほか、「序」を読み、「目次」を前の年の冊と見くらべて (ただしていねいな照合まではしないで) 気づいたかぎりのことを書きとめておく。

」部。「惑星の等級算出方法の見直し」があった。『理科年表』の題名が発行年の翌年をしめしているのは、今回ならば2022年の太陽・月・惑星のみかけの位置の予測値をのせているからなのだ。惑星の位置とともに、惑星の明るさが、星の「等級」の形でしめされている。その等級の予測計算の計算式が変更された。どのように変更されたかの説明は、トピック「惑星の等級改訂について」にある。

天文」部。
「重力波」の項目が新設されたことと、トピック「小惑星探査機「はやぶさ2」による小惑星リュウグウ探査」については「序」でもふれられている。
そのほか目次を見て気づいたこととして、「脈動変光星」が「変光星」にかわった。内容をみると、大部分は脈動変光星だが、「磁変星、フレア星、T Tau型星」が追加されている。

物理・化学」部。「序」によれば、イオン化電位と、放射性同位体の半減期について、数値が更新されたそうだ。目次を見たかぎりでは変化は見あたらなかった。

地学」部。
世界の大河・湖沼について、索引図となる世界地図が追加された。ただし、表と地図が別々のページで、目次項目名では「世界のおもな大河・湖沼」が地図、「世界の大河」「世界のおもな湖沼」が表をさしているが、目次だけではわからない。なお「世界のおもな河川」はまた別の項目で、「大河」は流域面積、「河川」は本流の長さでえらんでいる。
そのほか「序」でのべられていたこととして、山の標高がいくつか改訂されたそうだ。
目次で気づいたこととしては、「おもな火成岩の化学組成」の「火成岩」が「火山岩(噴出マグマ)」と「深成岩」にわけられた。また、「おもな堆積岩の平均化学組成」が「おもな堆積岩・堆積物の化学組成」になり、目次上の位置が移動した。「構成粒子の径と砕セツ岩」は「堆積物の構成粒子の径と砕セツ岩の分類」となり、半分の面積につめこまれたが、情報は変わっていないようだ。

生物」部。
生物分類表のうちわけは1年おきに交代して今回は「動物」なのだが、それにくわえて「原核生物」と「ウイルス」を収録した。
トピックは「ゲノム科学が解明するホモ・サピエンスの進化」。

環境」部。
「序」では大まかな構成をのべていて、今回の変化については書いていない。
目次をみると、「ハクチョウ・ガン・カモ類、シギ・チドリ類の観察数」が「ハクチョウ類の観察数」になっている。内容をみると、ハクチョウ類の情報源が「環境省モニタリングサイト 1000」であることは変わらないが、2004~2008年の観察によるものから2019年の観察によるものにかわっている。
「ヒト発がん物質(要因)と評価されたおもな化学物質・製造工程」が「WHO/国際がん研究機構(IARC)においてヒト発がん物質(要因)と評価されたおもな化学物質・製造工程」になった。内容は同じではないが同系統の資料の改訂版らしい。
トピックは「東日本大震災から10年 — ゲノムコホート研究の現状」。

古川 武彦, 大木 勇人 (2021) (図解) 天気予報入門

  • 古川 武彦, 大木 勇人 [はやと], 2021: (図解) 天気予報入門 — ゲリラ豪雨や巨大台風をどう予測するのか (ブルーバックス B2181)。講談社, 278 pp. ISBN 978-4-06-524682-5. 出版社のサイトのこの本のページ https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000355017

2021年9月の新刊。新書判、横書き。わたしは出版後すぐに目次の書きぬきはしたのだが、読書メモを書くのがあとまわしになっていた。

古川さんは気象庁にながらくつとめたあと、気象の知識や、気象学と気象庁の業務の歴史に関する本をいくつも出している。大木さんは科学ライターで教科書編集の経験がある。この著者のくみあわせで、同じブルーバックスから2011年に『(図解) 気象学入門[読書メモ] が出ている。本書の予告をみて、その改訂版かと思ったのだがそうではなく、あたらしい内容だ。

とくに第1章は、『気象学入門』を前提としてそのさきにすすむ応用編のような書きかたで、台風と線状降水帯について解説している。基本的なことがらである、水平方向の温度のちがいとそれよりも高いところでの気圧傾度力との関係 (本書でつかわれている「気柱のセオリー」という用語は『気象学入門』で導入されたものだそうだ。わたしはそのような表現はしないがその概念は気象学の授業で重視している。) や、コリオリの力の説明はあるが、短く要約されている。

しかし第2章以後は、いくつかのことがらについては初歩から積み上げる形で説明しており、そのほかのことがらは専門的なことに深入りせずに概説しているので、『気象学入門』よりもむしろ入門むきに書かれていると思う。

本書の構成は、大きく「前編 人による予報の時代」「後編 コンピュータによる予報の時代へ」とされている。これはおそらく本書が構想された段階での構成が残ったものなのだろう。両方の時代にわたって気象庁で働いてきた古川さんに天気予報についてのべてもらうのならば、そういう構成になるのはもっともなのだ。しかし、後編はよいが、前編の表題は内容にあっていない。第1章は、百年ほどまえからかわらない基礎的な大気力学の知識もふくみはするが、台風や中小規模降水帯についての現代の知識がおもだ。第3章も、数値天気予報と並行して発達してきたレーダーや気象衛星をふくむ現代の気象観測技術の紹介だ。(もちろん現代でも予報は完全にコンピュータ化されたわけではなく人の判断がはいるので、「人による予報の時代」と「コンピュータによる予報の時代」にはかさなりがあるのだが、それを言いたいならば時代区分に見える表現はうまくない。) 「前編」「後編」にこだわらないで章ごとに読んだほうがよいだろう。

第2章は歴史。台風をはじめとする気象現象はむかしから災害をもたらしてきたこと、そして、近代になって、災害の被害をへらすことを念頭において気象事業が発達してきたことをのべている。1961年の第2室戸台風のとき大阪管区気象台につとめていた古川さんの体験談をふくむ。

第3章は気象庁の気象観測の紹介。地上観測については、実際にどのような温度計や雨量計がつかわれているかの紹介もある。(気圧についてはいまは引退した水銀気圧計の話がおもになっている)。アメダス観測網の話もある。上空の観測としては、気球にセンサーと発信機をつけたラジオゾンデが紹介される。そして、上空の気象要素の水平分布をみる「高層天気図」や鉛直分布をみる「エマグラム」の話になる。それから、電磁波を利用した遠隔観測の話にうつり、気象レーダー (雨粒をみる)、ウィンドプロファイラ (これもレーダーの一種だが降水がないときは大気の密度のゆらぎをとらえて風の情報を得る)、気象衛星が紹介される。

第4章は、天気図やエマグラムなどをつかった天気予報の方法の紹介という位置づけなのだが、むしろ、天気図という見かたで見た日本付近の天気の類型の紹介になっている。それも、日本でくらす人がテレビやインターネットの天気予報を利用するためには、知っておいたほうがよいことだと思う。

第5章は、天気予報のための計算機をつかった気象のシミュレーションである「数値天気予報」についての解説。1960年代から変わらない基本的なことがらの説明がおもになっている。観測値をとりこんで数値予報の初期値をつくるための「データ同化」あるいは「客観解析」というしごとがあることものべているが、そのしごとの内側には立ち入っていない。

第6章は、数値予報で得られた気象要素の格子点値から、人びとが見る天気予報にするしごとについて。つかわれる手法として「カルマンフィルター」「ニューラルネットワーク」「ロジスティック回帰」が列挙されている。それぞれの手法の説明がじゅうぶんではないと思うが、手法の名まえを聞いておどろかない準備にはなるだろう。

第7章は「天気予報のこれから」となっている。その最後の節では、雲を解像した全地球の数値予報や、台風内部の精緻なシミュレーションの実用化など、まだ将来の構想であることがのべられている。しかしそれよりまえの節では、アンサンブル予報やナウキャスト (短時間予報) など、わりあい新しいがすでにつかわれている方法の紹介がある。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。

Continue reading

村上 正隆 (2021) 日本の降雪

  • 村上 正隆, 2021: 日本の降雪 — 雪雲の内部構造と豪雪のメカニズム (気象学ライブラリー 2)。朝倉書店, 200 pp. ISBN 978-4-254-16942-3.

2021年11月の新刊。A5判横書きのペーパーバック。

【雪に関心がある学生がいるので、すぐ買って、目次を書きぬいたあと、学生に貸してしまったので、いま手もとにない。学生の報告を聞いてから読みかえして、このページの内容を補足したい。】

著者は、北海道大学で博士をとったあと、気象庁の気象研究所で、雲・降水の研究を続けてきた人だ。気象庁を定年退職したあとは名古屋大学の特任教授となっている。

気象研究所勤務の終わり近いころには、いわゆる人工降雨についての研究プロジェクトのリーダーとなった。人工降雨を推進するのでも反対するのでもなく評価をめざしたものと聞いている。そのプロジェクトをふまえた、日本気象学会の出版物があるのだが、わたしはまだ読んでいない。本書ではその話題は第5章の「コラム 7」として簡単にあつかわれている。

  • 村上 正隆、藤部 文昭、石原 正仁 編, 2015: 人工降雨・降雪研究の最前線気象研究ノート 231号。日本気象学会サイトの紹介ページ https://www.metsoc.jp/2015/06/30/4638 。

本書は5つの章からなるが、章のながさはまちまちだ。

第1章は短い。雪がどこにふるのか、分布をおおまかにおさえている。

第2章はやや長い。雲粒がどのようにでき、どのように成長して雪結晶になるのか。雲物理のうち「雲微物理」とよばれる分野の教科書的内容だ。雪ができるしくみが「冷たい雨のメカニズム」という題の節にまとめられているのは、雪を主題とする本にしてはちょっと奇妙だが、雨のできるしくみの説明をも期待しているならばもっともだ。

第3章は長い。雪をもたらす雲の集団がどのような構造をもっているかを、著者たち自身のものをふくむ観測の事例をつかって論じている。大きく「日本海降雪雲」「山岳性降雪雲」「低気圧に伴う降雪雲」にわけている。日本海のところでは「日本海寒帯気団収束帯」 (JPCZという英語頭文字略語のほうが知られているかもしれない) が話題の重点となっているようだ。

第4章はわりあい短い。気象庁が雪の予報をどのように出しているかという話。

第5章もわりあい短い。雪と人間社会のかかわり。雪による災害、水資源としての雪、地球温暖化にともなって雪はどう変化するだろうかという話など。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

水野 量 (2000) 雲と雨の気象学

  • 水野 量 [はかる], 2000 (2017 第9刷): 雲と雨の気象学 (応用気象学シリーズ 3)。朝倉書店, 196 pp. ISBN 978-4-254-16703-0.

2000年に出た本。手もとにあるのは2017年に出た第9刷で、A5判横書きのペーパーバック。(初刷りはハードカバーだったという記憶がある)。著者は、出版当時、気象庁の中の教育機関である気象大学校の教員だった。

気象学のうちの雲物理といわれる分野 (雲と降水のしくみをあつかう) の教科書だ。

【わたしは気象学全般をおしえることになって、雲物理の教科書をもっていないことに気づいた。つとめさきの図書館にはあるが、学生にすすめるとき自分が借りたままだとまずい。おもに日本語でおしえるから、日本語の教科書がほしい。その条件に合う、いま新刊書として売っている本は、この本にしぼられた。】

大きく5部の構成になっている。

第1部では、大気、雲、降水について、まずおさえておくべきことをのべている。

第2部は「大気の熱力学」。第2章では、大気を1成分の理想気体とみなして、状態方程式 (圧力、密度、温度の関係)、エネルギー保存の法則、断熱変化などを説明する。第3章では水蒸気をあつかう。大気にふくまれる水蒸気の表現は必要以上に多いが、既存の文献を読むためにはどれも知っておく必要がある。第4章では、成層状態 (温度と水蒸気の鉛直分布) が上下の対流に対して安定か不安定か (対流が抑制されるか発達するか) という、鉛直方向に限定された力学の問題をあつかう (気象学のうちの分野わけではこれを「熱力学」にふくめることが多い。)

第3部は「微物理」とされている。雲粒とよばれる液体や固体の粒子がつくられ、それが成長して雨粒や雪の結晶になっていく過程をさす。「雲物理」といえばその核心部分はここである。第4章では、水蒸気が凝結して液体の雲粒ができ、それが併合して雨粒になるばあいをあつかう。第5章では、氷の結晶である固体の雲粒ができ、雪結晶になるばあいをあつかう。日本などの温帯で観測される雨の大きな部分は、いったん雪ができてそれがとけたものなので、雨に関心がある人にとってもこれは重要だ。雪結晶が成長する過程を「昇華成長」 「雲粒捕捉成長」 「併合成長」 にわけて、それぞれのしくみを定量的に論じている。

第4部は「観測手段」。観測手段としては、地上観測、ゾンデ観測、航空機観測、レーダーがあげられている。ここでとくにおさえておくべきことは、そのような観測によって得られる数量あるいは定性的な変数はどのようなものかだ。

第5部は「雲の事例」とされている。どのような雲がどのような状況で発生しがちであるか、という話だ。雲と降水を、大きく「層状性」(第8章)と「対流性」(第9章) にわけている。層状性の降水のうちでは、温帯低気圧にともなっておこるものに重点をおき、低気圧の構造のなかでどのようなところでおこりやすいかを論じている。対流性の降水については、第4章の議論をもうすこし複雑にした、水の相変化をおこしながら上下運動する空気塊の運動の考えをのべ、天気予報の現場でつかわれているいくつかの指標を紹介している。第10章では、降水が、個別の対流雲よりは大きいが温帯低気圧よりは小さいメソスケールの構造でおきていることと、熱帯低気圧にともなう降水を説明している。

第6部は「応用」。第11章では大雨災害について。大雨がおこす浸水と、山くずれ・がけくずれについて、概論的にのべている。第12章は「気象調節」。おもな話題はいわゆる「人工降雨」だが、そういう表現ではなく「降水増加・降水調節」としている。そのまえに「霧の消散」の話がある。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading

中塚 武 (2021) 酸素同位体比 年輪年代法

  • 中塚 武, 2021: 酸素同位体比 年輪年代法 — 先史・古代の暦年と天候を編む。同成社, 219 pp. ISBN 978-4-88621-867-4.

2021年6月の新刊。A5判横書きのペーパーバック。内容は中塚さんが中心となった地球研 (総合地球環境学研究所) プロジェクトの成果の本『気候変動から読みなおす日本史』、とくにその第2巻 [読書メモ]とかさなるところもあるのだが、本書はとくに年代決定にねらいをしぼり、おもに考古学者や遺跡調査企画者にむけて書かれたものである。

年輪年代学 dendrochronology と年輪気候学 dendroclimatology は 目的が区別されているが、一連のものとしてとりくまれることがおおい。年輪による年代決定の原理は、同じとみなせる環境 (気候など) の影響を受けた木どうしで 年輪の年々変動パタンが対比できることだからだ。相互対比をくみあわせて、信頼できる標準時系列 (「master chronology」という) ができれば、あとはあらたなサンプルと標準時系列との対比によって効率よくすすめることができる。

従来の年輪年代学・年輪気候学は、年輪幅あるいは密度(体積あたりの質量) の計測にもとづいていた。本書の著者は、年輪にふくまれるセルロースの酸素同位体比 (および水素同位体比) にもとづいた年輪年代学・年輪気候学を推進し、master chronology 構築途上にある。(中部・近畿のヒノキについては2600年ほどの標準時系列ができた … 図44, 7章1節。) そして、著者は、この方法は (同位体分析を外注するようにすれば) わりあい安く実行可能だといい、おおぜいの人にすすめようとしている。

酸素同位体比年輪年代法が可能になった背景として、従来の年輪年代法がある。とくに日本では、奈良文化財研究所の 光谷 拓実 氏が中心となって、年輪幅による master chronology をつくっていた。ただし、それを遺跡出土品への適用はしたが、自然科学的知見として記述することも、日本語圏の外に知らせることも、していない (その余裕がなかったのだろう) [注]。それで、国外には知られておらず、国内でも信頼しない人もいる。それは残念なことだと著者は考えている。

【[注] 光谷さんは日本第四紀学会の1994年大会の年代決定についてのシンポジウムの講演者のひとりだった。そのシンポジウムをもとにした『第四紀研究』の特集号が1995年に出たのだが、そこに光谷さんの報告はなかった。『岩波講座 地球惑星科学』の『気候変動論』の第四紀の章の原稿を書いていたわたしは参考文献のあてがはずれた。奈良文化財研究所の「学報」として1990年に『年輪に歴史を読む』という本のようなものが出ていたのを知って、それをあげることはできたのだが。】

著者は海底堆積物による有機地球化学をやっていた。質量分析計という方法のほうから適した対象として年輪に注目するようになった。(ここまで第1章)。

第2章は年代決定の基本、そしてその中での酸素同位体比による方法の位置づけ。

第3章は酸素同位体比の変動のしくみ。
葉内水の同位体比は、大気中水蒸気の同位体比と、葉と大気の水蒸気交換の際の同位体分別とによる。前者は降水量、後者は相対湿度を反映する。いずれにしても植物の成長期の気候の乾湿を反映する。
材の同位体比は、葉内水と幹にある水の混合にもよる。それが樹齢による。(第7章第2節の考察によれば、樹齢よりもむしろ成長速度によるらしい。) 樹齢効果は気候復元推定にとっては要注意な要因だが、年代決定にはあまりさしつかえない。

第4章はサンプル採取から酸素同位体比の測定までの仕事のながれ。(「付篇」にさらに具体的な記述がある。) 板の形をたもったままセルロースだけにする方法を開発したことと、熱分解してすぐ測定をすれば密封を必要としないことによって、能率よくしごとができる。

第5章は、酸素同位体比測定を中にふくむ出土材の年代決定の仕事のながれ。年輪の認定が基本だが、そのまちがいを完全にふせぐことはできない。多めに認定して、master chronologyとの対比やサンプル間の対比でしぼっていくのがよい。

第6章は実際の遺跡の年代決定に応用した事例集。

第7章第1節は master chronology の整備状況。そして第5節はその将来展望。縄文期は埋没木、弥生期は人工物があるが、そのさかいめの時期のサンプルを得るのがむずかしい。

第2節は樹齢効果のこと。樹齢効果は酸素と水素が逆向きであり、気候効果は両者が同じ向きなので、樹齢効果と気候効果を分離できる。木曽ヒノキについての調査結果から、樹齢効果といわれたものはむしろ成長速度の効果であることがわかってきた。

第3節は気候復元推定の要点。酸素同位体比は、中部日本では、6-7月の相対湿度や降水量と負相関、気温とは正相関がある。

第4節は気候と歴史についての著者の考えの簡単な紹介。人間社会は気候の変動のうちとくに数十年周期の変動の影響をうけるという考えが強調されている。

第8章第1節は時間分解能を1年よりもこまかくするこころみ。可能なばあいは年層を6分割して測定している。酸素と水素をくみあわせれば気候の季節変化自体を推定できるかもしれない。

第2節は気候と社会の関係のモデリング、とくに農業生産、備蓄、人口、消費からなるモデル (中塚 2021 歴博研究報告 印刷中とのこと) の紹介。

  • [2022-06-08 補足; 2023-06-04 リンク改訂] 中塚 武, 2022: 年輪酸素同位体比を用いた弥生・古墳時代の気候・農業生産・人口の変動シミュレーション。 国立歴史民俗博物館 研究報告, 第231集, 317. http://id.nii.ac.jp/1350/00002812/
    [紹介ページ (論文の要旨のPDFファイルがある)] [2022-11-20 リンク失敗していたので修正した] [論文本体が歴博のリポジトリで公開されるはずなのだが、2022-11-20 現在まだ出ていない。]

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading