- R[amalingam] Saravanan, 2022: The Climate Demon — Past, Present, and Future of Climate Prediction. Cambridge UK: Cambridge University Press, 379 pp. ISBN 978-1-009-01804-3 (paperback).
2022年の新刊。わたしは2022年3月20日、東京の本屋の洋書売り場で見つけて買った。A5判のペーパーバック。
— ここから 2022-12-31 追記 —
わたしはちょうど、真鍋・Broccoli の 日本語版が結局『地球温暖化はなぜ起こるのか』という題になった本 [読書メモ] の監訳をたのまれたところで、本書はその本とかさなる話題をちょっとちがう観点からのべているところがおおくておもしろいと思った。
著者は、インドで物理の修士を出たあと、アメリカの Princeton で気候科学の博士をとっている。その指導教員は Isaac Held さんで、Held さんの博士の指導者は真鍋さんだった。本書の第1部は、数値天気予報のはじまりから、気候モデルの発展をたどり、いわゆる地球温暖化予測にいたる、専門分野の発展をふりかえるものだから、真鍋さんの本と話題がかさなるのは当然なのだ。(成層圏オゾンの件はちょっと話題がそれる気がするが、そこでとりあげられた Susan Solomon さんはのちに IPCC報告書の編者にもなったから、それていないともいえる。)
(Smagorinsky さんに真鍋さんを推薦したのが、さきにアメリカで職を得ていた (Texas A & M からシカゴ大学にうつり、計算機をつかわせてもらうため GFDL (まだその名まえではなかったが) を訪問した) 笠原 彰さんだったというのは初耳だったが、注をたどって、American Institute of Physics の oral history 事業でおこなわれた笠原さんのインタビュー記録 (ききては Paul Edwards さん) https://www.aip.org/history-programs/niels-bohr-library/oral-histories/32440-1 を見るとたしかにそう書いてある。むしろわたしが見おとしていたというべきだ。著者は NCAR で post-doc をやっているから笠原さんから直接きいたこともあるのかもしれないが。)
著者は、いまは、Texas A & M University の教授で Department of Atmospheric Sciences の学科長をしている。この読書ブログでもとりあげてきた Andrew Dessler さんの同僚 (組織上は上司) であり、Gerald North さんのいわば後任だ。
題名の demon は、いわゆる Laplace の魔物 ([別ブログ 2017-03-23の記事]参照)だ (Laplaceの用語は demon ではなかったのだが)。著者はもちろん、大気をふくむ気候システムが Lorenz (1993) [読書メモ] のいう意味でのカオスの性質をもっていて、決定論的予測に限界があることを知っている (本書の表紙に蝶の絵があるのはその象徴なのだろう)。しかし、著者をふくむ研究者たちは、決定論的な構造をもった数値モデルを道具としてつかい、多数回のシミュレーションをすることによって、未来について、不確かさはあるけれども無意味ではない予測ができると期待している。本書、とくに第2部は、それがどういう活動なのかを説明しようとしているのだ。
ただし、第2部のシミュレーションの説明はあまり具体的でないので、この話題をはじめて読む人にはわかりにくいだろう。真鍋・Broccoli の本とあわせて読むとよいかもしれない。真鍋・Broccoli は、自分たちのチームがシミュレーションを実行した結果を見てわかったことをのべている。本書の著者はむしろ、シミュレーションの結果が専門外の人にどううけとられるか、誤解されないために専門家はどのように説明したらよいかを考えている。そこが相補的になるのだ。また、著者は、不確かさをもつシミュレーションから得られた知見はどんな意義をもつのかを、いわば科学哲学的あるいは科学技術社会論的に考えようとする。しかし著者は (おそらく本業でいそがしくて読むひまがないので) 科学哲学者や科学技術社会論者の議論を参照してはいない。Rumsfeld 国防長官 (当時) の発言で知られた known unknown と unknown unknown という表現をもちだしている。気候の将来予測のいちばんの不確かさは人間社会のふるまいが予測も制御も困難なことだと思うが、本書はそこに深入りしない (unknown unknown だから)。気候システムの予測の不確かさのうちわけを、known unknown から known known のあいだに poorly known, approximately known, well-known という段階で分類して説明しようとしている。
第3部は、未来にむけて、いろいろな話題にとぶ。(ただしい要約になっているか自信がないが) 計算機の性能は今後も進歩するだろうが費用と消費エネルギーの制約がある。機械学習はどうつかえるかよくわからないが、モデリングのさまざまな発想を整理してみるきっかけになる。Geoengineering のうち二酸化炭素貯留は費用が高く、太陽放射反射強化は副作用が心配だ (その評価はモデルが役立つ場ではあるが)。不確かさをなくすことはできないので、人の決断は一種の賭けのようなものにならざるをえない。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading