倉林 秀男 (2021) 英語の学び方

  • 倉林 秀男, 2021: (バッチリ身につく) 英語の学び方 (ちくまプリマー新書 390)。筑摩書房, 203 pp. ISBN 978-4-480-68414-1.

2021年12月の新刊の新書本。横書き。著者は、いまは大学教員で、中学生や高校生に教えたこともある。本書は読者を限定していないけれども、大学初級の学生か積極的な高校生を想定しているようだ。

わたしは、大学で気象学を教えるたちばであり、英語を教えるたちばではないのだが、学生には気象の勉強をするうえで英語の文献を読めるようになってもらいたい。学生にすすめられそうな本をさがして、ひとまず、本屋の新書本の棚からいくつかえらんだ。

まえがきで「英語の学習は「地味」で「地道」な努力を「長期間」続けていかなければなりません」と言っている。

基礎力として、語彙と文法を重視している。(多読さえすればよいという論には反対している。)

語彙については、いろいろな発想でつくられた「単語帳」があるので、どれか決めて「やりぬく」ことをすすめている。また、多義語については、出会ったときに辞書で見わたすことをすすめている。【わたしは、気象学専攻の学生には、一般的な単語帳の勉強はすすめないけれど、せまい専門の論文よりもさきに、気象学の入門書や解説の文章を辞書をひきながら読んで、一方で学術用語になれるとともに、他方で分野をとわず英語の文章によく出てくる語彙を習得していくことをすすめたいと思う。】

文法については、5つの文型 (本書の表現ではないのだが、SV, SVC, SVO, SVOO, SVOC) が基本だとしている。また、語順が重要だ (「英語の情報が提示される順番には一定の規則がある」)。

文の文型を理解するうえでは、それぞれの単語がどんな品詞でありうるかの可能性をおさえておくことが必要だ。同じ語のならびが複数の文型で解釈できることがある。わたしもときどきとりあげる「トキバエは矢を好む」が出てくる。

読むことだけでなく音声も重視している。リスニングの訓練もすすめている。とくに TED-Ed などのプレゼンテーション動画がよいという。しかし、話しことばの速さにおいつくのは簡単ではない。そこで、著者が重点をおくのは、書かれた文章 (とくに、いったんは音声になったことのあるスピーチやニュースなど) を音読することだ。例文として Emma Watson が 2014年に国連でおこなったスピーチ “Gender equality is your issue too” をとりあげている。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
目次
はじめに
パート1 英語の「基礎体力」をつける
第1章 ことばを学ぶ土台づくり
– 「一輪車に乗りながら両手で皿回し」
– 母語だって身に着けるのは実は大変
– 言語活動の「土台」として必要な要素
– 語彙が増えると見える世界が変わる
– 文法の力
– 基本的なことは覚えてしまう
– 定着させるためのステップ
– 多読をすれば英語ができるように
第2章 語彙の学び方を身につける
– 高校卒業までに定着させておくべき
– 語彙数は?
– 「受容語彙」と「発信語彙」
– 「意図的学習」と「偶発的学習」
– 単語帳を選んでみよう
– 同じ一冊をやり抜くことが大切
– 単語学習の進め方
– 音声ファイルやアプリを活用する
– 辞書活用のススメ
– 語源による学習法のメリット・デメリット
– 苦手な暗記を克服するには
– やる気を長続きさせるには
第3章 文法の学び方を身につける
– 日本人は文法ばかり勉強しているから英語ができない?
– とある少年のエピソード
– 文法知識がないと読めない英文
– 問題演習で基本的な文法を身につける
– パターンプラクティスで英語の型を叩き込む
第4章 音読とリスニング
– 音読することの効能
– 何を音読すればいいの
– 音読をすることで何が得られる?
– 始める前の「仕込み」と練習
– 「音読筆写」に挑戦
– スキマ時間を利用した音読学習
– 英語を聞けるよういなりたい
– 聞こえにくい音を理解するにも文法知識は大事
– TEDを活用した学習
– 子ども向けでやさしいTED-Ed
英語の「かたち」を見抜くトレーニング 8題
パート2 スピーチの英語を読む
第5章 一文ずつ丁寧に読んでみる
– 「聞いて理解できる」を目指そう
Emma Watson: Gender equality is your issue too
第6章 文章の流れを意識して読む
おわりに

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください