- 村木 裕介, 2025: 宇宙から見る地球 — 観測衛星が切りひらく驚きの未来。扶桑社, 167 pp. ISBN 978-4-594-09963-3.
2025年 3月新刊、A5判 横書きのペーパーバック。
人工衛星による地球観測についての入門的解説書である。著者は JAXA (宇宙航空研究開発機構) の職員で、話題も JAXA の衛星 (外国の機関との共同事業によるものをふくむ) を中心に、他機関や民間企業による衛星にもいくらかふれるものになっている。
本書のような内容は、JAXA の広報資料としてウェブサイトにあってもよいし、すでにあるのかもしれない。しかし、ウェブは、検索されたページをみるのにはむいていても、ひとつのページをみた人はすぐほかに行ってしまい、体系的な知識を得ることにつながりにくいことが多いと思う。さらに JAXA のばあい、広報は www.jaxa.jp や funfun.jaxa.jp にあるけれども、大きくとりあげられがちなのは 有人宇宙飛行、ロケット技術、惑星探査などで、地球観測衛星の話題は出てきても単発になりがちだ。他方、地球観測研究センターのサイト www.eorc.jaxa.jp のほうは、すでにいくらかの予備知識があってほしい情報が明確になっている人むけにつくられているように見える。予備知識のすくない人に、地球観測についてのまとまった知識をつたえるためには、本という媒体が重要なのだろう。そして、(かつての宇宙開発事業団がせっかくよい本をだしていたのに非売品だったので世間に知られなかったことをふりかえると) 有料だが安い本として、ひろくいきわたる本をだしている出版社からだすのがよいのだろう。
本書にはとくに、民間企業に地球観測関連のしごとをすすめる論調がみられる。自分で衛星をもつ会社をも視野にいれているが、おもに既存の衛星のあたらしい利用さきを開拓することに重点があるようだ。本書は、そういう構想をもった企業内の技術者が上司や経営者に構想を理解してもらうための背景説明資料になるのかもしれない。
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
はじめに
Contents
1章 宇宙から地球を見るのはなぜ大事?
– 身近になってきた宇宙
– – 宇宙ってどこにある?
– – 盛り上がっている「宇宙」
– – 民間企業の参入で宇宙がどんどん身近に!
– – – 月探査 / 有人宇宙活動 / 宇宙飛行 / 宇宙輸送 / 衛星利用
– 宇宙と人工衛星
– – 過酷な宇宙環境と人工衛星
– – 人工衛星で何をする?
– – – 科学衛星 / 通信・放送衛星 / 測位衛星 / 地球観測衛星
– 宇宙から地球を見る「衛星地球観測」
– – 衛星地球観測とは?
– – 衛星地球観測が皆さんにとってなぜ重要なのか?
– [コラム] 衛星地球観測と私
2章 宇宙から地球を見るには?
– 地球観測衛星のキホン
– – 地球観測衛星のサイズ感
– – 地球観測衛星はスマホと同じ?
– – 地球観測衛星の通り道 = 「軌道」
– – 衛星コンステレーション
– 地球を見る衛星の「眼」
– – 地球観測衛星は電磁波 (光や電波) を観測
– – 電磁波って何?
– – 光でものが見える仕組み
– – 光学観測とマイクロ波観測
– – 地球観測センサの種類
– – デジカメと同じ! 光学イメージャ
– – 分解能 → どれだけ細かく見えるか
– – 雲があっても夜でも画像撮影できる: 合成開口レーダ (SAR)
– – 宇宙にある「気象レーダ」: 降水・雲レーダ
– – 広い範囲の地球の放射を捉える: マイクロ波放射計
– – 温室効果ガスによる光の吸収を細かく見分ける: 分光計
– – 宇宙にあるレーザーポインター: ライダー
– 個性豊かな地球観測衛星
– – – JAXA関連 / 日本の民間 / 日本の公共 / 海外の公共 / 海外の民間
– – 多様な観測データ
– – 衛星データを使うには?
– – – 無償データ: 主に分解能が高くない政府衛星の広域観測データ
– – – – JAXAが無償後悔しているデータ
– – – – EUの地球観測プログラム 「Copernicus (コペルニクス)」のデータ
– – – – NASA/USGS の Landsat シリーズのデータ
– – – 有償データ: 主に空間分解能が高い民間の光学・SAR衛星
– – – 複数機関の衛星データにアクセスできるクラウド上のプラットフォーム
– [コラム] 衛星地球観測の歴史
– – – 衛星気象観測、地球観測の始まり
– – – 日本の衛星地球観測の歴史
– – – 産業化に向けた多様なプレイヤーの参画
3章 宇宙から地球を見て何をする?
– 大きく広がる衛星地球観測のビジネス利用
– – 衛星地球観測のビジネス利用分野
– – 衛星地球観測の強み
– – 農業
– – – (1) 栽培適地の選定
– – – (2) 耕作地・非耕作地・作付け状況などの把握 (農地管理)
– – – (3) 生育状況把握 (栽培管理)
– – – (4) 収穫時期や順序の最適化
– – – (5) 収量把握・収量予測
– – 林業
– – 水産業
– – インフラ・土木
– – エネルギー
– – 海運
– – 金融
– – 保険
– – 不動産
– – 報道
– – 広告・マーケティング
– – エンタメ・教育・アート
– 安心安全で持続可能な暮らしを支える衛星地球観測
– – 防災
– – 気候変動対策・カーボンニュートラル
– – 気候変動の影響把握
– – 生物多様性・地球環境
– – 地球全体の衛星地球観測に関する国際協力
– – 発展途上国の開発援助
– – 安全保障
– – 経済安全保障
– 新しい活用方法を考えよう
– – 新しい活用方法の考え方
– – 新しいアイデアを提案してみよう!
– – 面白い利用アイデア
– [コラム] 衛星地球観測コンソーシアム (CONSEO)
4章 宇宙から見る地球が「自分ゴト」になる?
– 衛星地球観測を仕事にする
– – 理系だけじゃない、衛星地球観測に関わる仕事
– – 衛星地球観測に関わる仕事
– – – エンジニア / データサイエンティスト / ビジネスパーソン、行政官 / 研究者
– 生活の中で宇宙から見る地球を感じる
– – 生活の中で「宇宙から見る地球」を感じるタッチポイント
– – – (1) 衛星地球観測がもたらす情報に触れる
– – – (2) 衛星地球観測や「宇宙から見る地球」に関する情報を取りにいく
– – – (3) 「宇宙から見る地球」を楽しむ
– 衛星地球観測が活躍する未来社会
– – みんなで創る「見通せる社会」
– [コラム] 「宇宙から見る地球」に触れる体験
– – – JAXA 筑波宇宙センター
– – – 日本科学未来館
– – – 全国の科学館、プラネタリウムなど
– – – 国際宇宙ステーションからの地球ライブ中継
– – – 衛星地球観測データを使った地球儀
– – – 地球観測衛星のLINEスタンプ
5章 宇宙から地球を見て何を感じとる?
– 宇宙から見る美しく儚い地球
– – 私たちが宇宙から眺める地球
– 宇宙旅行で楽しもう: 地球の見所ツアー
– – 高度 500 km の宇宙飛行に出かけよう
– 宇宙から地球を見て「新しい視点」を得る
– – 宇宙から地球を見て感じとれること
– – 衛星地球観測データをリアルに感じとる
– – 新しい視点を得るために宇宙に行く
– [コラム] STAR SPHERE の「宇宙撮影体験」
[特別対談] 宇宙飛行士 油井 亀美也 と語る 人間と人工衛星飲の眼で共に見る地球
– – 宇宙から地球を見て最初に感じたこと
– – 時間をかけて宇宙から地球を見たからこそ感じられたこと
– – 宇宙から地球に戻って感じ方が変わったこと
– – 心に残った撮影写真: 人類の可能性を感じる1枚
– – 心に残った撮影写真: 人類の問題を感じる1枚
– – 衛星の客観的なデータと宇宙飛行士によるエモーショナルな写真
– – 宇宙から地球を見る際に有効なスキル
– – 衛星データと撮影写真の組み合わせで伝えるポテンシャル
– – 次のミッションに向けて、衛星地球観測と有人宇宙ミッションのコラボレーション
おわりに
===== ここまで =====